加藤一二三九段「私は天才だが藤井聡太七段は秀才」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

加藤一二三九段「私は天才だが藤井聡太七段は秀才」



819:名無し名人 (ブーイモ MMbb-nSvB): 2019/07/12(金) 12:33:04.80 ID:nl3A8zXrM
加藤先生のコメントは全てギャグとして受け取っておればよい


823:名無し名人 (ワッチョイ 12f7-AvHN): 2019/07/12(金) 12:53:13.96 ID:IaHt1qtC0
別に秀才でも天才でもどっちでも良いよ
どうせ定義がないんだから言ったもん勝ち


天才棋士 加藤一二三 挑み続ける人生
加藤 一二三
日本実業出版社
売り上げランキング: 35,693
[ 2019/07/13 18:30 ] 棋士 | CM(197) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2019/07/13 (土) 18:32:06
    (まーた始まった)
  2. 2019/07/13 (土) 18:35:41
    そうかもしれないけど、
    ひふみは過去の人
  3. 2019/07/13 (土) 18:36:10
    ひふみんが天才なら羽生さんはなんだ神か
  4. 2019/07/13 (土) 18:36:54
    加藤がそう言うんならそうなんだろうな
  5. 2019/07/13 (土) 18:37:13
    加藤一二三はもう将棋界とはなんの関係もない人物。
    勝手に吠えていればいい。
    将棋ファンは相手にする必要なし。ほっときゃ死ぬし。
  6. 2019/07/13 (土) 18:39:45
    天才ではなく秀才だから皆さんのお子さんも彼のようになれるかもしれないですよって事かな
    なかなか上手い将棋普及活動じゃねーの
  7. 2019/07/13 (土) 18:40:33
    許してやれ! 
    大山、中原、谷川、羽生、渡辺、藤井の面子でひふみん入れると断トツで最下位だから
    自我を保つ為に自分に言い聞かせてるだけだから。長生きの秘訣でもあるんだよ。
  8. 2019/07/13 (土) 18:40:40
    自分のこと天才って言っちゃう人って他に誰かいたかな?
    松本人志くらいか?
  9. 2019/07/13 (土) 18:44:00
    藤井七段、タイトル0 C1前期残留
    加藤九段、名人含むタイトル8期、デビューしてから名人挑戦までノンストップ
    これで藤井の方が上?
    現時点では加藤九段の方が上やろ
  10. 2019/07/13 (土) 18:45:05
    ただ打っていれば、って言ったの?
    指していれば、じゃなくて?
  11. 2019/07/13 (土) 18:48:03
    天才だとするならそれにあぐら掻いたような成績だよね
  12. 2019/07/13 (土) 18:48:20
    何とかと紙一重
  13. 2019/07/13 (土) 18:49:45
    ひふみんって飽くまで自分は「天才と人から言われている」という主張をしてたと思うけど
    自分で天才って言うようになったの?まぁただのリップサービスでしょ
  14. 2019/07/13 (土) 18:52:32
    「彼は努力型の秀才です」この発言は藤井七段のデビュー時から一貫していますね
    天才は天才を知るという事なのか
  15. 2019/07/13 (土) 18:52:55
    ※9 
    現時点っても藤井七段16才でまあ、すぐに17才だけど竜王戦で久保九段に激戦制して勝つ時点で
    看板に偽りは無かろう。未完の大器ってだけでよ。次ぎに豊島名人に勝てたら少し待たされたが
    そろそろだと思うよ。時間の問題だろう。
  16. 2019/07/13 (土) 18:54:17
    ※9
    流石にひふみんが駆け上がった当時は順位戦参加人数は70人前後
    いまは135人前後と倍近く違って競争率が桁違いという事情は考慮したほうがいいと思う
  17. 2019/07/13 (土) 18:54:18
    天才だろうが研鑽を怠ればただの人よ。
  18. 2019/07/13 (土) 18:56:01
    ※5
    日本将棋連盟の正会員やぞ
  19. 2019/07/13 (土) 18:56:53
    これはその通りだな
    藤井に天才性を感じないんだが
    デビュー当初の頃には天才性をちらほら感じたがだんだん無くなってきた
    強いて言うと鬼才?
  20. 2019/07/13 (土) 18:58:42
    確かに藤井は過去四人の中学生棋士と違って天才然としたところがない
    谷川、羽生、渡辺という面々が、見た目からしていかにも天才風なのに対して
    どこにでもいる純朴な田舎の少年という感じ
    秀才という形容は、しっくりくると言えばくる

    まぁ、将棋の内容は天才のそれだけど
    あと秀才止まりの人間は小学生で詰将棋日本一になったりしないw
  21. 2019/07/13 (土) 18:59:18
    ひふみん=天才
    藤井=秀才
    羽生=神
    渡辺明=罪人
  22. 2019/07/13 (土) 19:02:07
    大山さんに叶わず、中原にようやく一発入れただけじゃん
  23. 2019/07/13 (土) 19:05:08
    雲黒斎
  24. 2019/07/13 (土) 19:07:40
    藤井七段は別に将棋と出会ってなくても生きていけただろう

