図案駒考案した ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

図案駒考案した

1:名無し名人: 2019/04/29(月) 15:43:14.49 ID:iCQNC/Tf
どうでしょう?



dK3AgTP.png



7OwPcfZ.png


2:名無し名人: 2019/04/29(月) 15:44:48.21 ID:s++1cESj
いいね


3:名無し名人: 2019/04/29(月) 15:55:05.37 ID:MQvPWc5N
歩は何の絵なの?


4:1: 2019/04/29(月) 16:04:50.70 ID:iCQNC/Tf
>>3
扇(扇子)です
モチーフとして歩兵と関係あるわけではないんですが
棋士の持ち物として将棋界に身近なアイテムであるため採用してみました


5:名無し名人: 2019/04/29(月) 16:25:41.89 ID:MQvPWc5N
>>4
なるほど、ありがとう
中央の丸が無い方が扇の形が目立って見やすいかな
あと香は槍先のようだけど植物の芽っぽく見えてしまったので色が違う方がいいかも


6:名無し名人: 2019/04/29(月) 16:26:27.96 ID:04Muw7QA
うちの家紋が桔梗なんで金と銀は入れ替えていただきたい


7:名無し名人: 2019/04/29(月) 17:06:19.73 ID:iCQNC/Tf
>>5
助言感謝です
・歩兵の中央の丸を消して扇子っぽくしました
・香車を青、角行を緑にしてみました

IjS3ffk.png

>>6
銀将は桔梗ではなく銀杏のつもりです


9:名無し名人: 2019/04/29(月) 17:17:47.83 ID:MQvPWc5N
>>7
良くなったと思います


10:名無し名人: 2019/04/29(月) 17:32:55.89 ID:fj7KyTPV
成駒は金色より朱色の方がいいかも
間違えそう


12:名無し名人: 2019/04/29(月) 18:12:34.29 ID:byZ1HLJU
すげぇいいと思うよ
正直、このデザインの駒あったら欲しいくらいだわ


14:名無し名人: 2019/04/29(月) 18:22:17.13 ID:cuH2U1Bw
ガチで出来が良すぎてワロタ


11:名無し名人: 2019/04/29(月) 17:53:43.55 ID:AOm9b/D/
図形で区別できるんだから色は表裏一色づつでいいと思う>表黒裏赤
銀は曲線部分を無くして、もっと角ばったイメージにしたほういいと思う
あと桂馬が蛙っぽく見える(頭が口の上部分、背が口の下部分)
馬の特徴として額から鼻先まで一直線にして、その直線が地面と垂直になるようにするといい


13:名無し名人: 2019/04/29(月) 18:15:26.03 ID:2aTkp1IC
こういうのってどうやって作るの?

shogiguiの駒自作したいのだけど


15:名無し名人: 2019/04/29(月) 18:59:59.94 ID:iCQNC/Tf
一応このまま黒一色や黒赤二色に変えても
支障ないデザインにはなってます
ただ個人的にはカラフルな方が好みです

jx3wIuo.png

>>11
桂馬のデザインを調整してみました
左:調整前 右:調整後

UDephmA.png

銀将のデザインは気に入っているので保留で

>>13
Inkscapeというフリーソフトを使っています
自分もこれ作る為に一から操作を覚えたので、頑張って


19:名無し名人: 2019/04/29(月) 20:11:08.91 ID:AOm9b/D/
>>15
桂馬ぐっと良くなったと思います
銀については好みですね

歩兵に関しては、足軽陣笠(平べったい円錐で、
上から見ると丸、横から見ると三角のやつ)とかはどうでしょう


20:名無し名人: 2019/04/29(月) 21:13:37.68 ID:O/jROgGV
どうせ誰も使わないから肖像画が柴犬の5000円札と同じ


21:名無し名人: 2019/04/29(月) 21:23:52.53 ID:hLxK/MaI
こういうの作れるようになるまでどれくらいの時間がかかるの?
まったくの初心者だったとして


