
-
307:名無し名人 (ワッチョイ c7b6-Fpyl): 2019/05/25(土) 21:00:36.64 ID:fA1DUkVg0
-
クラウドファンディングの扇子用
ゆるかわいい感じになってるwこういう路線でいってもいいなw
-
339:名無し名人 (ワッチョイ 5fc6-buEI): 2019/05/26(日) 02:03:43.82 ID:mk4do2i30
-
振り返り放送で「叡知」の揮毫見て調べたんだけど
基本的に「智」は「知」に書き換え可能なんだね
本来「智能」とか「機智」だけど常用外だから知で代用してるんだって
-
344:名無し名人 (ワッチョイ 075f-MITD): 2019/05/26(日) 05:29:45.72 ID:bC6rFN610
-
>>339
成り行きで残った余白に「日」を付けたり外したり調節する作戦も可能だしな!
-
421:名無し名人: 2019/05/25(土) 23:30:34.26
-
もう愛らしくなってきたわ
-
438:名無し名人: 2019/05/26(日) 00:13:56.63
-
叡王の字は真摯で好き
いい揮毫=強くて魅力的な棋士の揮毫
-
463:名無し名人: 2019/05/26(日) 03:29:40.89
-
叡が爺さんの顔に見える
わしって言いそうな
-
433:名無し名人: 2019/05/26(日) 00:02:48.73
-
永瀬の中核派みてーな字?
釣りだなw
-
447:名無し名人: 2019/05/26(日) 00:38:19.65
-
>>433
中核派てw
-
445:名無し名人: 2019/05/26(日) 00:36:07.83
-
中核派というか電波な人の書いた字に似てるわ永瀬フォント
-
449:名無し名人: 2019/05/26(日) 01:04:24.31
-
永瀬は「俺の字をイジれよ♪」を狙ってるのはわかるが
ぶっちゃけダサい
アレがタイトル保持者?
棋士目指す子供が憧れるか?
-
450:名無し名人: 2019/05/26(日) 01:06:28.97
-
開き直ってはいるけど狙ってはないだろ
昨日なんて冒頭で字を書き終わったら明らかにホッとしてトークも滑らかになったぞ
-
453:名無し名人: 2019/05/26(日) 01:15:31.64
-
永瀬、空中に線引きながら必死で書いてたよね
叡王で良かったわ、竜王とかだったらどうすんだよとは思った
-
454:名無し名人: 2019/05/26(日) 01:31:05.07
-
免状書いてるうちに上手くなるかもしれない
-
455:名無し名人: 2019/05/26(日) 01:32:31.46
-
永瀬はド下手だけどちゃんと読める文字になってるからまだいいじゃん
羽生の署名なんか「羽」の字以外は何がどうなってああなるのかさっぱり分からん
「わけわからん模様が描いてあるから羽生の署名だな」という認識の仕方になってる
永瀬 拓矢
マイナビ出版 (2017-12-14)
売り上げランキング: 179,743
≪ 第69回NHK杯1回戦第局 糸谷哲郎八段 対 田村康介七段 | HOME |
永瀬拓矢叡王出演 第4期叡王戦振り返り番組 ≫
渡辺明も徐々に上手くなっていったしそのうち見てられる字にはなると思う
典型的な昭和爺さんだよな
少しは進歩しろよ
将棋に影響出ない程度に、揮毫も頑張ってください。
叡知の上に何センチか余白付けたらいい感じのサイン色紙じゃね
問題は多分永瀬にこの文字の再現性がない点
脳がやられるのを覚悟で
上手い下手とか超越するのが個性。
指す将棋も美しいというよりは強靭わという感じだし、いいんじゃないかな?
羽生さんの時みたいに複数冠獲れれば一気に上達することもあるし
今までは対局に全振りしてるんだろうけど、タイトルホルダーとしての普及の面で見るとどうなの?
将棋界に入ってこういう揮毫を書く機会があるのはわかってるんだから、
上手くなろうという気がしないのは駄目だと思う。
まあ、ナベみたいに何千枚と書けばうまくなるんだろうけど、そんな姿が全く見えない。
机の下のお手本見ながら書いてた。
楷書が書ける師を選んでください。
楷書が下手くそな先生が多いですから。
大きな色紙に全員で揮毫したのを渡辺二冠のブログで見たけど、
タイトル常連の人達はさすがの上手さだったのと
藤井くんが上手くてビックリしたなあ
字のバランスはまだ取れてないながらも筆の運びが
永瀬さんと違ってキチンとしてた
仮に免状や色紙に書かれても、こういうのもいいねと思うわ
将棋に必要ない努力は全く興味ないヤツだから
揮毫は公益社団法人として伝統を伝える棋士の大事な仕事なのに何いってんの?