    一方、ひふみんは将棋に愛された天才だよ
  25. 2019/07/13 (土) 19:11:01
    タイトル数よりもあの年まで順位戦で戦ってたのが驚異的だからリスペクトはできる
  26. 2019/07/13 (土) 19:15:06
    神戸新聞の元記事の日本語がなんかあやしいんだけど、これ本職の記者が書いてないのかな

  27. 2019/07/13 (土) 19:17:35
    ※9
     現時点でどっちが上とか下とか、論点が違うでしょう。
     それは単なるすり替えですね。
  28. 2019/07/13 (土) 19:18:46
    実際、増田も三段の時の藤井は気に留めるような存在じゃなかったって言ってるもんな
    それが弱点を克服しようと必死に序盤整備して結果あの衝撃のデビューだから大したもんだ

    天才性といえば勇気とかの方が当てはまるだろうし
  29. 2019/07/13 (土) 19:20:09
    学習効率が良いこととか論理的なところを評して藤井聡太が秀才タイプというのはよく言われてるよね
  30. 2019/07/13 (土) 19:21:10
    秀才じゃなくて奇才って言ってよー
  31. 2019/07/13 (土) 19:22:54
    二人とも天才。
  32. 2019/07/13 (土) 19:23:51
    まぁ実際そうだろ。
    ソフトやデータベースなんてなく、経験の差が大きかった時代の将棋で中学生デビューし、ノンストップで名人に挑戦したんだから。

    今、藤井七段の時代は検索すればいくらでもプロ棋士の棋譜は拾えるし、そもそもプロ棋士より圧倒的に強いソフトという先生がいる。
  33. 2019/07/13 (土) 19:23:52
    >>27
    ひふみんはA級に18才で入って20才で名人挑戦してるから※9は昇級スピードでは勝ってると
    言いたいんだと思うよ。当時と人数もシステムも違うけど。
  34. 2019/07/13 (土) 19:25:50
    藤井がイベントであんまり将棋の勉強できてないとか言ってたけど絶対嘘だよなw
    テスト前にやべー勉強してねーわって言っといてちゃっかり学年一位になるやつと同じ
  35. 2019/07/13 (土) 19:26:28
    なんといっても詰将棋は天才だろ。
    あと純朴な少年、というのも同感。
    だからこそどんどん吸収していく。
  36. 2019/07/13 (土) 19:29:16
    確かに詰将棋に関しては疑いようの無い天才、神だが、将棋に関しては他の中学生棋士(特に羽生)と比べたら才能を感じない
  37. 2019/07/13 (土) 19:30:52
    それくらい藤井くんは自分より勉強してるし将棋に興味関心を抱いているということだろ。そんなこともわからないのか?
  38. 2019/07/13 (土) 19:32:46
    この人は矢倉にあぐらをかきすぎた
  39. 2019/07/13 (土) 19:34:26
    渡辺陛下→絶好調
    渡辺総理→好調
    渡辺議員→普通
    渡辺会長→不調
    渡辺九段→絶不調
  40. 2019/07/13 (土) 19:35:50
    昔は研究しなくても勝てた人がいたぬるい世界だったんだろ?
  41. 2019/07/13 (土) 19:39:01
    棋界が暇人の互助会だったころに無双したのは知ってる
  42. 2019/07/13 (土) 19:41:11
    需要あるお方なのかな
  43. 2019/07/13 (土) 19:44:07
    謙虚さが一切ないな
  44. 2019/07/13 (土) 19:46:29
    18歳A級八段が天才ではなくなんだよ
  45. 2019/07/13 (土) 19:48:29
    大昔の棋士みたいたイメージだがひふみんは2001年までA級だったから。何度も上がったり落ちたりしてたけど。
  46. 2019/07/13 (土) 19:50:26
    いつの話だよ
    ネタ切れだね
  47. 2019/07/13 (土) 19:52:22
    彼にはユダヤの氏神が取り付いてるから悪魔のように振る舞う
  48. 2019/07/13 (土) 19:58:03
    必死でマジレスしてる池沼がいて草www
    ここの※欄、ガイシ゛多すぎやろw
  49. 2019/07/13 (土) 19:59:21
    ???「俺は天才だ〜!媚びろ媚びろ〜!」
  50. 2019/07/13 (土) 20:06:31
    TVで見なくなったね
  51. 2019/07/13 (土) 20:11:19
    褒めてるんでしょ
  52. 2019/07/13 (土) 20:11:39
    先輩に「かわいらしい」は藤井も失礼
    それを許してるんだからまあいいんでないの
    過去の栄光にすがる老人だが自分で稼いでくれるのはありがたい
  53. 2019/07/13 (土) 20:15:20
    奇人やろ
  54. 2019/07/13 (土) 20:19:13
    豊島名人は失冠不調なし。7/23藤井戦はどうなるか。
  55. 2019/07/13 (土) 20:20:38
    加藤の真骨頂は、最年少「A級陥落」でしょ。
    こういう脆さがいかにも「天才」
  56. 2019/07/13 (土) 20:25:51
    50年前の棋譜は再現できるが、きのうの晩飯は覚えていない
  57. 2019/07/13 (土) 20:27:49
    まぁ…
    藤井九段は天才だがな!
  58. 2019/07/13 (土) 20:28:50
    行間読めてない奴、多すぎやろ
  59. 2019/07/13 (土) 20:29:18
    9歳でアマ六段になった豊島こそ天才
    しかも将棋世界六段コースではなく会館道場の六段
  60. 2019/07/13 (土) 20:33:42
    昔は8勝2敗でも余裕で昇級できたんだよな
  61. 2019/07/13 (土) 20:33:43
    加藤先生の昨日の三田での講演会 とても評判が良かったのよ
  62. 2019/07/13 (土) 20:37:02
    ひふみんがずっと言ってる事でしょ
    アマから言えば将棋のプロは全員天才みたいなもんだけど…

