日本将棋連盟モバイル、利用規約変更 サービスの無断転載・複製等を禁止 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

日本将棋連盟モバイル、利用規約変更 サービスの無断転載・複製等を禁止



丸暗記 原始棒銀戦法
丸暗記 原始棒銀戦法
posted with amazlet at 19.07.16
高橋 道雄
創元社
売り上げランキング: 34,261
[ 2019/07/17 11:30 ] ニュース | CM(117) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2019/07/17 (水) 11:33:07
    将棋人気の盛り上がりで天狗になった瞬間
  2. 2019/07/17 (水) 11:36:41
    こんなん当たり前でしょ
    規約はきちんと権利主張して都合の良いところは黙認する
    小学生が使ったようなガバガバ規約の連盟がいままでおかしいんだよ

  3. 2019/07/17 (水) 11:38:33
    全然当たり前じゃないんだなあ。
    何故ならユーザーが「承認」するボタンがないと商法では無効だから。
  4. 2019/07/17 (水) 11:45:30
    ※4
    純粋によく分からないんだけど、商法の問題なの?
    そもそも、連盟がその辺を確認していないとは思いたくないんだけど(三浦九段の件があって、そこまで信用できない)、問題ないから記載したんじゃないの?
  5. 2019/07/17 (水) 11:50:10
    ※3
    何の話をしてるのだお前は
  6. 2019/07/17 (水) 11:53:44
    またわけわからん西尾叩きの流れになるに一億%
  7. 2019/07/17 (水) 11:59:34
    これは棋譜が無断で流れないように、ということなのかな?

    うーん。お金を取る仕組みを守ろうとするのであれば、連盟でまとめて棋譜データベースを有料で一般公開しちゃうとかできないのかね。従量制・月額制の併用とかで。
    閲覧・ダウンロード数に応じて各スポンサーに分配とか。

    それくらいやってくれれば、あ、無料で拡散はいけないねって意識も出るっちゃ出る。
    今は新聞やテレビ・ネットなんかで放送されてることもあって、フリー素材的なイメージもなくはない。また見たい棋譜のお手軽な入手方法が無いため結局アングラっぽい手段に頼ってしまう。
  8. 2019/07/17 (水) 12:00:58
    3件「程度」ってなに・・・
  9. 2019/07/17 (水) 12:08:06
    モラルで考えれば当たり前の話
  10. 2019/07/17 (水) 12:08:07
    ※3
    契約規約すら知らないとはニート丸出しやんw

    単純にライブ独占権を守るためだろ
    乞食対策として当然の措置
  11. 2019/07/17 (水) 12:08:10
    月額550円もぼったくってるんだから、しっかり仕事しろ
  12. 2019/07/17 (水) 12:13:53
    ジャップオンリーの鎖国競技だからこうなるんだよなー
  13. 2019/07/17 (水) 12:15:06
    画像はまあしゃーないべ。
    そこを盗用されたら、番組として流す側の立場が無い。
  14. 2019/07/17 (水) 12:15:38
    ※7
    この改定はライブ中継を棋譜ライブラリとして活用していく伏線だろうね

    てか、社団機能とわけて権利管理会社作って保護していけばいいのに
    社団のまま主催し続けるよりフットワーク軽くなって楽なのにな
    めんどくさいからやらない棋士らしい対応だよ


