-
819:名無し名人 (ブーイモ MMbb-nSvB): 2019/07/12(金) 12:33:04.80 ID:nl3A8zXrM
-
加藤先生のコメントは全てギャグとして受け取っておればよい
-
823:名無し名人 (ワッチョイ 12f7-AvHN): 2019/07/12(金) 12:53:13.96 ID:IaHt1qtC0
-
別に秀才でも天才でもどっちでも良いよ
どうせ定義がないんだから言ったもん勝ち
加藤 一二三
日本実業出版社
売り上げランキング: 35,693
≪ うつ病九段、NHK-FMでラジオ放送 | HOME |
オリエンタルラジオ・中田敦彦、5才の娘が対戦を要求 ≫
ひふみは過去の人
勝手に吠えていればいい。
将棋ファンは相手にする必要なし。ほっときゃ死ぬし。
なかなか上手い将棋普及活動じゃねーの
大山、中原、谷川、羽生、渡辺、藤井の面子でひふみん入れると断トツで最下位だから
自我を保つ為に自分に言い聞かせてるだけだから。長生きの秘訣でもあるんだよ。
松本人志くらいか?
加藤九段、名人含むタイトル8期、デビューしてから名人挑戦までノンストップ
これで藤井の方が上?
現時点では加藤九段の方が上やろ
指していれば、じゃなくて?
自分で天才って言うようになったの?まぁただのリップサービスでしょ
天才は天才を知るという事なのか
現時点っても藤井七段16才でまあ、すぐに17才だけど竜王戦で久保九段に激戦制して勝つ時点で
看板に偽りは無かろう。未完の大器ってだけでよ。次ぎに豊島名人に勝てたら少し待たされたが
そろそろだと思うよ。時間の問題だろう。
流石にひふみんが駆け上がった当時は順位戦参加人数は70人前後
いまは135人前後と倍近く違って競争率が桁違いという事情は考慮したほうがいいと思う
日本将棋連盟の正会員やぞ
藤井に天才性を感じないんだが
デビュー当初の頃には天才性をちらほら感じたがだんだん無くなってきた
強いて言うと鬼才?
谷川、羽生、渡辺という面々が、見た目からしていかにも天才風なのに対して
どこにでもいる純朴な田舎の少年という感じ
秀才という形容は、しっくりくると言えばくる
まぁ、将棋の内容は天才のそれだけど
あと秀才止まりの人間は小学生で詰将棋日本一になったりしないw
藤井=秀才
羽生=神
渡辺明=罪人
一方、ひふみんは将棋に愛された天才だよ
現時点でどっちが上とか下とか、論点が違うでしょう。
それは単なるすり替えですね。
それが弱点を克服しようと必死に序盤整備して結果あの衝撃のデビューだから大したもんだ
天才性といえば勇気とかの方が当てはまるだろうし
ソフトやデータベースなんてなく、経験の差が大きかった時代の将棋で中学生デビューし、ノンストップで名人に挑戦したんだから。
今、藤井七段の時代は検索すればいくらでもプロ棋士の棋譜は拾えるし、そもそもプロ棋士より圧倒的に強いソフトという先生がいる。
ひふみんはA級に18才で入って20才で名人挑戦してるから※9は昇級スピードでは勝ってると
言いたいんだと思うよ。当時と人数もシステムも違うけど。
テスト前にやべー勉強してねーわって言っといてちゃっかり学年一位になるやつと同じ
あと純朴な少年、というのも同感。
だからこそどんどん吸収していく。
渡辺総理→好調
渡辺議員→普通
渡辺会長→不調
渡辺九段→絶不調
ネタ切れだね
ここの※欄、ガイシ゛多すぎやろw
それを許してるんだからまあいいんでないの
過去の栄光にすがる老人だが自分で稼いでくれるのはありがたい
こういう脆さがいかにも「天才」
藤井九段は天才だがな!
しかも将棋世界六段コースではなく会館道場の六段
アマから言えば将棋のプロは全員天才みたいなもんだけど…
※57
戦法の名前になれる現代人はもうこの人だけだろうな
この講演を聞いている人の何人が豊島名人を知っているかしら
多くの人に興味を持って聞いてもらうために
藤井くんの話をするのは仕方がないことよ
て前に言ってたから
天才という言葉を使うには時期尚早と判断したんだろう
脇システム、阿久津流急戦矢倉、塚田スペシャル、森下システム、中座飛車、丸山ワクチンあたりは戦法じゃないの?