23:名無し名人: 2019/04/29(月) 21:46:00.38 ID:iCQNC/Tf
色々な意見ありがとうございます

歩兵3パターン出してみましたがどうでしょうか
左:扇子(原案) 中央:矢尻 右:陣笠

fu3m5t0.png

>>20
こういったものが現実的需要に
乏しいことは承知しています

>>21
正に自分がまったくの初心者です
アイデアを頭の中でまとめるのに1か月間
ツールの基本操作を覚えるのに1時間
実作業は体感累計30時間位かかりました


18:名無し名人: 2019/04/29(月) 20:02:48.50 ID:z8nm/2hW
飛車の絵を見たときなんとなく角っぽいと思いました


17:名無し名人: 2019/04/29(月) 19:56:41.78 ID:CSky1PeU
全体的に凄くいいと思うけど、強いて言うなら歩のデザインかな
扇子はなんか合ってないような気がする
香車の絵柄より短い槍にしてみたらどうかな?
それだと、香車と歩の利きの違いもわかりやすい


24:名無し名人: 2019/04/29(月) 22:08:32.99 ID:yE3JxvVz
歩→閉じた扇子
と→開いた扇子

いかが?


25:名無し名人: 2019/04/29(月) 22:33:56.83 ID:cuH2U1Bw
>>17>>24の案も捨てがたいが、
雑兵感が出ててわかりやすいのは陣笠かも
あとこれだと裏返したときに(と)金になるのもなんとなくしっくりきそう


26:名無し名人: 2019/04/29(月) 23:22:52.63 ID:8CuJWy5q
飛車より角の方がつよそう


28:名無し名人: 2019/04/30(火) 00:37:46.93 ID:qm12WFJZ
なんで桂馬がカエルなんだ?
後、竜がへびにみえる


30:1: 2019/04/30(火) 02:14:34.02 ID:uOb7GGFz
限りなく自己満足に近いですが
デザイン確定させる所までやりたいと思ってます

>>24
閉じた扇子がうまく図案化できませんでした
どう足掻いても軍配の出来損ないか
ハエ叩きモドキになってしまう…すみません

>>25
やっぱり歩兵は陣笠がしっくりきますかね?

>>26
相対的に飛車が弱そうに見えるいうことですよね
飛車を少しだけ「つよそう」に調整してみました
左:調整前 右:調整後

SAuvrWW.png

ありがとうございます

>>28
意図したモチーフと別のものに見えるのは
技術力の限界なのでどうしようもない部分が
ありますね…

ちなみに桂馬の下半分の部分は肉桂の葉のつもりです


31:名無し名人: 2019/04/30(火) 02:24:31.00 ID:lFVR3Zzc
>>30
飛車は火の鳥みたいに尻尾を長くすると強そう。


32:名無し名人: 2019/04/30(火) 02:36:50.41 ID:82ypxtuu
鳥のシルエットは首翼尾の位置関係で
首翼の長さ<翼尾の長さ:鷹とかの狩る側の鳥=獰猛?
首翼の長さ>翼尾の長さ:鶴とかの狩られる側の鳥=優雅?
に見えるらしい
現状だと首の方が長いから鶴とかの狩られる鳥になってるね


34:名無し名人: 2019/04/30(火) 08:53:01.87 ID:dMEBn6Rx
歩は歩くからの連想で草履とかどうですか


35:名無し名人: 2019/04/30(火) 10:10:05.57 ID:9g/c29t/
多分鳥の頭が大きいから可愛く見えるんだと思う


37:名無し名人: 2019/04/30(火) 12:47:29.52 ID:uOb7GGFz
>>31 >>32 >>35
飛車の翼尾を長く、頭を小さくしてみました

FJPkOJH.png

刀、良いとは思うのですが
既に角行に使ってしまっているので…
できれば被りは避けたいです

>>34
草履はちょっと思いつきませんでした
なかなか面白いですね


29:名無し名人: 2019/04/30(火) 01:52:22.12 ID:lFVR3Zzc
>>1>>23
いやあ、素晴らしい。
メチャクチャわかりやすいし、イラストとしても美しい。

