
-
1:名無し名人: 2019/05/28(火) 22:47:39.79 ID:i0QABjIv
-
屋敷(挑戦17歳10カ月)の年齢まであと1年
あまり悠長なことも言ってられない
屋敷の獲得記録のほうは18歳6カ月
-
2:名無し名人: 2019/05/28(火) 22:49:43.73 ID:EgmqhDBE
-
今年竜王取るだろ
一番取りやすい
-
8:名無し名人: 2019/05/28(火) 23:45:00.01 ID:nQM3Z7x+
-
>>2
レーティング的に一番きついと
菅井
近藤
久保
豊島
渡辺
永瀬
広瀬
-
これを勝ち抜かなきゃいけない感じだぞ
-
9:名無し名人: 2019/05/28(火) 23:47:43.54 ID:H6mo3Vou
-
現行の竜王戦は理論上勝てば挑戦できることになってるけど実質4組より下はノーチャンス
最低でも3組、現実的には2組以上まで行かないと挑戦は厳しい
-
12:名無し名人: 2019/05/29(水) 01:13:18.50 ID:ulUDAQjx
-
王座戦も竜王戦も厳しいな
-
15:名無し名人: 2019/05/29(水) 03:14:30.80 ID:5pHAiDtr
-
まだ王座戦が残ってるじゃないか
ベスト4まではいってもおかしくない
-
16:名無し名人: 2019/05/29(水) 03:20:29.03 ID:IYi438k0
-
学業関係なく単純に力負けしてる気がする
まあ何かの間違いで王座に挑戦出来たとしても0-3だろうけど
-
18:名無し名人: 2019/05/29(水) 03:43:19.13 ID:wfuJEVny
-
王座戦は大地→羽生→渡辺or豊島(横山)に連勝してやっと挑決って厳し過ぎるな
大地:昨年度最多勝
羽生:王座戦に強い A級
渡辺:二冠 A級 RT1位
豊島:三冠 名人 RT3位
-
20:名無し名人: 2019/05/29(水) 04:14:56.44 ID:5BCfa8qo
-
タイトル獲得の史上最年少記録は屋敷伸之の18歳6ヶ月
藤井聡太(2002年7月19日生まれ)がこの記録を破るには
2020年12月に番勝負が終わる竜王戦がラストチャンスとなる
残りチャンスは
竜王戦2回
叡王戦1回
王位戦1回
王座戦2回
棋王戦なし
棋聖戦1回
王将戦1回
の計8回
-
なお、タイトル挑戦最年少記録も屋敷伸之の17歳10ヶ月で
これを破るには2020年4月の叡王戦挑戦がラストチャンスで残り4回
-
36:名無し名人: 2019/05/29(水) 09:14:56.04 ID:GVQTvkHg
-
>>20
こうしてみると、獲得のほうもあと1回しかチャンスがない棋戦が多いんだな
もう少しシードなりリーグ入り出来てる棋戦があると良かったのだが。
まあ王座戦かな、やっぱり。
-
21:名無し名人: 2019/05/29(水) 05:43:19.56 ID:OB3SufjK
-
勝率8割でも10連勝する確率は10%
タイトルは星が偏らないと無理
-
22:名無し名人: 2019/05/29(水) 05:45:17.17 ID:OB3SufjK
-
これだけ勝率高いからタイトル獲得自体は時間の問題
あとはどこで星が偏るか、ツキの問題
-
24:名無し名人: 2019/05/29(水) 06:57:42.20 ID:CeVGi6l1
-
勝率はどんどん下がっていくしタイトルはそう簡単には獲れない
-
26:名無し名人: 2019/05/29(水) 07:49:39.88 ID:t4SDWvXr
-
竜王戦は余りにも厳しい
現状対トップ棋士の長時間は安定して勝てるには程遠いし
毎回先手角換わりというわけにもいかない
王座戦は一先ずベスト4、これも簡単じゃないが1発勝負2勝なら現実的に無理とは言えない
王将戦も決勝は千田か大地と
二次すら険しい
-
30:名無し名人: 2019/05/29(水) 08:46:27.25 ID:t4SDWvXr
-
当時は棋聖は年二期で屋敷に限らず若手が取りやすい傾向のタイトルではあったけど
-
31:名無し名人: 2019/05/29(水) 08:50:55.73 ID:ulUDAQjx
-
