谷合廣紀三段、棋譜記録AI「棋譜取り谷合くん」を開発していた ~ 2ch名人

谷合廣紀三段、棋譜記録AI「棋譜取り谷合くん」を開発していた

249:名無し名人 (ワッチョイ 41da-OsGL): 2019/06/20(木) 18:17:38.28 ID:CuzGLtho0
谷合三段が既に「棋譜取り谷合くん」を開発していたみたいだ

Jg8MDIG_20190621080813970.png


252:名無し名人 (ワッチョイ 93e4-0kke): 2019/06/20(木) 18:19:49.38 ID:KxTxaDbd0
>>249
特許とってればよかったのに


253:名無し名人 (ワッチョイ 937e-f3ih): 2019/06/20(木) 18:20:25.26 ID:xYq5gM/K0
>>249
フレームの差分を観ればいいので そう難しくはないんだけど
虎斑とかちゃんと認識できるかなぁ


258:名無し名人 (ワッチョイ d305-MqzJ): 2019/06/20(木) 18:26:55.72 ID:PEOIrTlt0
>>249
まぁ駒認識からの採譜自体は開発に動けばすぐできそうだったしな
ここで気にされてる細かいことの調整が大変なんだろうし
それはそうと谷合はさすがだな


259:名無し名人 (ラクッペ MM2d-50bU): 2019/06/20(木) 18:27:02.27 ID:E43/3iGvM
>>249
谷合くんも今期こそは四段に上がりたいねえ、次点でもよし


263:名無し名人 (アウアウウー Sac5-QOEK): 2019/06/20(木) 18:30:51.12 ID:rQe8WXIZa
>>249
谷合はプロになれないほうが幸せな人生送れそう


267:名無し名人 (ワッチョイ 2be5-x0uf): 2019/06/20(木) 18:34:25.93 ID:Pb+A1J+n0
>>263
将棋部のある企業に就職して
プログラム系の部署で才能発揮しつつ職団戦で無双するという人生もあるか


270:名無し名人 (ワッチョイ db82-Im5L): 2019/06/20(木) 18:40:02.59 ID:dk48yCoX0
>>267
仕事が多忙になると将棋やる暇なくなる


