-
1:名無し名人: 2019/04/27(土) 21:06:24.32 ID:mLW7zd1Y
-
大人しく銀交換に付き合えば、被害は最小限で済むのでは?
-
3:名無し名人: 2019/04/27(土) 21:39:48.58 ID:/k8WUiNC
-
えー、あのー、それはですね、
棒銀がつまりその、最高の戦法ともいえるわけです、はい。
-
4:名無し名人: 2019/04/28(日) 00:16:00.48 ID:Pc67QmqY
-
受け手もはっきりしてるから、まあ、覚えておかないといけない定石としてね?
歩の使い方と銀の使い方、両方覚えられて、教材としてはいい。
-
5:名無し名人: 2019/04/28(日) 00:27:23.55 ID:/L8XCdrD
-
棒銀を軽んじてる奴って
意識高い系初心者にありがちなんだよな
-
7:名無し名人: 2019/04/28(日) 00:36:05.97 ID:OWbh30gc
-
手数掛けて銀交換してくれるんだからありがてえや
-
8:名無し名人: 2019/04/28(日) 00:38:24.15 ID:r89+VZP1
-
居玉や右玉ならぶっちゃけそれでいい
そのバランス感覚が備われば十分
それがわかってない相手には
数の攻めで単純に突破できるってので
最初に教える戦法として有効
他の戦型でも応用がきく
-
9:名無し名人: 2019/04/28(日) 00:50:41.65 ID:B+ooDslF
-
棒銀の真の狙いは銀交換じゃなくて端攻めだと思っている。
端を破られるのはやはり脅威ではある。
-
10:名無し名人: 2019/04/28(日) 03:13:27.71 ID:/vo8dRGC
-
棒銀の狙いは銀交換じゃないし
右四間風味の棒銀知らないnoka?
-
11:名無し名人: 2019/04/28(日) 03:37:06.59 ID:yPz9PR6J
-
棒銀を舐めてる奴は上達しない
-
12:名無し名人: 2019/04/28(日) 06:01:57.28 ID:9TkJ7u2I
-
対四間飛車の棒銀だけはちょっと
-
13:名無し名人: 2019/04/28(日) 09:15:37.67 ID:UQEdXkjX
-
>>12
それピンポイント狙い打ちでひふみん相手に生粋の居飛車党である某M浦九段が
わざわざ四間飛車に振って迎撃試みたことがあった
-
17:名無し名人: 2019/04/28(日) 21:56:11.50 ID:2JqR3YDZ
-
>>13
まあでも晩年の加藤先生の相手は
ノマ4で狙い撃ちってパターンはよくあるってほどじゃないがいくらか見た気がする
-
18:名無し名人: 2019/04/29(月) 21:46:23.38 ID:7Pb9hQOR
-
>>13
一二三とA級残留をかけた対局で振り穴で戦ったんだよな
-
15:名無し名人: 2019/04/28(日) 09:30:33.86 ID:LfzJ5JCp
-
アマチュアでは銀交換が成立してからが勝負だからなあ
-
16:名無し名人: 2019/04/28(日) 09:40:59.07 ID:k3vZf3Zx
-
棒銀は筋悪の攻めだよ
-
20:名無し名人: 2019/04/29(月) 22:18:20.97 ID:6BQEoLvd
-
中飛車も棒銀みたいなもんじゃないの?
