
-
494:名無し名人: 2019/05/05(日) 16:17:33.31 ID:mcZ3XBX0
-
ニコ生どうすんだこれwww
-
498:名無し名人: 2019/05/05(日) 16:17:49.54 ID:XxtsJ233
-
めちゃくちゃ浅いところの千日手で草
やねうらさん優勝おめ
-
501:名無し名人: 2019/05/05(日) 16:17:56.21 ID:mnWf7Zws
-
この辺の戦略転換が人間的
-
508:名無し名人: 2019/05/05(日) 16:18:34.27 ID:8HReRDsR
-
やはりやねさんは恐ろしいお方
-
510:名無し名人: 2019/05/05(日) 16:18:58.69 ID:X9b/ti+i
-
ビール逝ったあああああああああああああああああああああ
-
515:名無し名人: 2019/05/05(日) 16:19:29.81 ID:s7SARWs0
-
大草原
-
520:名無し名人: 2019/05/05(日) 16:20:07.92 ID:qHG8yp1S
-
いかにもやねさんらしいなw
-
522:名無し名人: 2019/05/05(日) 16:20:14.12 ID:heOQKHLm
-
さす空気読まず最善を目指すソフト
-
525:名無し名人: 2019/05/05(日) 16:20:26.20 ID:SyoTLkip
-
まーこれはルールが欠陥だわな
-
526:名無し名人: 2019/05/05(日) 16:20:30.31 ID:ORDYPMMV
-
どれだけ技術が進んでも最後は人次第だなw
-
531:名無し名人: 2019/05/05(日) 16:21:23.60 ID:mnzgIxfH
-
あっけなく優勝決まって草
-
536: 【中国電 - %】 ◆fveg1grntk : 2019/05/05(日) 16:22:01.77 ID:fXyW1P9h
-
コンピュータの将棋にはドラマが無いって言う人には、この大会を見て欲しい
毎回のように劇的に終わってる
-
539:名無し名人: 2019/05/05(日) 16:22:43.47 ID:bv3bMMC6
-
千日手入玉が鍵を握るってのは確かに末期感がある
-
540:名無し名人: 2019/05/05(日) 16:22:43.66 ID:4Rfsza82
-
これはやねうら氏の技術の勝利だろ
今年もelmo大仕事したということだ
マイナビ (2018-08-31)
売り上げランキング: 235
≪ 第2回AbemaTVT予選Aブロック2位決定戦(佐々木勇気七段、菅井竜也七段、大橋貴洸四段) | HOME |
第69回NHK杯1回戦第5局 谷川浩司九段 対 安用寺孝功六段 ≫
くそつまんねぇもんな
物足りないやつはいるのかもな
なお阿久津
イチローが新人賞とったようなもんだから文句は言わせない
それが開発者の実力差でしょ。やねうらのほうが上だった。おめでとう!
つーか人間の将棋に感動してるのだって棋士のドラマがあるからで棋譜に感動してる奴なんかほぼいないだろ
解説がなきゃわからんのはどっちも一緒
でも棋力はビールのほうが高そうだw
設定を変更して千日手の評価値を32000に
見事作戦がはまり短手数の千日手が成立し優勝
一発勝負のルール上仕方ない
叩かれたのは阿久津さんじゃなくてAWAKEの巨瀬だろ。
ただ負けただけで叩かれたわけじゃないよ。
米長さんが、ソフト対策して負けた時、そんな作戦をとるべきじゃないと米長さんに食って掛かり
君ならソフト対策せずに勝てるのかと言われ、勝てますと大口叩いて出たにも関わらず負けたからだ。
そろそろニコ生もぽんぽこから変えてほしいな
夜遅いし、録画棋戦だから後でビデオで見る。
プロ棋士を越すという目標は達成されてるし、革新的な技術革新でもないとね
ただ来年はどうなるか
今がどれぐらいの棋力なのかイマイチピンとこないんだよなぁ
電王時代のぽんぽこと今のビールややねうら王がやったら100戦全勝できちゃうぐらいなのかね?
人間だと十分機能するルールも、ここまで強くなったソフトでは
窮屈な縛りになってしまってる感があった
ちなみに Weizen 小麦 Bier 麦酒
ソフトはもはやトライルール実装するべき時期にきてるよね
やけ酒やぞ
WCSCやぞ 毎年こんな感じやん
あと竹部ェ!!!(授賞式で笑いを取りにくるエンターテイナーの鑑。鑑?)