  15. 2019/07/17 (水) 12:19:32
    日本将棋連盟モバイルの月額550円をぼったくり扱いするやつもいるのか
    ほとんど乞食やね
  16. 2019/07/17 (水) 12:20:08
    そりゃそうだ
    以前の「1日3件程度ならOK」とかいう
    意味不明な基準の方がおかしかったろ
  17. 2019/07/17 (水) 12:21:05
    権利を有するのは確かです。でも将棋の場合、断片的な棋譜等に価値があるのかどうか怪しいと思いますけどね。二次的な商用利用されたくないだけなのか、完全クローズにしたいのかの真意は分からない。フリーライドが多すぎてコンテンツの価値が下がるのか、情報過少で将棋自体の存在価値がさがるのか、検証したんですかね。
  18. 2019/07/17 (水) 12:21:08
    棋譜に権利って発生するんでしたっけ
  19. 2019/07/17 (水) 12:22:48
    本当に記事が遅えなやる気あんのか最近の管理人は。
    西尾が別の形でツイートできるようにするって言ったばっかりだよ。
    現行のままじゃどこかからケチがついたからとりあえず下げておいて折り合いがついてからまた出すんだろう。
  20. 2019/07/17 (水) 12:22:56
    無断転載はNG
    これに文句が付くんだからな
    将棋界ってのは連盟もファンも
    揃ってアタマおかしい
  21. 2019/07/17 (水) 12:23:33
    対局生観戦6万払う人もいれば月550円でごちゃごちゃいう人もいるってこった
  22. 2019/07/17 (水) 12:25:27
    すぐ乞食って言葉使う奴いるよな
    語彙が少なくて他の表現知らないんだろうけど
  23. 2019/07/17 (水) 12:25:46
    遠山先生ってやっぱり権利問題で解任されたのかな
  24. 2019/07/17 (水) 12:27:06
    これ将棋系YouTuberどうなんの?棋譜解説して金儲けしてるから当然著作権違反になるってことだよな?
  25. 2019/07/17 (水) 12:27:37
    ※18
    棋譜の著作権は微妙だが
    対局を中継する権利は連盟が新聞社とかに売ってる権利なので
    その権利を犯すのは民法709条の不法行為に当たるかも知れない
  26. 2019/07/17 (水) 12:30:31
    ※24
    リアルタイムじゃなきゃ多分セーフ
    連盟も棋譜の著作権で争うつもりは無さそう
    まぁ、あいつら馬/鹿/だから良く分からんが
  27. 2019/07/17 (水) 12:30:36
    17
    「価値があるか」はお前の主観でしかないが、そもそもの論点がずれまくってるけど大丈夫?
    あと、主催者の新聞社も棋譜掲載してるんだよね。検証もなにも違法行為対策なんだけどね。
    こういう輩が無断転載してたってよくわかるわ。

  28. 2019/07/17 (水) 12:30:46
    やることの順番がおかしい
  29. 2019/07/17 (水) 12:34:08
    ファンあっての将棋だろうが
    ファンを軽視するな
  30. 2019/07/17 (水) 12:36:30
    スポンサーあっての将棋
    棋士の実感としてはそうなんだろな
  31. 2019/07/17 (水) 12:36:44
    将棋ソフトのせいで
    棋士の解説より早く局面評価して
    分かりやすく数値化までされる
    こりゃたまらんから禁止にした
    当然の話だな
  32. 2019/07/17 (水) 12:37:38
    棋譜には著作権は無いよ

    あると言うなら俺が先に登録して使えなくしてやるよ
  33. 2019/07/17 (水) 12:37:51
    ※29
    カネ払わないファンが多いから
    ※30みたいな発想になる
  34. 2019/07/17 (水) 12:39:08
    シンプルにユーチューバーとかが得ている利益を棋士が取りたいんだろう!!
    本来は棋士の利益なはずという考えと、それを具体的に得る手段を思いつかないから今の状況になってるんじゃないかな?
    ユーチューバーがネットで自分が指した将棋を上げてるならいいけど、プロの棋譜をソフト検討して結果を知らせることで連盟の利益を害してるのは確かだと思う。
  35. 2019/07/17 (水) 12:41:18
    ツイッターに上げあってあーだこーだやるのは楽しいんだけどまあネット番組とか権利もあるから仕方ないね。
    1日3回までアップロード可能みたいな設定とかでもやっぱダメなんかな。
    盛り上げという意味ではあった方がいいしね。
  36. 2019/07/17 (水) 12:43:26
    棋士とファンの争いと捉えてる人多いけど
    モバイルと新聞社の争いでしょこれ
  37. 2019/07/17 (水) 12:44:03
    野球ファンやサッカーファンが
    「試合中継を無断でアップロードするのはダメです!」
    と言われて文句言うか?
    言う訳ない

