引き出しの中のチェス駒、鑑定で1.3億円の価値が判明 英 https://t.co/3H4Busdr0N— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) 2019年6月4日
引き出しの中のチェス駒、鑑定で1.3億円の価値が判明 英 https://t.co/3H4Busdr0N
≪ アヒル夫人、うさぎおじさんをモチーフにしたコラ画像を募集 | HOME | 大山十五世名人の長女、記録超えた羽生九段に「天国の父は『俺がまた更新してやる』と思っているはず」 ≫
世の中にはこれを1億円出して買いたいって奴が複数いるのか
それか天野とか大橋とか
青嶋「ガタッ」
博物館のやつは見たら伊藤若冲の石峰寺の五百羅漢を思い出した。
ただ、あれも実用的とは言い難いものであった。
やっぱ念のオーラが出てたんだろな
将棋の駒はほぼ同じ形だからな~
外国普及に役立つかもよ
まあ連盟の営業力じゃ無理か…
木だからすぐ腐るし
こういうところが欧米と比べての日本の劣悪なんだよな
って思ったら机自体なかった
永世七冠は奥さんのことを理恵ちゃんと呼んでる
どんな動きをするんだろ
ゴッホの絵のバブルと似たような匂いを感じる
※17
成駒に工夫が必要
いちいち取り替えるのは面倒だ
いつも思うけどマネロンくさいよな
今の時点で日本全国にあるボードゲーム系で
数が1番多いのはやっぱり将棋なのかな?
将棋、囲碁、チェス、オセロ、バックギャモン、…。
んー?オセロも子供用のおもちゃとして多いかな?
将棋が勝ってる自信がなくなってきた。
藤井君が29連勝した時の駒とかもかな。
どちらも駒箱に揮毫も入れて。
>>谷川の書体の駒が貴重度高いけど、ネームバリューとして微妙だな。確か世の中に3つくらいだったような。
確か5つくらいあって、そのうち二セットを都成プロが所有してるんだったと思う。
木製の高値の骨董品が無いとでも言うのかな
本田奎が覚醒してきてるとか。
民族宗教ではなく、アジア、アフリカ、ヨーロッパの交点で商売していたからだと思う
複製困難な物は少量でも大きな価値を持たせることができて都合が良い
トランプじゃないか?
天童でも江戸時代から駒は作ってたが工芸的な技術を駆使した高級駒やりはじめたのは大正以降
それ以前の将棋駒は書き駒であり、実用品
室町時代以前の、見つかったり発見された駒見たらわかるけど
ペラッペラの板切れに不揃いの形、墨で書いただけの字で
博物的価値はあれど、美術品としては…って感じだよ
え? そんなの見えないけど。
「見えるのですか?」「私の声が聞こえるのですか?」
超クオリティ高いやつw