-
14:名無し名人: 2019/06/20(木) 19:52:10.79 ID:5ct5X2Yp
-
記録係のブラックさは叩かれる要因にならないか心配だったからこれはいい改善
-
24:名無し名人: 2019/06/20(木) 20:01:59.28 ID:JFBOZoCr
-
チェスクロックもピーーっての人の声に替えられるようにならんのかね
紅の声で読んでもらえよ
-
66:名無し名人: 2019/06/20(木) 20:33:42.38 ID:qkoAOeBz
>チェスクロックを対局者が押すことになるそうです。
-
タイトル戦でやられると風情がないな
-
72:名無し名人: 2019/06/20(木) 20:41:22.18 ID:p3sLoCmN
-
タブレットでやればいいだけの話なんだがな
まぁ、そういうわけにもな
-
92:名無し名人: 2019/06/20(木) 21:15:52.78 ID:7W1kOCpC
-
時間切れが厳しくなるから当初は時間切れ負けする棋士が増えそう
-
97:名無し名人: 2019/06/20(木) 21:19:23.41 ID:KqgayLY8
-
食事注文もタッチパネルにしろよ
-
98:名無し名人: 2019/06/20(木) 21:20:51.06 ID:I2/A7obE
-
千日手判定くらいはしてくれるみたいだぞーw
-
114:名無し名人: 2019/06/20(木) 21:43:42.62 ID:PRI8Mz1w
-
タイトル戦や中継のある棋戦では記録係がなくなることはないと思うなぁ
-
116:名無し名人: 2019/06/20(木) 21:44:36.69 ID:yc7D4f5k
-
チェスクロックの操作になれてない年配者が切れ負け連発+押し忘れする未来が見える
高野 秀行 岡部 敬史
扶桑社 (2019-06-30)
売り上げランキング: 5,836
≪ 谷合廣紀三段、棋譜記録AI「棋譜取り谷合くん」を開発していた | HOME |
【順位戦C級2組】初参加組、本田奎四段が勝利 出口若武四段、黒田尭之四段、山本博志四段は黒星 ≫
まあ秒読みで押し損ねて切れ負けってのが出てきそうなのは分かる
日本歴代内閣の中で最高の親米政権なので国民生活がブラック化していくのは必然の流れですね
棋界くらいは距離をとって欲しいけど、これからの会長さん次第かなあ
難しいだろう
おっさんたちは今まで散々使ってきてる
相手も困るよ
米長の引退時の計らいみたいに、谷川や羽生あたりの最終対局にも記録係付けそう。
B2以上の順位戦や各棋戦の本戦だけ記録つけるのが無難かね
奨励会で使うでしょ
そのうちチェスクロックも押さなくなるのか
タブレットで時間消費わかるようになって、デジタル化が進むのかね
今泉さんなんかやりそう
自家発電なのかそのためのチェスクロなのか
んで、エアチェスクロが着手と誤判定されるまでが定跡
将来的に記録係は順位戦B1以上だけにつければいい
他棋戦なら本選トーナメントからって具合で
●タイトル戦
●中継ありの対局
●一般棋戦の決勝戦
●引退時の対局
●竜王戦決勝トーナメント
ここら辺は記録係ありで
で評価値つき垂れ流し放送ができるね
配信される対局が増えるのはいいこと
忖度クンシステムを内蔵しないと
自民に聞くのがいいんかな
そんな虚言なことばっかり言って
レッテル貼りして、お前は日本人じゃないだろ
日本の文化を破壊しているも同義だろ。記録係は修行みたいなもんだし勉強する機会でもある。それを無くしても良いの?
氏ね老害ジジイ
*47は意外と若いやつだよ
対局時計は江戸時代からあったのか?エアコンは江戸時代からあったのか?
昭和を日本の伝統と考えるのはおかしいぞ。
これを椅子でやれるかという話。
自宅に和室があり着物を着こなしてなおかつプロの高段者を呼べるステータス、これは囲碁も変わらんだろう。
記録係廃止などまかりならん。
日本の伝統文化を、何だと思っているんだ。
将棋連盟の公益認定を再考しなきゃならん。
こういうおっさんがそろそろ騒ぎ出しそうだなwww。
勝負の本質が変わるようなこともないし、対局者が記録係の膀胱気にするとかせんで済む方がいい
画像系で言わせてもらえば、安そうなカメラ使ってるな。
ちゃんとしたのだったら置いたの余裕で判別できるだろ。だから処理もいまいちかな。
本物に頼めよ。早い処理系使えよ。
つまり予算がなくやってみただけ。
もっと早いのすぐできますね。
カメラを増やすのも一案、盤面の真上だけでなく、両横、計3台にしてみると、
カメラの見落とし防止や指した時間や反則の検出に効果ありそう。
多方向から撮ったら着手判定が厳密になるってのには同意する
「その角はどこから来ましたか!その角はどこから来ましたか!」
極端な例だが、仙人が囲碁を打つ話みたいに、
将棋の指し手を互いに言うだけというのは、人間の限界があるから。