相手がまだ谷川や羽生より強かった頃の中原名人だからね
大したもんだよ
中原は屋敷に棋聖取られた後名人戦3連覇している
当時最強の棋士
-
32:名無し名人: 2019/05/29(水) 08:56:32.50 ID:BFviUAJg
-
極めて高い勝率だけど
順位戦や朝日杯とかの一般棋戦で荒稼ぎした上の勝率だから
タイトル戦だけに限ったらやっぱり勝率落ちる
それでも高いんだけどさ
-
39:名無し名人: 2019/05/29(水) 09:22:29.03 ID:ZLkY5m9p
-
タイトル挑戦以前に藤井七段自体が不調気味なのが気になる。
近藤六段に負けた辺りから、以前ならゆうせい
-
40:名無し名人: 2019/05/29(水) 09:24:12.90 ID:qJYMLZvG
-
まだ高校2年生なのにタイトルを期待されてる事が、既に普通の状態ではないんだがな。
-
43:名無し名人: 2019/05/29(水) 09:31:50.66 ID:AJzhZeZ2
-
なるべく勝ち進み、昇級したりして、シードを増やすことやろうな
そうすれば挑戦者になれることもあるやろ
-
46:名無し名人: 2019/05/29(水) 09:41:43.80 ID:GVQTvkHg
-
逆に王座戦で大地、羽生、渡辺or豊島、永瀬?あたりを突破して挑戦まで行けるくらいなら
他の棋戦でもポカがなければチャンスはありそうだ
というか、これだけの面々を倒したらほとんど最強棋士になってしまうな
-
48:名無し名人: 2019/05/29(水) 09:48:09.88 ID:F39HDcmg
-
だな。5年後、つまり21歳頃からはタイトル争いに絡んでもおかしくない
-
49:名無し名人: 2019/05/29(水) 09:52:45.13 ID:qJYMLZvG
-
最年少タイトルの屋敷が3期で終わってるから、
最年少かどうかはあまり重要ではない。
今は目の前の勝ち負けより、実力を付ける方が重要。
-
56:名無し名人: 2019/05/29(水) 10:35:25.17 ID:j3F4LiD1
羽生(19)…竜王
羽生(20)…棋王
羽生(21)…棋王
羽生(22)…竜王王座棋王
羽生(23)…棋聖x2王位王座棋王
羽生(24)…竜王名人棋聖×2王位王座棋王
羽生(25)…七冠、タイトル8期
-
22歳までにタイトル稼がないと羽生の通算タイトル超えは不可能と思っていいかも
-
57:名無し名人: 2019/05/29(水) 10:38:53.58 ID:lkuswHcv
-
勝ち星がレーティング低い相手と早指しに偏ってるのは確率の問題じゃなく
タイトル戦を戦う実力の話だと思うが
-
58:名無し名人: 2019/05/29(水) 11:00:07.35 ID:6ZvdzSFo
-
5年後の勢力図を予測すると豊島や永瀬あたりが現在の実力を維持していられるか疑問
渡辺や広瀬も衰えが見えてくるだろうし、
羽生世代に至ってはトップ戦線から消え去っているだろう。
怖いのは現在の小学生世代。
マイナビ出版 (2019-05-23)
売り上げランキング: 3,415
≪ 豊島将之名人の免状署名の様子 | HOME |
第1回宮崎名産杯終盤戦🏆 ≫
負ければ2年はとれなそう
性格的にギャンブルにハマりそうもないし、強い棋士になれるのは間違いない。
焦らず地力をつけて欲しい。
何年かかるかな
高校出るまでは休暇期間だ大学にも行くのなら更に休暇が伸びる
確実に成長してくれればそれ以外は別にって気がするけどやっぱり期待の現れなんだろうね
師匠の二上先生が心配していた
1〜2年のうちには獲るとは思うけれど
長い目で見てやれよ…
希望は羽生超えだけど
藤井が自分で言うように今は実力つける時期
南、ひふみん、久保クラス
そこまでいくかな…
屋敷18歳6ヶ月、羽生19歳2ヶ月、渡辺20歳8ヶ月、20歳10ヶ月、谷川21歳2ヶ月、郷田21歳5ヶ月、三浦22歳5ヶ月、塚田泰22歳11ヶ月、中村修23歳4ヶ月、高橋23歳5ヶ月
詳しくは引用元のスレを見ればわかる
4番目は中原なんだけど名前入れ忘れた
20歳10ヶ月で棋聖獲得
高校進学が決まったときに最年少○○は期待しないことにしたww
それでも全てなぎ倒していけるかどうか?