    ※57
    戦法の名前になれる現代人はもうこの人だけだろうな
  63. 2019/07/13 (土) 20:40:51
    とよしーが天才なのは間違いないんでしょうけど
    この講演を聞いている人の何人が豊島名人を知っているかしら
    多くの人に興味を持って聞いてもらうために
    藤井くんの話をするのは仕方がないことよ
  64. 2019/07/13 (土) 20:45:05
    10代でタイトルとらないと天才とは呼ばない
    て前に言ってたから
    天才という言葉を使うには時期尚早と判断したんだろう
  65. 2019/07/13 (土) 20:46:44
    62
    脇システム、阿久津流急戦矢倉、塚田スペシャル、森下システム、中座飛車、丸山ワクチンあたりは戦法じゃないの?
  66. 2019/07/13 (土) 20:47:00
    藤井くんは将棋の天才ではないと前々から思ってる
    藤井くんはIQの高い真の天才だと思う
    将棋に出会わず数学とかに興味持ってたら、飛び級で今頃ハーバードとか行ってるようなそういう天才
    そういう天才が、将棋にのめり込んで理論と計算速度で将棋を攻略しようとしてる
    将棋(だけ)の天才は、感覚だけで良い手を指せるような人、でもおそらくなぜそれがいい手なのかは説明できない
    藤井くんは説明できない手を指すことはできないが、天才の頭脳で最善手を導き出すことができる
  67. 2019/07/13 (土) 20:52:05
    藤井くんは将棋史上最高の天才

    悪いがひふみんや羽生さんとは次元が違う
  68. 2019/07/13 (土) 20:55:46
    ※65
    なんとか流を含めたら何でもアリな気がするけど
    例えば脇システムは今で言ったら藤井流矢倉とも言えるし

    システムもつまりただの四間飛車でしょ?って言われたら何とも言えんが
    丸山ワクチンは超速ばっかで普通に忘れてた御免まるちゃんと会長…
  69. 2019/07/13 (土) 20:57:48
    ひふみん自分で自分のこと天才って言うんかよ~!なんだかな~
  70. 2019/07/13 (土) 20:58:06
    ※66
    たしかにそうかもしれないわね
    5歳で字も読めないのに所司先生の500ページもある本を1年がかりで
    符号だけで読み進めて理解するなんて常人じゃないわよね
    藤井くんは説明できない手を指すことはできないってすごい解釈だわ
  71. 2019/07/13 (土) 21:01:18
    加藤一二三先生や金田さんは自画自賛しても許されると思う。
  72. 2019/07/13 (土) 21:02:22
    ひふみんに対してですら優しくできない人がいるという事実に驚く
  73. 2019/07/13 (土) 21:02:31
    屋敷は天才?
  74. 2019/07/13 (土) 21:02:38
    天才系じゃないとプロの棋士になれんもんなー
    ひふみんが天才なのはしゃーないw
    覚醒藤井がみたいのだよ
  75. 2019/07/13 (土) 21:03:19
    まさに老害と言わざるをえない
    もはやこいつに人権はないさっさとあの世に逝け
  76. 2019/07/13 (土) 21:04:24
    プロの世界で1300勝以上しているひふみんが
    プロ相手に1勝も出来ないネット最下層の人間に
    見下される構図


