【WCSC】Kristallweizenら8チームが決勝リーグ進出 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

【WCSC】Kristallweizenら8チームが決勝リーグ進出



793:名無し名人: 2019/05/04(土) 19:49:52.27 ID:V5CE6HP/
1位 Kristallweizen…8勝1敗
2位 やねうら王…6勝2敗1分
3位 PAL…6勝2敗1分
4位 elmo…6勝2敗1分
5位 水匠…6勝3敗
6位 狸王…6勝3敗
7位 Qhapaq di molto…4勝2敗3分
8位 名人コブラ…4勝3敗2分

---------- 決勝の壁 ----------

9位 NineDayFever…5勝4敗
10位 Novice…4勝3敗2分
11位 大合神クジラちゃん…5勝4敗
12位 HoneyWaffle…5勝4敗
13位 nozomi…5勝4敗
14位 Apery…4勝5敗
15位 習甦…4勝5敗
16位 大将軍…4勝5敗

---------- 来年シード ----------


800:名無し名人: 2019/05/04(土) 19:52:17.87 ID:V5CE6HP/
>>793
17位 dlshogi…4勝5敗
18位 W@ndre…4勝5敗
19位 Daigorilla…4勝5敗
20位 Argo…3勝6敗
21位 あやめ…3勝6敗
22位 たこっと…2勝7敗
23位 CGP…1勝8敗
24位 dainomaruDNNc…0勝9敗


794:名無し名人: 2019/05/04(土) 19:50:36.48 ID:6oJtz6lI
全部やねうら王


795:名無し名人: 2019/05/04(土) 19:50:48.45 ID:Imr3E6gl
カパックあたり悪すぎでワロタ
ソルコフ1位で全体7位って


796:名無し名人: 2019/05/04(土) 19:51:10.27 ID:w41kj/Bg
やねうら王ライブラリの決勝リーグか


798:名無し名人: 2019/05/04(土) 19:51:30.72 ID:ozB+Vgud
決勝リーグ全員やねうら王ライブラリかつNNUE(狸)型評価関数はさすがに草


805:名無し名人: 2019/05/04(土) 19:57:30.93 ID:6oJtz6lI
>>798
NNUEはそこまで採用率高くない
やねうら王に含まれてるからライブラリ申請してあったり
棋譜生成やスパーリング相手にしてあるだけでは


799:名無し名人: 2019/05/04(土) 19:52:06.32 ID:F8sTAjbG
激しい駒のやりとりがあったあとのだらだらしたジリ貧展開にはまる危険性は
やねうら式の定跡作成フレームワークでもけっこう残るだろうな


コンピュータは将棋をどう変えたか? (マイナビ将棋BOOKS)
西尾明
マイナビ出版 (2018-10-23)
売り上げランキング: 229,903
[ 2019/05/04 20:00 ] コンピュータ将棋 | CM(67) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2019/05/04 (土) 20:04:29
    全勝のいない激戦だね。
  2. 2019/05/04 (土) 20:05:48
    先に叡王戦まとめれば良いのに
    これは予約投稿?
  3. 2019/05/04 (土) 20:06:58
    予約投稿じゃないな、ほんのついさっきのレスがあるし
  4. 2019/05/04 (土) 20:08:51
    叡王戦w
  5. 2019/05/04 (土) 20:08:51
    Kristallweizenbrot Kristallweizenbier 美味そうだ

    冗談はさておき Hefeweizen を発展させたソフトか?
  6. 2019/05/04 (土) 20:10:18
    叡王戦の方が見所少なかったからだろ。
  7. 2019/05/04 (土) 20:11:44
    古いスマホでニコ生見れないから、SugarさんのYoutube配信があって助かった。
  8. 2019/05/04 (土) 20:12:50
    3分けの内容知りたい
    千日手?持将棋?
  9. 2019/05/04 (土) 20:21:12
    電王戦出場ソフトで残ってるのがやねうら王だけという激戦でPALの山口さんすごいなぁ
    明日はどこが優勝してもおかしくない
  10. 2019/05/04 (土) 20:24:12
    320手超えると引き分け扱いだと思う
  11. 2019/05/04 (土) 20:26:12
    「新人発掘のためのフルスクラッチ部門に予選の時点でやねうら王の優勝が決まってるの企画倒れすぎない?」って言われてるのほんと草
  12. 2019/05/04 (土) 20:26:29
    ソフト開発者しか興味ない記事やな
    こいつらのおままごとにまだ出資するやつがいるとはね
    はよ指導対局ソフト出せよ
  13. 2019/05/04 (土) 20:26:48
    長引く対局は多かったけど320手引き分けはなかったはず
    ほぼ千日手
  14. 2019/05/04 (土) 20:37:39
    >千日手
    ありがとう

