https://www.shogi.or.jp/match/ouza/67/hon.html
-
706:名無し名人 (ワッチョイ 9a02-q5pO): 2019/07/12(金) 21:12:52.46 ID:T9h9SFnk0
-
また豊島3冠だな
-
707:名無し名人 (ワッチョイ 7692-AvHN): 2019/07/12(金) 21:12:54.70 ID:J+9ks5S+0
-
名人強いわ
最後もかっこよく決めたし
-
713:名無し名人 (ワッチョイ 3b5f-hzFB): 2019/07/12(金) 21:13:02.23 ID:OnXDfjUg0
-
もう終わりだね
斎藤王座が世に出したいといった対都成戦の将棋別番組で開設しよう
-
716:名無し名人 (ワッチョイ 9a2c-YtL5): 2019/07/12(金) 21:13:10.63 ID:NO18GBPX0
-
反対側から天彦が上がってきて豊島にリベンジする展開を希望
-
720:名無し名人 (ワッチョイ 4e03-AvHN): 2019/07/12(金) 21:13:14.19 ID:p3RyjeBf0
-
△69馬には感動した
-
722:名無し名人 (ワッチョイ 5f2c-YtL5): 2019/07/12(金) 21:13:18.54 ID:0HJygMDu0
-
羽生はもうタイトル獲るどころか挑戦すら無理そう
-
723:名無し名人 (ワッチョイ 1a02-TPoM): 2019/07/12(金) 21:13:18.91 ID:bqvpkxiv0
-
55竜切って来た時歩で取ってたらなあ
-
729:名無し名人 (ガラプー KKff-Bsmo): 2019/07/12(金) 21:13:40.50 ID:Or+3Bh/cK
-
豊島おめ
挑戦者豊島だったら斎藤防衛は厳しいな
-
732:名無し名人 (ワッチョイ 171f-TPoM): 2019/07/12(金) 21:13:47.99 ID:XmZTB1yl0
-
ボクシング始まる前に終わった
-
733:名無し名人 (ワッチョイ b761-XUWr): 2019/07/12(金) 21:13:48.64 ID:u3QctRaO0
-
羽生さんのタイトル挑戦は天彦との名人戦が最後でしょ。
挑戦するとこまでが遠くなっちゃったね。
-
734:名無し名人 (ワッチョイ 4e46-Bj8P): 2019/07/12(金) 21:13:49.56 ID:0aHV82Hq0
-
69馬が流石名人ドルフィンの異名を持つだけある
-
739:名無し名人 (ワッチョイ ffad-32By): 2019/07/12(金) 21:14:03.90 ID:vds1kb7I0
-
年には勝てないんだな
豊島来たら中村みたいに記念王座で終わりやんけ
-
743:名無し名人 (ワッチョイ 4715-AvHN): 2019/07/12(金) 21:14:15.11 ID:AAhNdYRf0
-
これはちょっと羽生を責められないだろ
豊島が強すぎた
しかしナベは化物だな
-
744:名無し名人 (ワッチョイ b60a-Yl4x): 2019/07/12(金) 21:14:25.72 ID:IWESVTUo0
-
名人おめ
オラついた鋭いところが見られて良かった
-
747:名無し名人 (ワッチョイ 9a63-5J7l): 2019/07/12(金) 21:14:28.45 ID:nsK/aHdu0
-
豊島休めるなこれで
藤井ボコるために腕まくりして来そう
-
749:名無し名人 (アウアウエー Sa52-C6HF): 2019/07/12(金) 21:14:41.29 ID:LKGxdzcka