藤井くんはIQの高い真の天才だと思う
将棋に出会わず数学とかに興味持ってたら、飛び級で今頃ハーバードとか行ってるようなそういう天才
そういう天才が、将棋にのめり込んで理論と計算速度で将棋を攻略しようとしてる
将棋(だけ)の天才は、感覚だけで良い手を指せるような人、でもおそらくなぜそれがいい手なのかは説明できない
藤井くんは説明できない手を指すことはできないが、天才の頭脳で最善手を導き出すことができる
悪いがひふみんや羽生さんとは次元が違う
なんとか流を含めたら何でもアリな気がするけど
例えば脇システムは今で言ったら藤井流矢倉とも言えるし
システムもつまりただの四間飛車でしょ?って言われたら何とも言えんが
丸山ワクチンは超速ばっかで普通に忘れてた御免まるちゃんと会長…
たしかにそうかもしれないわね
5歳で字も読めないのに所司先生の500ページもある本を1年がかりで
符号だけで読み進めて理解するなんて常人じゃないわよね
藤井くんは説明できない手を指すことはできないってすごい解釈だわ
ひふみんが天才なのはしゃーないw
覚醒藤井がみたいのだよ
もはやこいつに人権はないさっさとあの世に逝け
プロ相手に1勝も出来ないネット最下層の人間に
見下される構図
現実を知ろう!
お前は人害だw
慣れてくると普通にイラってするタイプだよな
昔のひふみんは普通にハキハキ話してたし見た目もまともだったんだが
今はあのーそのーうるさいし見た目は汚いわで最悪。
それがテレビ関係者にもお茶の間にも勘付かれて速攻消えた哀れなじじいと化した
今の将棋は昔と違って勉強せずに勝てる次元ではないが、A級までノンストップで駆け上がった結果についてはもう藤井は並べないわけだしな。
名人戦挑戦とかA級から降級とか、並べるかどうかあやしい(後者は並ぶ必要はないが)怪記録保持者だからな、確かに天才だよ。
現実がうまく行ってない人ほどネットでイキるというけど…あっ(察し)
本人は面白いと思って言ってるかもしれんが毎回言われると普通にシラけるしイラってくるよね
羽生の師匠の二上達也九段は加藤一二三は天才で羽生はそれほどではないといったはず。
詰将棋に関しては藤井聡太は解くのも天才だけど、
小3や小4で作った詰将棋が凄すぎてまさに天才、だと俺は思う。
二上先生がご存命ならば藤井聡太の評価を聞きたいものだ。
肘井聡太はインタビューの受け答えの如才なさや対談などで
どのジャンルの話でも専攻にしている
大学院生みたいな答えをするから秀才的ではある。
でも加藤一二三の全盛期は結構1分将棋が長いこと続いても、
滅多た間違えなかったのに比べ
藤井聡太の1分将棋はは詰将棋的の強いプロに多い脆さがあるような気がする。
あとコメントにあったが最近指し手に天才性がないように見える。
これは個人的な意見だが大山的な安全勝ちも狙って尖すぎない手を指すように
意識的にしているからだとは思う。相手が超一流ばかりになったら、
もう少し踏み込んで指したほうがいいとは思うんだけど
人間性に関してはフリクラ
お前は政治家より学歴低いけど政治には絶対に口出さないの?