    現実を知ろう!
  77. 2019/07/13 (土) 21:05:25
    75
    お前は人害だw
  78. 2019/07/13 (土) 21:06:00
    今でこそ戦型の進化は激しいけど、矢倉や対抗型を勉強すると加藤一二三先生がどれだけ貢献したかが分かる。
  79. 2019/07/13 (土) 21:07:00
    今の加藤先生に勝てる人は、まず書き込みしてないよね。
  80. 2019/07/13 (土) 21:10:26
    羽生世代全員とA級で対局したことあるんだから凄いよ
  81. 2019/07/13 (土) 21:13:13
    ひふみん最初は面白いお爺ちゃんだと思ってたんだが
    慣れてくると普通にイラってするタイプだよな
    昔のひふみんは普通にハキハキ話してたし見た目もまともだったんだが
    今はあのーそのーうるさいし見た目は汚いわで最悪。
    それがテレビ関係者にもお茶の間にも勘付かれて速攻消えた哀れなじじいと化した
  82. 2019/07/13 (土) 21:15:37
    同じ年の頃はまじで大して勉強せずに勝ってただろうからな。
    今の将棋は昔と違って勉強せずに勝てる次元ではないが、A級までノンストップで駆け上がった結果についてはもう藤井は並べないわけだしな。
    名人戦挑戦とかA級から降級とか、並べるかどうかあやしい(後者は並ぶ必要はないが)怪記録保持者だからな、確かに天才だよ。
  83. 2019/07/13 (土) 21:15:59
    ここでひふみん叩いてる人は何か業績を残したのですか?
    現実がうまく行ってない人ほどネットでイキるというけど…あっ(察し)
  84. 2019/07/13 (土) 21:16:30
    たまに自慢するくらいならいいんだが毎回しつこいくらい自慢してくるからな
    本人は面白いと思って言ってるかもしれんが毎回言われると普通にシラけるしイラってくるよね
  85. 2019/07/13 (土) 21:18:43
    18歳でA級までいったのに生涯で名人獲ったのはたったの一回。期待外れもいいとこだよね
  86. 2019/07/13 (土) 21:20:37
    羽生が加藤より天才とかいうコメントがあるけど
    羽生の師匠の二上達也九段は加藤一二三は天才で羽生はそれほどではないといったはず。
    詰将棋に関しては藤井聡太は解くのも天才だけど、
    小3や小4で作った詰将棋が凄すぎてまさに天才、だと俺は思う。
    二上先生がご存命ならば藤井聡太の評価を聞きたいものだ。
    肘井聡太はインタビューの受け答えの如才なさや対談などで
    どのジャンルの話でも専攻にしている
    大学院生みたいな答えをするから秀才的ではある。
    でも加藤一二三の全盛期は結構1分将棋が長いこと続いても、
    滅多た間違えなかったのに比べ
    藤井聡太の1分将棋はは詰将棋的の強いプロに多い脆さがあるような気がする。
    あとコメントにあったが最近指し手に天才性がないように見える。
    これは個人的な意見だが大山的な安全勝ちも狙って尖すぎない手を指すように
    意識的にしているからだとは思う。相手が超一流ばかりになったら、
    もう少し踏み込んで指したほうがいいとは思うんだけど
  87. 2019/07/13 (土) 21:25:59
    将棋に関してはA級
    人間性に関してはフリクラ
  88. 2019/07/13 (土) 21:26:37
    83
    お前は政治家より学歴低いけど政治には絶対に口出さないの?
  89. 2019/07/13 (土) 21:31:01
    あっ(察し)

    って・・・まだ使ってて恥ずかしくないのすごい・・・時代に取り残されて哀れな・・・
  90. 2019/07/13 (土) 21:32:47
    少し前(とはいっても藤井がでてくる随分前だが)加藤に歴史上最強は誰だと思いますかって聞いたら、大山って即答してたね
    全盛期が全然違う羽生は兎も角、あれほど勝てなかった中原より大山が上なのが面白い


  91. 2019/07/13 (土) 21:32:48
    藤井ヲタも羽生ヲタも
    キツイ・イタイ・ヤバイの三重苦
  92. 2019/07/13 (土) 21:32:51
    半分認知症みたいなもんなんだから許してやれよ
  93. 2019/07/13 (土) 21:34:55
    金田「ワシが現役の頃は180㎞は出てた」
  94. 2019/07/13 (土) 21:36:01
    ネット叩きなんてそこら中に溢れてんのに
    ちょっと叩いたくらいで83みたいなコメントしちゃう奴はネットやらない方がいいと思うよ
  95. 2019/07/13 (土) 21:36:30
    加藤先生の天敵だった棋士の名言

    「天才だと言われる間はまだまだだと思いますね」

    「一時期強いというのは一時力といって誰にでもある。頂点を維持してこそ強者である。」
  96. 2019/07/13 (土) 21:36:58
    ※94みたいな奴は少しはネット離れて外出た方が良いよ
  97. 2019/07/13 (土) 21:39:03
    加藤一二三の昔の棋譜には明らかに天才と言っていい
    素晴らしい名手が数多くあった。
    その割にタイトルは全然取れなかったけど
    長考しすぎて時間がなくなって逆転負けがやっぱり多い。
    棋書に掲載されるような名手は升田が結構多いけれど
    加藤一二三も相当多い。中原も結構あるけど加藤と同じかやや少ない位で
    タイトル数比で考えたら中原はかなり少ないことになる。
    なので加藤が天才というのは自称というより全盛期を知っている人が見れば
    (羽生世代の棋士も奨励会時代に見ているし)
    それほどおかしくなことではない。
    まあ昔の事はみんな知らなくなってるから今は老害と言うか
    ただの変なおじさん扱いなのも判るけどさ
  98. 2019/07/13 (土) 21:39:41
    加藤は頼むから歯と鼻毛だけはなんとかしてくれ
    それで嫌いになる人が大多数だと思うぞ
  99. 2019/07/13 (土) 21:41:13
    ひふみん「私は変人だが、藤井七段は常識人」
  100. 2019/07/13 (土) 21:43:19
    94
    ワロタ
  101. 2019/07/13 (土) 21:51:13
    将棋界一の天才はやっぱりシステムを作ってた当時の藤井先生かな
    アマですらあり得ない作戦を研究した時点で普通の発想じゃないし
  102. 2019/07/13 (土) 21:56:14
    いずれにしろ、藤井の詰将棋は天才、には皆同意のようで。
    そこは、ひふみんはどう思ってるのだろう。
  103. 2019/07/13 (土) 21:57:00
    自分のことを天才というあたりが天才
    秀才がこんな図々しいはずない
  104. 2019/07/13 (土) 22:00:04
    才能特化型の天才と秀才型の天才って分けると一二三が前者で藤井が後者ってことでしょ。叔父さんの受け売りだけど、谷川以降の天才と称される棋士(谷川、羽生、渡辺、藤井)は努力もする上才能もあるタイプで、加藤一二三みたいな才能だけで勝負するタイプじゃないとか言ってた。
    正直微妙な表現だけどなんとなくわかる気はする。山崎や佐藤康あたりと豊島や森内を指しての天才は同じ言葉でも全然違うし。
  105. 2019/07/13 (土) 22:01:16
    ひふみんは藤井が四段の頃から秀才型って言ってたよ
    天才は例に大山、升田、羽生を上げてた
    「20歳前後でタイトルかA級に上がって天才と評価出来る、我々棋士は天才だと納得する」らしい
    だから今は天才だとする根拠がないから秀才と判断するしかないんだと
  106. 2019/07/13 (土) 22:13:42
    前に誰だったか棋士が言ってたが、ひふみんは若い頃周りに涼しい風が吹いていたと。天才はこんな風なのかと驚いたそうだ。