Pythonで理解する統計解析の基礎 (PYTHON×MATH SERIES)
谷合 廣紀
技術評論社
売り上げランキング: 39,328
[ 2019/06/21 12:00 ] ネタ | CM(107) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |
コメント一覧
  1. 2019/06/21 (金) 12:03:57
    棋士にしておくにはもったいない才能
  2. 2019/06/21 (金) 12:06:17
    棋士が駄目だったら大手IT企業に就職して
    連盟とのパイプ役になれば
  3. 2019/06/21 (金) 12:09:45
    なんでもかんでも勝手にAI扱いにするなや。本人らもそういう言葉使ってないんやから
  4. 2019/06/21 (金) 12:15:33
    連盟でお雇いできぬのか
    1000万くらいで
  5. 2019/06/21 (金) 12:15:46
    いや、もうこれ棋士になるしかない
    昇段頑張れ!!
  6. 2019/06/21 (金) 12:20:36
    プロなれなくても技術職でやれそうだな
  7. 2019/06/21 (金) 12:20:47
    谷合がこのまま三段崩れで終わるのは勿体なく感じる
  8. 2019/06/21 (金) 12:22:49
    自動化の話が出たタイミングだからプロになったらその方面に明るい人材としても期待されるな
  9. 2019/06/21 (金) 12:28:06
    谷合は学問を捨てて将棋に集中しろ
    こんなバ カやってる場合か
  10. 2019/06/21 (金) 12:28:17
    プロになれなければ意味がない
  11. 2019/06/21 (金) 12:32:58
    谷合は将棋のプロになってもならなくても
    谷合先生。
    ここまで来たら将棋のプロになって欲しいな。
  12. 2019/06/21 (金) 12:33:16
    コンピュータに詳しいプロの座を奪われそうな理事が必死です
  13. 2019/06/21 (金) 12:34:09
    高学歴C級棋士に収まるより就職した方が生涯収入上回りそう
  14. 2019/06/21 (金) 12:39:38
    本人は好きな事やって生きてるしええんちゃう?
  15. 2019/06/21 (金) 12:39:39
    こんなことやってるから四段になかなか上がれないのでは
    修行時代はむしろ手書きほうが勉強になるだろ
    能力あるけど力を入れるポイントズレてる残念な人おるよな
  16. 2019/06/21 (金) 12:40:17
    ※9
    人の勝手だろカ.ス
  17. 2019/06/21 (金) 12:40:36
    ※3
    ファミコン以前の時代からAIはAIで
    AIってのは「自己学習する知能」を指す言葉ではなく「自動操作用の知能」を意味する言葉なんだよ
    ディープラーニングしたAIは「ディープラーニングしたAI」なんだよ
  18. 2019/06/21 (金) 12:41:22
    こんなことして遊んでいてプロになれなかったら生涯後悔することになるぞ
  19. 2019/06/21 (金) 12:42:22
    ※15
    手書きの方がってどういう脳みそしてんだよ
    お前は能力もねぇしポイントもズレてるから
  20. 2019/06/21 (金) 12:42:41
    ※18
    人の勝手だろカ.ス
  21. 2019/06/21 (金) 12:43:28
    著書的にデータサイエンスが専門かと思ってたけどこういうのもやるんだな
  22. 2019/06/21 (金) 12:43:50
    谷合は将棋を捨てて学問に集中しろ
  23. 2019/06/21 (金) 12:43:56
    後悔するしないは本人のことだからな
    関係ない他人がとやかくいうことではないな
  24. 2019/06/21 (金) 12:44:43
    ※22
    お前はプライドを捨てて働け
  25. 2019/06/21 (金) 12:47:40
    ※24
    人の勝手だろカ.ス
  26. 2019/06/21 (金) 12:49:41
    難易度的には国立大の数理情報系の院生という時点でできるのが当然のレベルだし、
    その気になればこのくらい作れる人は日本に百万人単位でいるから、
    棋士になれるならなった方が間違いなくレア。
    でも底辺棋士になるよりはエンジニアになったほうが儲かるとは思う。
    ま、こういうプログラムにも統計に明るいガチ理系が1人いたら、例の冤罪事件は未然に防げただろうね…
  27. 2019/06/21 (金) 12:51:34
    底辺棋士確定みたいな風潮もどうなんだ
    成績的には都成さんくらいが相当かと
  28. 2019/06/21 (金) 12:55:36
    将棋も技術開発もどっちも好きだから成り立ってるのに
    どっちか捨ててしまったらそもそも生まれてこない
    ってわからないのかな?
  29. 2019/06/21 (金) 12:56:17
    撮った瞬間にソフト推奨手も出るようにしてください
  30. 2019/06/21 (金) 13:02:58
    次の例会で伊藤匠が引導を渡すだろう
  31. 2019/06/21 (金) 13:12:20
    東工大を卒業したが理事になったし
  32. 2019/06/21 (金) 13:15:33
    ??「兄達は頭が悪いから東大へ行った。自分は頭が良いから将棋指しになった」