って・・・まだ使ってて恥ずかしくないのすごい・・・時代に取り残されて哀れな・・・
全盛期が全然違う羽生は兎も角、あれほど勝てなかった中原より大山が上なのが面白い
キツイ・イタイ・ヤバイの三重苦
ちょっと叩いたくらいで83みたいなコメントしちゃう奴はネットやらない方がいいと思うよ
「天才だと言われる間はまだまだだと思いますね」
「一時期強いというのは一時力といって誰にでもある。頂点を維持してこそ強者である。」
素晴らしい名手が数多くあった。
その割にタイトルは全然取れなかったけど
長考しすぎて時間がなくなって逆転負けがやっぱり多い。
棋書に掲載されるような名手は升田が結構多いけれど
加藤一二三も相当多い。中原も結構あるけど加藤と同じかやや少ない位で
タイトル数比で考えたら中原はかなり少ないことになる。
なので加藤が天才というのは自称というより全盛期を知っている人が見れば
(羽生世代の棋士も奨励会時代に見ているし)
それほどおかしくなことではない。
まあ昔の事はみんな知らなくなってるから今は老害と言うか
ただの変なおじさん扱いなのも判るけどさ
それで嫌いになる人が大多数だと思うぞ
ワロタ
アマですらあり得ない作戦を研究した時点で普通の発想じゃないし
そこは、ひふみんはどう思ってるのだろう。
秀才がこんな図々しいはずない
正直微妙な表現だけどなんとなくわかる気はする。山崎や佐藤康あたりと豊島や森内を指しての天才は同じ言葉でも全然違うし。
天才は例に大山、升田、羽生を上げてた
「20歳前後でタイトルかA級に上がって天才と評価出来る、我々棋士は天才だと納得する」らしい
だから今は天才だとする根拠がないから秀才と判断するしかないんだと
普通は皆若い頃ギラギラしてて、だんだん落ち着いてくるけどひふみんは歳をとるごとに熱気が増していったらしい。
今は穏やかな聡太が次第にギラギラし出して、あんな面白可愛いおじいちゃんになったらどうしよう。
今はソフトの指し手と比較されるので持ち上げづらい。
昔の名手でも終盤は完璧なら今でも名手。中盤も完璧なら今でも同じ、
序盤は(ソフトの序盤と違いすぎて評価できない)
逆転の技とか過小評価されそう。
米長にしろ羽生マジックにしろ相手がチョンボしただけと言われるから
本気出したんじゃないか
野球でいう大谷はタイトルを取ってないから天才じゃないってのと同じ理屈の逆張りおじさん
日本では評価されなくてもメジャリーグで実力で通用してる時点で普通に天才なんだけどね
羽生少しやらかした?
とおもったら森内の大ファンタ返しw
とかなるわけだから今の棋士は大変だ
たとえば、突出した結果を残した文句なしの天才。
巡り合わせが悪くて結果を残せなかった悲劇の天才。
特に不運だった訳でもないのに結果を残せなかった残念な天才。
加藤九段は自分をどういう天才だと思っているのだろうか。
藤井くんは努力もしてるって意味かな。
よく取れば
大昔は朝日新聞が大学入試問題に一番多く出題されて
権威があったというのはあるな。
(数年前はGoogleで「嘘の新聞」で検索すると朝日新聞が表示されたし、
今でも週刊誌より多少上だがテレビ新聞では一番信用されていない)
後、大山の将棋の名手なんて割と最近(亡くなった後に)評価されている。
かなり強い人が見ても相当わかりにくい手を指す大山とかは
マスコミも持ち上げにくい。中原も派手な手はたまにあるけど
結構地味な手も多いから名手とかでは持ち上げにくい。
天才性って地味な手を指す人に評価は厳しいとは言える。
升田幸三と大山康晴の比較で、升田を天才と言いつつそれに勝った大山を指して「大山名人はもの凄く勝負師だった。作戦自体はそんなに上手いわけではないが、戦う相手の作戦に対応する力が強かった」と言っている
秀才の凄さを知っているからこその発言
ただ努力してるだけ
そういう「大人気なさ」は評価したい。
羽生と藤井はまだまだだぞ
絵は現代的には下手だけど、手塚治虫は現代の目で見ても
漫画の神様でもあるし時代を超越する不滅の天才なのは間違いない。
加藤一二三は時代を代表する天才だとは思うけれどそこまでではないかなあ
ほんとこれ
言葉の意味を曲解して勝手に悪口に変換してしまう人が多すぎ
天才ゆえに脆かったり、天才ゆえに付け入りやすかったり
秀才ならではの強さもあるし
白黒だとさらに速く感じるし