    千日手避けてたら勝率下がっちゃうから仕方ないよね
  15. 2019/05/04 (土) 20:47:10
    ※12
    ソフト開発者の大会だもの。
    指導対局ソフトなんか作ってどうすんねん。
  16. 2019/05/04 (土) 20:48:15
    ソルコフ0.5点差 NDF無念。
  17. 2019/05/04 (土) 20:50:09
    勝敗状況を確認しながら対戦相手を決めているような気がした
    こういうものは公平性が大事
    少なくとも事前に対局相手を決めておくべきではないか
    公平性を担保にするならば、抽選で20プログラムを2グループに分けて総当たり戦にし、各グループの上位4プログラムを決勝進出とすべきだったのではないかと思った
    最終的には強いプログラムが優勝するのだろうけど、ケチがつくような仕組みを採用するのは良くないと思う
  18. 2019/05/04 (土) 20:52:00
    320は超えてないけど256超えはあるな
    去年までのルールなら引き分けが決着ついてる
  19. 2019/05/04 (土) 20:53:03
    スイス式知らんのか
  20. 2019/05/04 (土) 20:54:45
    天彦に、勝ったponanzaも今やこのトップのソフトと対局すれば1勝99敗ぐらいの差があるのかな?
    だとしたら、プロが角落ちでも勝てないかな?
  21. 2019/05/04 (土) 20:55:42
    ※17よ。スイス式という公平な方式なんだよ。君は初めて見たのかもしれないが。
  22. 2019/05/04 (土) 20:58:15
    ※17
    せめてスイス式という大会トーナメント手法について調べてから物を書け
    お前の提案した方法よりもこっちの方が公平な手法なんだよ
  23. 2019/05/04 (土) 21:00:44
    こういうソフトって片方が十局とも最初からずっと同じ手を指したらそれへの最善手も全く同じ棋譜が十局分残るの?
    思考時間や相手の手などの条件が常に同じなら結果も常に一定なのかね
    それともどっかで次善手をランダムで選んだりすんの?
  24. 2019/05/04 (土) 21:14:51
    相手の読みを外すために意図的に次善の手を指すこともあるし、意図しなくても同じ局面の同じ手でも評価値は変わることがある
  25. 2019/05/04 (土) 21:18:34
    ※20
    もう2年も前のソフトだし。1勝もできないと思うぞ。
  26. 2019/05/04 (土) 21:23:40
    習甦って未だに独自にこつこつやっての?
    それとも何かのチルドレンとしてやってるの?
  27. 2019/05/04 (土) 21:26:57
    Apery…まじかー
  28. 2019/05/04 (土) 21:28:34
    スイスドロー知らないとかまじかよ
    清麗戦でも採用されてるのに
  29. 2019/05/04 (土) 21:38:08
    B2以下の順位戦もスイス式でやったらいいのにな
    何か不都合があるんかな
  30. 2019/05/04 (土) 21:39:12
    スイス式はアマチュアの将棋大会とかで最もポピュラーな方式だよな(笑)
  31. 2019/05/04 (土) 21:41:54
    ※29
    関東関西の遠征回数を同数にできない。
  32. 2019/05/04 (土) 21:42:38
    地味にAobazeroを応援していたのだが、敢えなく1次予選負け・・・。最近は~チルドレンばかりでどの棋譜も似たり寄ったり。本当に開発者の為だけの魅せない大会になってしまったなー。残念
  33. 2019/05/04 (土) 21:44:27
    ※22
    まあまあ、落ち着きなされ
    そもそも公平さなんて一般的には定量的に比較できるものじゃないからさ