-
羽生せっかく先手もらえたのにええとこ無かったなー
-
750:名無し名人 (ワッチョイ a75f-AvHN): 2019/07/12(金) 21:14:45.61 ID:F+vMO1Tt0
-
やっぱり55龍のところ同銀があかんかったなあ
同歩ならまだ難しかったはずだが
-
754:名無し名人 (ワッチョイ 7630-XoGM): 2019/07/12(金) 21:14:49.65 ID:B42WO7kv0
-
ロートルを軽く捻ったような図でかなc
-
760:名無し名人 (スッップ Sdba-JFmJ): 2019/07/12(金) 21:15:00.68 ID:FPfAd4jqd
-
対局しているのは豊島羽生なのに何故か渡辺明の強さを体感する不思議な将棋
-
762:名無し名人 (ワッチョイ 7692-AvHN): 2019/07/12(金) 21:15:05.15 ID:J+9ks5S+0
-
今期、とよぴーはナベにしか負けてない
ナベはとよぴーにしか負けてない
-
764:名無し名人 (ワッチョイ 1763-Mtkf): 2019/07/12(金) 21:15:08.75 ID:GfRIyZpB0
-
実利の計算出来てない大局感と幻惑手は名人には通用しない
-
765:名無し名人 (ワッチョイ 7a85-AvHN): 2019/07/12(金) 21:15:11.13 ID:dUcvOdDZ0
-
若手強豪の近藤、藤井君を倒した佐々木に勝って準決勝まで来てるし
タイトル挑戦チャンスはまだまだあるよね
振り飛車とか色々と試してる段階なんだと思うし羽生先生の100期楽しみ
両者おつかれさまでした
-
767:名無し名人 (ワッチョイ 5b79-wTS6): 2019/07/12(金) 21:15:15.82 ID:0DrWn2Wg0
-
54角打が早すぎたのかな
名人に挑戦出来たとしても相手豊島だもんなぁ
豊島将之
マイナビ出版 (2019-08-23)
売り上げランキング: 83,942
≪ 【叡王戦】石井健太郎五段、青嶋未来五段が五段・Bブロック準決勝進出 | HOME |
【女流王座戦】加藤桃子女流三段が鈴木環那女流二段に勝ち、2回戦進出 ≫
豊島は棋聖とられたけど、王座とって三冠返り咲き
渡辺三冠凄い
ハブアナイスデー
なぜか不調の羽生さん
今の永瀬天彦斎藤では、歯が立たない
理由はいつもの「やってみようかな」だしね・・・・
お前はこんなところにコメント書く暇あったら自分の人生どうするかに脳みそ絞ってろ
藤井チャンスのはずが…
今回も互角になる順を何回も逃してるし、、
衰えで晩年を汚すくらいなら引退も考えて欲しい。
羽生さんタイトル挑戦無理とかいったら9割り以上の棋士挑戦無理だし
無茶苦茶理論やん
相手が名人戦でズタボロにした天彦と叡王の呪いにかかった永瀬ではもう勝ったも同然
豊島名人王位王座おめでとう!!!
再び豊島3冠確定だよ
終盤の衰えは隠せない、、良いときはソフトを超えるかのような感じなんだけど、、、
トーナメントを勝ち上がるには振れ幅が多き過ぎて苦しい。
100期の可能性がある
タイトル挑戦が遠いな
相性の悪い永瀬との番勝負はかなり厳しそうだけどなぁ
防衛できなかったのが分かれ目だったな
襷の真実とかいうわけのわからん羽生嫁のツイートは面白かったが
勝負形にすらなってない。
5八の金にヒモがつくわけだし
豊島 将之 4期ぶり 3回目
竜王戦名人戦と
豊島渡辺の死闘は続く
竜王名人以外は全部同じ序列だから棋士番号順の序列になる
タイトル挑戦ってそういうものじゃない?
普通に叡王>王座 だよ
番勝負の意味知ってる?