特に金将の兜と角行の刀は戦のイメージにピッタリだし、
飛車が飛ぶ鳥、桂馬が馬なのも文字のイメージに合っている。

しかし、歩兵と銀将と王将は改良の余地ありかな。

歩兵は一歩前に進むだけの最も単純な動きをするのが特徴と言える。
最も単純な図形を目指した方がいいだろう。

銀将は横に行けるものと勘違いするかもしれない。
頂点が丸いせいで方向がわかりにくくなっている。
中心から頂点に向かう線(↓の点線)を明示した方がいいかも。

813665.jpg

また、銀杏をモチーフにすると、どうしても白い部分が目立ち、
白い部分(斜め前と下3方向)に動くという勘違いもあり得る。

王将は「O」か、宝石の「玉」か、いずれにしろわかりにくい。
宝石の「玉」は緑っぽい色だし、赤いと沖縄県章に見える。
チェスと同じような王冠でもいいかもしれない。


36:名無し名人: 2019/04/30(火) 12:46:42.94 ID:uOb7GGFz
>>29
お褒めの言葉ありがとうございます

> 歩兵は一歩前に進むだけの最も単純な動きをするのが特徴と言える。
> 最も単純な図形を目指した方がいいだろう。

できるだけシンプルにしたいと思ってますが
何らかの具体的なモチーフは欲しいですね

> 銀将は横に行けるものと勘違いするかもしれない。
> 頂点が丸いせいで方向がわかりにくくなっている。

すいません、銀将は個人的にこれが良いと
思ってしまっているので現状で確定としたいです

> 王将は「O」か、宝石の「玉」か、いずれにしろわかりにくい。

王将…日輪(太陽)
玉将…宝玉
のつもりです

> チェスと同じような王冠でもいいかもしれない。

全体的に和風で統一したいので
西洋風の王冠はイメージに合わないかもです


46:名無し名人: 2019/04/30(火) 20:04:45.40 ID:lFVR3Zzc
>>36
太陽で和風のモチーフと言えば日の丸か旭日旗でしょう。
光線を八方にだけ描けば動き方の表示にもなる。

ただ、これで「王様」を連想するのは難しい。
和風の王様モチーフって三種の神器ぐらいしかないけど、
動きを表すのが難しそう。

「宝玉」は↓のような複雑な色彩表現が可能であれば翡翠がピッタリ。

「玉将」が本来の駒なので、「王将」は無くてもいいかもしれない。

>>37
首が長いと弱く見えるんだと思う。
首は短くして、クチバシを長めにして上の線を表すのはどうだろう?

あと、この絵では斜め後ろに動けるように見えるので、
斜め後ろの線は無い方がいい。

草履は上への動きも表せるからちょうどいいかも。


33:名無し名人: 2019/04/30(火) 04:42:45.28 ID:3D57OhPr
歩兵は剣・刀が良いと思います
と金で刀でも


42:名無し名人: 2019/04/30(火) 17:40:09.47 ID:7qMI4aXM
>>33
歩は香車の下位互換なんだから、剣だとダメでしょ


40:名無し名人: 2019/04/30(火) 17:37:42.16 ID:7qMI4aXM
将棋の駒の由来
玉将 宝玉のこと
王将 お偉いさんが玉から点をとっただけ
金将 銀将 言うまでもなく金銀のこと
桂馬 桂木を積んだ馬のこと
香車 お香の原料を積んだ車のこと
角行 牛車
飛車 馬車


41:名無し名人: 2019/04/30(火) 17:39:21.21 ID:7qMI4aXM
角行と飛車は牛車馬車だけじゃなくて、協力な武器という諸説もあるね


44:名無し名人: 2019/04/30(火) 17:58:19.35 ID:7qMI4aXM
香車が普通の槍なら飛車は十字槍にしたらどうかな?
飛車が香車より強いということも象徴しつつ、飛車の働きを端的に表してると思う


38:名無し名人: 2019/04/30(火) 15:42:37.10 ID:dZ51lJhE
角が刀なので、飛は手裏剣というのはどう?
手裏剣は投げて使うので、「飛ぶ」イメージもあるし


39:名無し名人: 2019/04/30(火) 17:26:37.98 ID:UqUeMv/k
どちらかと言うと、角が手裏剣のイメージ
死角から飛んでくるから

飛車は鉄砲かなぁ
分かってても防ぎにくい


43:名無し名人: 2019/04/30(火) 17:56:27.43 ID:7qMI4aXM
>>1の図案はどれもこれも素敵だと思うんだが気になった点も少しある

①歩兵←扇はイメージに合わない 改善案の矢じりはいいと思う
②飛車←角行と飛車は対になるイメージがあるから、角行が剣なのに対して飛車が鳥?なのは違和感がある
③王将、玉将 1番大切な駒のはずなのに絵柄が地味のように感じる