    それにスイス式の目的は公平さじゃなくて、
    できるだけ楽しくやろうって感じだし

    なおスイス式が不公平って言ってるわけじゃないし、
    ※17の案が良いとも言ってないよ
    WCSCではスイス式が最善って思ってるし
  34. 2019/05/04 (土) 21:58:50
    ※26
    今大会は200手超えると販促するバグで勝勢の将棋を2つ落としたしそのうちの1つは対elmoだった
    多分菅井に勝ったときからレートを700から800くらいは上げてるはず
  35. 2019/05/04 (土) 22:00:12
    ※32
    単に応援するだけじゃなく支援もしてやらないと
    Googleが無償で高性能GPU使わせてくれるGoogle Kolabで公開されたAOBA使って棋譜を提供してた人少なくないぞ
  36. 2019/05/04 (土) 22:06:30
    PALって囲碁の人だっけ?
    去年もいい成績だった気がするし新鋭って感じがするね
  37. 2019/05/04 (土) 23:00:11
    5勝4敗と、4勝3敗2分けが同じってどうも納得いかないな。
    まず勝ち数優先すればいいのに
  38. 2019/05/04 (土) 23:06:09
    ソルコフまで同じだとSBで引き分けがカウントされないから
    勝ち数が多い方が上になるね。
  39. 2019/05/04 (土) 23:08:15
    勝ち点制なら、サッカーのように勝利3点、引分1点、負け0点にするといいかも。
  40. 2019/05/04 (土) 23:13:14
    ※38
    SBが半整数のプレイヤーがいるから、SBを計算するときも引き分け=0.5勝なんじゃないか?
  41. 2019/05/04 (土) 23:22:29
    よく分からないけどdolphinとかぽんぽこは出てないの?
  42. 2019/05/04 (土) 23:28:17
    上位4つのソフトのうち、どれかが優勝しそうだな。
    それより、振り飛車限定の大会を開催したらもっと盛り上がるぞ
    なぜならアマチュアと女性は振り飛車が大好きだ
    衣食住も働き方も同じ。これからは女性のニーズに合わせたソフトを作れ
  43. 2019/05/04 (土) 23:35:39
    狸王ってのがぽんぽこじゃないの?
    dolphinの作者のは水匠だな
  44. 2019/05/04 (土) 23:37:03
    ぽんぽこの後継が狸王。
    dolphinは出てないんじゃないかな。
    orqhaの開発者のがQhapaqで、NNUEkaiの開発者のが水匠だったはず。
  45. 2019/05/04 (土) 23:45:22
    ※40
    8位のコブラのSBが18.0
    勝った相手
    NineDayFever 5勝
    Apery 4勝
    Argo 3勝
    水匠 6勝

    引き分けた相手はSBに含まれてないんじゃね?
  46. 2019/05/04 (土) 23:46:12
    振り飛車大会妄想したことあるけど、対抗系ならどちらが振飛車を持つのかとか相振り飛車はどうするのかとかレギュレーションが定まらなくて諦めた
  47. 2019/05/05 (日) 00:00:57
    もう公開されたものを少し改良してるだけの大会にしか見えない
  48. 2019/05/05 (日) 00:26:51
    なんか下火だよなぁ
    年々スポンサーも逃げるし…
  49. 2019/05/05 (日) 02:14:45
    水匠の16コア64GBで決勝進出はすごい
  50. 2019/05/05 (日) 05:10:12
    プロ棋士との差はどれくらい開いたのでしょうか?
    角落ち、飛車落ち、角銀落ち ?
  51. 2019/05/05 (日) 06:02:53
    やねうら勢強すぎだろ
  52. 2019/05/05 (日) 06:13:24
    正直やねうらよりアルファゼロの方が相当強いと感じた
  53. 2019/05/05 (日) 06:23:50
    ※53
    どのあたりがそう感じたポイント?
  54. 2019/05/05 (日) 06:23:55
    探索部と評価関数の話はわけようぜ
  55. 2019/05/05 (日) 06:38:23
    ※54
    アルファは人間的に見て不自然な手が(歩のただ捨てしか)ない
    スーパー手厚く陣取りして圧札するサイボーグ大山

    やねは不自然な手が多くて、急に反省したりして局面を点で見てるような印象を受けた
    勇気辺りの若手のイメージかな
    もちろん時間とかスペック諸々の違いはあるだろうけど
  56. 2019/05/05 (日) 07:22:39
    久しぶりにプロ棋士との対局が見てみたい。
    高見なら飛車落ち、羽生なら角落ち、藤井なら金落ち なら良い勝負か
  57. 2019/05/05 (日) 08:19:13
    このすれで藤井大喜利ぶっ込むとは
  58. 2019/05/05 (日) 08:56:37
    一昨年までなら金落ちで良い勝負だったが、今や角落ちでも敵わない!
  59. 2019/05/05 (日) 11:13:00
    もう下火よな
  60. 2019/05/05 (日) 11:19:32
    だから開催が続く間はライブラリ公開はやめろとあれほど
    やる意味あんのこれ
  61. 2019/05/05 (日) 11:42:43
    技術マニアじゃないともう訳わからん世界になってしまってついて行けない。
  62. 2019/05/05 (日) 11:57:55
    最下位のソフトでも名人が角落ちでも負ける世界になってしまった。
  63. 2019/05/05 (日) 12:36:01
    駒落ちなんぞ、互角だった頃ぐらいのツツカナとやれば良いだけで
    どうしてもプロに頭下げさせたいのかな
  64. 2019/05/05 (日) 15:15:32
    「プロならソフトに角を落として勝て。少なくとも、そのくらいの気魄を持て」
    升田先生が言いそう
  65. 2019/05/05 (日) 18:11:25
    増田なら
    「2019年のソフトなら、飛車落ちなら勝てますよ。」
  66. 2019/05/07 (火) 19:15:17
    トッププロとトップソフトとの角落ち戦見たいね。プロにとってキツイ手合いだが内容は面白そうだ。まあ将棋連盟は保身の塊だから実現しないだろうけど。
  67. 2019/05/09 (木) 06:44:12
    プロ棋士との差はどれくらい開いたのでしょうか?
    角落ち、飛車落ち、角銀落ち ?
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png