本日は山崎隆之八段&糸谷哲郎八段スペシャルコラボイベントを開催しています。
— ねこまど将棋教室 (@shogischool) 2019年7月6日
2コマ目の「トークショー」も両先生の軽妙なトークで大変盛り上がっています。
なお、両先生へのおやつには #ローソン のプレミアムロールケーキとバスチーをご用意させいただきました☆ pic.twitter.com/KuaHuaQo9H
昨日、山ちゃんとダニーのイベントに行ってきたんだけど自分が奨励会員だった頃と山ちゃんが幹事やってた頃を含めた現在の比較の話をしてたのが興味深かったので少し長くなるけど箇条書き
・山ちゃんが奨励会員の頃は、プロ棋士になることを反対されながら来てる人が多く、自分には将棋しかないと悲壮感ある先輩が多かった。上に行くほど同世代がいなくなる
・逃げ場がないことで力を発揮する人もいたがそれ以上に酒やギャンブルに逃げて壊れる人も多かった。
・ダニー世代は羽生さんが七冠とった後だったのでプロになることに家族のバックアップがある人が増える 、学業と両立した子が増える
・山ちゃんと歳の近い片上さんは将棋を続ける条件として大学進学しなさいと家族に言われていたが、ダニーは本人家族ともに大学進学は既定路線。中学から大学附属に行った同い年で同期の太地も同じでは?と
・ソフトが数値というわかりやすい指標を出してくれるようになって昔は経験値が物を言ってた部分を補えるようになったので天性で戦う子よ理論重視な人が増えた(これはプロも同じ)
・特に最近は自分は将棋だけと思い詰めてる子より学業も将棋も記録係の仕事まで軽やかにこなしてるタイプの子の方が総じて成績が良い。そういう子は入ってくる情報の取捨選択がうまく効率的な勉強ができてる印象。藤井くんも恐らくこのタイプ
・ちなみに奨励会時代の山ちゃんもダニーも自分が四段になれないなんてただの一度も考えたこともなかったので「根拠のない自信を持つことも大事!」らしい。これは昔も今も同じ。
≪ 【三段リーグ】渡辺三段9勝2敗 関谷三段、石川三段8勝2敗に | HOME | うつ病九段、文春オンラインで漫画化! ≫
山ちゃんは自信持ってはよA級あがれ
しかし対局中は自分自身に自問自答しながらの時間ばかりだから自信を持ち続けるのは大変だろうな。
いやまて久保と渡辺はそれで事件起こしたぞ
これからは如何に上手く世渡りできるかの方が棋力より重要なのは否めない
繰り返す意味不明の離席、別人の様に棋力が変わるスタイルで調査依頼しただけなのに
調べたら証拠は出さず結果は出せずアウト確定した事実をまだ認めないでデマ流しw
もう持ってない山崎
ここの荒れっぷりと管理のずさんさが際立つなあ
そもそもfc2ブログにはそんな機能ない
引っ越しすればいいけど引っ越ししないだろう
これなら普通に大学行きながら棋士になれるだろよ。制度から古いんだよ。
生存者バイアス
駄目だった人の状況や心境も聞いてみたいね
プロの中でも尖った強みのある山ちゃんダニーとちがって
無 能なゴ ミク ズどもじゃ、盲信して突っ込んだ末路は悲惨だと思うんだけど
40近いのにある意味凄いと思う
結果じゃなく過程に利するためのメタ的な理解
15,16で三段は入れていきなり勝ち越してるし心配する前に卒業
稲葉みたいに三段デビュー期で大きく負け越したら少し頭よぎるかもしれないけど
IPなんか出る5ch様に書き込めないからここをはけ口にしてる
なんで?
なんて考えてるようじゃプロになれないのか
山ちゃんは自分が7冠になると信じていたし、ダニーは四段なって間も無い頃、あの中原先生にダメ出ししてたから、
怖いもの知らずで自信満々だったんでしょうね。
A級への昇級 諦めているのか?