豊島に8連敗中アマヒコ
これもうどっちが来ても決まりだろ
2018年度7月12日時点 8勝10敗.444
2019年度7月12日現在 8勝5敗.615
去年は名人戦の天彦と棋聖戦の豊島に黒星つけられまくった
聡太が壊される危険
他の棋士が雑魚にしかならないからねぇ
きむらおじおじ悲願の1期
ナベ九段
どれが一番早いか、がまた難しくなった。
みっちり研究して万全の体制で藤井聡太戦に臨んできそう
終盤の入り口までハイスピードで指して圧倒する予感がする
能天気な連中は仲のいい棋士4人で旅行を満喫してる
あとは聡太がこの2人にどれだけ切り込めるか
永瀬はなんかこの2人とやる前に勝手に脱落してってる感がある
斎藤から王座を回収して三冠王に舞い戻る腹積もりとみた
王位戦は挑戦者決定戦
王座戦はベスト4
基準がおかしいだけで、凄い好成績よ
もともと、ここ5年くらい保持してるタイトル以外はベスト8〜4くらいの成績のイメージだし
豊島が強すぎただけ
もう収斂されてきた
王将挑戦できず棋王戦でナベにはじき返された後はパッとしなくなっちまったな
今期はまだ2局というフリクラ並みの対局数だしホント影が薄くなったよ
まじでこういう将棋だったな
羽生もそんなにミスなかったが
逆転しそうな変化が全くなかった
勝てそうな変化なかったよねえ
89飛車の時に14歩ぐらいだがこれも千日手が関の山
評価値みたまんまやんけ
ださ
竜王4冠がチャンピオンか
角換わりも相掛かりも矢倉も横歩取りも雁木も
どれを選んでも勝てる気がしなかったんだろうなあ
名人戦が関ヶ原
むろやんは谷口某に奪われてしまった
今のナベは全盛期の羽生より強いかもしれない。
テンションあがらんなあ
タイトル在位表で色付になること
昨年度から色付タイトルホルダーが魔太郎しかおらん
自然の摂理にのっとってゆっくりと陽は落ちていく。
私は、輝く太陽の下で賑わったレストランの主人のような心境で、その夕陽を眺めている。
そして私にも、羽生の光に隠れてはいたが、一つの太陽があったということを確かに覚え、時代を生きたという静かな満足感を覚えるのである。
ここまで勝ちにくくなるとはおもわなかったが
36歩じゃなくて46歩をつく方がソフトは推奨してる
いま完全に魔王渡辺と二強で他の棋士は誰も同じ地平にいない。
羽生がソフト最善が、豊島は4番候補指しても50ぐらいしか下がらないような局面が何度もあった
豊島の作戦勝ち
豊島名人とナベ三冠には並んだとは思えないくらい豊島とナベが抜けてる気がする
永瀬は強いけど順位戦3連敗を見ちゃうとなぁ
羽生も後手なら豊島に連勝中
純粋な棋力だけで言えば今の渡辺は割と真面目に史上最強だろ
もちろん全盛期の羽生より強いと思うよ
何せここ数年のソフト研究で将棋は大きく進化した、その中で最強なのだからな
おじさんの場合初タイトルかかってるから負けた時のダメージもでかそう
いっそ完膚なきまでの4タテ喰らった方が下手に一つ二つ勝つより精神的には良いかもしれない
まあ直ぐに閉じたけど
思わないから投稿しちゃってるんだろうけど。
こいつむっちゃ頭悪そうw
こいつもむっちゃ頭と性格悪そうw
※134
うーんこの煽り耐性の低さ
マジで頭悪い奴やなこいつ
昔の車より今の車のほうが性能いいっていってるのと変わらんけど
合ってるけど意味ないよね
ガッコでハブられとるやつおりまっしゃろ
こういうのが一番勉強できまへんな
僕なんかわね(子供部屋の画像をみせる)
これだけですよ
これだけでずっとやってんですよ」
合ってるならやっぱり今の渡辺が史上最強って事か
我慢できずにレスバw
俺はお前と違って頭良い君
むっちゃ頭と性格悪そうw
1+1=2合ってるでしょ僕凄いって言ってる子供といっしょだけど、
合ってるよ、すごいすごい
そんなこと言い出したら毎年、レーティングトップのやつが史上最強になるし
自分で頭良いとか言い出す奴が頭も性格も良い訳ないな
頭も性格も悪いなお前
もう2度とタイトルは無理だから99期止まりだろうな
傍から見るとどっちが先とか関係ない
豊島が名実共に2番手でいいと思う
豊島一強時代が来そうな気もあんまりしないけど
来年には本当の戦国時代がくるかも。
とはいえソフト研究ブーストのおかげでここ数年は進化のスピードが早くなったのも確か
たった数年で羽生時代の将棋がここまで陳腐化されるとは思わなかった
つい5,6年前の森内-羽生の名人戦ですら「昔の将棋」扱いされてるくらいだから・・・
ソフトさえなければ今でも「全盛期の羽生が史上最強」みたいな風潮が続いてたんじゃないか
会長が驚いてたぞ
昔と違うって
それ以外は完璧
「もう35歳」じゃなくて「まだ35歳」では?