    でも、将棋ファンは言うんだよw
    どうしようもないなwww
  38. 2019/07/17 (水) 12:48:14
    棋譜自体の著作権はご存じのとおりグレーゾーン(判例がない)だけど
    1. 連盟自体は棋戦の主催者側と「棋譜を独占的に放送・配信する権利」を契約に盛り込んでいる
    2. 連盟のアプリの画面そのものや出てくる文言は明らか著作権がある
    にも関わらず、3つ程度までならツイート転載OKとか言っていた連盟がかなりおかしい
    積極的に主催者との契約違反をしてるんだぞ
  39. 2019/07/17 (水) 12:52:54
    要は棋士自身が新しいメディアをつくるのに新聞社が反対してるんだな
  40. 2019/07/17 (水) 12:57:59
    モラルとか運営側の気持ちを慮れば、やむなし
    叩いてるのは人生においてなんでも基本無料でサービスを受けてきたキッズ世代でしょ
  41. 2019/07/17 (水) 12:58:24
    5chですら無断転載禁止を謳ってるこの時代に
    なんで将棋モバイルはそんなに文句を言われなきゃならんのか
  42. 2019/07/17 (水) 13:09:12
    まあ領分は分る。金を生み出すコンテンツだからね。
    でも新聞なんてもう斜陽産業の代表なんだからフィールド広げた方が良いんじゃないかな?
  43. 2019/07/17 (水) 13:13:58
    「俺たちが盛り上げてたのに!昨今の将棋ブームは俺たちのおかげだぞ!!!」
    とかキレてる奴いて草生える
    おまえらが勝手にタダ乗りで楽しんでただけだろと
  44. 2019/07/17 (水) 13:21:52
    棋譜なんて、時間が経てば誰も見なくなるのだから、初めからオープンソースとして開放する方が、
    長い目で見てファン拡大につながると思う。
    新聞を購読してまで棋譜を目当てにするコアなファンは、棋譜が開放されていようがなかろうが、
    新聞を購読すると思う。
    結論としてセコイことをしない方がいいと思うが…
  45. 2019/07/17 (水) 13:22:52
    一方で将棋連盟公認ユーチューバーを何人かに与えるなんていう粋な計らいがあってもいいと思う
  46. 2019/07/17 (水) 13:23:23
    「3件程度」ってすんげぇ規約だったんだなwwww
    実際に取り締まるかといえば可能性は低いだろうが、いざ事が起こった時に隙きは無いほうが良いからな
  47. 2019/07/17 (水) 13:25:45
    将棋を使って承認欲求を満たしてただけだろう
    キレてる奴は別のコンテンツを使ってやればいい
    どうせ将棋ブームなどすでに下火だ
  48. 2019/07/17 (水) 13:33:28
    説明を西尾さんに押し付けるなよな…ほんとひどい
  49. 2019/07/17 (水) 13:38:50
    世の中にある“あらゆる著作物”は引用の範囲内で利用可能。
  50. 2019/07/17 (水) 13:43:20
    入試や学校教育で利用しよう。
  51. 2019/07/17 (水) 13:43:20
    入試や学校教育で利用しよう。
  52. 2019/07/17 (水) 13:44:15
    今のところそこまで過激にツイートしまくるアカウントは見たこと無かったけど、いずれ出てくるだろうから早かれ遅かれだよ
  53. 2019/07/17 (水) 13:54:01
    連盟は節度ある引用は歓迎だけど、全部引用してばらまくのはやめさせたいってことなんだろうな

    度を過ぎた引用を禁止するのはいいとして、UIや機能を使いやすくするのも一案
    同一局面検索とかあると嬉しい
  54. 2019/07/17 (水) 14:00:39
    棋譜の著作権とか数年前Youtubeで問題になったけどまだ未解決だったの?
  55. 2019/07/17 (水) 14:02:32
    まとめサイトこそ著作権で何年も前から問題になってるが未解決だろ
  56. 2019/07/17 (水) 14:04:34
    棋譜は無料でも棋譜コメは無料でないって事でないの?
    月額払ってる人とそうでない人が享受できる物が同じではあかんでしょ
  57. 2019/07/17 (水) 14:07:35
    ああモバイルの話か
    著作権ではなく規約のことなので、まぁ妥当だろ
    棋譜自体が制限されてるわけじゃなし
    図面が欲しかったら自分で画像作れば良いと
  58. 2019/07/17 (水) 14:08:42
    たぶん誰かが「正式な許可」を求めたせいでこうなったんだろ
    漫画の無断転載とかもだけど
    「正式な許可」を求められたら「禁止」にするしかない
    一部ならいいなんて「正式な許可」を出したら悪用される
  59. 2019/07/17 (水) 14:22:38
    ※38
    「連盟のアプリの画面そのものや出てくる文言」であっても、ありふれた表現なら著作権は発生しないから「明らか」は言い過ぎ。具体的な画面・文言を見ないとわからない。あと「棋譜を独占的に放送・配信する権利」は債権だから第三者には禁止権は基本的に働かない。でもその契約を連盟が守ろうとしたら結局は全ての棋譜の公表をスポンサー経由にすることになるから今の時代には合わない。このあたりはかなり微妙だから断言は危険だよ。
  60. 2019/07/17 (水) 14:28:10
    野球とかのスポーツだったら内容を文字に起こしてツイートしたところで盛り上がるだけだが、将棋だと内容全部分かっちゃうもんなぁ
  61. 2019/07/17 (水) 14:43:55
    「今まで誰かがアップロードしてくれてたからサービス使ってなかった。それがなくなるなら入ろう」って人間がそんなにいるとは思えないけどな。
  62. 2019/07/17 (水) 14:44:11
    これは近年あらゆる業界で見ても珍しい処置
    たしかに法的には可能ではあるが
    ツイッターで見れないから将棋モバイルの利用をはじめる人間よりも、ツイッターなどのコミュニティツールで楽しめないから将棋モバイル辞める人の方が多いと思うが
    完全には否定はしないが今のところはうまくいく要素が全く見えない
  63. 2019/07/17 (水) 14:51:20
    棋譜に著作権なんてついたら誰かコンピュータに強い人が
    「対局中に現れたこの手順は俺の権利を侵害している」とクレームをつけ、
    対局者、将棋連盟、スポンサーに支払いを請求する事態が考えられる