    つまり谷合は…
  33. 2019/06/21 (金) 13:18:11
    プロになるより就職した方が世のため人のためになるが
    役立たずな将棋で一生遊んで暮らせたらいいのだろう
    そこに口を出す必要はない
  34. 2019/06/21 (金) 13:41:37
    プロになれば完全に片上の上位互換になるな
    それでも片上は人を君付けでタメ口の偉そうな態度は変わらないだろうけど
  35. 2019/06/21 (金) 13:45:47
  36. 2019/06/21 (金) 13:50:14
    こういうの全然わかんないから、とにかくスゴイと思ってしまう
  37. 2019/06/21 (金) 14:01:12
    てか、谷合さん博士課程まで行ってるのか
  38. 2019/06/21 (金) 14:05:46
    谷合さん自動運転の研究とかしてるし凄すぎ
  39. 2019/06/21 (金) 14:07:54
    そんな二足のわらじでプロになれるほど甘くねーぞ
    どっちかに集中しろよ
  40. 2019/06/21 (金) 14:08:04
    5年前の作品か。まだ学部生の頃かね?
  41. 2019/06/21 (金) 14:11:29
    所詮学生レベルの児技
    遊んでる暇あったら将棋勉強しろ
  42. 2019/06/21 (金) 14:30:22
    ゆーでもこのくらいの児戯で東大の学位もらえるならもらっといた方が
    将来の不安もなく将棋に集中できてプラスになる…かも
  43. 2019/06/21 (金) 14:38:47
    あら 3段リーグに所属しながら博士課程で研究している研究者に
    将棋の勉強しろだの学問に集中しろだの了見違いも甚だしいわ
    どちらにも集中できる資質があり実際できているから現在の状況があるんでしょう?
  44. 2019/06/21 (金) 14:41:35
    ※31
    西尾は東工大中退だ
  45. 2019/06/21 (金) 14:42:57
    20までに4段なれなかった時点でロートル候補だろ?
    プロになれても久保程度活躍する見込みが無いならどうでもいいからな。
  46. 2019/06/21 (金) 15:06:46
    最近のAIはすごいね
    棋譜係もリストラか
  47. 2019/06/21 (金) 15:21:36
    記事タイトルあってる?
  48. 2019/06/21 (金) 15:29:13
    何一つ優れてないやつが偉そうなこと書き込んでるかと思うと笑える
  49. 2019/06/21 (金) 15:44:52
    どっちかというと棋士になったら博士号はとらないのかの方が気になる
    せっかくだから中退せずに博士論文書き上げてほしい
  50. 2019/06/21 (金) 16:06:17
    ※38
    三段リーグ抜けられなかったときの言い訳用やな
  51. 2019/06/21 (金) 16:31:13
    ※ 26
    >その気になればこのくらい作れる人は日本に百万人単位でいるから・・

    へーえ根拠あって言ってんだろうなエビデンス示せよ


    ※ 32
    >??「兄達は頭が悪いから東大へ行った。自分は頭が良いから将棋指しになっった」

    こんな戯言を未だに真に受けてる人もいるんだwww
  52. 2019/06/21 (金) 16:46:10
    東大と言えば“ともかくスゴイ”で一括して片上大輔七段の法学部と谷合三段の工学部の違いや学部と大学院の違いも等閑に付して両者の優劣をしたり顔で論じている底辺諸君の滑稽さ・・wwww