45:名無し名人: 2019/04/30(火) 19:39:39.26 ID:uOb7GGFz
暫定案です



OjxoyIP.png



t8CIbiS.png

>>38 >>39
図案はすべて上下非対称にしたいのです
なので点対称の手裏剣は少し扱い難いなあ、と

>>43
①一旦歩兵は陣笠にしました
②飛車を鳥とした理由の一つに
 全体的に武器ばかりにしたくなかったというのがあります
 将棋駒は本来宝物を含むおめでたい物なので
 その印象を取り入れたかったというか…
 鶴とか鳳凰とか何かおめでたい鳥だと思ってください
③王将・玉将はデザインに凝れば凝るほど
 しょぼく見えてくる謎の逆転現象が生じたので
 いっそ極限までシンプルにしてみました

尚デザインが確定したら
誰でも自由に使用可とした上で駒データ配布します


47:名無し名人: 2019/04/30(火) 23:05:31.52 ID:rd4VOd3F
こういうアイデアいいね
将棋がしたくても普通の駒では出来ない目の見えない障害者とかに普及していけばいいと思う


48:名無し名人: 2019/04/30(火) 23:08:17.28 ID:i+sww24K
王将、最初に見たとき武将の兜を連想したしとても好き
ただそういう意味で玉将が少し残念な気はしたので、
いっそぜんぜん違う別の兜モチーフでどうでしょう
似せなくてもよいのでは


49:名無し名人: 2019/05/01(水) 03:21:51.09 ID:uijtTHe9
王はJALのマーク連想した


51:名無し名人: 2019/05/01(水) 11:33:37.91 ID:jy2GhfMW
凄い
デザイン完成したら駒作るの?


52:名無し名人: 2019/05/01(水) 12:38:03.53 ID:+ehDWECa
>>46
飛車を再々調整してみました
右のものほど新しいです

ywJevlI_201905081102353cb.png

つよそうに見えるかはともかく
バランスは良くなったかと

>>46, >>48,>>49
王将・玉将は一考の余地ありでしょうか

ZoJHaou.png

うーん…
自分としては現状案が気に入ってます

>>47
そうですね
将棋普及に役立ったら嬉しいです

>>51
今のところ作る予定はないです
誰か作ってくださいw


53:名無し名人: 2019/05/01(水) 15:08:54.22 ID:jAgUY9gK
>>52
飛車は凄くいいね。
翼は横に伸ばしたいけど、縦長の駒に収めるにはこれがギリギリか。

全体的にシンプルなデザインを目指していると思うけど、
玉将は最も高貴な駒だから、歩兵とは逆に、
最も複雑なデザインにしたら良いのではないだろうか。

↓は和風と言うより中華風のモチーフになるけど、

そもそも「玉」を至高と見なす考え方自体が中国から来たものだし。


54:1: 2019/05/02(木) 10:52:46.46 ID:06BPfp+s
色々考えましたが
こちらのデザインで確定にしようと思います

JFgtEpp.png

bBlAa1r.png

最終的には私の好み優先とさせて頂きました
皆さんアドバイスありがとうございました
全ての案を拾えなかった点ご容赦ください


55:1: 2019/05/02(木) 10:53:47.98 ID:06BPfp+s
使う人がいるかわかりませんが
宣言した通り駒データ配布します
自由にご利用ください
http://gg2.mobi/XPdx
配布期間は30日間となります

個別のご質問等はメール欄アドレスへどうぞ

ご覧頂きありがとうございました
以上です


57:名無し名人: 2019/05/02(木) 11:39:00.34 ID:5AjqyVel
きれいにまとまって、佳作だと思います
おつかれでした


59:名無し名人: 2019/05/02(木) 13:30:08.49 ID:ovrvXOe+
完成おめでとう
デザイン修正過程が見れて面白かった


60:名無し名人: 2019/05/02(木) 14:43:37.81 ID:TzSHKR9i
>>54
乙乙

漢字圏以外の人向けのデザイン駒はたくさんあるけど、
漢字の意味を残したデザインはほとんど見た事が無いので画期的。


カラー版 将棋駒の世界 (中公新書)
増山 雅人
中央公論新社
売り上げランキング: 138,484
[ 2019/05/10 11:30 ] ネタ | CM(93) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2019/05/10 (金) 11:38:46
    すげーな
    初期デザインだけでも十分だと思うが、聞いてみるといろいろ意見が出てくるもんなんだな

