引き出しの中のチェス駒、鑑定で1.3億円の価値が判明 ~ 2ch名人

引き出しの中のチェス駒、鑑定で1.3億円の価値が判明



3:名無し名人 (ワッチョイ 5bda-WcJr): 2019/06/05(水) 12:37:12.30 ID:mIgOI1uz0
ちょっと引き出し見てくる


4:名無し名人 (ワッチョイ ea02-XyJs): 2019/06/05(水) 12:38:43.67 ID:8QLAqZJQ0
骨董商の娘有能すぎじゃろ


5:名無し名人 (オッペケ Sr33-bUoT): 2019/06/05(水) 14:23:59.77 ID:+XGeXPKUr
一式じゃなく1個で1億以上... 


マンガで覚える図解チェスの基本 (マンガで覚える図解基本シリーズ)

つちや書店 (2015-12-01)
売り上げランキング: 55,072
[ 2019/06/05 22:30 ] チェス | CM(51) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


コメント一覧
  1. 2019/06/05 (水) 22:32:15
    将棋やないし…
  2. 2019/06/05 (水) 22:34:05
    だから断捨離とか言って、無闇に捨てちゃ駄目なんだって
  3. 2019/06/05 (水) 22:39:55
    こんなものタダでも欲しいとは思わないけど、
    世の中にはこれを1億円出して買いたいって奴が複数いるのか
  4. 2019/06/05 (水) 22:44:53
    日本でいっっっちばん高い、歴史的価値もある国宝級とかの将棋駒はどんなもので、いくらなんだろう…
  5. 2019/06/05 (水) 22:50:38
    セイウチの牙であることに価値があるの?
  6. 2019/06/05 (水) 22:51:19
    引き出しの中から1億円の将棋の駒が!
  7. 2019/06/05 (水) 22:54:20
    羽生の引き出しで眠ってる羽生少年が使ってた駒か、今藤井が使ってる駒かな?
    それか天野とか大橋とか
  8. 2019/06/05 (水) 22:59:18
    谷川の書体の駒が貴重度高いけど、ネームバリューとして微妙だな。確か世の中に3つくらいだったような。
  9. 2019/06/05 (水) 23:01:54
    盤だったら、この前の名人戦か叡王戦どっちかの八寸盤が1000万円と言ってたな
  10. 2019/06/05 (水) 23:06:02
    羽生「ガタッ」
    青嶋「ガタッ」
  11. 2019/06/05 (水) 23:09:48
    調べてみたけど1億するのはたぶんこの駒だけじゃないかな?もともとはチェスあまり関係なく単純な芸術品または工芸品として価値が高いもので、それが個人の家から出てきたってところじゃないかな。
    博物館のやつは見たら伊藤若冲の石峰寺の五百羅漢を思い出した。
  12. 2019/06/05 (水) 23:14:41
    5ポンドが100万ポンドとはすごい値上がり率
  13. 2019/06/05 (水) 23:14:56
    将棋の駒もこれくらいまで相場形成できるってことだ
  14. 2019/06/05 (水) 23:17:08
    昔鑑定団で徳川家の家紋付きの奴が1500万とか言われてたな。鑑定ミスとか色々悶着があったけど。
    ただ、あれも実用的とは言い難いものであった。
  15. 2019/06/05 (水) 23:20:16
    >>骨董商本人は駒の歴史的な価値に気づいていなかったとみられる。それでもその娘に当たる女性が駒に施された精巧な彫刻や独特のたたずまいをいたく気に入り

    やっぱ念のオーラが出てたんだろな
  16. 2019/06/05 (水) 23:24:43
    チェスは立体で色々アレンジできるけど
    将棋の駒はほぼ同じ形だからな~
  17. 2019/06/05 (水) 23:36:21
    立体駒将棋、面白いじゃん
    外国普及に役立つかもよ