  53. 2019/06/21 (金) 17:14:46
    とりあえずソフト名は谷合くんって名前じゃないよね

    糸谷に続いて学者棋士に期待したいわ
  54. 2019/06/21 (金) 17:15:55
    将棋と学業のどちらか一つでも谷合並にできる人間ここにはおらんやろ
    なんで上から偉そうに言うてんねん
  55. 2019/06/21 (金) 18:03:16
    まぁ自由で良いのでは?
    研究者としても既に立派な経歴なんだし、将棋の方はまだまだ大変なんだろうけども。
  56. 2019/06/21 (金) 18:13:56
    二兎追うものは・・・
  57. 2019/06/21 (金) 18:26:56
    素晴らしい
  58. 2019/06/21 (金) 18:33:02
    これは学部三年の頃のもの。冬学期の実験の一つでopencvなどを使ってなにか一つ作品を作るというもの。あんまりすごくないと思う人はほかの授業とかもあって忙しいことを理解して
  59. 2019/06/21 (金) 18:42:29
    谷合には奨励会を卒業して連盟の非常勤理事になってもらおう
    指導棋士四段をあげて
  60. 2019/06/21 (金) 18:49:44
    ※51
    あなただって自分と同レベル以上に将棋できる日本人の数が1000人なのか1万人なのか10万人なのか、ということくらい、エビデンスとか大層なこと言わなくてもなんとなく知ってるでしょ? つまりそういうこと。同業者の数の大まかな見積もりくらい出来るよ。
  61. 2019/06/21 (金) 18:57:21
    将棋連盟システム課に採用したれよ。
  62. 2019/06/21 (金) 19:01:40
    こんなに腕のある人間が連盟に就職なんかするわけない
    谷合君を連盟に関わらせるには四段になってもらうしかない
  63. 2019/06/21 (金) 19:02:43
    たとえこれと同じことをできるのが100万人いたとしても、二週間ちょっとの短期間で他の授業と並行してあのクオリティのものを作れる人はそういない
    てか、100万人って日本人の1%ぐらいでしょ。まずない
  64. 2019/06/21 (金) 19:02:44
    変に順位戦いるよりフリクラ編入した方が良いんじゃないかとすら思う
  65. 2019/06/21 (金) 19:05:32
    てか調べたら日本のIT人材だけでも100万人行ってないんだが、
    なにが同業者の人数は推測できるだよ。
    どこの業界ですか???
  66. 2019/06/21 (金) 19:25:42
    26
    地方国立のレベルの低さ知らんのか
    まあ無能が他人の功績に対して誰でもできるっていうのはよくあることだからしょうがないけどね
  67. 2019/06/21 (金) 19:26:00
    2週間というのは知らなかったしそれは流石だけど、まあOpenCVなりそれに類似のライブラリ使えと言われて、本買うかサイト見るかして学んで、一月か二月で成果出せる、位の素養のある人はまさに日本人の1%という感覚だけどな。
    別にプログラムできる全員がIT企業で働いてる訳でもなし、学生も主婦も全く別分野で研究してる人もいる。
  68. 2019/06/21 (金) 19:32:52
    やっぱ学歴コンプ達が暴れるよなぁ
  69. 2019/06/21 (金) 19:46:18
    終盤持ち駒が重なったりしてくると、局面だけじゃないからな。
    棋譜には関係ないか。

    二歩とかワープとか持将棋とかまで判定してくれるのかね
  70. 2019/06/21 (金) 20:00:37
    ゼロから作れと言われたらまあ困難だけど、優秀なフレームワークがあるからいけるって
    俺でも似たようなものを作れる、というかラズパイとカメラモジュールで作った。当時は知らんが、今はググれば作例転がってるからほぼパクって少しだけ改良すれば多分お前らにもできる

    谷合さんは今博士課程だから、この時点より遥かに先を行ってると思う
  71. 2019/06/21 (金) 20:32:59
    やればできるかどうかじゃなくて結局実際作ったかどうかだよ
    やればできるとか無能大学生みたいな恥ずかしいこと言うなよ
    ミサワかよw
  72. 2019/06/21 (金) 20:51:28
    「OpenCV パターンマッチング」でググれば何となくわかるだろうけど、静止画から将棋の駒の位置を検出するというだけなら本質20行もないコピペコードでできるので、プログラムの基礎以外に特別な知識は要らないよ。そういうライブラリだから。

