○ 佐藤康光 石井健太郎 ● 棋王戦
http://www.shogi.or.jp/kisen/kiou/41/honsen.html
● 阿久津主税 三浦弘行 ○ 王将戦
http://www.shogi.or.jp/kisen/oushou/65/nizi.html
○ 木村一基 浦野真彦 ● 叡王戦
● 佐藤天彦 日浦市郎 ○ 叡王戦
● 日浦市郎 木村一基 ○ 叡王戦
http://www.shogi.or.jp/kisen/eiou/1/yosen.html
将棋叡王戦
http://www.eiou.jp/
○ 木村一基 浦野真彦 ● 叡王戦
● 佐藤天彦 日浦市郎 ○ 叡王戦
http://www.shogi.or.jp/kisen/eiou/1/yosen.html
将棋叡王戦
http://www.eiou.jp/
王位戦中継Blog : 2日目昼食 http://t.co/whoSG3kbTQ
— 将棋関連サイト情報 (@shogi_site_inf) 2015, 8月 27
王位戦中継サイト
http://live.shogi.or.jp/oui/
久保利明の振り飛車スリーステップ(布教用)
もし将棋を指し始めるなら、振り飛車から始めるのがおススメです
覚えることは3つだけ
1.角道を止める
2.どこでもいいから飛車を振る(中飛車、四間飛車、三間飛車を推奨)
3.美濃囲いに囲う
これだけできれば振り飛車ができます
振り飛車は対居飛車だけ覚えればいい
居飛車は対振り飛車、対居飛車(矢倉、角換わり、横歩取りなど)を覚えないといけない
まずは振り飛車から始めて、後で居飛車をやるのもよし
対居飛車のポイント
・振り飛車の極意は抑え込まれないこと
・角頭(△3三角)が狙われるので△4三銀でしっかり角頭を守る
・相手の駒が前に進む交換は不利になりやすいので、交換しても前には進めないようにする
・相手が攻めてくる筋に飛車を回って受ける
一例
振り飛車を指し始めると一度は飛車も角も成られて手も足もでない負け方をしたことがあると思うが、
これは駒を前に進ませて抑え込まれたことが原因
▲3五歩に△同歩は▲同銀で駒が前に進むので失敗
▲3五歩を相手にせず(仮に△4二金と指して)▲3四歩なら△同銀▲3五歩△4三銀
これなら交換させても居飛車の駒が前に進んでないのでOK
相振り飛車のポイント
・相振り飛車は難しい
・相手が振り飛車をした時はあえて居飛車をする選択肢もあり
・居飛車を指すことによって居飛車・振り飛車の弱点が見えてきて、自分の振り飛車に磨きがかかる
捌きのポイント
・数手先を読むこと
・先に駒損をするので、数手後に駒損が回復できる、飛車を成り込めるなど具体的な得があるか大事
【将棋】第1期叡王戦 七段予選 佐藤・平藤・北島・豊島
http://live.nicovideo.jp/watch/lv231115099
| HOME |