羽生さんは偉大すぎるわ!
そっとしといてやれよ
正直、対戦相手が藤井くんの得意戦型を開発者に依頼して、ちゃんと暗記出来てたら藤井くん千日手後手ばかりになって勝ち目無いだろ
まあ、そこまで記憶力があるのは予選で滅多に当たらないだろうが…
何が起こるかわからない
王座戦以外シードとれてない状況でタイトル挑戦は望み薄い
賠償金が払えない
谷川先生、名人(だよな?)でその位置はすげぇな
相手がキツイとか寝ぼけてんのかって感じ
引退する棋士のほうが圧倒的に多いわけで・・・・・・
羽生さんは羽生さんと戦わなくていいので有利だから(白目)
と思いつつも、現実的には難しいからハードルは下げねばならんな。
10代中に挑戦くらいが現実的なラインかな。今は力をつけること優先で頑張って欲しいところ
初タイトルは来年、竜王戦でナベから奪取でしょう。
ただ年齢考えれば数ヶ月で頭一つ抜けていくこともあるし、調子に勢いがつけば獲れるだろう
最年少タイトルの可能性は低くはない、E2で大和がドロップする確率よりは高い
最年少記録出せそうな子に記録更新期待するのは当然として、
記録だけつくって、あとたいした結果出さないような棋士になってもいいなんて思ってるのかな?
とにかくノイズが多いよ。
ときどき周囲を騒がすようなおもしろい指し手を見せてくれるこの子には、
長いこと将棋の世界にいて、我々を楽しませてほしいものなんだが。
その集団は聡太世代より数が多い。
聡太は自分で自分の首を絞めてしまった。
聡太は羽生の後継者ではなく谷川の役どころとなる。
後世畏るべし。
去年の叡王戦番勝負出られてればねw
ただ、挑戦までが佐々木大地五段→羽生九段→豊島名人or渡辺二冠→挑決(永瀬叡王有力?)と下手したらタイトル戦以上に厳しいのが・・・
谷川さんの最年少名人とか
羽生さんの99期とか
みんなの記録と聡太くん一人を比べるのって
不毛だと思う。
奪取できるかは分からん。
まあ、大事なのは年少記録より時代を作れるか。
才能は羽生・屋敷以上かもしれない
でも今の時代皆ソフト(名人に1000回やって1000回勝てる)で勉強してるからね
序中盤で自分だけ研究してなかったら既に劣勢って事
だからB1以上には殆ど勝てないんだよ
トップは将棋専業でしかも一日中研究回してる様な人間ばかり
高校行きながら東大も目指してタイトル取るなんて無理に決まってる
藤井が最年少タイトル取れると思うか?
羽生がタイトル100期取れると思うか?
