二次予選終了。上位8チームが決勝リーグに進出。#csalive #wcsc29 pic.twitter.com/Y3KNTJuGKd
— mtmt (@mtmtlife) 2019年5月4日
1位 Kristallweizen…8勝1敗
2位 やねうら王…6勝2敗1分
3位 PAL…6勝2敗1分
4位 elmo…6勝2敗1分
5位 水匠…6勝3敗
6位 狸王…6勝3敗
7位 Qhapaq di molto…4勝2敗3分
8位 名人コブラ…4勝3敗2分
---------- 決勝の壁 ----------
9位 NineDayFever…5勝4敗
10位 Novice…4勝3敗2分
11位 大合神クジラちゃん…5勝4敗
12位 HoneyWaffle…5勝4敗
13位 nozomi…5勝4敗
14位 Apery…4勝5敗
15位 習甦…4勝5敗
16位 大将軍…4勝5敗
---------- 来年シード ----------
17位 dlshogi…4勝5敗
18位 W@ndre…4勝5敗
19位 Daigorilla…4勝5敗
20位 Argo…3勝6敗
21位 あやめ…3勝6敗
22位 たこっと…2勝7敗
23位 CGP…1勝8敗
24位 dainomaruDNNc…0勝9敗
≪ 【叡王戦】永瀬拓矢七段が3連勝!奪取まであと1勝! | HOME | 【叡王戦】戦型は相矢倉早囲いに ≫
これは予約投稿?
冗談はさておき Hefeweizen を発展させたソフトか?
千日手?持将棋?
明日はどこが優勝してもおかしくない
こいつらのおままごとにまだ出資するやつがいるとはね
はよ指導対局ソフト出せよ
ほぼ千日手
ありがとう
千日手避けてたら勝率下がっちゃうから仕方ないよね
ソフト開発者の大会だもの。
指導対局ソフトなんか作ってどうすんねん。
こういうものは公平性が大事
少なくとも事前に対局相手を決めておくべきではないか
公平性を担保にするならば、抽選で20プログラムを2グループに分けて総当たり戦にし、各グループの上位4プログラムを決勝進出とすべきだったのではないかと思った
最終的には強いプログラムが優勝するのだろうけど、ケチがつくような仕組みを採用するのは良くないと思う
去年までのルールなら引き分けが決着ついてる
だとしたら、プロが角落ちでも勝てないかな?
せめてスイス式という大会トーナメント手法について調べてから物を書け
お前の提案した方法よりもこっちの方が公平な手法なんだよ
思考時間や相手の手などの条件が常に同じなら結果も常に一定なのかね
それともどっかで次善手をランダムで選んだりすんの?
もう2年も前のソフトだし。1勝もできないと思うぞ。
それとも何かのチルドレンとしてやってるの?
清麗戦でも採用されてるのに
何か不都合があるんかな
関東関西の遠征回数を同数にできない。
まあまあ、落ち着きなされ
そもそも公平さなんて一般的には定量的に比較できるものじゃないからさ
それにスイス式の目的は公平さじゃなくて、
できるだけ楽しくやろうって感じだし
なおスイス式が不公平って言ってるわけじゃないし、
※17の案が良いとも言ってないよ
WCSCではスイス式が最善って思ってるし
今大会は200手超えると販促するバグで勝勢の将棋を2つ落としたしそのうちの1つは対elmoだった
多分菅井に勝ったときからレートを700から800くらいは上げてるはず
単に応援するだけじゃなく支援もしてやらないと
Googleが無償で高性能GPU使わせてくれるGoogle Kolabで公開されたAOBA使って棋譜を提供してた人少なくないぞ
去年もいい成績だった気がするし新鋭って感じがするね
まず勝ち数優先すればいいのに
勝ち数が多い方が上になるね。
SBが半整数のプレイヤーがいるから、SBを計算するときも引き分け=0.5勝なんじゃないか?
それより、振り飛車限定の大会を開催したらもっと盛り上がるぞ
なぜならアマチュアと女性は振り飛車が大好きだ
衣食住も働き方も同じ。これからは女性のニーズに合わせたソフトを作れ
dolphinの作者のは水匠だな
dolphinは出てないんじゃないかな。
orqhaの開発者のがQhapaqで、NNUEkaiの開発者のが水匠だったはず。
8位のコブラのSBが18.0
勝った相手
NineDayFever 5勝
Apery 4勝
Argo 3勝
水匠 6勝
引き分けた相手はSBに含まれてないんじゃね?
年々スポンサーも逃げるし…
角落ち、飛車落ち、角銀落ち ?
どのあたりがそう感じたポイント?
アルファは人間的に見て不自然な手が(歩のただ捨てしか)ない
スーパー手厚く陣取りして圧札するサイボーグ大山
やねは不自然な手が多くて、急に反省したりして局面を点で見てるような印象を受けた
勇気辺りの若手のイメージかな
もちろん時間とかスペック諸々の違いはあるだろうけど
高見なら飛車落ち、羽生なら角落ち、藤井なら金落ち なら良い勝負か
やる意味あんのこれ
どうしてもプロに頭下げさせたいのかな
升田先生が言いそう
「2019年のソフトなら、飛車落ちなら勝てますよ。」
角落ち、飛車落ち、角銀落ち ?