記録係AI、デモ対局の様子 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

記録係AI、デモ対局の様子



14:名無し名人: 2019/06/20(木) 19:52:10.79 ID:5ct5X2Yp
記録係のブラックさは叩かれる要因にならないか心配だったからこれはいい改善


24:名無し名人: 2019/06/20(木) 20:01:59.28 ID:JFBOZoCr
チェスクロックもピーーっての人の声に替えられるようにならんのかね
紅の声で読んでもらえよ


66:名無し名人: 2019/06/20(木) 20:33:42.38 ID:qkoAOeBz
>チェスクロックを対局者が押すことになるそうです。

タイトル戦でやられると風情がないな


72:名無し名人: 2019/06/20(木) 20:41:22.18 ID:p3sLoCmN
タブレットでやればいいだけの話なんだがな
まぁ、そういうわけにもな


92:名無し名人: 2019/06/20(木) 21:15:52.78 ID:7W1kOCpC
時間切れが厳しくなるから当初は時間切れ負けする棋士が増えそう


97:名無し名人: 2019/06/20(木) 21:19:23.41 ID:KqgayLY8
食事注文もタッチパネルにしろよ


98:名無し名人: 2019/06/20(木) 21:20:51.06 ID:I2/A7obE
千日手判定くらいはしてくれるみたいだぞーw


114:名無し名人: 2019/06/20(木) 21:43:42.62 ID:PRI8Mz1w
タイトル戦や中継のある棋戦では記録係がなくなることはないと思うなぁ


116:名無し名人: 2019/06/20(木) 21:44:36.69 ID:yc7D4f5k
チェスクロックの操作になれてない年配者が切れ負け連発+押し忘れする未来が見える


将棋「観る将になれるかな」会議 (扶桑社新書)
高野 秀行 岡部 敬史
扶桑社 (2019-06-30)
売り上げランキング: 5,836
[ 2019/06/21 08:30 ] ニュース | CM(66) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2019/06/21 (金) 08:32:04
    記録係がブラックなのって、実質的に安倍政権のせいなんだよねえ
  2. 2019/06/21 (金) 08:38:12
    天野は記録係万歳だったけどね
  3. 2019/06/21 (金) 08:38:16
    カメラグラグラで草
  4. 2019/06/21 (金) 08:45:54
    かしこい
  5. 2019/06/21 (金) 08:52:24
    技術進歩に伴い機械に記録を任せるのはいい方向だと思うけど、タイトル戦などの中継がある対局には記録係を残して欲しいなあ。秒読みの仕方が独特で味わいのある人もいるし、手が進まないとき記録係観察するのも楽しいときがある。
  6. 2019/06/21 (金) 08:52:41
    特に、夕食休憩がない4時間棋戦が長引いた時の、記録係の連続拘束時間は酷いものだ
  7. 2019/06/21 (金) 08:53:10
    ベテランの棋士だって研究会や練習将棋ではチェスクロ使ってるやろ