過去のトップ棋士を見ても40代前半までは力を維持できるぞ
何より羽生世代全盛期に割って入ることが出来なかった他の20代30代と中学生棋士の渡辺では器が違う
藤井の台頭次第ではここから10年近く渡辺時代が来てもおかしくない
少なくとも豊島時代になる確率よりは絶対高い
序盤研究は一方通行で退化することは無いんだから
でもその理屈だと史上最強棋士ランキングで現役の棋士がずらっと並ぶことになるけどね
木村、枡田、中原、谷川は45まで一強では無いのでは?
紛れもなくトップクラスではあったけど最強かと言われると……
渡辺時代が10年続くかなー?
確かに豊島時代よりは可能性が高そうではあるけど
俺はここから10年はその年たまたま好調だった棋士がトップになる2冠、3冠がころころ入れ替わる時代が来ると予想
少なくともタイトル登場が目に見えて減った40代では絶対ないと思うんだけど
四間飛車党にはショックだろう。
谷川は40過ぎたらほぼほぼダメだったし
ただコンピュータの影響なのか近年は40過ぎてもトップクラスの力は維持しやすくなったのかもしれない
羽生世代や久保、木村なんかもそうだし
感覚だけで史上最強とか言われても実際のデータで見ないと説得力0だよ
単純に比べるのはちょっとかわいそう
大山に邪魔されまくった升田もそうだけど
このまま、40まで最多タイトルを維持できる感じがしない。
じゃあ、誰が来ると言われると困るけど。
下の世代は(藤井聡太以外)明らかに自分より才能で劣る棋士しかいない
渡辺が一時代を築く状況は揃ってるだろ
大山や羽生世代にぶち当たった升田や谷川とは違う
中原が弱体化したおかげで30代後半からタイトル数を稼いだ米長と被る
時代の流れやね寂しいけれど
タイトルだけで判断すればそれこそ40代前半まで羽生世代の全盛期じゃね
羽生世代の30台中盤頃から渡辺が入ってきたくらいだろ
これを「目に見えて減った」というかなあ?