    普通は皆若い頃ギラギラしてて、だんだん落ち着いてくるけどひふみんは歳をとるごとに熱気が増していったらしい。

    今は穏やかな聡太が次第にギラギラし出して、あんな面白可愛いおじいちゃんになったらどうしよう。
  107. 2019/07/13 (土) 22:18:14
    昔のプロ棋士の名手は観戦記者が持ち上げたというのもあるな。
    今はソフトの指し手と比較されるので持ち上げづらい。
    昔の名手でも終盤は完璧なら今でも名手。中盤も完璧なら今でも同じ、
    序盤は(ソフトの序盤と違いすぎて評価できない)
    逆転の技とか過小評価されそう。
    米長にしろ羽生マジックにしろ相手がチョンボしただけと言われるから
  108. 2019/07/13 (土) 22:21:14
    ※106 カトピンは35歳過ぎ辺りからギラギラ仕出したというか
    本気出したんじゃないか
  109. 2019/07/13 (土) 22:23:33
    あれだろ
    野球でいう大谷はタイトルを取ってないから天才じゃないってのと同じ理屈の逆張りおじさん
    日本では評価されなくてもメジャリーグで実力で通用してる時点で普通に天才なんだけどね

  110. 2019/07/13 (土) 22:24:06
    羽生マジックとか評価値厨からみると

    羽生少しやらかした?
    とおもったら森内の大ファンタ返しw

    とかなるわけだから今の棋士は大変だ
  111. 2019/07/13 (土) 22:25:18
    天才はさらに細かく分類できると思う。
    たとえば、突出した結果を残した文句なしの天才。
    巡り合わせが悪くて結果を残せなかった悲劇の天才。
    特に不運だった訳でもないのに結果を残せなかった残念な天才。
    加藤九段は自分をどういう天才だと思っているのだろうか。
  112. 2019/07/13 (土) 22:25:41
    天才なのは確かなんだけど盤上真理と棒銀にこだわり過ぎて、勝負師に徹しきれなかった結果、実績では中原、米長の後塵を拝する結果になったわけで.....
  113. 2019/07/13 (土) 22:28:56
    ひふみんは才能でやってたけど、
    藤井くんは努力もしてるって意味かな。
    よく取れば
  114. 2019/07/13 (土) 22:32:01
    加藤は最善手を求めるタイプだけど最善求めると相手も最善返しやすいってのはあるからね
  115. 2019/07/13 (土) 22:36:06
    升田や加藤一二三は朝日新聞の嘱託だったし、
    大昔は朝日新聞が大学入試問題に一番多く出題されて
    権威があったというのはあるな。
    (数年前はGoogleで「嘘の新聞」で検索すると朝日新聞が表示されたし、
    今でも週刊誌より多少上だがテレビ新聞では一番信用されていない)
    後、大山の将棋の名手なんて割と最近(亡くなった後に)評価されている。
    かなり強い人が見ても相当わかりにくい手を指す大山とかは
    マスコミも持ち上げにくい。中原も派手な手はたまにあるけど
    結構地味な手も多いから名手とかでは持ち上げにくい。
    天才性って地味な手を指す人に評価は厳しいとは言える。
  116. 2019/07/13 (土) 22:39:51
    森けい二の才能もなかなかのもの
  117. 2019/07/13 (土) 22:42:02
    ワイのジッジは生で金田さんや江川や小松や大谷をみたけど、金田が一番速いって180出てたって
  118. 2019/07/13 (土) 22:44:59
    そもそも加藤一二三は天才が秀才より上だとは言ってない
    升田幸三と大山康晴の比較で、升田を天才と言いつつそれに勝った大山を指して「大山名人はもの凄く勝負師だった。作戦自体はそんなに上手いわけではないが、戦う相手の作戦に対応する力が強かった」と言っている
    秀才の凄さを知っているからこその発言
  119. 2019/07/13 (土) 22:46:13
    たしかに藤井には才能が無い
    ただ努力してるだけ
  120. 2019/07/13 (土) 22:49:03
    十代の才能相手に嫉妬の炎を燃やす老人と言うか大御所は、手塚治虫とひふみんくらいだよな。
    そういう「大人気なさ」は評価したい。
  121. 2019/07/13 (土) 22:56:32
    ?「天才天才と騒がれてるうちはまだまだじゃなかろうかなと思いますけどね」

