【将棋】第77期名人戦 七番勝負 第3局 初日 佐藤天彦名人 vs 豊島将之二冠|ニコニコ生放送https://t.co/jJICbsnDPO
— 銀杏(ぎんなん)@将棋ライター (@ginnan81) 2019年5月6日
7日8時30分から。解説・聞き手は金井恒太六段、安食総子女流初段。
第77期 名人戦七番勝負 第三局 1日目 佐藤天彦名人 対 豊島将之二冠|AbemaTVhttps://t.co/mUj0hF5EG7
— 銀杏(ぎんなん)@将棋ライター (@ginnan81) 2019年5月6日
7日8時30分から。解説・聞き手は飯島栄治七段、門倉啓太五段、中村真梨花女流三段、飯野愛女流初段。
名人戦棋譜速報
http://www.meijinsen.jp/
≪ 【食事】佐藤天彦名人、黒毛和牛すき焼き丼 豊島将之二冠はべいすけ穴子煮重 | HOME | 【竜王戦】鈴木大介九段が中村太地七段に勝ち、3組決勝進出・2組復帰 ≫
すでに相掛かりがプロ間で流行り始めてるらしいし
現在、豊島八段が6連勝中。佐藤名人は、豊島八段に4年近く勝ち星がないとのこと。
相性の問題かな。
単なる過学習っぽい
これは相当準備してきたってことなんだろう
いいじゃん。角換わりばっかり、矢倉ばっかりの時代より余程いいよ。
横歩取り含めて相掛かり系の将棋が一番面白い。
有段で指してみたら分かるけど先手矢倉は急戦するかされるかの極端な戦法になってる
だったらのんびり角換わり(相掛り)でいい。それらに余程飽きてなければだが
と言うと指しすぎかな
なにが有段で指してみたらわかる、だよw
お前程度にわかられるほど矢倉は底の浅い戦法じゃないわ
高段で指せばわかる
まともじゃない名人に負け越した羽生さんはいったい…
「有段で指してみればわかる」
駒の配置別に色々な変化を紹介している。
豊島が負けたら正体明かせよw
この二人はどっちかというと研究で中盤終わりまで有利、あるいは自身の得意な形にする二人だろう。
細かい序盤研究までしてると羽生とかに相性がいいのは間違いない。
けど、天彦の研究ってどこまでいっても豊島に及ばない気がする
天彦の鮮やかな攻めに期待
佐藤名人 和牛すき焼き丼(ご飯少なめ)
豊島2冠 すけべえ穴子煮重、ピオーネジュース
twitter.com/mainichi_shogi/status/1125608778278170625
> べいすけは倉敷で水揚げされたもので、瀬戸内海で獲れる大型穴子を指すそう
「すけべい」じゃなかった (^_^;)