    まあ秒読みで押し損ねて切れ負けってのが出てきそうなのは分かる
  8. 2019/06/21 (金) 08:53:41
    チェスクロ押し忘れたら天カメからチェスクロックを押してくださいと指示が出るんだろう
  9. 2019/06/21 (金) 09:01:40
    押しボタン式なら技術的にはかなり保守的だからすぐ普及しそうだね
  10. 2019/06/21 (金) 09:04:34
    ※1
    日本歴代内閣の中で最高の親米政権なので国民生活がブラック化していくのは必然の流れですね
    棋界くらいは距離をとって欲しいけど、これからの会長さん次第かなあ
    難しいだろう
  11. 2019/06/21 (金) 09:05:48
    情緒がないだろうけど、駒や盤にセンサーを内蔵した方が確実なんじゃないかと思う
  12. 2019/06/21 (金) 09:06:01
    多分年配の先生方でもコメント欄にいる人たちよりチェスクロック触ってそうですけどねぇ。
  13. 2019/06/21 (金) 09:07:40
    まぁさすがにタイトル戦とか重要な対局は人がやるだろう。それならやりたい人もいるだろうしな
  14. 2019/06/21 (金) 09:11:07
    tabletでもかなり便利だったがね
  15. 2019/06/21 (金) 09:31:39
    将棋連盟の新しいものをどんどん取り入れてく姿勢好きよ
  16. 2019/06/21 (金) 09:34:20
    押し忘れ心配すべきは対人の研究会やvs一切やらない若手だろ
    おっさんたちは今まで散々使ってきてる
  17. 2019/06/21 (金) 09:35:09
    昼休止め忘れたら…
  18. 2019/06/21 (金) 09:48:07
    A級順位戦とタイトル戦と一般棋戦の決勝戦は記録係ほしい
  19. 2019/06/21 (金) 09:51:58
    いや押し忘れるって
    相手も困るよ
  20. 2019/06/21 (金) 09:53:48
    廃止されるとしても、重要な対局の記録係は残るだろう。
    米長の引退時の計らいみたいに、谷川や羽生あたりの最終対局にも記録係付けそう。
  21. 2019/06/21 (金) 10:10:13
    重要な対局のみ記録係つけるとしても、記録の練習する機会が無くなってそのうち記録ができる人が居なくなってしまう
    B2以上の順位戦や各棋戦の本戦だけ記録つけるのが無難かね
  22. 2019/06/21 (金) 10:11:42
    16
    奨励会で使うでしょ
  23. 2019/06/21 (金) 10:11:47
    和服でチェスクロックは胸が熱くなるな
  24. 2019/06/21 (金) 10:15:57
    1~2秒差で時間切れ前に指したのに時間切れ扱いになったとリプレイ検証要求が多発しそう
  25. 2019/06/21 (金) 10:20:40
    チャレンジ制度入れよう
  26. 2019/06/21 (金) 10:20:45
    >消費時間も記録されますが、当面はチェスクロックを対局者が押すことになるそうです。
    そのうちチェスクロックも押さなくなるのか
    タブレットで時間消費わかるようになって、デジタル化が進むのかね
  27. 2019/06/21 (金) 10:27:29
    時計の押し忘れは盤外戦術の可能性があるので相手も指摘しにくい
    今泉さんなんかやりそう
  28. 2019/06/21 (金) 10:32:30
    停電がきたらどうするんだ?
    自家発電なのかそのためのチェスクロなのか
  29. 2019/06/21 (金) 10:39:55
    チェスクロック押すタイミング記録して、その前の動作を着手の学習データにするんじゃないかな?
    んで、エアチェスクロが着手と誤判定されるまでが定跡
  30. 2019/06/21 (金) 10:52:35
    きき手と座る場所で0.0X秒ロスするよな、チェスクロ
  31. 2019/06/21 (金) 10:54:27
    もうPCで対局すれば良い
  32. 2019/06/21 (金) 11:03:41
    いいんじゃね
    将来的に記録係は順位戦B1以上だけにつければいい
    他棋戦なら本選トーナメントからって具合で
  33. 2019/06/21 (金) 11:06:55
    AIなら寝ることはないしトイレも大丈夫だな
  34. 2019/06/21 (金) 11:09:39
    安倍煽りはさすがに無理筋すぎた。
  35. 2019/06/21 (金) 11:18:25
    賛否あっていいじゃないの。古き良きと革新的なものを融合していくのはいつも大変だ。盤自体がタブレットみたいなことも今後あり得るのかも?
  36. 2019/06/21 (金) 11:19:12
    ●A級順位戦
    ●タイトル戦
    ●中継ありの対局
    ●一般棋戦の決勝戦
    ●引退時の対局
    ●竜王戦決勝トーナメント