    羽生と藤井はまだまだだぞ
  122. 2019/07/13 (土) 22:58:42
    ※120
    絵は現代的には下手だけど、手塚治虫は現代の目で見ても
    漫画の神様でもあるし時代を超越する不滅の天才なのは間違いない。
    加藤一二三は時代を代表する天才だとは思うけれどそこまでではないかなあ
  123. 2019/07/13 (土) 22:59:35
    118
    ほんとこれ
    言葉の意味を曲解して勝手に悪口に変換してしまう人が多すぎ
  124. 2019/07/13 (土) 23:04:50
    必ずしも天才が優れているわけじゃないしなー。
    天才ゆえに脆かったり、天才ゆえに付け入りやすかったり
    秀才ならではの強さもあるし
  125. 2019/07/13 (土) 23:05:57
    金田は単純に昔のテレビ放送の秒コマ数の少なさで速く見えたんだと思う
    白黒だとさらに速く感じるし
  126. 2019/07/13 (土) 23:06:17
    ※123
    加藤は天才だけど変人だし(変人だから天才と言う意味ではない)
    過去の偉業を普通の人は誰も知らないから(タイトル数で比べられてはね)
    私が天才、藤井は秀才って言っちゃったら自慢にしか聞こえないでしょ。
    そういう空気の読めなさは変人
  127. 2019/07/13 (土) 23:17:37
    加藤は間違いなく天才だとは思うんだけれども
    承認欲求みたいなものはあるはず。
    九段じゃ不満で理事会で十段昇段の要求をしたり…
    素晴らしい手を指すことを目指して求道的にやっていた割に比べて
    実績が上がっていないから世間から評価されないことに葛藤していると思う。
    全盛時の指し手の芸術性みたいな点では今の郷田と同じかそのやや上かも
    カトリックの勲章を大金かけてもらうあたりも
    純粋な信仰心だけなのかは微妙とは思っている。
  128. 2019/07/13 (土) 23:19:10
    少なくともコメント欄の人達は加藤の偉業を知ってると思われ
    加藤が変人なのは同意
  129. 2019/07/13 (土) 23:19:30
    手塚は現代的にみても絵うまいけどね
  130. 2019/07/13 (土) 23:22:10
    ひふみ「羽生さんは衰えてない、周りが強くなっただけ」
    ひふみ「升田、大山、羽生、僕は天才型、藤井は秀才型」
  131. 2019/07/13 (土) 23:29:24
    厚かましさの天才ではあると思う
  132. 2019/07/13 (土) 23:29:41
    才能がないやつほど他人を叩く(叩くことしかできない)
  133. 2019/07/14 (日) 00:15:44
    自慢話はするけど別厚かましくはなくね
  134. 2019/07/14 (日) 00:42:05
    ひふみんは藤井君と羽生さんは研究家の秀才、自分は天才だと言っている
    勉強しなくてもこれだけの成績を残せたっていう自慢だな
  135. 2019/07/14 (日) 00:42:23
    その通りなんでしょ!2人とも、全く手の届かない人達ですよ。それでいいのだ!
  136. 2019/07/14 (日) 00:42:57
    タイトル8期って佐藤や森内以下だけどな
    しかも、永世称号もってないし升田幸三みたいに無理矢理称号つけるみたいなこともないし
  137. 2019/07/14 (日) 00:57:15
    ク ソみたいなコメ欄で草
  138. 2019/07/14 (日) 01:17:49
    ひふみんはノンストップで18歳でA級になったまぎれもない天才
    どこかの秀才さんはC1で足踏みしたね
  139. 2019/07/14 (日) 01:36:16
    それ言ったらひふみん以外はみんな秀才やん
  140. 2019/07/14 (日) 01:57:27
    天才は1世紀に数人
    秀才は石を投げたら当たる
    それぐらいの差はある
  141. 2019/07/14 (日) 02:26:39
    人口増えてんだからどっちも増えてるんだよ
  142. 2019/07/14 (日) 02:36:46
    天才か秀才かは主観でしか無いし
    議論するだけ無駄の「俺の定義はこうだ」合戦にしかならんからどーでもいい話だが