ニコ生のアンケート企画やって欲しい。
投げるか投げないかで鬼畜アンケートされた丸山にでも。
谷川先生って当時新進気鋭なんだけど良い意味で貫禄がオヤジ。
凄え渋い事してる。
たまに若々しさを解き放ってるけどな
拠り所である詰将棋のピークは過ぎたと本人が言ってるらしいしこの先どうなるのやら
この年少タイトルランキング、
年齢だけ並べると谷川は大したことないんだけど、
名人ってことを考えると、とんでもない記録なんだよね。
それはどういう意味だ
三浦は冤罪の被害者だぞ
慰安婦ビジネスの三浦さんは早くスマホ防止後の今の将棋界でタイトル取って
潔白証明しないと誰も信じないから
こういう奴が川崎みたいに事件を起こすのか
平手で師匠を負かしたらしいし
でもニュースになったり漫画的展開になるのは藤井七段の気がするな
今までがそうだったからこれからもそうであって欲しい
いや、いや。
年少記録だと考えても史上五番目の大記録でしょ。
21歳でタイトルって名人じゃなくても超期待の若手だよ。
それが、名人なので凄さは計り知れない。
藤井は一生タイトルは取れない(笑)
屋敷がタイトル取ったのも高校卒業してから
ある程度未来を残して忖度してるのかも
反則王の称号は俺のものだという強いこだわりを感じる
屋敷先生は有り得ない程
しっかりと現実を見て応援しよう
最年少最年少とマスコミが煽るから周りの期待値が高すぎてちょっとかわいそうな気もする
気長に待つよ
ゆっくり待とう
14歳でプロ入り
17歳で棋戦優勝
20歳で名人挑戦
の加藤のタイトル獲得が28歳だからなあ。
当時より人数も増えてるし、シードの無い棋士が下から勝ち上がることの難しさよ。
それも含めて屋敷、羽生、渡辺、中原、谷川は凄い。
時代を作る棋士は22歳位までにタイトルとりたいところ。
相対的に屋敷の評価が勝手に上がっていくのも面白い
きちんと自己分析もできる人だろうから、マイペースに強くなってほしいね
うるさいおたがヘイト溜めまくったせいなんだよなあ
特に岩村くんは将来が楽しみ
比較すべきは羽生の19歳2ケ月。
聡太は羽生の後継者ではなく谷川の役どころとなる。
今の奨励会小学生世代やばい。
ありえる。
聡太の次世代の子らは凄い将棋を指す。
他の中学生棋士の羽生・ナベと同じで19、20で取ればいい
同じ事を考える人 いるんだな
高校時代は実戦研究して雌伏のときなんやで
三浦さんの署名入り署名入り段位免状が欲しい
永瀬さんも良い
山崎さんも、まあまあ良い
渡辺氏、久保氏、千田氏の署名入り段位免状は欲しくない
そんなわけねーだろ
断言は出来ないと思う
藤井聡太がタイトル挑戦するのと、渡辺が説明会をやるのとどっちが早いか
偶々タイトル挑戦出来ても、今の藤井七段では絶対に番勝負を勝ち越せない
これが上がって、さらに勝ち星が偏ってやっと挑戦出来るかどうかになる。
では藤井を止められる棋士が現役でいるか
渡辺は5年もしたらロートル入り、豊島には荷が重い
学校あるって言ったって夕飯前には帰って来れるんだろ?そんで土日は休みだし
何?藤井の学校生活ってそんなに多忙で遊ぶ暇なんて全く無いほどキツキツのスケジュールなのか?
では17歳でタイトルとれたとして40歳までの24年間で100期取れるのかというと…無理だな
八冠制覇、永世八冠のほうがハードル低い
羽生さんができなきゃもう二度とない
豊島が初タイトルまでこんなに時間かかるなんて思わなかったし、
屋敷も順位戦ずっと足踏みするとも思われてなかったでしょ。
藤井も10年タイトル穫れなくても不思議じゃないし
C1でこのまま5年幽閉されても驚かない。
そりゃ記録更新したら盛り上がるし見たいけどさ。
最年少記録に挑戦できることすら珍しいんだ。
最年少記録が狙えるうちは狙うべき。
ところでで屋敷さんて高校に進学したのかしら?
1月生まれの屋敷さんが18歳6か月で棋聖になった時はもうとっくに卒業してたのよね。
7月生まれの藤井くんが18歳6か月の頃は大学入試センター試験の時期だわ。
2020年度から入試制度は変わるようだけどいずれにしても忙しそう。
未来ある高校生にオジサンたちがプレッシャーをかけつづけるのって見ていてかわいそうな気がするわ。
相手が用意してきた研究どおりに進む事は多いだろう。
その中でこんだけ勝ってるのが驚異的なんだけど。
持ち時間の短い叡王戦が有望。
やはり満場一致で菅井が脅威
菅井は何処にでもいるし!