-
21:名無し名人: 2019/04/29(月) 22:23:37.20 ID:mCXatw04
-
棒銀を選ぶ時点でバランス感覚がない
-
24:名無し名人: 2019/05/04(土) 17:08:54.68 ID:Yt9nyf+i
-
中途半端な囲いだとソフトは躊躇なく棒銀で潰しにくる
-
25:名無し名人: 2019/05/04(土) 21:24:49.02 ID:OW37uqtP
-
それはそれはすばらしい戦法ですね(棒
銀)
加藤 一二三
木本書店
売り上げランキング: 646,656
≪ 大田原市広報誌、渡辺明王将を表紙に採用 | HOME |
青嶋未来五段、全日本チェス選手権で優勝! ≫
by 沢田研二
「銀と歩を交換しました。攻めてるこっちが有利です。めでたしめでたし」
で終わっちゃってるのはどうかと思う
初心者相手にはその先も解説してやらなきゃ分かんねーだろと
大抵は普通に受けられるけど、そこから中盤力が問われる
詰将棋を練習して上達すること
すぐ角交換に食いついてくるから
そこから端攻めで簡単に勝てる
youtubeでちょっとだけ強い人の棒銀の動画見たら参考になる
原始棒銀だとして
メリット
・指し方がわかりやすい
・戦法というより攻めの基本なので応用がきく
・相手の駒組を限定できる場合も多い
・相手が居飛車でも振り飛車でも使える
・受けを知らない相手に優勢になれる
デメリット
・攻めが単調
・対振りだと玉が薄くて実戦的に勝ちにくいことも
・だいたいみんな受け方を知ってる
こういうの見つける人って盤面を広く見れるんだよな
子供は大体棒銀
たまに中飛車
たまに指してた角換わり棒銀はもう見れないのかなあ
朝日杯の藤井聡-行方戦見れば銀を捌くことの優位性が分かる
金開き居玉中飛車
居玉棒銀
アヒル
これやってくる級位者多すぎ
段もたないとやる気なくすくらい単調でつまらん
ありがとう。やっぱり居飛車の基本なんだね。
同じ戦法ながら飯塚流は一撃を与えた後の防御力が高く上級者向け
管理人も生活かかってるからさ、パクリも自演も許してやってくれよ
これ
訴えれば勝てるで
個々の管理人5chを無断転用してるからさ
中原が残留の一戦でやってずっこけて陥落したり、
谷川がずっけたり、っていうように、
何故かそういう時の加藤九段with棒銀は強い
加藤流の時代にはまだ対策もしっかりしていなかったからそのままたたきつぶせていてそのまま定跡になったけど。
飯塚先生はむちゃくちゃ細かくその後の防御に気を配っているように見える
対振り棒銀の場合やね
なんで「攻めの銀と守りの銀の交換は攻め有利」なのかも書いてなかったりするよね
初心者向けでも。
振り飛車も抑え込まれたら目も当てれないし
勿論将棋が終わるレベルでは悪くしないけど
竜王挑決の広瀬-深浦なんか棒銀作戦で優位になってたな
今聴くと凄いわ
対戦相手が思い出せんがひふみんの例のアレのせいで検索かかんねー
まあ棒銀しかしてこないのに対局はあんまりしたくないわ
但し手練れ同士だと、牽制球程度にしか使えない場合が多い。
普通の棒銀じゃなくて、角筋も絡めたちょっと変則的なやつ
ハムの棒銀受け切るために試行錯誤した結果、自然に矢倉を覚えたわ
66と87の2ヶ所に2つずつ駒の利きがないと受からないから
まともな矢倉じゃないとハムの棒銀を受けることは不可能
ちなみに2枚落ち(金落ち)のときは囲いを省略して棒銀が来るので
普通の矢倉ではなく、早囲いでないと棒銀が受からない
ハムは駒落ちのほうが強いと言われる所以はそこにあると思う
同じプロ同士では勝ちにくいからってのを
アマチュアが勉強しない理由にしてはいけない
棋力不明の相手に相掛かりで挑むと
棒銀で潰された経験数知れず
銀を使った思い攻めが狙いだ
そりゃ守りコマ剥がしたんだから、それ自体は自明だろ
守りごま剥がしたら得って感覚すら備わってない人を初心者っていうんだと思うけど違う?
「二枚換えは歩ともせよ」と言う
守りの歩一枚剥がすのに銀を捨てる?
相手の棋力が自分より大分下の場合
四間飛車だと勝つのに時間が掛かるので
棒銀で瞬殺
そこそこ強い場合は
無難に美濃囲い
棋力が分からない相手に棒銀やると
相手が強かった場合、受け切られて
詰まされてないのに詰む
極められた拳ゆえに、受身の技も極められてしまい、実戦での戦闘力を無くす、ってやつな
なので相手が受けを知らない、さもなくば受けを破れるレベルに達していれば無敵の戦形だよ