羽生さんは振飛車が合っているとは思えないが
40代前半
康光 挑戦1 獲得1
郷田 挑戦2 獲得3
森内 挑戦3 獲得4
丸山 挑戦3 獲得0 A級陥落
藤井 挑戦1 獲得0 A級陥落
大雑把に数えてみたけどこんなもんかな
流石に衰えてきてる気がする、郷田と康光なんか20代のほぼ毎年挑戦者になってた頃と比べると明確
森内だけはよく分からない
コンビニの鰻?わかったようなこと言っちゃって
笑われますよ
しかし逆に考えると負けても良い対局があるから気が楽なのか
10代後半(86~90年)登場*3 獲得*2
20代前半(91~95年)登場29 獲得25 (谷川+渡辺:獲得9)
20代後半(96~00年)登場33 獲得29 (谷川+渡辺:獲得4)
30代前半(01~05年)登場34 獲得30 (谷川+渡辺:獲得5)
30代後半(06~10年)登場30 獲得21 (谷川+渡辺:獲得7)
40代前半(11~15年)登場32 獲得24 (谷川+渡辺:獲得10)
40代後半(15~現在)登場13 獲得*4
羽生世代のタイトル登場数は20代前半~40代前半まで安定
タイトル獲得数は30代後半から微減してるが
羽生世代以外でまともにタイトルに絡んできた谷川+渡辺の影響力次第な感じがする
30代後半より40代前半でむしろ成績が上がってるので「40過ぎたらタイトル戦登場は減る」ってのは羽生世代に関しては間違ってるな
陸上競技のように絶対的な数字は出ないんだからあくまで相対的な実力しか測れない
羽生世代に飲み込まれて20代の内に全盛期が終わったような形になってしまった55年組なんて奴等もいるし
羽生を除いたデータを出して欲しい
羽生が入ってると参考にならん
つまり実質ソフト指しの悪である
正義の権化、渡辺明に勝てないのも無理はない
渡辺明こそ正義である
正直、先手藤井システムに後手急戦でこの負け方は存亡にかかわる
名人がノマ四間滅ぼしにかかってるとしか思えない勝ちっぷりだった
四間飛車なんて淘汰されていく戦法なんだから
昔から不利って言われ続けてきた戦法なんだから
でも昔はね、将棋がそこまで極まってないから多少の不利でも腕力次第で勝てた
でも現代はソフト時代だ
将棋がどんどん「極まって」いってる時代だ
戦術の不利はもはや命取りだ
もう不利飛車は勝てないんだ。後は消えゆく運命也。
羽生の指した本物のシステムですら全く通用しなかったのに
ニセ藤井のまがい物のシステムなんかが通用する訳ないだろ
決勝も頼むで
自分で出せよバーカ
2008年夏の記事
関西の若手は強くなることに貪欲だ。
糸谷五段、豊島四段、稲葉四段と宮本広志三段の4人は昨夏(※)、大阪市内にロフト付きワンルームマンションを借り、約1カ月間の“将棋合宿”を敢行した。
午前8時に起床してから午後11時ごろ就寝するまで、将棋漬け。
稲葉四段は「棋譜並べも4人でやると、それぞれ考え込む局面が違い、勉強になった」と振り返る。
なんでなん。
序盤でリードしても中終盤でひっくり返されるって負け方だとな
羽生時代にタイトル取れるはずもなく、
渡辺豊島時代に取れるはずもない
しかも唯一無二の初代えいおう
その価値はただの1期とは及びもつかぬほど高い
例えば順位戦に集中して名人を狙うとか
昔の升田みたいに
王座は羽生が一番思い入れがあるだろうし
藤井くん挑戦なら、防衛確率は1割未満だった所だ
今思えば王位挑決のときも、どうせ豊島に番勝負では勝てんし…と感じてたから木村にどうぞどうぞしたのかもしれんな
羽生にも木村にも失礼
汚い妄想
ナベには勝てない癖に木村の初戴冠や羽生の100期はことごとく阻止
勝つなら全部勝てよ
所詮ロートルにしか勝てませんソフトがあってもナベには勝てませんってか
ほんとダセェ
羽生さんは楽しそうだったけど
谷川九段は「俺も名人のときはそこに居て羽生さんを関西の上座で迎え撃ってたんだよな」的な感慨もあったろうし
感想戦終わりが3時とかだったし、豊島名人はソフトにオールインしてるわけじゃないのな
