藤井聡太はいつになったらタイトル挑戦できるのか ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太はいつになったらタイトル挑戦できるのか



1:名無し名人: 2019/05/28(火) 22:47:39.79 ID:i0QABjIv
屋敷(挑戦17歳10カ月)の年齢まであと1年

あまり悠長なことも言ってられない

屋敷の獲得記録のほうは18歳6カ月


2:名無し名人: 2019/05/28(火) 22:49:43.73 ID:EgmqhDBE
今年竜王取るだろ
一番取りやすい


8:名無し名人: 2019/05/28(火) 23:45:00.01 ID:nQM3Z7x+
>>2
レーティング的に一番きついと

菅井
近藤
久保
豊島
渡辺
永瀬
広瀬

これを勝ち抜かなきゃいけない感じだぞ


9:名無し名人: 2019/05/28(火) 23:47:43.54 ID:H6mo3Vou
現行の竜王戦は理論上勝てば挑戦できることになってるけど実質4組より下はノーチャンス
最低でも3組、現実的には2組以上まで行かないと挑戦は厳しい


12:名無し名人: 2019/05/29(水) 01:13:18.50 ID:ulUDAQjx
王座戦も竜王戦も厳しいな


15:名無し名人: 2019/05/29(水) 03:14:30.80 ID:5pHAiDtr
まだ王座戦が残ってるじゃないか
ベスト4まではいってもおかしくない


16:名無し名人: 2019/05/29(水) 03:20:29.03 ID:IYi438k0
学業関係なく単純に力負けしてる気がする
まあ何かの間違いで王座に挑戦出来たとしても0-3だろうけど


18:名無し名人: 2019/05/29(水) 03:43:19.13 ID:wfuJEVny
王座戦は大地→羽生→渡辺or豊島(横山)に連勝してやっと挑決って厳し過ぎるな

大地:昨年度最多勝
羽生:王座戦に強い A級
渡辺:二冠 A級 RT1位
豊島:三冠 名人 RT3位


20:名無し名人: 2019/05/29(水) 04:14:56.44 ID:5BCfa8qo
タイトル獲得の史上最年少記録は屋敷伸之の18歳6ヶ月
藤井聡太(2002年7月19日生まれ)がこの記録を破るには
2020年12月に番勝負が終わる竜王戦がラストチャンスとなる

残りチャンスは

竜王戦2回
叡王戦1回
王位戦1回
王座戦2回
棋王戦なし
棋聖戦1回
王将戦1回
の計8回

なお、タイトル挑戦最年少記録も屋敷伸之の17歳10ヶ月で
これを破るには2020年4月の叡王戦挑戦がラストチャンスで残り4回


36:名無し名人: 2019/05/29(水) 09:14:56.04 ID:GVQTvkHg
>>20
こうしてみると、獲得のほうもあと1回しかチャンスがない棋戦が多いんだな
もう少しシードなりリーグ入り出来てる棋戦があると良かったのだが。
まあ王座戦かな、やっぱり。


21:名無し名人: 2019/05/29(水) 05:43:19.56 ID:OB3SufjK
勝率8割でも10連勝する確率は10%
タイトルは星が偏らないと無理


22:名無し名人: 2019/05/29(水) 05:45:17.17 ID:OB3SufjK
これだけ勝率高いからタイトル獲得自体は時間の問題
あとはどこで星が偏るか、ツキの問題


24:名無し名人: 2019/05/29(水) 06:57:42.20 ID:CeVGi6l1
勝率はどんどん下がっていくしタイトルはそう簡単には獲れない


26:名無し名人: 2019/05/29(水) 07:49:39.88 ID:t4SDWvXr
竜王戦は余りにも厳しい
現状対トップ棋士の長時間は安定して勝てるには程遠いし
毎回先手角換わりというわけにもいかない
王座戦は一先ずベスト4、これも簡単じゃないが1発勝負2勝なら現実的に無理とは言えない

王将戦も決勝は千田か大地と
二次すら険しい


30:名無し名人: 2019/05/29(水) 08:46:27.25 ID:t4SDWvXr
当時は棋聖は年二期で屋敷に限らず若手が取りやすい傾向のタイトルではあったけど


31:名無し名人: 2019/05/29(水) 08:50:55.73 ID:ulUDAQjx
相手がまだ谷川や羽生より強かった頃の中原名人だからね
大したもんだよ
中原は屋敷に棋聖取られた後名人戦3連覇している
当時最強の棋士


32:名無し名人: 2019/05/29(水) 08:56:32.50 ID:BFviUAJg
極めて高い勝率だけど
順位戦や朝日杯とかの一般棋戦で荒稼ぎした上の勝率だから
タイトル戦だけに限ったらやっぱり勝率落ちる
それでも高いんだけどさ


39:名無し名人: 2019/05/29(水) 09:22:29.03 ID:ZLkY5m9p
タイトル挑戦以前に藤井七段自体が不調気味なのが気になる。
近藤六段に負けた辺りから、以前ならゆうせい


40:名無し名人: 2019/05/29(水) 09:24:12.90 ID:qJYMLZvG
まだ高校2年生なのにタイトルを期待されてる事が、既に普通の状態ではないんだがな。


43:名無し名人: 2019/05/29(水) 09:31:50.66 ID:AJzhZeZ2
なるべく勝ち進み、昇級したりして、シードを増やすことやろうな
そうすれば挑戦者になれることもあるやろ


46:名無し名人: 2019/05/29(水) 09:41:43.80 ID:GVQTvkHg
逆に王座戦で大地、羽生、渡辺or豊島、永瀬?あたりを突破して挑戦まで行けるくらいなら
他の棋戦でもポカがなければチャンスはありそうだ
というか、これだけの面々を倒したらほとんど最強棋士になってしまうな