    それはそうと、どうした管理人!?
    まとめサイトでこんなこと言うのもなんだけど、こんなにガッツリまとるサイトじゃないだろここ
    もしかして、バイトを新しく雇って、そいつがやる気満々なのか?
  2. 2019/05/10 (金) 11:39:24
    飛車角で動きも表現してるように、金銀桂でも動きを表現出来ると外国の子供でもわかりやすいかもしれん。
  3. 2019/05/10 (金) 11:45:20
    正直欲しい
  4. 2019/05/10 (金) 11:50:26
    MTGの各エキスパンションのロゴっぽくてよい
  5. 2019/05/10 (金) 11:58:38
    商品化はよ
  6. 2019/05/10 (金) 11:59:02
    これ、すごない?
    ハイエナ的企業にパクられないことを切に願う
  7. 2019/05/10 (金) 12:00:20
    なんとなく駒の形を変えたらもう少し分かりやすくなるかも、と考えたけど
    それじゃただのチェスだ、それに成れないとたどり着いた
  8. 2019/05/10 (金) 12:07:33
    最初?と思ったけど移動方向も考えていると気づいて感心
  9. 2019/05/10 (金) 12:09:00
    いいね。

    商品化希望。
  10. 2019/05/10 (金) 12:09:21
    >8
    ほんまや、すげー
  11. 2019/05/10 (金) 12:09:57
    アルファベッドで普及させるべき
  12. 2019/05/10 (金) 12:10:38
    馬(龍馬)はホースじゃなくてペガサスと呼びたいよね
  13. 2019/05/10 (金) 12:11:50
    動き方も表現されていてすごい
  14. 2019/05/10 (金) 12:15:46
    これは売ってたら買う。例えば小さい子どもに将棋を教える時に漢字ってけっこうネックになりがちだし、絵の方が覚えやすい子もいる。
  15. 2019/05/10 (金) 12:30:44
    銀が課題、向きが逆に見える
  16. 2019/05/10 (金) 12:31:34
    竜と馬をもっと躍動的にして欲しい
  17. 2019/05/10 (金) 12:33:28
    いいね。家紋らしく元ネタを残しながら進行方向がなんとなくわかるようになってる
  18. 2019/05/10 (金) 12:34:20
    成り駒を○で囲ってしまうと、同じく○に見える王将と同じ動きになるのかと誤解されそう。
  19. 2019/05/10 (金) 12:36:44
    竜は動きを表してないから、竜の顔でもいいんじゃね?
  20. 2019/05/10 (金) 12:38:00
    最初の案もいいけど、それから改良されていく過程も良かった
    これ欲しいぞ
  21. 2019/05/10 (金) 12:38:00
    ※14
    ドラえもん将棋とか犬猫とか動物の絵の駒は結構売っているよ
  22. 2019/05/10 (金) 12:43:18
    もっと駒の動きのみの図案化・抽象化に注力した
    モノクロ&ミニマルなデザイン駒が見てみたい
  23. 2019/05/10 (金) 12:46:12
    王と玉も使い分けているんだねえ。
    差があることはわかるが判別はむづい。
    まあ正確に使い分ける必要ないと
    割り切るのも手ですか。

    ともあれ、労作ご苦労様です。
  24. 2019/05/10 (金) 12:46:40
    歩飛角以外は宝物なんじゃなかったっけ?