    人間性に関しては、加藤先生は老害じゃなくて昔っからこうだよ
    無邪気に利己的なんだよなぁ

    中原さんにしても米長さんにしても、まあ人間性は御存知の通り
    知り合いに居たら嫌だが、「観客として」見てる分には
    善人よりも面白いに決まってる

    元記事読むと、会場ではウケたようだからいいじゃん
    話のネタよ
  143. 2019/07/14 (日) 02:56:27
    そこまで読むのか、は秀才
    そんな手まで読むのか、は天才
  144. 2019/07/14 (日) 03:19:31
    天才はこう、秀才はこう、っていう持論に同意してもらいたい人が多いんだな
    ツイでやったら上辺の同意は得られて承認欲求も満たされるんじゃないの
  145. 2019/07/14 (日) 03:22:07
    偉大な棋士の一人であることは間違いないんだけど、加藤は大山や中原のように一時代を築くことがなかったからなあ
    藤井を努力型の秀才というなら、加藤はさしずめ残念型の天才といったところだな
  146. 2019/07/14 (日) 03:27:38
    1239段にもなれば格は違うよな。
  147. 2019/07/14 (日) 05:24:04
    でも結局はほぼ運ゲーなんだよなぁ
  148. 2019/07/14 (日) 05:49:25
    な ぜ 誰 も 記 事 を 読 ま ない の か
  149. 2019/07/14 (日) 06:37:54
    自分は天才藤井は秀才ネタ何度もしてるからなあ
  150. 2019/07/14 (日) 06:53:43
    小学4年のころ父親から詰め将棋の本を買い与えられて勉強を始めたといい、「将棋には作法があり、ただ打っていても上達しない。しっかり本を読んで学んでほしい」と子どもたちにエールを送って締めくくった。

    ただ送信ボタンを押していても表現力は上達しない。
    しっかり本を読んで、最低でも元記事に目を通して学んで欲しい。
  151. 2019/07/14 (日) 07:10:09
    記事の見出しだけで語り合ってもいい
  152. 2019/07/14 (日) 08:12:09
    まず歯を直しなさい
  153. 2019/07/14 (日) 08:32:39
    天才は屋敷。
  154. 2019/07/14 (日) 08:34:48
    あひる婦人が羽生に天才は誰と聞いたら羽生は谷川と村山聖と答えたとTwitterに書いてあったよ。
  155. 2019/07/14 (日) 08:43:24
    名人一期しか獲れてない人が天才を語るのはウケます
  156. 2019/07/14 (日) 08:58:20
    天才はこーるちゃん
    秀才は叡王
    能才はきゅん
    異才は菅井
  157. 2019/07/14 (日) 09:50:35
    実績から見るに加藤は努力の足りなかった天才ってことでしょう
    加藤が大山や中原くらい努力してればもっとタイトル取れたはず
  158. 2019/07/14 (日) 09:51:20
    若い頃のひふみんは文字通りの天才だったのに
    伸び悩んだのはこの性格のせいか実力か
  159. 2019/07/14 (日) 10:12:09
    話している姿を見ると、明らかに天才型のソレなんだよね。
  160. 2019/07/14 (日) 10:39:33
    ひふみんにコケしてる奴いるけどな、これでも神武以来の天才って呼ばれたマジモンの天才だからな。
    しかも藤井七段と違って、ひふみんが四段になった中坊の頃は将棋ソフトもないしネットでの対戦相手もいない。と言うか戦後十年でみんな疲弊したような状況。ひふみんのは十分な対局で叩きあげられた才能ではなく、限られた情報から伸ばしていったものだから。

    そりゃひふみんからすりゃ、若い頃の自分と違ってあれだけ将棋にどっぷりハマれる状況にあるんだから、強くなれるのは当然だろと思うだろ。
  161. 2019/07/14 (日) 10:40:03
    一二三みんは、何が凄いかって
    データベース自分でほかの人間の対局から作ってる部分で
    これは構成の人間より圧倒的に不利な部分
  162. 2019/07/14 (日) 10:49:25
    猫の面倒見る天才
  163. 2019/07/14 (日) 10:51:19
    藤井七段は棋士生活は長いってわかってるんだろうな
    息切れしないで長く活躍して楽しませてほしい
  164. 2019/07/14 (日) 10:52:56
    秀才>>>天才
    別に何もおかしくない
  165. 2019/07/14 (日) 11:26:25
    無能が唯一持つことが出来る才能が=人を叩くことに特化する才能である
    他に伸ばすべき才能がないので人叩きだけに集中して励むことが出来るから
  166. 2019/07/14 (日) 11:45:19
    久保九段が見つけられなかった自玉の詰みを見切った上でノータイム指しの勝負を見せてくれる三年目の棋士に天才を感じないやつwどんだけw
  167. 2019/07/14 (日) 11:49:15
    加藤先生や藤井先生の凄さは将棋が好きな人なら誰でもわかるはず。言葉狩りをするのではなく、敬意を持って、加藤先生が言わんとするところを読み取ろうとすることはできないでしょうか。
  168. 2019/07/14 (日) 12:11:44
    タイプが違うってこと言ってるのに
    天才>秀才という謎価値観を共有してる人たちが発狂してるのはなんで?
    秀才と天才はどっちもすごい、ベクトルが違うから並べようがない。
  169. 2019/07/14 (日) 12:33:08
    ネット民にひふみん並の最年少記録を与えたら宇宙一の天才を自称して毎日息巻いてるだろうな
  170. 2019/07/14 (日) 12:35:10
    加藤の話は以前から聞いてた話だからさておいて、一度「藤井聡太は天才か」のテーマで
    ネタとあげて欲しいな。
    俺が藤井を天才と思うところは詰将棋で、さらには「詰将棋は読みだけなので、脳内将棋盤は
    必要ない」って言ってたこと。
    凡人では理解できないから、あれは天才の言葉だ。
  171. 2019/07/14 (日) 13:16:28
    タイトルだけで見ると物足りないけど
    昔はタイトルが少ない上に大山が独占してたからな
    一二三の一般棋戦優勝数はエグいぞ
    ほとんどの棋士は上回れず終わるだろう