48:名無し名人: 2019/05/29(水) 09:48:09.88 ID:F39HDcmg
だな。5年後、つまり21歳頃からはタイトル争いに絡んでもおかしくない


49:名無し名人: 2019/05/29(水) 09:52:45.13 ID:qJYMLZvG
最年少タイトルの屋敷が3期で終わってるから、
最年少かどうかはあまり重要ではない。
今は目の前の勝ち負けより、実力を付ける方が重要。


56:名無し名人: 2019/05/29(水) 10:35:25.17 ID:j3F4LiD1
羽生(19)…竜王
羽生(20)…棋王
羽生(21)…棋王
羽生(22)…竜王王座棋王
羽生(23)…棋聖x2王位王座棋王
羽生(24)…竜王名人棋聖×2王位王座棋王
羽生(25)…七冠、タイトル8期

22歳までにタイトル稼がないと羽生の通算タイトル超えは不可能と思っていいかも


57:名無し名人: 2019/05/29(水) 10:38:53.58 ID:lkuswHcv
勝ち星がレーティング低い相手と早指しに偏ってるのは確率の問題じゃなく
タイトル戦を戦う実力の話だと思うが


58:名無し名人: 2019/05/29(水) 11:00:07.35 ID:6ZvdzSFo
5年後の勢力図を予測すると豊島や永瀬あたりが現在の実力を維持していられるか疑問
渡辺や広瀬も衰えが見えてくるだろうし、
羽生世代に至ってはトップ戦線から消え去っているだろう。
怖いのは現在の小学生世代。


藤井聡太の鬼手 ~デビューから平成30年度まで~

マイナビ出版 (2019-05-23)
売り上げランキング: 3,415
[ 2019/05/30 11:30 ] ネタ | CM(196) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2019/05/30 (木) 11:33:16
    今でしょ!!
  2. 2019/05/30 (木) 11:36:07
    大事なところで負けちゃう癖
  3. 2019/05/30 (木) 11:36:51
    形勢判断も読みも自分の弱いところが出なくなったとき
  4. 2019/05/30 (木) 11:40:55
    最年少は無理でもティーンのうちには取ってほしい
  5. 2019/05/30 (木) 11:41:19
    なんとなくだけど明日菅井に勝てばそのまま竜王とりそう
    負ければ2年はとれなそう
  6. 2019/05/30 (木) 11:43:02
    最年少記録は取っても取らなくても良い。
    性格的にギャンブルにハマりそうもないし、強い棋士になれるのは間違いない。
    焦らず地力をつけて欲しい。
  7. 2019/05/30 (木) 11:47:26
    強豪にはまだまだだからな
    何年かかるかな
  8. 2019/05/30 (木) 11:47:34
    既に商社員くらいは稼いでいるのだから今は敢えて挑戦しないのでは
    高校出るまでは休暇期間だ大学にも行くのなら更に休暇が伸びる
  9. 2019/05/30 (木) 11:48:23
    勝率は相手の棋力次第で変わるだろうしな
    確実に成長してくれればそれ以外は別にって気がするけどやっぱり期待の現れなんだろうね
  10. 2019/05/30 (木) 11:49:55
    対戦相手も気合いれて専用に研究してくるだろうしなかなか難しいところ。
  11. 2019/05/30 (木) 11:51:06
    最年少は、無理だろうな。実力うんぬんより屋敷さんが最短ルート過ぎた。
  12. 2019/05/30 (木) 12:02:12
    羽生さんもなかなか勝ち星がタイトル(実績)につながらず
    師匠の二上先生が心配していた

    1〜2年のうちには獲るとは思うけれど
  13. 2019/05/30 (木) 12:02:23
    おっコメント稼ぎに来たか
  14. 2019/05/30 (木) 12:04:06
    せいぜい空騒ぎしてろ
  15. 2019/05/30 (木) 12:07:03
    タニーくらいのタイトル数とれるやろ。
  16. 2019/05/30 (木) 12:07:14
    マジでこういう煽りやめたら?
    長い目で見てやれよ…
  17. 2019/05/30 (木) 12:08:11
    屋敷って世代の中でも二番手集団くらいなのに、その二番手に勝てないというのがちょっとがっかり感あるんだよね
  18. 2019/05/30 (木) 12:10:42
    2番手っていうけど羽生はその2番手に速さで負けたじゃん
  19. 2019/05/30 (木) 12:14:24
    渡辺、永瀬、豊島あたりに長時間の将棋で勝つのは無理なんじゃないの?
  20. 2019/05/30 (木) 12:14:35
    一番の問題は藤井七段自体が最年少記録にあまりこだわりがないところ
  21. 2019/05/30 (木) 12:16:04
    タイトル30期ぐらいで落ち着きそうな気もする
    希望は羽生超えだけど
  22. 2019/05/30 (木) 12:17:01
    正直早指し棋戦以外ではレート1750くらいが実力値だと思うよ
    藤井が自分で言うように今は実力つける時期
  23. 2019/05/30 (木) 12:20:34
    最終的にはタイトル一桁で終わるはずだけど…
    南、ひふみん、久保クラス

    そこまでいくかな…
  24. 2019/05/30 (木) 12:23:44
    初タイトルの年少記録10傑
    屋敷18歳6ヶ月、羽生19歳2ヶ月、渡辺20歳8ヶ月、20歳10ヶ月、谷川21歳2ヶ月、郷田21歳5ヶ月、三浦22歳5ヶ月、塚田泰22歳11ヶ月、中村修23歳4ヶ月、高橋23歳5ヶ月

