35歳622勝 渡辺王将「想像もつかない数字」― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/9CcCCaLSZU— スポニチアネックス (@sponichiannex) 2019年6月4日
35歳622勝 渡辺王将「想像もつかない数字」― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/9CcCCaLSZU
≪ 【王位戦】木村一基九段が羽生善治九段に勝ち、挑戦権獲得 | HOME | 【王位戦】羽生善治九段の先手で横歩取りに ≫
あと2回ぐらいはタイトル戦で当たらないと厳しくない??
年60勝では足りない
意外と少ないな
凄いな
羽生さんの記録は絶対抜けないし
羽生が沈んでしまったから
防衛能力ばかり高いけど、挑戦少ないんだよ、ポテンシャルのわりには
まぁ以前はネタとは言え
七冠 神
六冠 絶好調
五冠 好調
四冠 普通
三冠 不調
二冠 絶不調
一冠 引退間近
って書かれていたくらいだからな
そこは
七冠 鬼畜眼鏡
の方が収まりがいい
悲しいわ
やはりあの件から根の部分で無理
相手が強い中でこのペースは無理
50代前半くらいまで米長のことをカモってたからなその爺さん
年齢差20歳近くあるのに…
そもそも中原以外は基本ボコられてたしな
逆に中原が凄かったのは大山をボコれたから点なわけで
ただし、達成しても羽生が達成した年齢より上になってるだろうし
そのころには羽生はさらに勝ち星重ねて先を行ってる
そして、今の勝ち星の差が縮まってない可能性もあるし、下手したら広がっている可能性もある
森下6-0大山
森下11-6米長
森下16-13中原
なのに何故…
羽生という神が居たせい
自身の総勝利数の倍以上だもんな。
そりゃ想像もつかんわ。
郷田25-6中原
郷田12-0米長
羽生19-10中原
羽生16-10米長
康光17-12中原
康光10-3米長
森内18-17中原
森内11-9米長
丸山15-7中原
丸山4-1米長
郷田が最強!
実際中原は「郷田君はやり辛い相手」と言っていた
成績を見る限り羽生より嫌な相手だったかもな
米長もボコッてるし、相性がいいんだろうな
年齢差を考えたら森内情けなくね?
そりゃあ中原米長は偉大な棋士だけどさ
仮に10局あったとしても、残り15局くらい?
タイトル戦が2,3回欲しいところやねぇ
永世次期連盟会長だけ!
「そうだ、対局者を変更して羽生さんにしてもらおうっと!」
しかもお前いきなり勝率8割になってたけどそれこそカンニ、ングじゃないの?
深浦だったっけ
そのA級順位戦で9戦全勝した森内と羽生は凄すぎるよな
森内にいたっては9戦全勝者に名人戦で3年連続で勝利するし
まさに神々の戦いだつた
草
何落ちてんだよほんと
不正な手段で三浦さんの連続出場を止めておきながら何を言うのかと。
三人ともちょい厳しいか?
あとは、これからどうなるか分からないけど藤井?
・タイトル棋戦番勝負 44戦 23勝21敗
・タイトル棋戦挑決・プレーオフ 2戦 1勝1敗
・順位戦 5戦 0勝5敗
・タイトル棋戦本戦(リーグ) 7戦 4勝3敗
・タイトル棋戦本戦(トーナメント)2戦 1勝1敗
・タイトル棋戦予選 1戦 0勝1敗
・一般棋戦(トーナメント) 15戦 7勝8敗
やっぱりいずれかがタイトルを保持してる期間が長すぎたせいか全体の5割以上が番勝負
それを除くと、防衛の概念のない一般棋戦のほうがタイトル棋戦より割合的に多くなるね
深浦 対羽生 33勝47敗 勝率 0.4125
80局しかない。対羽生勝率は森内より少し低いがほぼ同等。
ちなみに深浦は渡辺や森内など他のトップ棋士ともほぼ互角。
B級棋士とも互角が多いので、「誰とでも互角」と皮肉られたことがある。
そこには理由書いてなかったけど
若手からも慕われている
こういう人に将棋連盟の会長をやってもらえたら将棋界は安泰なんだけどな
順位戦とリーグ戦のある王将戦や王位戦あたりでどれだけ稼げるか
羽生さんはこのまま生涯一棋士として、ナベは連盟会長として将棋村を盛り立てていってほしい☆
へそで茶を沸かすわwww
せめてタイトル合計10期もしくは永世タイトルもってないとさぁ。。。
大して強くもなくマジメなだけじゃあ、谷川さんより酷い会長になっちゃうよ
谷川は急に引退とかフリクラ宣言しない限り行けるかな?