    まあ連盟の営業力じゃ無理か…
  18. 2019/06/05 (水) 23:38:05
    羽生「かーちゃん、おいらの洗ったパンツまで探って何してんの・・・?」
  19. 2019/06/05 (水) 23:54:12
    それと比べて将棋の駒は何の歴史的価値も無いよな
    木だからすぐ腐るし
    こういうところが欧米と比べての日本の劣悪なんだよな
  20. 2019/06/06 (木) 00:01:13
    平安時代だかの、最古の将棋駒の写真は見たことあるけど、なんか字が不恰好だった
  21. 2019/06/06 (木) 00:15:02
    金属性やカラフルな駒にしてみるか
  22. 2019/06/06 (木) 00:28:25
    これはポーンなの?
  23. 2019/06/06 (木) 00:48:40
    大英博物館に有るルイス島の駒と同じ物?
  24. 2019/06/06 (木) 00:50:13
    将棋も特別な駒作ってもよくない?
  25. 2019/06/06 (木) 00:53:34
    オレも引き出し見てみよ
    って思ったら机自体なかった
  26. 2019/06/06 (木) 00:54:28
    28
    永世七冠は奥さんのことを理恵ちゃんと呼んでる
  27. 2019/06/06 (木) 01:28:18
    日本にある一番価値のある将棋系の駒の値段はどれくらいなんだろう
  28. 2019/06/06 (木) 01:37:16
    永瀬フォントの駒ができたら未来の人はなんて思うのだろう
  29. 2019/06/06 (木) 01:51:44
    チェスに門番がいたんだね
    どんな動きをするんだろ
  30. 2019/06/06 (木) 03:52:10
    升田の三冠時代の貴重なサインですら30万だというのに
  31. 2019/06/06 (木) 04:38:26
    高く売りたいオークション会社が鑑定したものだろ
    ゴッホの絵のバブルと似たような匂いを感じる
  32. 2019/06/06 (木) 04:57:37
    藤井五段のサインでもこんなにはならんな
  33. 2019/06/06 (木) 05:54:40
    元記事見たら一見ではチェスの駒とはわからない独特の風合いの工芸品

    ※17
    成駒に工夫が必要
    いちいち取り替えるのは面倒だ
  34. 2019/06/06 (木) 05:55:33
    どういうカラクリでそんな価値が出るのかに興味がある
  35. 2019/06/06 (木) 06:06:50

    いつも思うけどマネロンくさいよな
  36. 2019/06/06 (木) 06:35:44
    こんな凄い骨董品はともかく、
    今の時点で日本全国にあるボードゲーム系で
    数が1番多いのはやっぱり将棋なのかな?

    将棋、囲碁、チェス、オセロ、バックギャモン、…。
    んー?オセロも子供用のおもちゃとして多いかな?
    将棋が勝ってる自信がなくなってきた。
  37. 2019/06/06 (木) 07:24:58
    マネーロンダリングに加えて、迂回献金、賄賂や脱税に使うこともできるんやないか?
  38. 2019/06/06 (木) 07:29:31
    真っ先にヒストリエが思い浮かんだが関係無かったか
  39. 2019/06/06 (木) 07:54:54
    羽生さんが7冠を達成した時の駒ならかなりの価値が出そう。
    藤井君が29連勝した時の駒とかもかな。
    どちらも駒箱に揮毫も入れて。
  40. 2019/06/06 (木) 07:58:26
    >>※8
    >>谷川の書体の駒が貴重度高いけど、ネームバリューとして微妙だな。確か世の中に3つくらいだったような。

    確か5つくらいあって、そのうち二セットを都成プロが所有してるんだったと思う。
  41. 2019/06/06 (木) 07:59:44
    ※19
    木製の高値の骨董品が無いとでも言うのかな
  42. 2019/06/06 (木) 08:32:17
    探せば将棋のネタあるでしょ?
    本田奎が覚醒してきてるとか。
  43. 2019/06/06 (木) 08:34:13
    ユダヤ人は昔から宝石、美術品を取引していた
    民族宗教ではなく、アジア、アフリカ、ヨーロッパの交点で商売していたからだと思う
    複製困難な物は少量でも大きな価値を持たせることができて都合が良い
  44. 2019/06/06 (木) 08:48:40
    正倉院の囲碁セットとバックギャモンセットが希少価値では一番
  45. 2019/06/06 (木) 09:18:44
    引き出し見てきたら、昔隠したAVが出てきたでござるw
  46. 2019/06/06 (木) 09:59:08
    ※36
    トランプじゃないか?
  47. 2019/06/06 (木) 10:31:23
    今のような彫ったり漆を盛ったりする精巧な将棋駒になったのは実はここ100年ほどで
    天童でも江戸時代から駒は作ってたが工芸的な技術を駆使した高級駒やりはじめたのは大正以降

    それ以前の将棋駒は書き駒であり、実用品

    室町時代以前の、見つかったり発見された駒見たらわかるけど
    ペラッペラの板切れに不揃いの形、墨で書いただけの字で
    博物的価値はあれど、美術品としては…って感じだよ
  48. 2019/06/06 (木) 14:44:39
    この将棋盤、血のあとみたいな変なシミがあるんだけど?
    え? そんなの見えないけど。
  49. 2019/06/06 (木) 16:11:58

    「見えるのですか?」「私の声が聞こえるのですか?」
  50. 2019/06/06 (木) 20:03:54
    引き出しの中を見てみた
  51. 2019/06/07 (金) 13:43:08
    ↑そういえばヒカルの碁をパロディった聡太の将棋っていうイラストあったよね?
    超クオリティ高いやつw
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。