    詳しくは引用元のスレを見ればわかる
  25. 2019/05/30 (木) 12:25:03
    ※24
    4番目は中原なんだけど名前入れ忘れた
    20歳10ヶ月で棋聖獲得
  26. 2019/05/30 (木) 12:26:38
    高校卒業してからが本番だと思ってるよ

    高校進学が決まったときに最年少○○は期待しないことにしたww
  27. 2019/05/30 (木) 12:29:35
    藤井君は羽生さんのように指し手を全ての棋士に研究されて全力で止めに来られてるからね・・・
    それでも全てなぎ倒していけるかどうか?
    羽生さんは偉大すぎるわ!
  28. 2019/05/30 (木) 12:29:41
    16才に、期待しすぎでしょ。
  29. 2019/05/30 (木) 12:30:19
    周りが過度な期待を寄せ過ぎてるよな
    そっとしといてやれよ
  30. 2019/05/30 (木) 12:30:53
    藤井くんは定跡研究をどの研究者とやるんだろ?
    正直、対戦相手が藤井くんの得意戦型を開発者に依頼して、ちゃんと暗記出来てたら藤井くん千日手後手ばかりになって勝ち目無いだろ
    まあ、そこまで記憶力があるのは予選で滅多に当たらないだろうが…
  31. 2019/05/30 (木) 12:32:08
    屋敷の記録はとんでもなくすごいんだな。羽生らと同世代だけど、羽生世代ではなく棋風や局面評価が他とぜんぜん違ってて周りが測りかねてた頃にスルスルと
  32. 2019/05/30 (木) 12:32:41
    そもそもタイトル取れるか自体を心配した方がいい
    何が起こるかわからない
  33. 2019/05/30 (木) 12:33:15
    今の将棋界に長い目は無理。短期で結果を出し続けないとニュースにならない。スポンサー無しで無給で指し続ける覚悟かあるなら良いけど。
  34. 2019/05/30 (木) 12:33:37
    #26 この見立ては正しいかも。郷田とか渡辺は高校生活満喫してたからなあ
  35. 2019/05/30 (木) 12:34:50
    もうちょっといい位置にいるならわかるけど
    王座戦以外シードとれてない状況でタイトル挑戦は望み薄い
  36. 2019/05/30 (木) 12:35:38
    プロ入り2年ほどの棋士に「いつになったら」って言うのは可哀想だな。期待するのはわかけどさ。
  37. 2019/05/30 (木) 12:36:14
    もっと藤井聡太で稼がせてもらわないと
    賠償金が払えない
  38. 2019/05/30 (木) 12:39:49
    ※24
    谷川先生、名人(だよな?)でその位置はすげぇな
  39. 2019/05/30 (木) 12:41:58
    期待しちゃうのは仕方ないけどひふみんの初タイトルは28歳だし気長に待とう
  40. 2019/05/30 (木) 12:42:57
    通算で羽生超えは無理やろ、状況が厳し過ぎる。全冠制覇の方がまだマシ
  41. 2019/05/30 (木) 12:43:53
    タイトルを獲るとかいう話をしているのに、
    相手がキツイとか寝ぼけてんのかって感じ
  42. 2019/05/30 (木) 12:44:06
    騒ぎたくなるのはわかるが、タイトル戦に縁がないまま
    引退する棋士のほうが圧倒的に多いわけで・・・・・・
  43. 2019/05/30 (木) 12:46:37
    ※27
    羽生さんは羽生さんと戦わなくていいので有利だから(白目)
  44. 2019/05/30 (木) 12:47:28
    58の予想が5年後当っているかどうか
  45. 2019/05/30 (木) 12:49:09
    羽生を超える逸材として鳴り物入りしたんだ、それぐらいはしてもらわんと困る
    と思いつつも、現実的には難しいからハードルは下げねばならんな。
    10代中に挑戦くらいが現実的なラインかな。今は力をつけること優先で頑張って欲しいところ
  46. 2019/05/30 (木) 12:55:07
    アメバ解説者の「棋士の一週間」とか見ると、皆すごい暇な日々なんだけど、あんな感じなら、藤井の学校が大変なんて思えないんだけど。気分転換にはちょうどいい。酒もギャンブルもなしだし。
  47. 2019/05/30 (木) 12:55:58
    あれ真に受ける人いるんだ
  48. 2019/05/30 (木) 12:56:10
    屋敷の記録は神谷的記録だから、18歳5ヶ月とかでまた少しだけ塗り替える程度だと思います。
    初タイトルは来年、竜王戦でナベから奪取でしょう。
  49. 2019/05/30 (木) 12:56:32
    ナベ豊島広瀬に番勝負だとまだ実力不足、経験が足りてない
    ただ年齢考えれば数ヶ月で頭一つ抜けていくこともあるし、調子に勢いがつけば獲れるだろう
    最年少タイトルの可能性は低くはない、E2で大和がドロップする確率よりは高い
  50. 2019/05/30 (木) 12:57:26
    日本人ってホント「記録」が好きなんだな。

    最年少記録出せそうな子に記録更新期待するのは当然として、
    記録だけつくって、あとたいした結果出さないような棋士になってもいいなんて思ってるのかな?