    モテ森内が羽生と同世代なことを考慮せず単にタイトル数を見ると物足りないのと同じ
  172. 2019/07/14 (日) 13:29:15
    周りに将棋好きのオッサンが何人かいるが、みんな
    「10代の頃を比較するなら間違いなくヒフミンのが強い。あれは天才つか異常」
    言うてるけどね。
    若い奴がファビョってるがそれは事実だから仕方ないわ
  173. 2019/07/14 (日) 13:43:52
    上村「ひふみん?強いよね。おいら勝てないよ
    聡太より強いと思うよ。こ、駒たっちが躍動・・・」
  174. 2019/07/14 (日) 13:45:53
    橋本は米大統領の対談相手みたいでめちゃかっちょえ
  175. 2019/07/14 (日) 14:02:57
    天才>秀才なら屋敷や先崎に羽生世代が誰も勝てないことになるしな
  176. 2019/07/14 (日) 15:45:31
    将棋は知らんけど加藤ってのが1,239段なら7段よりはるかに上じゃね?
  177. 2019/07/14 (日) 15:51:17
    将棋で功績残したとしても、自分で自分の事を「天才」はちょっとな~
    こうゆうのって、人から言われて価値があるんじゃないのかな?
    米欄では賛否両論あるけど、一般人から見ると「老害」という言葉がぴったりくる人。
  178. 2019/07/14 (日) 16:28:00
    加藤元プロと藤井7段の違いは、自身の駆け出し期に羽生永世の長期にわたる安定的な強さを見たかどうか。当然藤井7段は影響受けてるでしょう。天才的なキレ・冴えだけだと何れ鈍る。トップ棋士を長期維持するために、羽生さんから「厚み=DB量と柔軟なアレンジ力」の重要性を気づかされたのでは。そうだと仮定すると、今はまた学習して総合力の上積みモードに専念しているようにみえる。派手さは無くなるが堅実な考え方だと思う
  179. 2019/07/14 (日) 17:20:49
    ルサンチマン渦巻く
  180. 2019/07/14 (日) 17:28:24
    よく天才だ天才じゃないと聞くが、格下が格上の大器を正確に認識するのは困難なので、戯言でしかないかと。
  181. 2019/07/14 (日) 19:20:16
    ※180
    普通の人間が器が知れない人物を指して天才と称するんだから的外れ
  182. 2019/07/14 (日) 19:25:48
    加藤一二三は天才だよ。
    将棋の神から愛され、才を与えられた。
    だから、誰よりも長くプロの世界に居続けられた。
  183. 2019/07/14 (日) 20:36:18
    ま、天才かどうかはおいといたとしても、人格者ではないな。
  184. 2019/07/14 (日) 20:39:31
    現状は加藤のが実績は上だしな
    まぁ何年何十年かけて越えればいい
  185. 2019/07/14 (日) 21:14:03
    四段になれる時点で天才確定
  186. 2019/07/14 (日) 21:19:54
    自分で天才を名乗る人は大したことはない
  187. 2019/07/14 (日) 21:49:09
    天才でないってそうですかーっwて感じww
  188. 2019/07/14 (日) 21:51:33
    ※180※181
    なるほど、では加藤からすれば藤井聡は底が知れる、と。
    楽しみだな。
  189. 2019/07/14 (日) 22:53:09
    いつも思うんだけど、ひふみんはいかにもPCやスマホ使いこなしては無さそうだよね。
    誰がツイッターの投稿してるんだろ。
    いちいち本人に確認してもらったりしてるのかな?
  190. 2019/07/14 (日) 23:51:02
    秀才 「君はだれから観てもわかりやすい欠点があるから天才どまりなんだよ」
  191. 2019/07/15 (月) 00:18:15
    177 186
    まあ、気持ちは分かるけど講演会なんだし必要以上に謙虚になってもね
    私は天才って発言して会場が大ウケならそれでいいじゃない
  192. 2019/07/15 (月) 01:34:34
    自称天才さん、あまりに太り過ぎの体をなんとかできなかったのか?
  193. 2019/07/15 (月) 01:36:59
    今現在の加藤一二三を神武以来の天才とかいう奴は頭おかしいだろうね。
  194. 2019/07/15 (月) 06:26:19
    ひふみんと野球の金田は何を自慢してもいい。
    今更謙虚にされてもキャラ変にしか見えねーし。
  195. 2019/07/15 (月) 15:17:08
    タイトルの数で米長に二倍以上差を開けられているのがなんだかなあ、て感じ。中学生棋士なら、中原や米長よりは上になって欲しかった。物足りなさがある。
  196. 2019/07/16 (火) 14:32:06
    健康で長生きして棋士生活を長く続けられているのだから幸せだね
    棋士を引退してからも変わらず精力的で生き生きしてる
  197. 2019/07/17 (水) 05:06:14
    ひふみんとやしもんは期待はずれの天才
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。