    香は香木
    桂は桂皮
    銀金玉は言うまでもなく

    香が槍っぽくなってるし、桂はまんまknightだし
    漢字の意味を残しているというイメージではないなぁ。

    あと、駒に使われている漢字を区別できない人が
    チェス系のゲームをまともにできるとは思えんなぁ。

    漢字のフォントを統一して駒の側面に英名(silver,knight...)入れとけば
    足りるんじゃね。
  25. 2019/05/10 (金) 13:00:02
    ※24
    漢字圏でも英語圏でもない人でも覚えやすい、ユニバーサルデザインにしたいんでしょ。
  26. 2019/05/10 (金) 13:03:07
    素敵だと思う
    ちゃんと宣伝してキックスターターとかで募れば実物まで持ってけるんじゃないかな
  27. 2019/05/10 (金) 13:18:25
    ダッサ
    使いたいと思えない
  28. 2019/05/10 (金) 13:29:58
    ※27 逆張りさんちーっす
  29. 2019/05/10 (金) 13:33:21
    27
    このスレで一番価値のないコメントだな
  30. 2019/05/10 (金) 13:36:18
    いや頑張ってるなとは思うけど正直欲しいとは思わない
  31. 2019/05/10 (金) 14:06:13
    将棋の世界普及や
    『将棋クエスト』 に採用してもらおうぜ
  32. 2019/05/10 (金) 14:09:04
    インテリアとして欲しいね
     かっこいい
  33. 2019/05/10 (金) 14:15:36
    いいね。アイデアが良いし既に出来が良いよね
  34. 2019/05/10 (金) 14:30:49
    王将は、自分の家紋や、チームのシンボル駒を使っては?王将のありがたみが増す?(^-^)
  35. 2019/05/10 (金) 14:31:53
    世界への普及を考えるなら全面的にこんなデザインに切り替えてもいいと思う。
    反対意見は1万件くらい来ると思うけど。
  36. 2019/05/10 (金) 14:41:49
    王と玉を分ける必要ないと思う
  37. 2019/05/10 (金) 14:45:51
    できれば全て左右対称なデザインにしてほしい。
  38. 2019/05/10 (金) 14:49:02
    ※35
    それならもっと直感的に駒の動きが分かるデザインのほうがいい
    いっそ大橋あたりに頼めば機能とセンス兼ね備えた以下略
  39. 2019/05/10 (金) 14:49:27
    この駒なら50万円でも買う
  40. 2019/05/10 (金) 14:51:28
    正直需要は無さそうだけど
    センスは良いと思う
    あーでもないこーでもないって言いながらデザイン考えるのも楽しそう
  41. 2019/05/10 (金) 14:57:12
    いやダサいってw
  42. 2019/05/10 (金) 15:04:40
    すげー良いわ
    面白そうだけど漢字がよく分からんから将棋に手を出せない、って海外の人向けに作ってほしいね
  43. 2019/05/10 (金) 15:27:11
    こういうのはプロセス積めば良いってもんじゃないから
  44. 2019/05/10 (金) 16:08:22
    銀が少し気になる
    もう少し横に行けないとわかりやすいデザインの方いいと思う
  45. 2019/05/10 (金) 16:41:21
    普及ならスタディ将棋で十分です
  46. 2019/05/10 (金) 16:57:06
    この駒で実験的なこと好きなニコニコで将棋やってもらったら?
    対局者は他のゲームもやってて且つよく喋るダニー、高見あたりで。