いつかのインタビューでも
たとえ評価値がマイナスでも自分の、人間としての感覚を大切にしてるとも言ってたし
また本戦にほとんど絡んで欲しいわ。
羽生さんもビビって四間飛車にしちゃったけど序盤で大差ついてるし
もし棋力を維持できるならそもそもタイトル失ってないし
おそらくさいたろうは豊島、天彦、永瀬に防衛できないからそうなったら番勝負でも羽生さんが勝てる相手がいなくなる
羽生の振り飛車はもっぱら四間と中飛車
今の相居飛車では後手が戦型を選択しやすいことを考慮すると
相対的にある程度まで道筋を絞れる先手システム調はそこにおいては利点だけど
わざわざ研究時間を割くほど有力ではないな
豊島相手になぜ振ったのか
羽生さんはここにきて王道から逸れて邪道で勝負するのだろうか
豊島名人と同じことをしていても差は埋まらないから
羽生に酷い目にあわされた康光が変態化したのと同じく
羽生さんも勝てる分野を開拓する気なのでは
そこでソフトが評価する藤井システム
でも結局システムも合流して本流に飲み込まれそうな感があるが
羽生さんくらい金銭的余裕があればなら研究チームつくれる
大きく差がついたのは、と金製造したあたりでしょ
その後は、豊島が圧巻の指し回しだった
あとまあ、よく言われてる「振り飛車でも高勝率」ってのは、
基本中終盤の力で勝ってるんだよな
検討は後手の銀が攻めに出てからのところからだったと思うけど
羽生さんの「これは?」に豊島が即座に厳しい手で返すってのをずっとやったし
色々な変化も並べられたけど
「そうそれ。いやぁ。そぅなぁんですよねぇ」と読みが合っててしかも活路がないものばかり
根本的に指しこなすのは難しいんだろうなと
その前から先手が苦労してるってのが両者の見解だったよ
こいつTM?
荒らして炎上させてるけど。胡散臭い。
わざわざ先手を持って藤井システムをする必要はないんだよな
それなら素直に居飛車に傾けた方がいい
穴熊に対しても急戦に対しても優位が築けないんではどうにも
だか
だからもう嗜好の話だね
居飛車党で攻め棋風なんだから素直にそうしろ
受け重視の振り飛車なんて棋風じゃないんだから無理
素人が言ってもな
お前らに棋士の人生決める権利はないやろが
それを羽生以外にも言ってほしいよなぁ
渡辺>豊島>>>越えられない壁>>>>羽生
なんだから仕方ないだろ...
今勝ってる連中全員落ちるから
才能で勝ってるんじゃない、ソフトの凄さをコピって勝ってるだけだろ
周りがやってるから仕方ないとプライドを諦め
研究時間が取れないからと他人との関りを諦め
どうせ劣ってるからと序盤の試行錯誤を諦める
違う!というならソフト禁止して自分の脳みそだけで研究して永世名人やタイトル取ってみろよ
2015年以前の名人やホルダーは全員それで勝ってたんだよ
ソフトなんてハメ手に引っかからない為の保険?
じゃあ皆で平等に禁止したら良いだろ?何のために棋士会や連盟があるんだよ
皆やらないなら保険の必要ないだろうが
言い訳してないでやってから言えよソフトオペレーターさん達は
ハッキリ言う方がまだカッコイイわ「ソフトが無いと勝てないので」ってな
やっぱり衰えたよなあ
羽生世代全盛期の谷川みたいなポジション
ナベ・豊島・聡太・永瀬・菅井・天彦
うーん
ないない。いつの時代の夢見てんのさ。
踏み込むのは危ない時、次善の手で手渡しする技がタイミングがズレたように感じました
と金づくりは良かったと思うけど活きなかったっすね
直後の飛車切りからあの結末は想定不能でしょう
また頑張ってな~
王座戦で遊ぶのはやめて欲しかったが、羽生さんなので仕方ないよね
当たりの弱い棋王戦に集中したかったのかもしれないし
今年羽生より活躍してる棋士5人もいないわ
直近のタイトルでも挑戦者決定戦進出、ベスト4とめっちゃ活躍しとる
むしろ調子いい方なんでない?
お前さてはア/ンチだな!
かつて数多の名棋士が歩んだ末路
無様なのはお前の人生だろ底辺おっさん
まあ羽生さんも年だししゃーない