タイトル取った今なら少しはやるんでね
字だけ上手でも中身が無い人や、根性が悪い人より断然いい
今も定期的に石橋に指導を受けてるらしいね
永世クラスはマルチタスク集団だと思うわ
「今日もたくさん失敗してしまいました」
ttps://twitter.com/nico2shogi/status/1085070610923806720
やっぱ個性だなんだ言っても上手い方が良いよ
説得力のない免状でさえ説得力が増す
それでも向き不向きがあるから筆については永瀬はバッサリ捨ててしまってもいいと思う
永瀬は本当は字や絵の模写なんかがめっちゃ上手いはず
しかし、そんな姿はこれまで微塵も見せてないから、やっぱガチ下手なんでしょう
一般人がこんな字を書いてたら恥ずかしいもんだが
棋士の場合は、只者ではない感じがするから全然OK
永瀬はこれからも将棋に全フリした将棋モンスターであり続けてくれ
そうなれば永瀬にとっても将棋ファンにとっても懸念材料が無くなるし
将棋ファンなら単に分けて考えて字は下手におちつく
つまり下手でしかない
受注販売なら誰も損しないだろ。
上手いに越した事はないが、下手でもいいじゃないか
習字の先生ではなく棋士なのだから
ttps://tsurezuregusa.com/035dan/
「手」=「習字」
字が下手=字を書く習慣が無い=無教養として蔑まれる
藤井九段も10段階で4くらいかと…
もちろん羽生九段は1。しかし史上最強だから許される
藤田綾の絵が上手くなって何の価値があるのか
羽生のチェスみたいに書道家として十指に入るレベルとかまでやるならわかるが、そうでないなら練習する必要はない
いちおう字にも作法とか教養とかあるんよね
将棋と同じように
それらを蔑ろにして個性ってのはちょっと
向き不向きがあるよね!ならわかるけど
大介理事は扇子に揮毫するの上手いよね
アナウンサーになるなら標準語で滑舌良く喋る必要がある
加藤一二三や塚田泰明に滑舌直せというようなもの
それ言い出すと字が整ったやつに個性がないみたいなことになるからね
別に下手は下手でいいじゃん。下手なんだし
それを前提にしないと個性もク.ソもないから
それ以上でもそれ以下でもない
「そういうお前さんの字も褒められたものじゃないぞ」と突っ込まれる人続出か?
副産物として連投がバレるな
とかハイボール飲みながら説教されてそう。
その土俵で字を書かせるわけだから
上手い方がいいに決まってるだろう
永瀬は小さい頃、勉強も運動も出来ない少年だったが、将棋だけは上手く出来たから
それにのめり込んだって
字を書くことも極端に苦手なんだろう
一般人には簡単に出来ることでも、永瀬にとっては一朝一夕には乗り越えられない難題なんだから
それに貴重な時間を割くぐらいなら、小さい頃からそうやってきたように将棋に全フリし続けた方がいい
普及には揮毫(色紙のプレゼント)とかあるから、「下手でよい」ではなく「上手くないといけない」と思う
芸能人やスポーツ選手のサインとは求められるものが違うし
今も練習はしてるはず
VSよりも習字の時間が必要。
市価の3倍の料金でいいから
昔は羽生の寝ぐせも不快だったがそのうち気にならなくなった
左は、上冠に一と谷口やな、縦にくっついた谷口や
右は、又
余裕や
他の連中も永瀬みたいに、わかりやすい字で書けよ
ごまかしやがってからに
同様に永瀬叡王は半紙を将棋盤に見立てて筆の先が駒のように動くのを想像したらどうだろう
ttps://i.imgur.com/OPm5mhi.jpg
もうタイトルホルダーなんだから
明日からすぐ上手くなれとは言わんけど今後も防衛や奪取して書く機会増えるなら努力はしないと
羽生も昔はほんと酷かったけど羽生なりに頑張って誤魔化してるんだから
下手なのは個性じゃなくて下手なだけだから
それは将棋指しも書道も同じだろう
ある程度修めてこその個性なんだよ
康光の個性的な指し回しと
ヘンテコなウォーズ1級のそれは同じ土俵で語っていいのか
もうちょい脳みそ使えダボ
これ忖度っていうかちょっと盛ってねえか?
前もうちょっと上達してうまくなってたような
個性が侮蔑の言葉に置き換わっちゃったね
字が下手なのが個性なのではなく
字が下手で将棋を頑張っていてラーメン屋の息子だったりそういうのを個性と呼ぶんだよ
じゃあ黙っとけよ低.脳
あーーーーーーちいいいいいいいせぇえええええええ
めっちゃキーボードたたいてるだけ
そのくせプライドだけは一人前にでかいでやんだから困っちゃうねええええええ
ちっさい ちっさい
ちっせぇwww
書道が上手くないとタイトルホルダーに相応しくない!なんて考えは淘汰されていくよ
実際好意的に受け止めている人の方が多いし
小学生みたい
こういうときにそれに引きつけて思考してまうのだろう
こんなとこでちっせえええとか言ってイキっちゃうチンケなプライドよ
やっぱちっせぇえええええええええ!!!!!!