本当に何もしてないのに根拠のない自信に溢れてるわけじゃない
根拠のない自信というワードに反応してどうのこうの言ってる人らは、自分と同じ尺度でしかものを見られないのだろうか
という根拠ない自信
天才の確信なんでしょうね。
こんなとこでマウントとかウケるwww
プロになれないなんて考える余地がないのだろう
プラシーボとかそういうんでなく
千田斎藤菅井あたりも別格だったから同じくだろう
くっっさ
ク ソが触ればなんでもク ソまみれ
ク ソ貯めに臭いって言ってても虚しいだけやで
周りと自分を見比べて単純に根拠のある自信を持ってただけだよ
凡人がまともに聞いちゃいけない話だ
ポジティブ思考の方が色々といいだろ
この辺の話を聞いてみたいな。
今は奨励会に入ってくるから、糸谷、中村、片上、谷合みたいな棋士が増えてるのだろう。
明らかにものが違ってたし、本人も周囲もその辺わかってたでしょ
この二人も…
奨励会を若く抜けてる人って基本的にそういう人しかいないからそりゃ根拠のない自信じゃなくて根拠大ありだよなぁ。
ただ全世代での対局だとそんな別物の才能持った人しかいないから勘違いだったと思うだけで…
根拠ない自信はウソではない
気の持ちようってあるんだろうな。
通信制大学とか夜間大学とかあるやん
大学のネームバリューにこだわらなかったら日本でも学士の資格は空いた時間でとれるわ
通信制大学とか夜間大学があるやん
大学のネームバリューにこだわらなかったら日本でも空いた時間で学士の資格はとれるわ
自己完結させるものに対する外野のあるなし論とか意味なさ過ぎて・・・
誰に言ってるか知らんが、なんでもマウントに結びつけるネット脳はどうにかした方がいい
そうですか
要はやるときめたら才能を信じて努力するしかないってことだろ。
…と思ったらもう沸いてたな
劣等感のコロニーだな
俺は三浦よりこちらの方を応援するよ
だって三浦は棋士仲間からは嫌われているもんwww
そのうち本当に真剣に将棋に集中できるのは数時間なのも同じ
奨励会に入会した時点である程度高い才能は担保されている
みんな同じように努力している中で、勝敗の差を分けるのは運とか気の持ちようが大きくなってくる
同じだけ努力しても、もっと努力できたのにと後悔の気持ちが募って実力が発揮できない人もいれば、
根拠があろうがなかろうが自分には才能があるし十分努力してきたと自信をもって盤に向かえる人がいるんだろう
この差が大きい
四段になれた人達はその生存者(成功者)しかいないんだから
そうなるのは当たり前すぎて指摘するようなことか?
・その空気を変えたのは羽生さん
ってところがやっぱそうだよなーって感想しか無いわ
実際、昔は棋士って職業聞かれて「将棋指しをやっています」と答えたら
「将棋ですか―、いい趣味ですねー、で、お仕事は何を?」と訊かれることが多かった
プロ棋士というお仕事自体が認知されてない、どころか
パチプロみたいなギャンブラーの一種だと思われてたらしいね
先崎さんや青野さんなどの本も書いてたし、将棋関係の書籍では定番エピソードだよねぇ
今は藤井聡とか3月のライオンとかのおかげで、更に将棋のプロになるっていう事の抵抗は減ったんだろうなぁ
まあ実際真剣師も居たし、祭りの縁日とかでも賭け将棋やってたらしいからな
昔は大成会や連盟のプロ棋士は"専業棋士"って表現されてたよな
古い本や古い記事読むと
酔ってなくても自虐山ちゃんまじ勘弁
将棋しかないと思い詰めてるタイプだよね
明日当たり新小岩で体張って電停めてきて欲しい
シねって言ってんだよ
目的地(勝利)から急に遠ざかったり、急に近づいたりして、あと10マス以内に
着地したら普通にサイコロでゴール目指すみたいな感じ。
このような誹謗中傷を管理人さんが速やかに削除してくれることをいつも願っています。