
-
1:名無し名人: 2019/07/13(土) 17:12:44.29 ID:ERx7ZuCp
-
お前は俺の命より自分の一勝の方が大事なのか?
-
2:名無し名人: 2019/07/13(土) 17:13:49.83 ID:Z7YfkpS9
-
棋士はみんなそうだろ
-
3:名無し名人: 2019/07/13(土) 17:14:24.61 ID:2FayYtoY
-
途中で投げたら帰ってる途中とか自宅とかで倒れるかもしれないじゃん
-
5:名無し名人: 2019/07/13(土) 17:22:38.20 ID:g63DAr/K
-
そんな突然死するような状況じゃ投げようが投げまいがあなたは死ぬだろ
-
6:名無し名人: 2019/07/13(土) 17:30:26.20 ID:QYSk+4QG
-
相手が死ぬとまでは思わないにしても、
あと頭金だけの状態でも相手が気づかず逆転することもゼロではないから最後まで指すよ
というか、正直にいおうや
頭金に気づかなかった経験、一回くらい誰にでもあるだろ? まさか俺だけ?
-
10:名無し名人: 2019/07/13(土) 18:20:14.52 ID:Ep1yrEfe
-
>>6
みんな誰だって1回ぐらいはあるよ
-
7:名無し名人: 2019/07/13(土) 17:41:37.54 ID:NxIAo+fC
-
月下の棋士だろ、それ。
-
8:名無し名人: 2019/07/13(土) 17:48:31.48 ID:lNOu9FuG
-
月下の棋士の主人公っておじいちゃんっ子だよな
「向かい飛車は人を選ぶってじっちゃんが言ってたぜ」とか
かっこつけてたけどまた爺の話かよ、と
-
11:名無し名人: 2019/07/13(土) 18:23:29.00 ID:AuQHBNot
-
1手詰みに気付かない四冠もいるわけだが
-
13:名無し名人: 2019/07/13(土) 18:29:00.01 ID:17/a7ive
-
羽生の1手詰みと頭金は別だろ。
-
14:名無し名人: 2019/07/13(土) 18:36:47.17 ID:p7nZacIf
-
永作の決め台詞だったか
-
15:名無し名人: 2019/07/13(土) 18:57:19.59 ID:I0Rj/C3h
-
ネット将棋で思わぬ1手詰で詰まされて自動投了するとイラっとくる
投了の権利を奪うな!
気持ちの整理をつけさせろや!
-
22:名無し名人: 2019/07/13(土) 21:02:44.71 ID:TK+casVc
-
ネット将棋でも将棋倶楽部24は自動投了は無いね、良心的だ
道場も自動投了は無いし、当たり前だけど
クエストとかの自動投了は甘受するしかないね
嫌ならクエストやらないことだね
-
23:名無し名人: 2019/07/13(土) 21:04:54.88 ID:j3GX0sUj
-
千日手に持ち込める可能性がある
さすがに死なないにしても下痢になるかも知れない
-
26:名無し名人: 2019/07/13(土) 23:17:55.35 ID:rh0BBVxe
-
でもたしかにいきなり自動投了になって焦って画面消しちゃったとき、
どこでどう詰んだのかわからないままになって愕然とすることがたまにある
ヘボ将棋だから駒の位置全部なんて覚えてないし
-
27:名無し名人: 2019/07/13(土) 23:19:43.51 ID:D4xWFt29
-
棋譜見返せばいいだけだろ
-
29:名無し名人: 2019/07/14(日) 07:22:05.48 ID:E8Cxgjlr
-
詰まされてもう指すことが可能な手が無くなったら
さっさと投了するのは当たり前だと思うんだがな
そこで気持ちの整理ガーとか言われてもその前からしとけよって話で
-
42:名無し名人: 2019/07/14(日) 22:38:48.39 ID:P52LC7Ci
-
>>29
気持ちの整理に5分も使うわけじゃないんだし
せいぜい10数秒程度でしょ
それくらいも待てないの?ww
-
30:名無し名人: 2019/07/14(日) 10:29:11.38 ID:6+ZSMcGa
-
1手詰めに気付かない棋力レベルとキチンと投了させてくれという要望は別問題だと思う
下手くそはゲームを楽しんではいかんのかね?そんな事は無いだろ
これは将棋じゃないがオンゲで廃人が下手くそお断り的な行為をする事があるが
ゲーム上手いから何なの?っていうね
誰だって最初は下手から始まるんだし
仕方ないじゃんと思える人間性すらないのか…と悲しくなるよ
-
31:名無し名人: 2019/07/14(日) 10:49:45.59 ID:CkA2E4HW
-
将棋は相手がいて初めて成立するゲーム
自分の都合ばかり優先するのはただのガキ
対局中に気持ちを整理したい、というのは自玉に詰みがあると見抜けなきゃ出来ない
一手詰みすら見抜けないのに気持ちの整理させろ!は
自分の無能さを棚に上げた自己中心的な意見
やってもらって当たり前と普段から考えているからこうなる
-
33:名無し名人: 2019/07/14(日) 11:30:01.10 ID:z70zo8y2
-
まあカッコよく負けを認めてしまうと勝利に対する執着心が育たない
