今年の流行語大賞、昨年に続いてプロ野球に絡む言葉に決まりました。 https://t.co/GMwHtTxlUu pic.twitter.com/uSzeaSndyW
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) 2016年12月1日
村)今日の夕刊の記事です。名人戦以外、全てタイトル保持者が防衛しましたが、印象的なタイトル戦が多い1年でした。他にも色々な出来事がありました。 (回顧2016)囲碁・将棋 盤上、新時代の予感:朝日新聞デジタル https://t.co/3dOaWTmlLG
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2016年12月22日
http://live.nicovideo.jp/watch/lv284164145
2014年大晦日に行われ、激闘を繰り広げた森下九段考案ルールによる
電王戦リベンジマッチ 森下卓九段 vs ツツカナ。
今年はチーム制による3対3の合議制マッチを行います!
大晦日だと云うのに、このままじゃ年越し蕎麦は通っても年明けのお餅は喉を通りそうにありません。
— 佐藤慎一 (@PfsLAKRJSsS563n) 2016年12月31日
将棋ファンの皆様には、三浦さんの件で悲しませてしまった事、不信感や憤りなど不快な気持ちにさせてしまった事、そして皆さんの気持ちを裏切った事を謝ります。すみませんでした。
自分には誰かを責めるという気持ちはありません。責めても三浦さんが元の状態に戻る訳でもないです。
— 佐藤慎一 (@PfsLAKRJSsS563n) 2016年12月31日
来年は、ではなく今日もまた三浦さんと家族の方、周りの方に元の安心を取り戻すことを望んでます。
その為に将棋連盟の体制と、不信感のないルール改正に取り組んでいかなくてはと思っています。
「もう遅かった」とファンの方を悲しませないために、しっかり自分の見解で考えて、やるべき事をやっていきます。
— 佐藤慎一 (@PfsLAKRJSsS563n) 2016年12月31日
来年も宜しくお願いします。
お餅には気をつけて、良いお年をお迎え下さい❗🙇
【ごめんなさい・ありがとう運動】三浦弘行九段のソフト不正疑惑に関する一連の経緯のなかで、自分の行動や言動を省みての「ごめんなさい」。将棋界や棋士、将棋そのものに対する「ありがとう」。 これを同時に展開します。どちらかだけでもOKです。RTして、できればメッセージを添えてください。
— Sorry&Thanks (@gomenarigatosan) 2016年10月24日
良いお年を https://t.co/Cw5meq9NtJ
— 文化の旅企画 (@BunkaTabi) 2016年12月30日
三浦九段の反論と昨日の島常務からの説明が重要な部分で真逆であり困惑しております。今まで受けた説明や報道の通りならタイトル保持者が挑戦者を変更させるように動いたという事なので渡辺竜王を失格にするべきなのかなと思います。
— 渡辺正和 (@masakazu_930) 2016年10月22日
今回の件で来期あたりからタイトル戦の数が減る危機なのはもちろん、契約違反という事ですでに受け取った契約金を返金しなければいけないかなとも思っております。
— 渡辺正和 (@masakazu_930) 2016年10月22日
渡辺竜王の発言とされるものは将棋連盟定款第9条に該当し、渡辺竜王が除名になるべきものです。渡辺竜王の名誉の為にも一刻も早く発言を否定し、三浦九段の処罰を望まないと声明を出してほしいです。
— 渡辺正和 (@masakazu_930) 2016年10月22日
私は将棋連盟とは何の利害もないつもりですが、今回の件でも名前があがった理事にはオンライン将棋アプリを出しているだけで目の敵にされているようで、その理事が「棚瀬と付き合っているとどうなるか分かってるでしょうね」と私の知人に言ったという話を書いておきますか。
— 棚瀬 寧 TANASE Yasushi (@tanaseY) 2016年12月27日
かなり昔少しだけ話す機会があった時はテレビの印象通り良さそうな人だったんですけどね。小さな団体で政治家化してしまったんですかね。
— 棚瀬 寧 TANASE Yasushi (@tanaseY) 2016年12月27日
思えば今年の後半は本当に盤に向かう時間が少なかった。年末年始はさすがにすこし落ち着くと思うので、年末は自分の指した将棋を振り返って、年が明けたら新しい気持ちで将棋盤を引っ張り出そう。
— Daisuke Katagami (@shogidaichan) 2016年12月30日