    もちろん採譜やルールや表示も含めて総合的に実用的なものを作るのに2週間というのはなかなか真面目な学生ではあるけど、学生向け演習の範疇を越えているとは感じない。
  73. 2019/06/21 (金) 21:01:12
    谷合君は棋士になるしかない
    西尾君や和俊さんをはじめ才能ある若手を掘り起こすべし
    将棋界への貢献の形は多種あるのまずは棋士となって欲しい
  74. 2019/06/21 (金) 21:10:24
    別にAIで画面認識しなくても駒と将棋盤にチップ入れたほうが確実だし安いと思うんだけど
  75. 2019/06/21 (金) 21:48:13
    永瀬の1000倍勉強できそうなのになんでプロ棋士になれないの?w
    勉強は所詮努力、将棋は才能
    はっきりわかんだね
  76. 2019/06/21 (金) 22:25:35
    使ってるのがテンプレートマッチングらしいから技術自体は簡単だけど精度は悪い。だから似たようなものを作るのは簡単に感じるかもしれないけど、精度を高めるために画像に下処理をして工夫しないといけない。ディープ以前の画像処理はこの下処理が重要だし、調べて似たようなものを作れる人はいてもここまでできるのは全大学生の1%よりも少ないと思う
  77. 2019/06/21 (金) 22:27:26
    チップ入れるより画像認識使った方が安いと思う。盤駒を変えるの結構金かかりそう。画像認証はそこまでかからないでしょ
  78. 2019/06/21 (金) 22:40:26
    将棋記録係プログラムより、スクフェス自動プレイ装置を作ってくれ
  79. 2019/06/21 (金) 22:48:15
    棋士と天才プログラマーの二刀流か
  80. 2019/06/21 (金) 23:14:36
    前処理は盤の輪郭検出による正方形化のキャリブレーションって書いてあるし、そのために盤の下に謎の白い布敷いてるっぽい。
    それが相当強力そうなので、盤と駒と照明さえ固定なら古典的テンプレートマッチングで十分精度は出る気がするけどな……まあ想像だけど。
    ほかの作品もかなり優秀そうなのが揃ってるね。
  81. 2019/06/21 (金) 23:18:21
    二値化して輪郭抽出して、格子構造を見つけて(ぱっと浮かばなかったが、ロボティクスで使いそうだし既存の手法はあるだろう)
    透視変換で正方形の格子に、整形して、からテンプレートマッチかな。

    ゼミ活動ならまともに動くもんができるだけで上出来だと思うけど、
    実用的にはロバスト性が気になるところ。

    - 分析する映像の解像度、カメラの角度の想定範囲
    - 将棋盤や駒の各色や、その近さ(適切な色空間上の距離)の想定範囲
    - 駒の傾き、升目のはみだしにどの程度対応できるか
    - 駒の書体のバリエーションにはどの程度対応できるのか、王と玉、成桂と成銀は正しく認識できるのか
    - 1秒指しのような、時間制限が厳しく、かつ腕が邪魔になるような状況でも対応できるのか。
    - 将棋のドメイン知識(一番簡単なのは駒数の知識。次点が合法手の知識か)を使って精度は上げられるか?
  82. 2019/06/21 (金) 23:33:40
    うわぁー
  83. 2019/06/21 (金) 23:37:03
    さすがに駒は固定でしょー
    将棋の毛筆書体を読んで認識できるまで学習できたらそれだけで博士論文になる
  84. 2019/06/21 (金) 23:56:57
    将棋に限って言えば深層学習使えばいけるでしょ。博士論文どころか修士論文も無理そう。
    毛筆一般のなら京大かどっかでやってた気がする
  85. 2019/06/21 (金) 23:59:02
    将棋に集中しろって人は谷合くんが将棋をやめないことに感謝したほうがいいよ
    普通に研究者になった方が世のため
  86. 2019/06/22 (土) 00:10:15
    盤面を指指して、符号を言うみたいなルールあったよね。
  87. 2019/06/22 (土) 00:16:57
    理系の役に立ってるアピールって何かの裏返し?
  88. 2019/06/22 (土) 00:25:58
    高卒引きこもりニートどもが高学歴三段をくさしてると思うと
    あまりに哀れで笑ってしまう
  89. 2019/06/22 (土) 00:59:22
    凄い優秀な高学歴三段じゃん プロになれるのと応援してる
  90. 2019/06/22 (土) 01:01:12
    若者がこんなに優秀な成果を発表してるのに、おじさん達はどうして何の役にも立たない悪口を書いてるんだい?
  91. 2019/06/22 (土) 03:41:36
    どんな初期局面からの棋譜でも認識できないといけないってなら
    書体の読み取りとかしないといけないけど、
    平手初期局面から合法手しか指されないって状況なら、
    初期盤面を読み取って、盤面上のどの駒がどの種類の駒なのかってのを関連付ければ、
    あとはそれぞれの駒の行き場所の変遷を捕捉していけば記録には足りるでしょ
    成駒は成ったときに関連付けをやればいい
    谷合三段や連盟がどこまでを目指してるのかはよくわからないんだけど
  92. 2019/06/22 (土) 05:17:58
    案の定、こんなことして遊んでるからプロになれないんだよ厨が湧いてて草も生えない
    ※85の通り、将棋を続けてくれることに感謝すべき人材なのにな
    竹俣とかもそういう人材だったけど見事に切られたよねw 将棋村の連中は俺たちから切ってやったんだと勘違いしてたみたいだけど
  93. 2019/06/22 (土) 08:11:22
    92
    そうそう
    貴重な人材を確保すべきなのに…
    村社会体質は、異分子を受け入れるマインドが無いので漸次滅びて行く運命にある。
    まさに同質化を好み、それが原因で過疎化する田舎と同じ。
    考え方から対策を
    紅ちゃんに見限られたのが多大な損失と分かっていない
  94. 2019/06/22 (土) 08:15:55
    未知の個性的な毛筆書体を単体でガチで読めるまでディープラーニングで学習するにはそれこそ何百何千という「香車」とかの書体サンプルが必要で、それだけで大変な業績なので学生向け実習としてはありえない。リコーやデンソーも流石にやってないはず。

