【過去記事紹介】
— 遠山雄亮(将棋プロ棋士) (@funnytoyama) 2019年4月28日
ちょうど1週間前の記事です。反響の多さに驚きました!
駒落ちの定跡も、現代の目で見て再検証が必要だと思います。
飛車落ち右四間定跡、将棋AIの評価値で判明した銀冠のワナ - 将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース https://t.co/JhX8LQBCIK
飛車落ち右四間定跡、将棋AIの評価値で判明した銀冠のワナ
https://www.toyama-shogi.com/entry/20190421/1555829032
≪ 豊島将之二冠「長く活躍したい気持ちは少なかったが、藤井聡太七段がいるから一番強くなるであろう時に自分も戦えるようにしたい」 | HOME | KindleストアでGWセール40%OFF以上 将棋棋書も対象 ≫
ゆくゆくは平手で打つんだから駒落ち定跡とか覚えても意味が無い。
プロの将棋を批判するためのものじゃなく。
人間にはないソフト感覚を盤面に持ち込んで勝ちをあげてるようだけど、上位棋士は人間感覚自体で勝ってる相手だから惑わしだけではかなわない
いつか決勝のトナメで勝ち上がる遠さんを見たい
さすがにそれはないやろwwww
……ないやろ?
角を切って端を破るあれはかなりイマイチだと思うんだけど
なお需要はない模様
というか、アマでも勝てる。
例えば、コンピューター将棋が永遠に進歩し続ける(レーティングが伸び続ける)として、10枚落ちでプロが負けるようになるわけないよね。
コンピューターが将棋を完全解析したとしてもそんなことはありえない。
つまりレーティングには理論値があるってこと。
レーティングが○点差なら○枚落ちで良い勝負なんて、レーティングが理論値に近い今なんの意味もない計算上のレトリックだよ。
理事に立候補したいならばなおさらナベみたいに努力を重ねてタイトルを複数持って、他薦してもらえるようにした方が確実なんだよ
持ち時間が長時間だとかなり厳しいがな・・・。
だから道場行きたくないんだよなー
だがソフト推進の待機戦術ができないから銀冠がマイナスというのは承服できないわ。
マイナスと言うなれば31角型からの上手急戦で中央が薄くなるから所司青本の早囲いがダメとか下手から変化することなく実際に既存の駒組を否定する手順を示してほしい。
(自分は上手からの引き角急戦の仕掛けを誘発するので所司銀冠はダメだと思ってる)
飛車落ちはそうでもないってことだな
銀冠に組む組まない程度の差で勝てるようになるとは思えんけどなあ
好きな駒はやっぱ“金”なんだろな・・w
実際に指して勝たないと証明にならない。
二枚落ちでソフトに勝てないのか?
「飛車落ち右四間で勝てる人なら、変化されても勝ちきれるだろう」ってことなのかな
ハメに近い感じだったと思うけど、やっぱりまだ不利を誤魔化して勝つような技術はAIにはない
ソフトは最善指されたら負けるけど駒ぶつけまくれば相手が間違うだろうって作戦を取らないからな
まあそういうのも後5年もすれば自動的に解消されそうだけどね
各変化の結論が「評価値が下手有利」ってことになってるけど、評価値が下手有利なのは当たり前。駒落ちなんだから
具体的な攻め筋とか捌きがわからないと苦労しそう
44歩に同銀を過小評価しているだけで実際にその入力をするとあっさりつぶれてしまう