    面白いと思うよ

    駒が漢字であることに慣れてはいるけど、
    駒が漢字である必然性ってないからね。
    動物将棋も漢字じゃないしさ(^^)v





  47. 2019/05/10 (金) 17:00:44
    こういう建設的なものでも作成者と意見する奴の会話レベルがね
    視野狭窄のクレーマーに対応する様子が社会の民主主義レベルを現してるようだ
  48. 2019/05/10 (金) 17:07:01
    ↑レベルを下げてるコメがまた一つ
  49. 2019/05/10 (金) 17:21:09
    生産性のある人間程生産性の無い人間のサンドバッグにされがち。
  50. 2019/05/10 (金) 17:22:34
    デザインを詰めて行く過程(レス)はまとめ記事として興味深いが
    成果物自体のセンスは微妙
  51. 2019/05/10 (金) 18:11:25
    ダウンロードキー教えてくれ
  52. 2019/05/10 (金) 18:13:20
    と思ったらダウンロードキーいらんかった
  53. 2019/05/10 (金) 18:32:54
    かっこいいじゃん
    普通に欲しい
  54. 2019/05/10 (金) 18:43:51
    >>50
    というか、この手のものはさんざん考案されつくして、もっとシンプルに動きが書いてあるやつとか、チェスの駒の動きと共通性のあるものはチェスの駒のマークを使ったりとか、色々考えられているけど、
    結局、今までのままで十分という結論に落ち着いてしまう。
    所詮駒の動きで躓くようでは、その先に入れるはずもないからね。
  55. 2019/05/10 (金) 19:05:01
    漢字のままだと国際普及が難しいから
    素晴らしいアイデアだと思う
  56. 2019/05/10 (金) 19:52:07
    初心者には意味がわからないデザインだろうね
    俺でさえ瞬時に判断出来ないし
  57. 2019/05/10 (金) 20:06:07
    美しいグラフィック。
    だけどこれだけ制約なくしてどういうピクトグラムでもいいとなると、
    その図案を採用している意図として弱い部分は少し気になるところ。
    でもそれは将棋を既に知ってる自分だからで、これから覚える人や
    海外の人なんかにはいいよね。見た目キレイってだけで好印象だし日本的だし。
  58. 2019/05/10 (金) 20:37:48
    漢字だから外国人に判りにくい、って発想が果たして正しいのかな?
  59. 2019/05/10 (金) 20:38:03
    成駒が分かりにくいけど他はかなりいいと思う
  60. 2019/05/10 (金) 21:19:20
    色のセンスが悪すぎる
  61. 2019/05/10 (金) 21:20:14
    ガチャガチャしすぎ
    歩は点一個でいいなんなら無地でも
  62. 2019/05/10 (金) 21:22:49
    ニャー将棋の方がまだいい
    中学生レベルのデザイン
  63. 2019/05/10 (金) 21:43:38
    初期配置だと良く感じるんだけど、実際に先後のコマが入り乱れると凄い見づらい
  64. 2019/05/10 (金) 22:24:40
    この駒で、この間の名人戦投了図を再現してみた
    ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up127736.png
  65. 2019/05/10 (金) 22:27:37
    >ニャー将棋

    冗談だとは思うけど、笑ったわ。
    とにかく、このデザインは洗練されてるし、外国人がやっても判る。
  66. 2019/05/10 (金) 22:34:39
    とてもいいと思う。
    銀が惜しいなぁ...
    見た目は最高だけど、他の駒に比べて動き方が上手く表現できていないように思う。
  67. 2019/05/10 (金) 22:40:45
    感動したわ!
    早く誰かナベに伝えてくれ!!!
    一番効果的な普及の仕方を示してくれるぞ
  68. 2019/05/10 (金) 23:11:44
    飛角竜馬がパッと見どれがどれだったか分からなくなる
    竜馬は飛角に○を付けたのでも良いんじゃないかな
  69. 2019/05/10 (金) 23:18:21
    逆に何百年も文字のままだったのがわかるな。やっぱこういうのしょぼいもん。
  70. 2019/05/10 (金) 23:56:56
    ※69
    同意
    要素に制作者の好みが反映され過ぎていて
    必然性に欠け美しさを感じない
    ならば伝来の漢字のほうがマシ
  71. 2019/05/11 (土) 00:10:19
    銀は逆だろう。
    白地の部分に進めると思ってしまう。
    他は基本的に受け入れてるのになぜ銀だけかたくななのか
  72. 2019/05/11 (土) 00:18:28
    こういうのを見ると白と黒だけで表現されてる囲碁やオセロは美しくシンプルだな。
    チェスも白黒で分かれるし。
  73. 2019/05/11 (土) 00:23:32
    確かに銀は塗りと抜きが逆の方が駒の動きの表現として適切だな

    でも※64見たら自分には無理だと悟ったwあくまで普及用だな
    目がチカチカするから色は黒一色か赤黒だけでいい、つか俺は漢字で十分
  74. 2019/05/11 (土) 00:28:46
    肯定的なコメントした後に※64を見たけど、やっぱりちょっと分かりづらいかもな~
    慣れの問題かもしれないけど。

    数か月前にこのサイトで見たと思うけど「駒の動きを矢印で示した駒」も試しに使って一度ニコ生辺りでやってみたらいいかもしれない
  75. 2019/05/11 (土) 00:28:46
    肯定的なコメントした後に※64を見たけど、やっぱりちょっと分かりづらいかもな~
    慣れの問題かもしれないけど。