俺にわかじゃない氏
中村さんのタイトル獲得数をご教授ねがいます
中村太一のタイトル獲得数を答えよ(制限五分以内)
中村太一のタイトル獲得数を考慮した上で、連盟会長になれるかどうか論理的に述べよ(15分以内)
今日みたいな将棋指してたらナベに相手してもらえないよ
フリクラ行きだよ
月に羽生と5回当たったっていうのが少なくとも3度ある
年間23敗のうち14敗が対羽生だったこともある…
あと中村太「地」七段
凄いなあ!!!
次期連盟会長はこの人に間違いなし
それこそ太一のがマシ
連盟会長8冠達成を見たいということですね。わかります。
ま、実績からしたらやらなきゃいけないレベルだからな
今は叡王戦で強い新人は勝数稼げるしそう変わらん気がする
それに基づくと50歳手前で1000勝(康光と同じ)ペースなんだっけか
8大タイトル+4棋戦がいつまで続くか?
達人戦みたいなコンセプトのある棋戦が増えれば或いは。
藤井君が羽生さんの年齢の時は棋界の状況はどうなってるやら。
棋戦は増えてるのか減ってるのか。
ただ、スポンサー料は....だろうけどね
竜王戦の時も、一般的には最悪でそのうち切られる理由の一つにされるような事態になったけど、次期連盟会長のお陰で将棋村的には最悪の事態は逃れたという認識なんだ!
他の棋戦も同様な感じで、将棋村的にはベストな流れ(一般的には最悪な流れ)になるに決まっている!!!
三冠も持ってるのにどこも…?
羽生渡辺は、渡辺がA級に上がるのにやや時間がかかった上に、羽生が名人持っている間に挑戦できなかったのに表されるように、たくさんタイトル持っていた羽生への挑戦回数が少なかったこともあってイマイチ増えなかった(挑戦回数:羽生6渡辺3)
羽生の挑戦力も落ちていってるし、渡辺だって年齢的にいつまでピークを保てるか分からない。そんな中で、あと10年くらいお互いがA級に居続けて対戦を重ねないと、もっと言うなら名人戦で対戦するくらいでないと、百番指しは厳しいのではないかな。
どんなしたらそうなんねんw
「断念する」というよりは「道理に明るくなる」ことだった
渡辺永世連盟会長とかになってるだろうね
改めて凄い記録だと痛感する
将棋も強いし、お話も素晴らしいから、渡辺さんの現在の活躍を見る度に
ふとよぎってしまって、勿体ないなあと惜しまれる。
今でもそうだけど、同じクラスだったり、同じシード位置からのトーナメントの場合
関西所属同士は優先的に対局が組まれちゃうから
それだけ有吉・内藤が関西では同じ時期に活躍してトップクラスに長く居たからね
明のように20歳でタイトル獲得し、それをずっと保持してしまうと
他の強い若手のように予選やトーナメントの下の方から出場する分の対局の多さで
勝数を稼いでおくことができなかったからね
勿論羽生さん達だってそうだったんだけど、どの棋戦でも勝ちまくったからなぁ
下手なタイトルホルダーだと、シードがあるぶん、本戦の強いところから出場になるから
いきなり負けちゃうと「今年はその棋戦たった1戦で終わり」になってしまうしね
ほんとにその通り。
あの件は人生の悪手だったともう忘れたいのだけれど、どうしてもよぎる。
せめて三浦さんが新たにタイトル取ってくれれば、スッキリ流せるんだけどな。
あれが最後のタイトル挑戦だったらあまりにも悲しい。
札幌市児童相談所所長高橋誠氏はどなたかに風貌が似ていないか
なんであんなことをしたか。
結論を見れば明らか。
挑戦者変更してでもタイトルを防衛したかった。
順位戦完敗で勝てないと思ったんだろう。
殺人など事件があったときは、誰にどんな利益があったかを見るのが重要。
一連の流れで利益を得たのは誰か。どんな利益か。
それが結論だよ。
もしそれが目的じゃないとすれば、冤罪判明後、責任を取ってタイトル返上をするでしょ。
冤罪事件が過去にあれば、疑惑を持つのも慎重になる。
タイトル戦詰み逃し率0パーセントという疑惑の総合商社だったから先手を打った。
結果として、ある棋士は、電子機器のチェックがあったときにレートがものすごく下がって、電子機器のチェックがランダムになってからレートがあり得ないほど上がっていても、疑惑を持たれないようになった。
こんなストーリーもあるかもしれない。
それこそ「想像もつかない」
勝利に意義あるから、最多勝記録がニュースになる
対局拒否は人が勝利する機会を奪う
余りにも重大なのであれは対局拒否ではなかったという形で歴史に残そうとしているようだ
最高棋戦挑戦は棋士の誇り
なのに、あの想像もつかない行い
無知はお前。一生惨め過ごしな。
ただ正義と真実を愛するのみ
それはお前自身ね。渡辺二冠はお前ごときが語れる人ではない。