    とにかくノイズが多いよ。

    ときどき周囲を騒がすようなおもしろい指し手を見せてくれるこの子には、
    長いこと将棋の世界にいて、我々を楽しませてほしいものなんだが。
  51. 2019/05/30 (木) 13:06:02
    同感です。
  52. 2019/05/30 (木) 13:07:31
    聡太ブームで将棋始めた子供が次々と育っている。
    その集団は聡太世代より数が多い。

    聡太は自分で自分の首を絞めてしまった。
    聡太は羽生の後継者ではなく谷川の役どころとなる。

    後世畏るべし。
  53. 2019/05/30 (木) 13:08:06
    無駄に騒ぐなあした菅井に勝てるかどうかで聡太の棋力の現段階がわかるだろう希望も失望もそれからでいいだからお前らは仕事休んでも観ろよ!
  54. 2019/05/30 (木) 13:10:03
    将棋界の全ての記録を塗り替えるほどの期待をされていた藤井くんも少しづつ期待が諦められてきているのは悲しいなぁ
  55. 2019/05/30 (木) 13:22:09
    今年は目指せベスト4でシードが貰える棋戦に集中しべき
  56. 2019/05/30 (木) 13:24:06
    今期は梶浦竜王誕生に期待している
  57. 2019/05/30 (木) 13:28:23
    高見金井より強いのは間違いない

    去年の叡王戦番勝負出られてればねw
  58. 2019/05/30 (木) 13:30:47
    第3期叡王戦地球代表を押しきれなかったからしゃあない 当時A級のトッププロだし注目度が上がるほど深浦は強くなる
  59. 2019/05/30 (木) 13:32:32
    格下にはしっかり勝って同格以上には順当に勝ち負けっていうタイプだからあんまり劇的な勝ち抜きを期待するのは酷だと思う
  60. 2019/05/30 (木) 13:34:01
    挑戦までいけたら一番取れそうなのは相性が悪いのは考慮した上で王座だとは思う。少なくとも豊島名人や渡辺二冠に勝つよりは現実的。
    ただ、挑戦までが佐々木大地五段→羽生九段→豊島名人or渡辺二冠→挑決(永瀬叡王有力?)と下手したらタイトル戦以上に厳しいのが・・・
  61. 2019/05/30 (木) 13:38:14
    屋敷さんの最年少タイトルとか
    谷川さんの最年少名人とか
    羽生さんの99期とか

    みんなの記録と聡太くん一人を比べるのって
    不毛だと思う。
  62. 2019/05/30 (木) 13:39:50
    なんだかんだ10代でタイトル挑戦はできそう。
    奪取できるかは分からん。
    まあ、大事なのは年少記録より時代を作れるか。
  63. 2019/05/30 (木) 13:48:25
    当分無理じゃない?
    才能は羽生・屋敷以上かもしれない
    でも今の時代皆ソフト(名人に1000回やって1000回勝てる)で勉強してるからね
    序中盤で自分だけ研究してなかったら既に劣勢って事
    だからB1以上には殆ど勝てないんだよ
    トップは将棋専業でしかも一日中研究回してる様な人間ばかり
    高校行きながら東大も目指してタイトル取るなんて無理に決まってる
  64. 2019/05/30 (木) 13:49:30
    長時間の実力は正直大地や近藤とどっこいじゃないかなまだ
  65. 2019/05/30 (木) 13:57:05
    高校卒業して棋士に専念するか、それとも大学に行くのかで変わってくるんだろうね。
    藤井が最年少タイトル取れると思うか?
    羽生がタイトル100期取れると思うか?
    ニコ生のアンケート企画やって欲しい。
    投げるか投げないかで鬼畜アンケートされた丸山にでも。
  66. 2019/05/30 (木) 14:02:18
    聡太ならできる。がんばれ!
  67. 2019/05/30 (木) 14:03:08
    豊島3冠のようなこともあるからなあ。
  68. 2019/05/30 (木) 14:03:49
    昭和と平成中期までとは時代が違うからいろいろ厳しいだろうな記録は
  69. 2019/05/30 (木) 14:08:22
    ※38
    谷川先生って当時新進気鋭なんだけど良い意味で貫禄がオヤジ。
    凄え渋い事してる。
  70. 2019/05/30 (木) 14:12:38
    才能は羽生・屋敷に遠く及ばないと思う
  71. 2019/05/30 (木) 14:15:13
    ※69
    たまに若々しさを解き放ってるけどな
  72. 2019/05/30 (木) 14:17:37
    この子、幼いころからのネット将棋とソフト研究の成果で完成度がやたら高いだけだと思う
    拠り所である詰将棋のピークは過ぎたと本人が言ってるらしいしこの先どうなるのやら
  73. 2019/05/30 (木) 14:21:39
    ※24
    この年少タイトルランキング、
    年齢だけ並べると谷川は大したことないんだけど、
    名人ってことを考えると、とんでもない記録なんだよね。
  74. 2019/05/30 (木) 14:34:28
    まぁ三浦が自力のみでタイトル取れる確率よりは聡太の方があるんじゃないのww
  75. 2019/05/30 (木) 14:37:38
    三浦は棋聖1期だぞにわか
  76. 2019/05/30 (木) 14:38:45
    自力で衰える前の20代の羽生を倒した数少ない棋士のひとりが三浦なんだよなあ
  77. 2019/05/30 (木) 14:42:15
    渡辺八百冠まったなし!
  78. 2019/05/30 (木) 14:42:17
    何だ、自力のみって
    それはどういう意味だ
    三浦は冤罪の被害者だぞ
  79. 2019/05/30 (木) 14:47:12
    歯が黄色くなったらできるよ
  80. 2019/05/30 (木) 14:55:07
    被害者って・・・・ 

