-
201:名無し名人 (ワッチョイ 55a7-GtvH): 2019/04/27(土) 11:14:25.51 ID:cPW4B+1R0
-
SEは西尾か
-
206:名無し名人 (ワッチョイ 852e-2ZIM): 2019/04/27(土) 11:16:15.84 ID:1bfC0fyu0
-
角のサウンドかっこいいw
-
207:名無し名人 (ワッチョイ 23b1-gqZK): 2019/04/27(土) 11:16:18.50 ID:z6gmhxmn0
-
ライトハンド奏法キター
-
219:名無し名人 (ワッチョイ 55a7-GtvH): 2019/04/27(土) 11:22:27.72 ID:cPW4B+1R0
-
ネタで西尾って書いてた人もいただろうが
選択してる音色でそうだろうって人もいたと思うよ
-
310:名無し名人 (ワッチョイ 2302-KxX0): 2019/04/27(土) 14:12:57.93 ID:FKGK0MqC0
-
西尾はそこそこ弾けるよ
駒のフレーズ一気に8種類憶えられないから間違っても突っ込めないw
-
311:名無し名人 (ワッチョイ 852e-2ZIM): 2019/04/27(土) 14:13:32.78 ID:1bfC0fyu0
-
西尾のギタースタイルはヘビメタ?ハードロック?どっち系なん?
-
314:名無し名人 (ワッチョイ 2302-KxX0): 2019/04/27(土) 14:17:44.36 ID:FKGK0MqC0
-
>>311
ヘヴィメタル
ボンゴかわいいな
-
320:名無し名人 (ワッチョイ 55a7-GtvH): 2019/04/27(土) 14:24:51.35 ID:cPW4B+1R0
-
西尾のギターはアマによくいる速弾きギタリスト
リズム感とベンドのピッチがあまいので
バンメン募集できたら、ちょっと困るタイプ
リズム隊に絶対反対される
西尾 明
マイナビ出版 (2017-08-18)
売り上げランキング: 85,068
≪ NHKEテレ・23時~「九段 羽生善治~“AI世代”との激闘の軌跡~」 | HOME |
超会議2019・超将棋「DJダニー 超RADIO」 ≫
○令和元年
△ギター
○(六弦)琵琶
難関理系はさすがに無理やろ
合格しただけでもすさまじいが
ストラトも万能だった
師匠を切ってまで棋界の正常化に努めた。
渡辺追放は師匠解任より遥かに楽な判断。
ナベみたいに貫禄と棋力と人望がある人に任せたいよ
奥さんはモデルさんだったよね?
そりゃ美人のモデルさんと結婚出来るわ
視聴者数では、6時間通しの御三家と違って将棋は放送枠が3つに分けられてるけど、3つ合わせるとダントツで多い
歌ってみたは弾幕が公式で用意されてるけど、6時間通しの歌ってみたより3つの将棋枠どれもがコメントで上回るって将棋熱異常だろ
理事とかギターとか頑張ってね
以前ニコ生かAbemaでなめちゃんが聞き手に趣味ロックですよねとか尋ねられて
「西尾さんとは(音楽の趣味が)違うから…」とかって答えに詰まってた記憶w
パッショナブルなお二人のダブル解説が見てみたいとふと思った
訂正→行方さんも趣味ロックですよねとか尋ねられて
西尾さんは所謂メタル系と呼ばれる中でも変な部類の趣味。
理系というプロフィールからもその嗜好はイメージ通りで面白いw
何故か将棋ファンの間でトシンアバシの知名度が上がってるのも笑える
その師匠筋のジョー・サトリアーニに似ているような気がするんだけどなぁ。
西尾さんそのへんどうなんすか?
番組後のアンケでも、歌ってみた踊ってみた演奏してみたはそれぞれ「とても良かった」が87%前後だけど、将棋は97%前後だからな
超会議の視聴者では一番統率が取れてるわ
全体の流れをブツブツ切るだけで邪魔なだけだったわ。
もっと一拍で終わるような音にしとけばよかったのに。
そりゃドワンゴ潰れかけるわって思った。
あと人間将棋、意外とつまらん。
芸人じゃないから先輩棋士にはあからさまなツッコミは出来ないし。
また見たいな
頼むで
三味線の上手そうなナベの方が理事にはふさわしい
「縦ノリ+横ノリ(→8の字)でdriveする楽曲の総称」。ブルースやフォークなどが反逆的要素を前面に出そうとしても「内省的・抑制的」であった所から脱却することに成功した点が特徴的。
・原初形態:本質的にはアフリカ系移民が生得的に好んだ呪術的狂乱状態(祭儀内で、高揚するドラムのリズムに支えられ踊り狂う、通常発しないような音域や音量で叫ぶ、ハウリングする・金切り声をあげる、聞き取れないほどの速さで喋るなど)を、西洋音楽的枠内に移行。
・50年代「電気的装飾」:かかる表現は、しばしば内外に向けられた破壊衝動とも部分的に重なるが、米英などでアクースティック楽器の音量を超えたノイズを発生させようとした際、ちょうど50年頃までに、電気的に増幅された音量と効果的な音質による装飾が実現する道具が出始めたことで、形式に彩り。
・60年代「ヘヴィーメタル」:技術は漸進しエフェクター類やアンプのワット数が発達する中、上記の要素から「機械音・破壊や爆発の音」などを特に強調して、既存の楽曲に一層の「攻撃している感」を持たせようとした。ロックの最盛期(一定の効果は収めたが、装飾要素を外すと、案外地味で草食的な感じになる)。
・細分化:その後「メロウな感じにしてみた」「うちはポップな要素を取り入れた」「反骨精神の表現として、だらけた風に」「もう少し難解に」「いや哲学的に」など分岐。70年代からは、音の移行や幅を単純化しつつ反抗期的なモヤモヤを払拭する「パンクロック」へと至り(概ね終了)、次のジャンルとしてのファンクなどを迎える。
(PVではレスポールモデル、今回ストラト)
意外だった
てっきりESPの変形ギターあたりかとおもた
モデルの奥さんは、佐々木慎六段
西尾七段の奥さんは、保母さんと見た記憶がある
SEは初戦は録音だったけど、まさか次は生でやるとはねw
DJダニーでの即興演奏やラストのダニーとの共演もよかった!
くやしかったら将棋プレミアムでも何か盛り上げてみろよ
いきなりマウント取られてて草
「西尾七段の奥さん」で検索したら小学校の養護教諭って新潮に載ってたらしい
ブログを書いた人は新潮を読んで画像が荒いけど美人と書いてた
一棋士の結婚も取り上げてくれるんだね?
理事関連でナベ系コメが稼げるからか
ナベが理事に適任過ぎると皆が思ってるだけで
こういう事とちゃうやん
妄言
養護の先生なら最高じゃん西尾
中退がむしろカッコよく見える稀有な例
思考回路は無事かな?