-
3:名無し名人: 2019/05/09(木) 18:47:30.49 ID:+8pqAzLV
-
ブームかなんか知らんが教室とか将棋バーとか急に増えてるけどすぐ潰れるで
一時期のライブハウス状態やな
-
5:名無し名人: 2019/05/10(金) 02:00:04.14 ID:l7FS0HDu
-
もって一年
まあ「その次に行ったらフツーのカフェになっていた」パターンだな
-
6:名無し名人: 2019/05/10(金) 04:01:10.05 ID:ZFeHo8hW
-
将棋プロ、飲み屋経営素人の将棋バーと
将棋初心者、ボードゲームカフェ運営のプロの将棋カフェ
どっちがうまくいくのか
-
7:名無し名人: 2019/05/10(金) 12:43:47.49 ID:ak/Xe+C+
-
将棋カフェと言うよりボードゲームカフェだな
鰻屋の将棋カフェじゃなくてファミレスの将棋カフェだわ
遊戯王カードとポケモンカード持って遊びに行くわ
-
8:名無し名人: 2019/05/10(金) 12:49:29.03 ID:5GYAlUMO
-
ハッシーの将棋バーは潰れたんだっけ
あまり儲からないのかな
-
9:名無し名人: 2019/05/10(金) 13:16:32.57 ID:VmEYpd5s
-
そのうちカタンとか人狼置くようになってそっちがメインになる
-
11:名無し名人: 2019/05/10(金) 14:21:55.61 ID:VQu4+sZm
-
酒飲みながら将棋やってもねえ
夜は軽く出せて品のある感じならわかるけども
マイナビ出版(日本将棋連盟発行) (2019-05-05)
≪ 【王位戦】阿久津主税八段が佐々木大地五段に勝ち、ともに2勝2敗 | HOME |
図案駒考案した ≫
そういう太いパイプのある人が経営するのとは違うっぽいので頑張って欲しいと思う反面不安ではある
一応スポーツでも同じなんだが観戦メインだとしても時間が長すぎたり何もしてない時間が多くてみんなで見て応援するというのには合ってないし
バーでお客みんなでサッカー観戦してゴールで大盛り上がり、とかみたいな感じにはならんしな〜
将棋を客商売に直結するのは難しい
大盤解説会がその最善の形だし
女性が来そう
観る将の女性がたくさん集まると良い。
ニコ生やAmeba流すのは放映権とかいろいろ問題ありそうだけど・・・
麻雀は盛り上がるのにね。
完全情報ゲームは理解のタイミングに個人差があるから、みんな一緒に盛り上がるのは難しい。
遠い将来、AIが必殺技コール(+エフェクト)をリアルタイムでつけられるようになれば、もしかすると。
女性観る将はリアル将棋民と関われば将棋から去る
将棋道場特有のマナーの悪いじじいとキッズはおらんかった。たまたまかもしれんが
将棋を指すために1グループの回転率が悪すぎるから客単価上げないといけないけど将棋指しながらだから沢山飲む人もいないから客単価も上がらない。
店の形態が儲かるように出来ていないんですね。
否定的な意見も多いけど、いわゆる将棋民的な人じゃない見る将女性ファンって
思ってるよりずっと多そうだよ。ツイッター見てても悪い意味でなくこんなミーハー的な
ファン層いるのかと思うこと多い。そういう人たちに行きやすい場になれば。
うまくいけばいいね。
若者が多いならちょうどいい リアル道場は爺さんばっかでむしろ若者入りづらいし
ってかアルコール入れて将棋って指せるもんなの?
どうなったんだ?
店主は、「回転率悪すぎて儲からない」と言ってたが。
将棋カフェは将棋盤駒置くだけでいいから楽だな
だったが例の事件でオワですわ
場所的には早稲田の反対側だぞ
東中野寄りだから
阿久津やギタシンあたりは出没するかもw
企業の宣伝カフェに収益なんていらないしw
将棋界とパイプ作りたいってわからないのね
いっぷくみたいに別のボドゲ置きつつイベントとか打たないと今後キツそう
持ち時間を買うシステムでドリンクは良心価格がいいだろう。
早稲田大学からはちょっと遠すぎるよ
早稲田大学は高田馬場駅から東、このカフェは西で、駅からの方向が逆。
google mapでも見ればわかるけど、これだったら早大生は盤駒持って部室かキャンパス近くのカフェで指すだろうな~
詳細はよ
これが去年だったら平成30年5月1日って書いてたのかよ。書いてねぇだろ。
目新しいからってすぐ使いたがるのはホント辟易する。
渡辺会長待望論をしつこく唱えるのと同様の策
いちいち言うなとかいちいち文句つけるな
お前だけ一人で平成に取り残されてろ
へ?常識ですけど?
席料数百円+交通費+移動時間と考えると、ネット将棋と比べてコスパが悪すぎるからだ
余程のブレイクスルー(例えば席料タダとか)がない限り、いずれ消滅するだろう、というのが私の持論
今はブームだから乗っかったんだろうけど、どうなるかな
将棋が心底好きな経営者ならがんばってほしいね