ただ人間感覚では最初から目指すのはなんかセコい上、入玉なしの受けが弱くなりそうだから、最初からはないんかな
つまならないから、ポナンザやAlphaZeroみたいな、非やねうら王ライブラリの強いソフト
の登場にも期待したい。
やねながを襲名するのを許可してやろう(何様
大会のルールブックに順位づけの基準書いてあるよ。
千日手と持将棋が
ほとんどになる。
負けた相手の勝ち数
今みたいに棋士個人任せではね。
チェスで、後20年なら将棋は30年後かな。
刺さるべき人は他にいると思うけどな
奨励会の期待の星、山下4級の父親で今回付き添いで来場
見た目の割に、露出したがらない性格なのか?
派手な見た目だから、研究について話してくれるかと思ったわ
サンクス。なるほどね
太ったおっさんの戦いは画的になんかなー
COM将棋で本当にすごい発明をしたのは保木くらいだろ多分
勝手にメディアに出て研究の話とかベラベラしゃべると、取材とか広報活動するなら筋通せって学校から怒られるとかじゃないかね
人間的には信用できん
やねさんはお前の信用なんか必要としてない。
以前から先手必勝なんてありえないと思っていた
が進んで、決着までの手数が伸びて行く傾向が興味深く
平均180〜200手くらいになるのかもしれない。
内輪で騒いでるだけだし…
技術は社会に役立つことに使いなさいと思う
こういうのに迎合しててもしょうがないよね
「ソフト研究が進んだことによる長手数時代到来(その嚆矢)」として位置づけられうる。
>>短手数での決着局は、何らかのミスもしくは「研究の不徹底」と見なされかねない問題<<
に従って予想されるもの。
・長手数は、敷衍すると限りなく「引き分け」に近づいて行く(将棋の神同士が指すような)。
・従来の枠組みに従った「序中終盤」の解釈を変更する必要性(序盤、中盤を経て、「終盤1、終盤2、終盤3…」など)。
・その過程で、長くなると先手有利の要素は消えるのか残るのか。
これらが綾を成しながら、一種のカオスを引き起こして行くものと捉えれば、羽生九段のコメントにも納得が。
前後で似たような場面まで行き着いちゃうからじゃ無いかな。
どちらからも打開できない(思いつかない)
評価関数が違う同士でやればこんなに引き分けが多くはならないと思う。
棋力が上がりすぎて逆に内輪でやってるだけ感が強くなったのは皮肉だな
観る将は人間のドラマを見にきてるだけで将棋自体は観てないしね
見たら見たで楽しいのだろうけど、高専のロボコンみたいな印象で。
やっぱり舞台と役者が全てなんだなぁ。
これは、作ったものの単なる発表会に過ぎない
一緒にはしてほしくないなあ
スイス式でSB採用するのはまぁ分かるけど、
総当たりのSBは、同じ勝数同士比べた時にはSB高い方がより弱い相手に1発咬まされてるってことだからな
個人的に総当たりだとSB低い方が強い気がする
レート計算したら弱い相手に確実に勝つ方が高いでしょ
いやソフトが悪いんじゃなくて棋力が高いもの同士でやった場合の結論としてはちょっといやだという意味
にわかはあと3年はROMってたほうがいいよ。
好きな人だけやってればいいし日陰に戻っても問題ないということなんだろうけど。
対人戦で勝てるようになりたいだけ、という多数派には得るものはあまりない
夏休みの子供の自由研究みたいだった。
スポンサーは撤退するかもしれないけど・・・
人間がそのレベルに行ける日は来るのか
だからといって、美しくない勝利を否定するのは間違っている。
好きは正しく、嫌いは正しくないっていう考えは何も産まない。
豊川さんはもろ刺さりじゃないから発言できたんじゃない?
直撃した人は言い返せないでしょ。結局のところ実績で見返すしかないんだから。
豊川さんはそれなりに実績もあるから発言できた。
豊川さんにも兄弟弟子とかいるし、プロになれなかった子たちもたくさん見ているわけだから。
穴熊って言われるよりゲームとして面白いような気がする。
前サトシン(桂)に酷いことしてモメたのに棋士たちは平気なのかな
それにしても将棋の最善の戦法が入玉であるという結論になった時、ソフトを参考にしているプロたちはどうするんだろうか?