    ここら辺は記録係ありで
  37. 2019/06/21 (金) 11:20:18
    なんでタイトル戦までチェスクロックにすると思ってるのか謎
  38. 2019/06/21 (金) 11:25:28
    天井カメラ+記録係AI+電王盤+インターネット配信
    で評価値つき垂れ流し放送ができるね
    配信される対局が増えるのはいいこと
  39. 2019/06/21 (金) 11:27:01
    対局中に棋譜確認したくなったらタブレットかPCの画面をのぞき込みに行くことになるのか
  40. 2019/06/21 (金) 11:47:43
    連盟体質からして今後は記録係は女流で、店みたいな指名制にするのだろ
  41. 2019/06/21 (金) 12:00:31
    物心ついてから3段までひたすら自分でチェスクロック触ってた人らばっかりだろ
  42. 2019/06/21 (金) 12:00:47
    ???「タブレットにこっそり技巧入れれば」
  43. 2019/06/21 (金) 12:21:41
    この技術はすごいと思うけど、将棋盤ではなくタブレット端末で対局すれば事足りるんじゃ。
  44. 2019/06/21 (金) 12:24:57
    問題は待っ>太くんだな
    忖度クンシステムを内蔵しないと
    自民に聞くのがいいんかな
  45. 2019/06/21 (金) 12:36:22
    44
    そんな虚言なことばっかり言って
    レッテル貼りして、お前は日本人じゃないだろ
  46. 2019/06/21 (金) 13:08:41
    前に羽生さん、大和証券杯でクリックミスかなんかやらかしたよね
  47. 2019/06/21 (金) 13:40:34
    こいうの反対だわ。様々な問題があるし非伝統的
    日本の文化を破壊しているも同義だろ。記録係は修行みたいなもんだし勉強する機会でもある。それを無くしても良いの?
  48. 2019/06/21 (金) 14:26:54
    マンセー!
  49. 2019/06/21 (金) 14:34:50
    ※47
    氏ね老害ジジイ
  50. 2019/06/21 (金) 14:43:03
    49
    *47は意外と若いやつだよ
  51. 2019/06/21 (金) 14:43:29
    Abema TVトーナメントでちゃんと動くかやってほしい
  52. 2019/06/21 (金) 15:07:06
    畳にスーツで入室している時点で日本文化も何もあったもんじゃないだろ。
    対局時計は江戸時代からあったのか?エアコンは江戸時代からあったのか?
    昭和を日本の伝統と考えるのはおかしいぞ。
  53. 2019/06/21 (金) 17:58:52
    昔故芹沢九段が言っていた、萱の三寸盤でプロの高段者に一手指してもらうだけでアマ三段がもらえる、
    これを椅子でやれるかという話。
    自宅に和室があり着物を着こなしてなおかつプロの高段者を呼べるステータス、これは囲碁も変わらんだろう。
  54. 2019/06/21 (金) 17:59:31
    今こそ日本を取り戻すべきだな。
    記録係廃止などまかりならん。
    日本の伝統文化を、何だと思っているんだ。
    将棋連盟の公益認定を再考しなきゃならん。



    こういうおっさんがそろそろ騒ぎ出しそうだなwww。
  55. 2019/06/21 (金) 18:06:34
    伝統はその時代に合わせて適合するよう変えてつづくことが伝統だからな
    勝負の本質が変わるようなこともないし、対局者が記録係の膀胱気にするとかせんで済む方がいい
  56. 2019/06/21 (金) 19:26:51
    風情がないってのはわかる。
    画像系で言わせてもらえば、安そうなカメラ使ってるな。
    ちゃんとしたのだったら置いたの余裕で判別できるだろ。だから処理もいまいちかな。
    本物に頼めよ。早い処理系使えよ。
    つまり予算がなくやってみただけ。
    もっと早いのすぐできますね。
  57. 2019/06/21 (金) 20:18:17
    伝統文化というならタイトル戦なんてやめて棋譜献上だけしてろ。
  58. 2019/06/21 (金) 21:44:40
    テレビ対局の映像を学習データとして使えれば精度があがるだろうな。
    カメラを増やすのも一案、盤面の真上だけでなく、両横、計3台にしてみると、
    カメラの見落とし防止や指した時間や反則の検出に効果ありそう。
  59. 2019/06/21 (金) 22:05:30
    棋譜よりも秒読みを早く自動でできるようにしないとな
  60. 2019/06/21 (金) 22:13:17
    映像が綺麗になったら精度も上がるって本気で言ってるのか
    多方向から撮ったら着手判定が厳密になるってのには同意する
  61. 2019/06/21 (金) 23:05:03
    テレビ対局を使えると、リアルの対局としてデータ量が増え、さらに棋士の偏りが少なくなる。
  62. 2019/06/21 (金) 23:44:47
    体や頭が盤にかかっていても、ちゃんと反応するのか。指し時間も記録されるんでしょうか?それなら秒読みまでは楽できるかも。
  63. 2019/06/22 (土) 00:03:41
    ここまで来るとむしろリアルの盤と駒を使う必要がないんじゃない?
  64. 2019/06/22 (土) 00:16:56
    反則したらどうなるの?
    「その角はどこから来ましたか!その角はどこから来ましたか!」
  65. 2019/06/22 (土) 01:33:40
    >>63
    極端な例だが、仙人が囲碁を打つ話みたいに、
    将棋の指し手を互いに言うだけというのは、人間の限界があるから。
  66. 2019/06/22 (土) 04:29:38
    別に重要な棋戦でも記録はAIに任せて補佐的な事を立会人がやる様になればええやん。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。