    慰安婦ビジネスの三浦さんは早くスマホ防止後の今の将棋界でタイトル取って
    潔白証明しないと誰も信じないから
  81. 2019/05/30 (木) 14:58:03
    5年は無理そう、5年後でも21歳だけど
  82. 2019/05/30 (木) 15:00:54
    ※80
    こういう奴が川崎みたいに事件を起こすのか
  83. 2019/05/30 (木) 15:01:12
    ポスト羽生は菅井七段のお弟子さんの鷹取君に期待している
    平手で師匠を負かしたらしいし
    でもニュースになったり漫画的展開になるのは藤井七段の気がするな
    今までがそうだったからこれからもそうであって欲しい
  84. 2019/05/30 (木) 15:01:42
    七冠の最強棋士からタイトルとったんだから7期の価値がある
  85. 2019/05/30 (木) 15:04:40
    ※73
    いや、いや。
    年少記録だと考えても史上五番目の大記録でしょ。
    21歳でタイトルって名人じゃなくても超期待の若手だよ。
    それが、名人なので凄さは計り知れない。
  86. 2019/05/30 (木) 15:05:08
    断言しよう
    藤井は一生タイトルは取れない(笑)
  87. 2019/05/30 (木) 15:12:57
    高校卒業するまでは無理だろう
    屋敷がタイトル取ったのも高校卒業してから
  88. 2019/05/30 (木) 15:15:45
    挑戦は高校生の時にしてるけどな
  89. 2019/05/30 (木) 15:16:36
    聡太君が全ての最年少記録を総なめしたら、次世代の若手が可哀想だから
    ある程度未来を残して忖度してるのかも

  90. 2019/05/30 (木) 15:17:10
    男はここから制欲との戦いが始まる
  91. 2019/05/30 (木) 15:17:39
    渡辺明が19歳で王座に挑戦して20歳で竜王を獲得。羽生は19歳で竜王獲得。谷川は21歳で名人獲得。たぶん、藤井も20歳でタイトルを獲得するだろう。屋敷の記録は破れない。
  92. 2019/05/30 (木) 15:19:15
    最年少反則は次世代に譲らなかった模様
    反則王の称号は俺のものだという強いこだわりを感じる
  93. 2019/05/30 (木) 15:24:55
    数ヶ月には王座竜王の二冠だからな低レベル棋士共が相手なら余裕
  94. 2019/05/30 (木) 15:28:47
    タイトルと実力が必ずしも一致しない例はそれこそたくさんあったと思う。
    屋敷先生は有り得ない程
  95. 2019/05/30 (木) 15:30:05
    初挑戦は早くて3年後、もしかしたら10年後の可能性もじゅうぶんある
  96. 2019/05/30 (木) 15:31:39
    令和は豊島と永瀬の時代になりそう
  97. 2019/05/30 (木) 15:34:34
    時代はこない
  98. 2019/05/30 (木) 15:40:25
    気長に待ちましょう
  99. 2019/05/30 (木) 15:46:50
    高校卒業してからとか郵貯なこと言ってる奴もいるが高校生タイトルホルダーだからこそ価値がある。だから今年度こそが正念場なのだー!
  100. 2019/05/30 (木) 15:46:52
    屋敷ってすごかったんだな…
  101. 2019/05/30 (木) 15:51:42
    焦らず、ランキング先手と順位戦を上げてってもっと揉まれてから言わんと。タイトルなんてサクっととれたって成長しないと意味ないんだし
  102. 2019/05/30 (木) 15:52:30
    菅井・大地「え?(ボコー」
  103. 2019/05/30 (木) 15:54:22
    藤井の実力じゃサクッと獲りたくても到底無理だからw
    しっかりと現実を見て応援しよう
  104. 2019/05/30 (木) 15:55:52
    挑戦は2年後、さらに5年後に3冠くらい

    最年少最年少とマスコミが煽るから周りの期待値が高すぎてちょっとかわいそうな気もする

    気長に待つよ
  105. 2019/05/30 (木) 15:57:16
    高校生でタイトル戦に出場した棋士て屋敷だけなんだね。
  106. 2019/05/30 (木) 15:59:46
    挑戦は5年後、10年後に二冠だから焦らなくていい
    ゆっくり待とう
  107. 2019/05/30 (木) 16:06:47
    当時とタイトル数が全然違うとはいえ
    14歳でプロ入り
    17歳で棋戦優勝
    20歳で名人挑戦
    の加藤のタイトル獲得が28歳だからなあ。
    当時より人数も増えてるし、シードの無い棋士が下から勝ち上がることの難しさよ。
    それも含めて屋敷、羽生、渡辺、中原、谷川は凄い。
    時代を作る棋士は22歳位までにタイトルとりたいところ。
  108. 2019/05/30 (木) 16:07:32
    ヲタは散々騒いでマウント取ろうとして結局「気長に」とか自分に言い聞かせる方向にシフトしてんの笑うわ
    相対的に屋敷の評価が勝手に上がっていくのも面白い
  109. 2019/05/30 (木) 16:08:20
    期待値が高いからこそあれこれ言われて少し同情しちゃうなぁ
    きちんと自己分析もできる人だろうから、マイペースに強くなってほしいね
  110. 2019/05/30 (木) 16:09:39
    藤井への期待でコメが伸びてるんじゃないんだよなあ
    うるさいおたがヘイト溜めまくったせいなんだよなあ
  111. 2019/05/30 (木) 16:10:55
    藤井は変なファンさえつかなきゃもっと純粋に応援されてたのに
  112. 2019/05/30 (木) 16:14:35
    今の奨励会小学生世代やばいよな
    特に岩村くんは将来が楽しみ
  113. 2019/05/30 (木) 16:19:11
    岩村君って二段に上がったの?
  114. 2019/05/30 (木) 16:23:16
    河口老師の「対局日誌」みたい。羽生少年が挑戦権争いからもれると騒ぎ、佐藤少年や森内少年が順位戦で昇級し損ねると、この世の終わりみたいに泣き叫んでいた!!(笑)
  115. 2019/05/30 (木) 16:26:35
    羽生さん、尿〇れしてた・・・
  116. 2019/05/30 (木) 16:36:15
    屋敷の記録を意識する必要はないだろw
    比較すべきは羽生の19歳2ケ月。
  117. 2019/05/30 (木) 16:36:45
    羽生さん、糖尿の検査したほうがいい
  118. 2019/05/30 (木) 16:41:29
    52、112
    聡太は羽生の後継者ではなく谷川の役どころとなる。
    今の奨励会小学生世代やばい。