しかし一方で美しい将棋、美しい仕事を目指さないと棋力は向上しない
マガジンハウス (2017-11-16)
売り上げランキング: 117,008
≪ 【悲報】将棋連盟公式サイト、Chromeで見ると自動翻訳のせいでめちゃくちゃになるwwww | HOME |
加藤一二三九段と高橋名人がガンダム300万円ゲーム大会で競演 ≫
でも詰んでなくて俺が指して相手は即切れ負けになったことが何度かある。
粘るべし。
そりゃ何番かは拾えるのはわかるし逆の立場で何度も逆転もされてるが相手の大きなミス待ち前提で指しつづけるのが時間の無駄
サッサッともう一番やるか他のことやった方が良い
投げない事にも美学
無理に正解を求める必要性は無いし
正解などそもそも無い
CPU将棋には無い物語が人間将棋には有る
隕石が降るかも
そんなもん期待して指し続けて虚しくならんのかね
プロなら強さに拘ってくれ
そんなの渡辺次期連盟会長に鼻で笑われるわ
対局する前に潰すのだよ。
ちゃんと詰みが分かるように
失礼で無礼だぞ。マナーが悪い。
プロは相手の力量を信用して投げるという信頼関係もありそう(くそ粘りは信頼関係ないのかもw)
プロもくそ粘りばっかりしてたら特に中継局は視聴者減る。
どうせなら20年後の将棋界は一体どうなっているのか?とか
ボードゲーム業界の近未来を話し合うネタとかを出して欲しいな
法的には問題にないって言ってた
投げない奴が悪いしね〜
「喉から手が出るほど欲しい」に「喉から手が出るわけないだろ!」と反論するくらい愚かしい
死ぬことはないけどそれくらいは結構あるだろ
受け無しになったら詰めろかけてるわ。もし相手がタップミスしたら詰ませられるように
でもあっくんはもうちょっと粘っていいのよ
詰みがあるのに全駒するほうがマナー悪いしみっともない
しかもそんなもん自分のSNSに晒せるとか普通にドン引きで即リムる
将棋では「早投げ」と言う
一手詰み
→時間一杯まで使う
→時間切れ直前に接続切れ
→時間切れてるのに1分くらい待つ
→接続切れによりあなたの勝ちです
となるから嫌い。自動投了は全サイトアプリで導入すべき
己の美学に従って潔く投げる棋士
色んな棋士がいる方が見てる側としては面白いけどね
簡単な詰みになって放置して控え室で寝て時間ぎりぎりで指す人に問題ありと思いませんか?関係者もいるんですよ?この人の対局次からも見たいと思いますか?ものすごい低い確率を期待してほぼ確実に嫌われること選びますか?
この前の藤井聡太との竜王戦はすごかった。
見てみ↓
ttps://fffukken.hatenablog.com/entry/2019/07/15/152035?_ga=2.93040536.466785005.1563191474-535192476.1536322551
この前の藤井聡太との竜王戦はすごかった。
見てみ↓
https://fffukken.hatenablog.com/entry/2019/07/15/152035?_ga=2.93040536.466785005.1563191474-535192476.1536322551
詰みから放置するやつは◯ね
時間切れまで放置する奴
感想戦までやったんだよ?泣けてくるよ。
最後の一手まで指すのがマナー。とちうで投げるのは詰将棋全否定だしなw5手詰め問題なんてその前から投了してる訳でw
勝ち負け【だけ】が重要って言う極めてプロ的な発想よな
それこそわざと咳しまくって相手の集中力妨害するとか勝手に冷房切るとか
盤外戦術的なところに活路見出そうとする奴と同じようなものに思える
相手が死のうが死ぬまいが実力的には相手に負けた事実は投げる前に分かるじゃん
その事実は相手が死んで運良く星だけ自分のものになったとて覆らないじゃん
プロが相手が死んでラッキー勝ちするとこまで期待に含める態度は正当化されうるとしても
俺らはただの素人で見るだけだからそこは純粋に実力で競ってほしいよね
今は色々なジャンルでネットの生放送とか積極的にやり始めてるが、いわゆる動画映えってものを気にして行動を変えるのは何か違うと思うんだよね。インスタ映えに拘るパンピーじゃないんだからさ
例えば将棋の配信なんて視聴者はあくまで対局を覗き見てるだけ。棋士は本来興行として対局風景を見せる仕事ではない筈でしょ。野球と一緒に語ってる奴いるけど本質が全く違うんじゃないすかね
野球との違いがよく分からないのでもうちょっと違いを説明して欲しい
まるで野球は真剣勝負じゃないと野球文化を揶揄してるように聞こえるよ
後者なら時間切れまで放置しておけば、相手心臓発作の可能性もあるから、投了すらする必要ないねw
放置するとか俺には考えられん
俺だったらほんの数秒で気持ちの整理つけて潔く投了するわ
350手くらいまでいったら強制終了させられるんだけど、めんどくさいんでこっちから投げる
区分けするなら、トップ棋士と普通の棋士って言い方くらいにしておいてあげて。
底辺はいくらなんでもねえ。
どう逃げると長手数になるとか、どこに逃げた方が紛れるとかの勉強になる
盤面に興味が無くなったらその後はどうでもいいわ。
》囲碁では「中押し勝ち」と言う
》将棋では「早投げ」と言う
囲碁の場合、将棋ほど逆転劇は起きないからなぁ。
将棋は優勢からでも、勝ち切るのは結構難しい。