ちょっと言っただけでキレんなよ
悪化する前にビョーイン行っといで
見てるとあわれ
若いのにお腹も出てるしさ
将棋のみならず、全てに対して努力を惜しまない渡辺さん
将棋連盟会長にふさわしいと常々言われることはあるわ
芸スポ民に嘲笑われてるスレをまとめサイトに上げられそう
永瀬流はとても良いと思います
タイトル取ったからには揮毫は棋士のれっきとした仕事の一つだからね
将棋の研究が仕事なら習字も仕事だと認識して時間作っていくしかないよ
>今も定期的に石橋に指導を受けてるらしいね
竜王とった後の指導が石橋女流(当時)
今の指導は近所の書道教室
出典:将棋の渡辺くん
今の書道教室の話はまだ単行本に入ってないけど、この前別マガのサイトで無料で読んだ
今でもちゃんと教室に通ってるのは凄いな
本人からしてみたら仕事だから当然だという認識だろうけど
字を習いに行きながらもあの好成績だからな~
マジ聖人すぎるわ。
連盟会長に一刻も早くなってほしい
できないことはやらないスタイルのタイトルホルダーか
対局多いから、上手くなるつもりなら少しずつでいいし
このままでも個性があっていいね
筆の入りをいじってやればそれだけでかなり改善する
他の習い事と一緒で、ある程度訓練で上達するけど、ほとんど指導なしでも上手い字が書けるようなセンスのある人もいるし、逆になんで練習してるはずなのに、なかなか上手くならないの?っていうセンスの乏しい人もいる。
水泳、歌、数学、ボクシング…たいていのことには向き不向きがあるものだよ。
滲んだり、破いたり、掠れたり、止めが出来なかったりして何回も書き直した。
「書道に素質は不要。努力次第で誰でも美しい字は書けるようになります」
「将棋教室に一時通ったのですけど、全然強くならなくて」と言っていたかもしれない
以前よりは大幅に改善されて
努力が伺えると思うんだけどなあ
って人達かな?まあほとんど連投だろうけど。
理由もなく他人を貶してるお前の方があわれだぞ
えんぴつやお箸の持ち方、普通程度の字のきれいさは必要だわ
下手じゃん←これからだから←わかる
下手じゃん←下手でもいいよ←まあわかる
下手じゃん←下手じゃない!←わからない
下手じゃん←お前は底辺だ!←?????
自己保全のための常套手段だからしゃーない
サノバビッチやお前の母ちゃん出べそと同じや
結局将棋しか才能がなかった
なんでもそれなりにできるタイプよりは面白い
後3年で終わりだがクラウドファンディングに手を出すようじゃそれすら危なそうだな
羽生さんのファンだけど これだから永瀬は嫌いになれない
たくや
昭和の棋士だってめちゃくちゃな字しか書けなかった人が普通にいたしね
そのうち物凄く達筆になって,お前らビックリするだろうな.
これがごく普通の可もなく不可もない揮毫だったら端から話題にもなってないわけで
力強くて良い
以前みたいに間違ってないしね
永瀬も良いお手本が近くにいるんだから是非とも渡辺さんを見習ってもっと上手く揮毫できるようになってくれ
将棋だけ真面目にやれば良いってもんじゃないんだぞ
プロならば揮毫や挨拶(話し方)にも精進すること
永瀬は初心を決して忘れないようにな!
金髪もカツラも所詮色物
すぐ飽きられる
将棋にひたすら集中が「合理的」と思い始めた
スピーチや習字を余計なものと捉えてる人が多い
棋士派日本文化の継承者という側面もあるんだぞ
それを忘れたらただのゲーマーじゃないのか?
永瀬某は、現代のサムライ渡辺二冠に教えを乞うべき
長所を伸ばした方がいい
出来ないことをみっともないとか情け無いなどとは思わない
書家じゃないんだからこれでいいんだよ。
揮毫も仕事の一つだろ?
手を抜いて良い仕事なんてないんだぞ!
渡辺二冠の爪の垢を煎じてのめ!
100杯はのめ!
相田みつをが達筆だったら響かないだろ?
こんな字のタイトルホルダーに逆に勇気をもらう小学生も居ると思う。
字を笑われても将棋に全振りする姿もカッコいいと思う。
要らないに尽きる
擁護派はこの字のサイン色紙に金払えるか??
払わんだろ
個性??バ カ言うな
永瀬が4冠5冠の覇権を数年維持したりすればこの字で取りたがる人も増えるだろうけど
もちろんいらないがではお前は藤田綾(達筆)と藤井聡太(ド下手)だったらどっちの色紙が欲しいんだ
永瀬に必要なのは字の上手さではなく8冠王の箔