    ありえる。
    聡太の次世代の子らは凄い将棋を指す。
  119. 2019/05/30 (木) 16:43:44
    藤井はあらゆる棋士がたてた最年少記録を一人で越えなければならないという風潮

    他の中学生棋士の羽生・ナベと同じで19、20で取ればいい
  120. 2019/05/30 (木) 16:46:33
    屋敷の早熟天才っぷりがあらためてわかるね
  121. 2019/05/30 (木) 17:19:28
    118 マジか すごいな
  122. 2019/05/30 (木) 17:22:31
    山崎隆之はいつになったらタイトル獲得できるのか
  123. 2019/05/30 (木) 17:31:16
    おじさんご王位戦に強かったり、◯が竜王戦に強かったりとか、藤井はそういうのがないよな。朝日はタイトルじゃないし。今の時代やたらめったらどの棋戦でも全力を出すというか切り札をつかうみたいな戦い方は良くないと思う。
  124. 2019/05/30 (木) 17:34:55
    ※122
    同じ事を考える人 いるんだな
  125. 2019/05/30 (木) 17:36:33
    研究の時間もないし切り札なしの地力でやってるんやろ
    高校時代は実戦研究して雌伏のときなんやで
  126. 2019/05/30 (木) 17:54:27
    もう少しで三段に手が届く
    三浦さんの署名入り署名入り段位免状が欲しい
    永瀬さんも良い
    山崎さんも、まあまあ良い

    渡辺氏、久保氏、千田氏の署名入り段位免状は欲しくない
  127. 2019/05/30 (木) 17:57:12
    118
    そんなわけねーだろ
  128. 2019/05/30 (木) 18:11:11
    ※127
    断言は出来ないと思う
  129. 2019/05/30 (木) 18:13:45
    永遠の後日
    藤井聡太がタイトル挑戦するのと、渡辺が説明会をやるのとどっちが早いか
  130. 2019/05/30 (木) 18:17:16
    最年少記録云々よりも地力をつけることの方が大事

    偶々タイトル挑戦出来ても、今の藤井七段では絶対に番勝負を勝ち越せない
  131. 2019/05/30 (木) 18:17:57
    藤井7段がタイトルに絡めるかは早指し以外での対B1以上の勝率次第。
    これが上がって、さらに勝ち星が偏ってやっと挑戦出来るかどうかになる。
  132. 2019/05/30 (木) 18:36:51
    森下、山崎、木村がタイトル取れなかったのは羽生世代のせい
    では藤井を止められる棋士が現役でいるか
    渡辺は5年もしたらロートル入り、豊島には荷が重い
  133. 2019/05/30 (木) 18:39:09
    研究の時間が無い無いって言うけど昨年の夏休みとか今年の冬休みとか暇じゃなかったの?
    学校あるって言ったって夕飯前には帰って来れるんだろ?そんで土日は休みだし
    何?藤井の学校生活ってそんなに多忙で遊ぶ暇なんて全く無いほどキツキツのスケジュールなのか?
  134. 2019/05/30 (木) 18:41:46
    あら。どうして藤井くんが屋敷さんより早くタイトルを取らなきゃいけないの?
  135. 2019/05/30 (木) 18:43:25
    より年寄りが活躍しづらくなったソフト時代の将棋界では藤井聡太が40歳でタイトルとるのが限界と言える