加藤は天才だけど変人だし(変人だから天才と言う意味ではない)
過去の偉業を普通の人は誰も知らないから(タイトル数で比べられてはね)
私が天才、藤井は秀才って言っちゃったら自慢にしか聞こえないでしょ。
そういう空気の読めなさは変人
承認欲求みたいなものはあるはず。
九段じゃ不満で理事会で十段昇段の要求をしたり…
素晴らしい手を指すことを目指して求道的にやっていた割に比べて
実績が上がっていないから世間から評価されないことに葛藤していると思う。
全盛時の指し手の芸術性みたいな点では今の郷田と同じかそのやや上かも
カトリックの勲章を大金かけてもらうあたりも
純粋な信仰心だけなのかは微妙とは思っている。
加藤が変人なのは同意
ひふみ「升田、大山、羽生、僕は天才型、藤井は秀才型」
勉強しなくてもこれだけの成績を残せたっていう自慢だな
しかも、永世称号もってないし升田幸三みたいに無理矢理称号つけるみたいなこともないし
どこかの秀才さんはC1で足踏みしたね
秀才は石を投げたら当たる
それぐらいの差はある
議論するだけ無駄の「俺の定義はこうだ」合戦にしかならんからどーでもいい話だが
人間性に関しては、加藤先生は老害じゃなくて昔っからこうだよ
無邪気に利己的なんだよなぁ
中原さんにしても米長さんにしても、まあ人間性は御存知の通り
知り合いに居たら嫌だが、「観客として」見てる分には
善人よりも面白いに決まってる
元記事読むと、会場ではウケたようだからいいじゃん
話のネタよ
そんな手まで読むのか、は天才
ツイでやったら上辺の同意は得られて承認欲求も満たされるんじゃないの
藤井を努力型の秀才というなら、加藤はさしずめ残念型の天才といったところだな
ただ送信ボタンを押していても表現力は上達しない。
しっかり本を読んで、最低でも元記事に目を通して学んで欲しい。
秀才は叡王
能才はきゅん
異才は菅井
加藤が大山や中原くらい努力してればもっとタイトル取れたはず
伸び悩んだのはこの性格のせいか実力か
しかも藤井七段と違って、ひふみんが四段になった中坊の頃は将棋ソフトもないしネットでの対戦相手もいない。と言うか戦後十年でみんな疲弊したような状況。ひふみんのは十分な対局で叩きあげられた才能ではなく、限られた情報から伸ばしていったものだから。
そりゃひふみんからすりゃ、若い頃の自分と違ってあれだけ将棋にどっぷりハマれる状況にあるんだから、強くなれるのは当然だろと思うだろ。
データベース自分でほかの人間の対局から作ってる部分で
これは構成の人間より圧倒的に不利な部分
息切れしないで長く活躍して楽しませてほしい
別に何もおかしくない
他に伸ばすべき才能がないので人叩きだけに集中して励むことが出来るから
天才>秀才という謎価値観を共有してる人たちが発狂してるのはなんで?
秀才と天才はどっちもすごい、ベクトルが違うから並べようがない。
ネタとあげて欲しいな。
俺が藤井を天才と思うところは詰将棋で、さらには「詰将棋は読みだけなので、脳内将棋盤は
必要ない」って言ってたこと。
凡人では理解できないから、あれは天才の言葉だ。
昔はタイトルが少ない上に大山が独占してたからな
一二三の一般棋戦優勝数はエグいぞ
ほとんどの棋士は上回れず終わるだろう
モテ森内が羽生と同世代なことを考慮せず単にタイトル数を見ると物足りないのと同じ
「10代の頃を比較するなら間違いなくヒフミンのが強い。あれは天才つか異常」
言うてるけどね。
若い奴がファビョってるがそれは事実だから仕方ないわ
聡太より強いと思うよ。こ、駒たっちが躍動・・・」
こうゆうのって、人から言われて価値があるんじゃないのかな?
米欄では賛否両論あるけど、一般人から見ると「老害」という言葉がぴったりくる人。
普通の人間が器が知れない人物を指して天才と称するんだから的外れ
将棋の神から愛され、才を与えられた。
だから、誰よりも長くプロの世界に居続けられた。
まぁ何年何十年かけて越えればいい
なるほど、では加藤からすれば藤井聡は底が知れる、と。
楽しみだな。
誰がツイッターの投稿してるんだろ。
いちいち本人に確認してもらったりしてるのかな?
まあ、気持ちは分かるけど講演会なんだし必要以上に謙虚になってもね
私は天才って発言して会場が大ウケならそれでいいじゃない
今更謙虚にされてもキャラ変にしか見えねーし。
棋士を引退してからも変わらず精力的で生き生きしてる