    初期譜面画像で駒の形を覚えこむのはずっと簡単だけど、それでも無駄に難易度上がるので、敢えてやってると書いてないならやってないと思う。そこは学生実習であり、教官の前でデモして動けば単位貰えて終わりで捨てるような作品に対して過度な汎化を期待するもんじゃない。

    概して「ああ真面目な国立大の3年生だね」というものであってそれ以上でもそれ以下でもない。過度に天才と持ち上げるのも過度に要求するのもおかしい。
  95. 2019/06/22 (土) 10:53:09
    なんかめんどくせーな
    こんな簡単そうなこと実装するだけでこんな手間かかるならaiが人に取って代わるなんてとんだ絵空事だなw
  96. 2019/06/22 (土) 11:01:12
    将棋諦めてこっち方面に進んだほうがよいのでは?
    このままだとどちらも中途半端になりそうだし
  97. 2019/06/22 (土) 11:04:22
    高学歴っても所詮日本国内の話だしなあ
  98. 2019/06/22 (土) 11:08:35
    竹俣は実力がなくて居場所がなくなっただけなんだよなあ…
  99. 2019/06/22 (土) 11:35:15
    未知の個性的な書体を認識するってオーバースペックじゃね
  100. 2019/06/22 (土) 11:56:58
    型紙という「大先輩」がいるんだし将棋界に来た方がいいっしょw
    しかし最近の棋界は優等生しか来れなくなったな…
    旧来的なのは永瀬さんくらいか
  101. 2019/06/22 (土) 13:48:46
    おじさん達はどうして何の役にも立たない悪口を書いてるんだい?
  102. 2019/06/22 (土) 21:57:54
    学生の課題演習なら充分上出来
  103. 2019/06/22 (土) 22:38:43
    たぶん気分転換がてら片手間に作れちゃったんだろうな
  104. 2019/06/23 (日) 13:05:48
    国立大でくくってるやつ本人痴呆なんかな
    東大とその他じゃレベル違うのも認識できんのかな
    学歴コンプ哀れ
  105. 2019/06/23 (日) 14:10:15
    100万単位!エビデンス・・・?そんなもん感覚や!wwwとか言ってる学生レベル以下のやつが、所詮学生レベル!誰でも出来る!って腐してると思うと泣ける話だよ
  106. 2019/06/24 (月) 10:37:08
    すでに片山の一億倍有能
  107. 2019/06/24 (月) 18:13:29
    ※105
    誰でもできるなんて誰が言ったんだ? お前の中では日本の人口は100万人単位なのか?
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。