    では17歳でタイトルとれたとして40歳までの24年間で100期取れるのかというと…無理だな
  136. 2019/05/30 (木) 18:49:31
    タイトル100期は空前絶後
    八冠制覇、永世八冠のほうがハードル低い
    羽生さんができなきゃもう二度とない
  137. 2019/05/30 (木) 18:51:03
    しばらく挑戦者になるのは無理だろうけど、一旦挑戦者になれたらあっさり奪取出来そう
  138. 2019/05/30 (木) 18:53:55
    順位上げろって言うけど上位棋士はみんなC1くらいでタイトル挑戦しとるけどな
  139. 2019/05/30 (木) 19:12:08
    16歳にしてこれだけ強いんだからいつかタイトル獲るんだろうけど、
    豊島が初タイトルまでこんなに時間かかるなんて思わなかったし、
    屋敷も順位戦ずっと足踏みするとも思われてなかったでしょ。
    藤井も10年タイトル穫れなくても不思議じゃないし
    C1でこのまま5年幽閉されても驚かない。
    そりゃ記録更新したら盛り上がるし見たいけどさ。
  140. 2019/05/30 (木) 19:15:26
    今後いくつタイトルをとろうが、最年少記録は今しか狙えない。
    最年少記録に挑戦できることすら珍しいんだ。
    最年少記録が狙えるうちは狙うべき。
  141. 2019/05/30 (木) 19:18:55
    何でもかんでも藤井くんに期待するのは気の毒だわ。ほかにもたくさん棋士はいるでしょうに。
    ところでで屋敷さんて高校に進学したのかしら?
    1月生まれの屋敷さんが18歳6か月で棋聖になった時はもうとっくに卒業してたのよね。
    7月生まれの藤井くんが18歳6か月の頃は大学入試センター試験の時期だわ。
    2020年度から入試制度は変わるようだけどいずれにしても忙しそう。
    未来ある高校生にオジサンたちがプレッシャーをかけつづけるのって見ていてかわいそうな気がするわ。
  142. 2019/05/30 (木) 19:20:52
    藤井君に弱点があるとすれば戦型が限定しすぎていることかな。
    相手が用意してきた研究どおりに進む事は多いだろう。
    その中でこんだけ勝ってるのが驚異的なんだけど。
  143. 2019/05/30 (木) 19:25:44
    羽生は25歳でタイトル26期か。改めてとんでもないな。
  144. 2019/05/30 (木) 19:25:54
    この感じだと18歳くらいだな。
    持ち時間の短い叡王戦が有望。
  145. 2019/05/30 (木) 19:31:45
    とりあえず全部勝てばどこでもタイトルが取れるでしょう。遅かれ早かれ
  146. 2019/05/30 (木) 19:37:01
    藤井七段の現況を二字熟語で表せばずばり「案外」
  147. 2019/05/30 (木) 19:39:30
    明日の菅井戦がこれからのすべてを物語る一戦になりそう。
  148. 2019/05/30 (木) 19:40:41
    ※132
    やはり満場一致で菅井が脅威
    菅井は何処にでもいるし!
  149. 2019/05/30 (木) 19:47:01
    そもそも上位陣に対してそんなに勝率よくないんだから挑戦の域に達してないだろ
  150. 2019/05/30 (木) 19:50:40
    羽生は規格外すぎて目標にしたらアカンわ
    高校生で一流と渡り合ってるんやから充分過ぎで
    そりゃ好調勢にはなかなか勝てんよ
  151. 2019/05/30 (木) 19:52:40
    本人がタイトルに関して何か言ってるのかな?
    周りが勝手に騒ぐとか、まさに○鹿騒ぎ。
  152. 2019/05/30 (木) 19:55:28
    ※151
    藤井くんがタイトル挑戦について発言した内容すら知らないのに
    無知をさらすコメントすることこそ○鹿丸出し。
  153. 2019/05/30 (木) 20:02:55
    ※151
    タイトルに絡めるようになりたいとは発言してたでしょ
    だいたい周りが勝手に騒ぐような存在こそスターってものなんだから藤井くんには悪いがしゃーない
  154. 2019/05/30 (木) 20:07:44
    3年後ぐらいだろうけど

    それだと 最年少も高校記録も消えるんだよな
    そこからスタートだと羽生の99期も無理だろうし
  155. 2019/05/30 (木) 20:19:50
    それでもヤルから藤井聡太なんだよ。理屈じゃないんだよ。スーパースターは自然と最年少記録で獲れちゃうの。俺は知っている。
  156. 2019/05/30 (木) 20:23:20
    屋敷を抜くのは岩村くんやろなあ
    あと1勝で二段だから中学生棋士になるのはほぼ確実
    伸びしろだらけの振り飛車党よ
    藤井みたいな失敗作の出来損ないよりよっぽど期待できると思わない?
  157. 2019/05/30 (木) 20:29:47
    無理だろ。
  158. 2019/05/30 (木) 20:33:36
    角換わりバブルの申し子だからもう賞味期限近いと思う
    次に来るのは相掛かりだからな
    藤井は相掛かり指せないから停滞するだろう
    代わりに佐々木大地が相掛かりバブルの恩恵受けてブレイクあるで
  159. 2019/05/30 (木) 20:36:02
    藤井君はプロなので騒がれてもしょうがないが、奨励会員はそっとしてやって欲しい
  160. 2019/05/30 (木) 20:38:01
    今さら気長に応援路線は草しか生えませんよ信/者さんwwwwwww
    散々最年少!最年少!最強!最強!って騒いできたことを謝罪して撤回していただかないとあんたら許されないからね
    どんだけ将棋界を愚弄したと思ってるんだ
  161. 2019/05/30 (木) 20:43:01
    奨励会足踏みしたら藤井antiから「使えねー奴」「鷹取に切り替えていく」って叩かれるんだろうな岩村も
  162. 2019/05/30 (木) 20:45:14
    英語数学古文の予習、中間期末テスト頑張って、名古屋大学合格めざせ
  163. 2019/05/30 (木) 20:48:21
    俺の予想だと聡太は生涯タイトルとれない
    そこまで強くないしすでに衰える一方でさらに弱くなってる
  164. 2019/05/30 (木) 20:49:12
    大阪大学卒の糸谷に続け
  165. 2019/05/30 (木) 20:51:22
    将棋に飽きたら、医者か弁護士でもええんやで
  166. 2019/05/30 (木) 20:53:01
    藤井君ちゃんと寝てるのかね?
    高校生ってこと差し引いても顔のニキビ酷過ぎるだろ
    ボコボコになるっていうか跡残りそう
  167. 2019/05/30 (木) 20:55:24
    世界で断トツにトップの活躍している人って例外なくイケメンだよな
    そういう事
  168. 2019/05/30 (木) 21:04:16
    元のスレがアクティブなのになぜこっちに書き込むのか
  169. 2019/05/30 (木) 21:21:11
    このネタレベルでこのコメント数
    人気者も大変よ
    暖かく見守っていきましょうよ
  170. 2019/05/30 (木) 21:38:12
    最年少記録や、新記録を期待するのはいいことだろ。できなかった時に叩くのが悪いこと。
  171. 2019/05/30 (木) 21:38:41
    20前後じゃないかね
  172. 2019/05/30 (木) 21:45:12
    今期は王座・竜王二つのホルダーを取るよ。
    いい年した大人が騒ぎなさんな。楽しみして待とうよ。
    聡太君が転べば会館どころじゃなくなるよ。
    スターがどこにいる。
  173. 2019/05/30 (木) 21:51:04
    佐々木大地五段はC2、6組4月以降6勝4敗だぞ。
    ブレイクじゃないだろ、abemaでも菅井と並んで口だけ大将だったよ。
  174. 2019/05/30 (木) 22:14:50
    屋敷の場合
    中2で奨励会入会
    わずか3年もかからずに四段昇段
    最年少タイトル挑戦・獲得
  175. 2019/05/30 (木) 22:23:13
    Abema杯なんて負けるが勝ちなんだよなぁ
    あんなお遊びショーでペース崩すとかがイジの所業
    増田だって戦略的撤退してるしな
  176. 2019/05/30 (木) 22:23:51
    他の棋士に嫌われてるのか、研究会での切磋琢磨ができないのがなぁ
  177. 2019/05/30 (木) 22:44:24
    研究会って切磋琢磨するところなの?手の内見せあうだけでしょ
    やってない棋士が強いのはなぜ?
  178. 2019/05/30 (木) 22:51:07
    ※174
    藤井がデビューした年齢で入会してるのにも関わらず17歳で挑戦
    既に藤井じゃ超えることは不可能
  179. 2019/05/30 (木) 23:03:46
    藤井くんの力は勿論疑いようはないけど、まあ羽生クラスの伝説にはなりそうはないことは明らかになってきたね。
  180. 2019/05/30 (木) 23:12:13
    羽生の最年少タイトルを翌年屋敷が塗り替えたものの、羽生のライバルとなる活躍は出来なかった。
    そのた最年少記録の価値が低かったが、藤井君のおかげで屋敷の評価が高くなったことはいいこと。
  181. 2019/05/30 (木) 23:14:30
    アベマトーナメントで調子崩すとか言ってるのは甘え
    木村はあれだけガッツリやってたのに全然崩れてないぞ
  182. 2019/05/30 (木) 23:18:49
    この時期初夏から初冬まで去年も弱かったね
    まだこの時期、集中力・キレが鈍るようだ
    タイトル戦の大事な戦いはこの時期にあるので言い訳にならないよね
    「成長期のハンディキャップ」はあるだろうけど本人が克服するしかない
    個人的に青魚DHA・EPAは脳の冴えに効果的でお勧めw

