三浦九段の反論と昨日の島常務からの説明が重要な部分で真逆であり困惑しております。今まで受けた説明や報道の通りならタイトル保持者が挑戦者を変更させるように動いたという事なので渡辺竜王を失格にするべきなのかなと思います。
— 渡辺正和 (@masakazu_930) 2016年10月22日
今回の件で来期あたりからタイトル戦の数が減る危機なのはもちろん、契約違反という事ですでに受け取った契約金を返金しなければいけないかなとも思っております。
— 渡辺正和 (@masakazu_930) 2016年10月22日
渡辺竜王の発言とされるものは将棋連盟定款第9条に該当し、渡辺竜王が除名になるべきものです。渡辺竜王の名誉の為にも一刻も早く発言を否定し、三浦九段の処罰を望まないと声明を出してほしいです。
— 渡辺正和 (@masakazu_930) 2016年10月22日
私は将棋連盟とは何の利害もないつもりですが、今回の件でも名前があがった理事にはオンライン将棋アプリを出しているだけで目の敵にされているようで、その理事が「棚瀬と付き合っているとどうなるか分かってるでしょうね」と私の知人に言ったという話を書いておきますか。
— 棚瀬 寧 TANASE Yasushi (@tanaseY) 2016年12月27日
かなり昔少しだけ話す機会があった時はテレビの印象通り良さそうな人だったんですけどね。小さな団体で政治家化してしまったんですかね。
— 棚瀬 寧 TANASE Yasushi (@tanaseY) 2016年12月27日
思えば今年の後半は本当に盤に向かう時間が少なかった。年末年始はさすがにすこし落ち着くと思うので、年末は自分の指した将棋を振り返って、年が明けたら新しい気持ちで将棋盤を引っ張り出そう。
— Daisuke Katagami (@shogidaichan) 2016年12月30日
【動画あり】将棋専門記者「三浦九段を元の状態に戻すのも連盟の仕事だ」#アベプラ #三浦九段 #将棋 #将棋ソフト @mtmtlifehttps://t.co/g1fXSeT7aF
— AbemaPrime【公式】 (@Abema_Prime) 2016年12月28日
「李下に冠を正さず」
— itumon (@itumon) 2016年12月29日
とは自分を戒めるための言葉であって、他人を戒めるのに使ってはいけない言葉です
何故なら、この言葉を他人に向けて使う者にはしばしば、ありもしない桃の木が見えるという重大な幻覚を引き起こす作用があるからです→
https://t.co/Tjp12NTymX
今回のは、将棋界内部の問題に世間を騒がせてしまったことに尽きる。将棋のプロなのに自分達で解決できず、第三者に任せた地点で既に投了してる。何人もの棋士に疑われる行動をした三浦さんにも落ち度はあると思うし、本来、一番守らなければいけない棋士の存在を守れなかった連盟の責任は重いと思う。
— 馬上 勇人 (@great_umakun) 2016年12月29日
今回の一番の被害者は読売新聞社で、将棋界の一番の支援者でありながらこのようなことに巻き込まれてしまい、本当にお気の毒としかいいようがない。第三者委員会にかかった費用、そしてこれから三浦さんに対する保証と本来は別のところにかけるべき金と時間を費やしてしまったことが本当に残念だ。
— 馬上 勇人 (@great_umakun) 2016年12月29日
今回のに限らず、残念だと思うのは自分達が選んだ執行部なのに平気で他人事のように批判したり、重要会議の内容をばらす一部の棋士。こういう体質だと、執行部は相談したくてもできなくなってしまい、ますます距離ができてしまう。まずは、そういった意識や体質を変えていくことが先決だと思う。
— 馬上 勇人 (@great_umakun) 2016年12月29日
| HOME |