高校生で一流と渡り合ってるんやから充分過ぎで
そりゃ好調勢にはなかなか勝てんよ
周りが勝手に騒ぐとか、まさに○鹿騒ぎ。
藤井くんがタイトル挑戦について発言した内容すら知らないのに
無知をさらすコメントすることこそ○鹿丸出し。
タイトルに絡めるようになりたいとは発言してたでしょ
だいたい周りが勝手に騒ぐような存在こそスターってものなんだから藤井くんには悪いがしゃーない
それだと 最年少も高校記録も消えるんだよな
そこからスタートだと羽生の99期も無理だろうし
あと1勝で二段だから中学生棋士になるのはほぼ確実
伸びしろだらけの振り飛車党よ
藤井みたいな失敗作の出来損ないよりよっぽど期待できると思わない?
次に来るのは相掛かりだからな
藤井は相掛かり指せないから停滞するだろう
代わりに佐々木大地が相掛かりバブルの恩恵受けてブレイクあるで
散々最年少!最年少!最強!最強!って騒いできたことを謝罪して撤回していただかないとあんたら許されないからね
どんだけ将棋界を愚弄したと思ってるんだ
そこまで強くないしすでに衰える一方でさらに弱くなってる
高校生ってこと差し引いても顔のニキビ酷過ぎるだろ
ボコボコになるっていうか跡残りそう
そういう事
人気者も大変よ
暖かく見守っていきましょうよ
いい年した大人が騒ぎなさんな。楽しみして待とうよ。
聡太君が転べば会館どころじゃなくなるよ。
スターがどこにいる。
ブレイクじゃないだろ、abemaでも菅井と並んで口だけ大将だったよ。
中2で奨励会入会
わずか3年もかからずに四段昇段
最年少タイトル挑戦・獲得
あんなお遊びショーでペース崩すとかがイジの所業
増田だって戦略的撤退してるしな
やってない棋士が強いのはなぜ?
藤井がデビューした年齢で入会してるのにも関わらず17歳で挑戦
既に藤井じゃ超えることは不可能
そのた最年少記録の価値が低かったが、藤井君のおかげで屋敷の評価が高くなったことはいいこと。
木村はあれだけガッツリやってたのに全然崩れてないぞ
まだこの時期、集中力・キレが鈍るようだ
タイトル戦の大事な戦いはこの時期にあるので言い訳にならないよね
「成長期のハンディキャップ」はあるだろうけど本人が克服するしかない
個人的に青魚DHA・EPAは脳の冴えに効果的でお勧めw
広瀬丸ごと取っていくんか
聡太が強すぎて対聡太戦にかける各々の意気込みが
一々究極の研究結果をぶつけてくるんだからなぁ。
今回の羽生さんがオジオジに負けたのだって
聡太戦の研究に全力だからだと思ってる
ソータはこれ以上中学生棋士の名を汚さないでくれよ!
羽生さんと渡辺次期連盟会長にマジで迷惑かかるから
藤井は雑魚狩りの名手としか思えない
医者も弁護士もAIで無くなる仕事だぞ
中学生棋士の面汚しだな
渡辺次期連盟会長に謝罪しろ!!!
しかも先手とか
もう引退して高校生活エンジョイしろよ
羽生さんや渡辺二冠みたいになるかと思ってら見事裏切られたわ
はっきり言って師匠の関根名人とか阪田三吉とか相手にならんくらい強かった
惜しむらくは土居が若者だった当時、タイトル戦ってものがまだ1つも無くて
名人は実力制じゃなかった
ようやく実力制名人戦というただ1つのタイトル戦が始まった頃、もう土居は51歳だった
そして第二期名人挑戦者決定リーグ(現在のA級順位戦に相当)
52~53歳になってた土居は、20~40代の指し盛りのトップ棋士相手に13勝0敗と圧倒
名人挑戦権を得るが、さすがに30代前半で全盛期の木村義雄名人には、53歳の土居では勝てなかった