村)朝日アマ将棋名人戦、横山大樹朝日アマ名人が挑戦者の知花賢さんに2連勝して、防衛を果たしました。深い研究、周到な準備が実を結びました。横山さんは3連覇です。 pic.twitter.com/1hUb57IEUO
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2019年6月16日
日本アマチュア将棋連盟
http://amaren.la.coocan.jp/
≪ 第2回AbemaTVトーナメント本戦1回戦 糸谷哲郎八段 対 近藤誠也六段 | HOME | 第69回NHK杯1回戦第10局 山崎隆之八段 対 渡辺大夢五段 ≫
アマはアマで面白いな
その藤井はこの前都成と大地にフルボッコにされてたな
と決めつける信/者
藤井ヲタの行き過ぎた言動で藤井ア/ンチが増えてるのは事実だよ
いやアマに限らず他プロもだから仕方ないんだけど
聡太と比べると羽生でさえ大したことないし
事実だよ
・14歳勝率(30局以上)
藤井聡太 31-01(0.969)
・15歳勝率(30局以上)
藤井聡太 51-14(0.785)
羽生善治 24-08(0.750)
加藤一二 24-09(0.728)
谷川浩司 22-13(0.629)
・16歳勝率(30局以上)
藤井聡太 44-07(0.863)
羽生善治 48-14(0.774)
加藤一二 27-11(0.711)
谷川浩司 29-12(0.704)
渡辺 明 24-14(0.632)
羽生 善治(1970年生) 藤井 聡太(2002年生)
1984年 00-00(0.000) 2016年 01-00(1.000)
1985年 00-00(0.000) 2017年 54-10(0.844)
1986年 37-12(0.755) 2018年 48-08(0.857)
1987年 51-13(0.797) 2019年 23-04(0.852)
1988年 56-14(0.800) 2020年
1989年 62-16(0.795) 2021年
1990年 28-17(0.622) 2022年
1991年 50-17(0.746) 2023年
過去の中学生棋士達と比べても聡太の勝率はずば抜けている
比較するのもおこがましいレベル
アマ史上最強じゃないの?
このままだと屋敷の最年少タイトル記録も更新できないぞw
今の羽生さんの実績で今の聡太を煽るのはアンフェア
最年少記録にそれほど意味はない
もちろん早く獲るに越したことはないが
棋士人生トータルでどれほど獲れるかが大事
屋敷を見てみろ
結局3期しか獲れず、14年間もC1に留まる体たらく
聡太がこの勝率を続けていけば自ずとタイトルは集まっていくし、
8冠も達成できるだろう
にしてもプロになる気はないとか前に言ってなかったっけ横山さん
その通り
実績は同年齢で比べないと意味がない
羽生が今の聡太の年齢のときは棋戦優勝もなにもないC2のひよっこに過ぎなかった
何様なんだよ
城間春樹、知花賢・・・・夢、泡と消える
瀬川さん今泉さんなどの例外は多少いるけれどさ
ナベの1年目ひどいな。夜遅くなるのが苦手だったのかな?
このスレは朝日アマ名人戦のスレなんで、他でやってくれ。
ソフト研究の時代になって、突然強い人出てくるのかなぁ。
そうなるとおもしろいなぁ。
それな
もちろん、棋譜などのお仕事は現地へ出勤。
昔からアマ強豪やプロに鍛えて貰ってるけど、奨励会に通うのは距離的に難しい
って話
お見事です。
こういう方には、プロ挑戦を目指して頂きたいですね。
北海道出身の棋士だと石田五段とかいるけど、あの人はめちゃくちゃ苦労してるしな
師匠が所司先生でなければきつかったかもな
なんにせよ地方出身の棋士志望の子供たちを受け入れられる環境は必要だね
全盛期の清水上徹アマは、プロ公式戦いいとこ取り8勝5敗までいったから、まだその域には及ばない。通算10勝16敗、現在7連敗中。
横山アマはいいとこ取り4勝4敗(通算7勝10敗)
純粋アマ(正確には、清水上氏は奨励会試験に落ちたことはある)で指し分け以上はまれ。
公式戦10勝以上で、指し分け以上は遠藤正樹アマ(通算10勝10敗、いいとこ取り6勝5敗)だけのはず
特に元奨じゃないないなら
屋敷の記録にすら届かないようじゃ凡百の棋士に落ち着くってことだな
Об этом он сам рассказал в первом после ранения интервью, передает Telegram-канал «Политика Страны».
<a href=https://publichome-1.org/catalog/kirovskiy_zavod>Проститутки метро Кировский завод</a>