    数か月前にこのサイトで見たと思うけど「駒の動きを矢印で示した駒」も試しに使って一度ニコ生辺りでやってみたらいいかもしれない
  76. 2019/05/11 (土) 01:12:04
    図案にしたアイデアはすごいな。
    漢字圏以外の人向けにはチェス駒の頭文字+動きくらいしか思いつかない。
  77. 2019/05/11 (土) 07:14:31
    どうやってダウンロードするんだ?
    URLクリックしてもできないんだが。
  78. 2019/05/11 (土) 09:55:18
    銀はどう見ても逆だよなぁ・・・
    金との整合性がついてない
  79. 2019/05/11 (土) 10:09:43
    逆に分かりずらくなってもいいから、関ヶ原の合戦の東軍西軍の家紋ってのも面白いかもしれない。
  80. 2019/05/11 (土) 15:01:17
    銀の塗りと抜きが逆だと銀の動きにならないように見える
  81. 2019/05/11 (土) 21:47:18
    URLからダウンロードしようにも
    トップが表示されて無理っぽいんだが
    30日間じゃなくてもう期限切れたのこれ
  82. 2019/05/11 (土) 22:20:12
    ※64見たら銀が先手後手ゴッチャになる…。
  83. 2019/05/11 (土) 23:33:25
    元スレ1です
    原因は不明ですがアップローダーからデータが消えていました
    ダウンロードを試みた方、申し訳ありません
    また5chにも制限がかかり再投稿ができないため
    新しい配布URLをtwitterで告知しています
    ダウンロードされる方はこちらからお願いします
    https://twitter.com/Shogi_Zuan

    以上、大変失礼しました
  84. 2019/05/12 (日) 00:59:21
    すばらしい

    データ欲しいけどリンク切れてる?
  85. 2019/05/12 (日) 00:59:52
    あ、再リンク感謝。
  86. 2019/05/12 (日) 05:31:23
    ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up127736.png
    これ見た感想だけど、前後がどっち向いてるかめちゃわかりにくい
    左右を非対称にするか、先手用と後手用で色をわけたほうがいいと思う
  87. 2019/05/12 (日) 18:02:28
    素晴らしいけど、漢字に慣れてると全く頭に図面がインプットされないw

    >> 86
    将棋の駒は先手後手で同じだからこそ持ち駒という制度が使える(crazyhouseで検索すると参考になるかも)
    前後は駒の形で判断するので問題ないように思う。作者のツイートにあるような駒の形がない場合はわかりにくいけど。
  88. 2019/05/12 (日) 22:31:13
    >>87
    模様を見てどの駒かを判断して、駒の形を見て前後を判断するってこと?
    それだと二度手間で判断に時間がかかってわかりにくいよね。
    模様を見ただけで一度に「どの駒か」「どちらを向いてるか」がわかるようにしたほうがいいね。
    この駒のデザインとしてはいまいちだと思う。
  89. 2019/05/13 (月) 15:10:51
    ※83
    おーDLできた。サンクス
    眺めるだけでもいいかんじだ。
    いい仕事してますねえ!
  90. 2019/05/14 (火) 03:53:51
    確かに初期位置では美しく見えたけど、実際対局するとどっちの駒かパッと判断できなくなるな。
    まぁ慣れかもしれんけど。
  91. 2019/05/18 (土) 23:19:28
    >>88
    駒の形ではなくて印刷された五角形の駒の向きのことで、通常の将棋駒での判断と同じ方法とるべきではないかということ

    模様に「種類」と「向き」の両方の情報を載せようとすると、逆に「二度手間で判断に時間がかかってわかりにくい」ことになる

    戦後は駒の種類よりもシンプルに判断させるべきで
    例えばチェスは模様で種類を判断させて、色で先後を区別する
    将棋は模様で種類を判断させて、五角形の駒の向きで先後を区別する

    この模様を五角形の駒に印刷して利用するのであれば「模様を見てどの駒かを判断して、駒の形(向き)を見て前後を判断する」のが一番判断コストが低い

    ただ作者がtwitterで上げているような、木片のない図では、先後がわからないのでよくない
    見る人の主観によって模様のどっちが前か異なってしまうので普及しないと思う
  92. 2019/05/23 (木) 16:28:11
    これは欲しい!
  93. 2022/08/19 (金) 11:55:49
    Брат замминистра инфраструктуры Украины Мустафы Найема — Маси Найем подорвался, вероятнее всего, на украинской мине.
    Об этом он сам рассказал в первом после ранения интервью, передает Telegram-канал «Политика Страны».
    <a href=https://publichome-1.org/catalog/komendantskiy_prospekt>Проститутки метро Комендантский проспект</a>
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png