いきなりソフトの真似しても調子だけ狂いそう
そうなると将棋の結論は千日手か先手勝ちのどちらかか
で、ソフト厨も所詮ソフトファンではなくてそのソフトがなぜ強いかみたいなとこには全然興味なかったよね。自分はそこに興味があったけど。今回はやねうらチルドレンばかりの大会でやねうらが優勝して、そういう部分の楽しみもないと言うかわからなかった。
おもしろい=低次元って、
ソフト開発者が面白いと思って続けてるイベントだぞ?w
会員募集してるし、お前頭やべーぞw
その正体は金なし職なしの人間だからなあ
ヒーローズのように金にならないとねえ
ソフトがいくら強くなろうが、社会への影響ないどころか、業界の成長もない
電王戦廃止して正解だったね
コンの将棋=詰まされない
完全に別物だから、棲み分けできちゃってるよね
それは絶対にない
何周遅れの認識してんだよ
運用上無理だけど
おつかれ様でした
この人は発想が斬新でおもろいから何かまた新しい事をやってくれそう
ポナンザが最強の時、勝つ方法があると豪語していたが、実際にどの様にして凌駕していったのか、
素人にも分かるように詳しく教えて欲しい
囲碁のように一回も真面目に対局せず、チェスのようにたまにイベントもせず
このまま何とか有耶無耶に誤魔化したり、小学生がコンピュータの勉強してる横で
信用出来ないからPC使っちゃいけない、使わなきゃ偉いとか、コンピューターで全世界に発信して
将棋文化を貶めようとしてるんじゃないでしょうな
磯崎シンパの裏庭の砂場て感じ
ルール変えないと見ててもつまらん棋譜だけがただ量産せれていくだけ
だったら対局して勝ってみな。
その後もやねうら王は電王戦に参加しとるがな。
そもそも評価ソフトを決めるのはドワンゴで棋士に選ぶ権利はないけど。
疲れた、本当はどうでも良いに決まってるだろ、昔の偉い人の苦労話や自慢話を聞くほど欠伸が出て詰まらないことはない
キーボードカチャカチャやって何やってるのか何が面白いのかさっぱり分からん
狸や猿が絶滅しようが、ぶっ壊れようが、本当どうでもいい、どうでもいいが
過去の棋譜を見て、考える為でも学ぶためでも楽しむ為でもなく
金寄せが足りないなあ、なんて現代は金寄せが出来て偉いから金が儲かるなとか
または、過去の棋譜が素晴らしい事になったら現代の棋譜で金が儲からんから、過去の棋譜が素晴らしいことは隠そうとか
歴史を食い物にする人間しかいなくなったり
今の棋譜を見て、考える為でも学ぶためでも楽しむ為でもなく
評価値が足りないなあ、金が儲かる手を探そう、人間を採点しよう
コンピューターは出来るだけ使ってない事にするか話をそらして隠せば金が儲かると
コンピューターを食い物にする人間しかいなくなったら
将棋の歴史が滅びるじゃないか、滅ぼそうとしてる人間は何考えてるの?まだいるんですけど
世界も宇宙も、歴史も科学も、自分の道具と金と食い物に見えるという存在にしか見えない、痛みも知らない
という人間しかいなくなったら、ついでに人間の歴史も滅びてるんじゃないですか?
キーボードカチャカチャやって何やってるのか何が面白いのかさっぱり分からん
狸や猿が絶滅しようが、ぶっ壊れようが、本当どうでもいい、どうでもいいが
過去の棋譜を見て、考える為でも学ぶためでも楽しむ為でもなく
金寄せが足りないなあ、なんて現代は金寄せが出来て偉いから金が儲かるなとか
または、過去の棋譜が素晴らしい事になったら現代の棋譜で金が儲からんから、過去の棋譜が素晴らしいことは隠そうとか
歴史を食い物にする人間しかいなくなったり
今の棋譜を見て、考える為でも学ぶためでも楽しむ為でもなく
評価値が足りないなあ、金が儲かる手を探そう、人間を採点しよう
コンピューターは出来るだけ使ってない事にするか話をそらして隠せば金が儲かると
コンピューターを食い物にする人間しかいなくなったら
将棋の歴史が滅びるじゃないか、滅ぼそうとしてる人間は何考えてるの?まだいるんですけど
世界も宇宙も、歴史も科学も、自分の道具と金と食い物に見えるという存在にしか見えない、痛みも知らない
という人間しかいなくなったら、ついでに人間の歴史も滅びてるんじゃないですか?
現在最強の棋譜を生み出せるものが名人のはずだろ?
じゃあこの開発者じゃないか
これよりレートが1000近く低くて1000回やっても1回も勝てない様なのが名人やら竜王やら名乗ってるのってもう滑稽以外の何物でも無いよね
おまけにトップ棋士の殆どがこの劣化版フリーソフトで研究という名の暗記勉強で勝って商売してる始末
人間が棋士である意味ないんじゃないの?もう
恥ずかしくないの?フリーソフトに稼がせて貰って
将棋なんてオワコン