  183. 2019/05/31 (金) 00:46:56
    屋敷は大天才ではなく、よくいる超早熟な子のハイエンドモデルだと思うんだが
  184. 2019/05/31 (金) 01:27:42
    さすがに高校在学中は無理だと思うけど、こればっかりは豊島の例があるから本当にわからん
  185. 2019/05/31 (金) 02:23:54
    ホルダーを取るはさすがに草
    広瀬丸ごと取っていくんか
  186. 2019/05/31 (金) 06:22:31
    藤井聡太だけ少し今までの人達と環境違うから一概に言えんやろ
    聡太が強すぎて対聡太戦にかける各々の意気込みが
    一々究極の研究結果をぶつけてくるんだからなぁ。
    今回の羽生さんがオジオジに負けたのだって
    聡太戦の研究に全力だからだと思ってる
  187. 2019/05/31 (金) 07:50:55
    今日の菅井との対局には勝ってくれ
    ソータはこれ以上中学生棋士の名を汚さないでくれよ!
    羽生さんと渡辺次期連盟会長にマジで迷惑かかるから
  188. 2019/05/31 (金) 08:58:57
    渡辺や豊島は手がつけられない強さという印象だけど
    藤井は雑魚狩りの名手としか思えない
  189. 2019/05/31 (金) 09:07:20
    165
    医者も弁護士もAIで無くなる仕事だぞ
  190. 2019/05/31 (金) 11:20:09
    30までに獲ってくれりゃいいよ。それくらい今の若手はみんな強い。
  191. 2019/05/31 (金) 15:49:33
    今日も敗勢か。。。
    中学生棋士の面汚しだな
    渡辺次期連盟会長に謝罪しろ!!!
  192. 2019/05/31 (金) 17:20:33
    タイトルは A級に行ってからでいいよ
  193. 2019/05/31 (金) 20:33:06
    見苦しいクリンチで千日手
    しかも先手とか

    もう引退して高校生活エンジョイしろよ

    羽生さんや渡辺二冠みたいになるかと思ってら見事裏切られたわ
  194. 2019/05/31 (金) 21:14:47
    屋敷九段の場合、最年少より、奨励会入会してからの最速と言った方が良いと思うけど、そればかりはもう不可能じゃないかと思うけどね?
  195. 2019/06/01 (土) 06:12:38
    本物の天才は屋敷なんだろうな、持続力が無かったけど
  196. 2019/06/02 (日) 17:52:56
    本物の天才は土居市太郎(名誉名人)だな
    はっきり言って師匠の関根名人とか阪田三吉とか相手にならんくらい強かった
    惜しむらくは土居が若者だった当時、タイトル戦ってものがまだ1つも無くて
    名人は実力制じゃなかった

    ようやく実力制名人戦というただ1つのタイトル戦が始まった頃、もう土居は51歳だった
    そして第二期名人挑戦者決定リーグ(現在のA級順位戦に相当)
    52~53歳になってた土居は、20~40代の指し盛りのトップ棋士相手に13勝0敗と圧倒
    名人挑戦権を得るが、さすがに30代前半で全盛期の木村義雄名人には、53歳の土居では勝てなかった
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png