いらない、ではなく非効率って話なんだけどな。
ちなみに自分は詰将棋はいままで本格的には一度もやったことはないけど、
将棋倶楽部24では3段だね。
そもそも、将棋の勉強自体をほぼやってないんだよね。
実戦と観戦のみ。本も読まない。
まあ、将棋自体最近あまりやってないけど、
もっと上にいけないのは詰将棋をやってないからでしょうか。
あるいはそうなのかもしれんけどね。
5手詰が解けません
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1575637192/249
↑
これマジ?
詰将棋ハンドブックと手筋本と四間飛車を指しこなす本をシコシコ
やってる自分が虚しくなった
将棋倶楽部R250です
半世紀前、神戸の若松五段自宅教室で出会った『駒権』、指導用の特別な駒でした
— 将棋駒研究会@浅草 (@komaken_asakusa) April 28, 2020
子供心にもその迫力に魅了され、ドップリ深い沼にハマってしまい、
以来数十年、ようやく巡り合ったこの『竜司(駒権花押)』・・我が子です#駒つなぎ
自慢の駒、思い出の駒、自作やコレクションを紹介して下さい pic.twitter.com/KLjiYR8X6S
家に居ることが多いため貴腐ワインを前よりよく飲むようになり、自分の中でブームなので飲み比べをしてみました。どれがどれか分からないと、リラックスして飲むときにはない緊張感がありますね笑 先入観なく味自体に注意を払えるので市場の評価と自分の好みの違いもわかったりしてとても面白いです。 pic.twitter.com/o9ZcxIYhyx
— 佐藤 天彦 (@AMAHIKOSATOh) May 18, 2020
| HOME |