    これ真面目な話
  64. 2019/07/17 (水) 14:55:03
    ※63
    音楽業界で一時期そういうのあったよね。でも結局無理筋だった気がする
    将棋の棋譜についても、誰と誰が『いつ』どの棋戦でっていうのも大事なので、パターン網羅だけで権利の主張は相当に無理っぽい気がするぞ
  65. 2019/07/17 (水) 14:59:31
    むしろ今までしてなかったのか・・・
  66. 2019/07/17 (水) 15:00:21
    ※64 自己レス
    ちょっとずれたかな。
    もしそのパターンを網羅した人間が、パターン自体の意図まで含めて公表あるいは頒布していれば、それは著作権というのか何というのか知らんが一定の権利は認められるだろう

    #てかそれってぶっちゃけ「棋書」だよねw

    ただパターンを作っただけ、ただ意味もわからずパターンを網羅しただけ、では無理っしょ
    ってのが音楽での流れと同じ感じかなと思う
  67. 2019/07/17 (水) 15:03:39
    全然、楽しみ方変わらないと思うけど、誰が文句言ってんの
  68. 2019/07/17 (水) 15:05:25
    ※66
    素人が使ってた戦法が伝わってプロが真似した戦形とかもあるよ
    プロも自分が考えたんじゃないって認めてる
  69. 2019/07/17 (水) 15:08:43
    ※68
    うん。それは素人でも勝つための、あるいは有効な、手順として編み出したもんでしょ。
    だからそういうものには発言権?言葉わからんがあると思う。

    ただコンピュータで網羅しただけでは意味がないというのが主旨ね。
    で、認められたら「最高の特権」は、棋士および将棋ファンからのリスペクトが得られることw
    そういう世界よね。
    だからあんまり権利とかはなじまないっちゃあなじまないんだよな
  70. 2019/07/17 (水) 15:09:39

    タイトル、棋戦は主催者(スポンサー)が居て成り立って居るんだから、その主催者がダメだと言えば、連盟は従うしか無いだろ!
  71. 2019/07/17 (水) 15:10:23
    野月プロデューサーとかやらが
    アベマ開始1年間くらい
    やたらと、出演者の写真等撮りまくって
    おのれのツイッタにあげてたじゃん(お気に入りの出演者のときだけ)

    それはどーだったのかなぁ?
    詫びもなにもなく、責任すらとっていないみたいだけど

    一般将棋ファンだけに
    規制を設けるだなんて、ずるいにも程がある
    ホームページの英名と無茶苦茶のくせに

    まずはそういうところをきちっと直してから
    将棋ファンにもとめてこいよな
  72. 2019/07/17 (水) 15:13:50
    ※71
    ナナメ上すぎて怖いんだけど・・・
  73. 2019/07/17 (水) 15:15:17
    まずは内輪を正してから
    外に発信してこいっていう意味だろ
    まあ確かに、順番つーものがある
  74. 2019/07/17 (水) 15:24:21
    ただでさえ、棋譜なんてマニアックなものは流行らないのに
    これからはどんどん自撮りとかの写真や
    どーでもいい日常アピールばかりになって
    将棋内容は過疎にさせていく気なんだな
  75. 2019/07/17 (水) 15:29:48
    明日の聡太戦を前にいいタイミング。
    王将戦は他では見れないからな。
  76. 2019/07/17 (水) 15:51:02
    待ったとか相手の手番での扇子とか、先に禁止すべきことがあるだろう
  77. 2019/07/17 (水) 15:51:04
    棋譜棋譜ってもう価値が無いのに何言ってんだ
    B1未満の棋譜は序盤中盤終盤ソフト未満
    B1以上の棋譜は中盤までソフトで誰でも検索可能なコピー
    中盤以後はソフト未満の棋力の棋士が汚してどちらかがミスった結果
    勝敗だけは付いた2流の棋譜
    だろ?
  78. 2019/07/17 (水) 15:57:59
    ビトンが、「ちょっとあなた、ウチのバッグ持つのやめてちょうだい」
    って言っているようなものか?
  79. 2019/07/17 (水) 16:08:54
    個人の趣味の範囲で常識的に使えば大丈夫なはず
  80. 2019/07/17 (水) 16:12:50
    なんかあの正義感溢れる方が理事になられてから、改悪ばかりだねえ。
  81. 2019/07/17 (水) 16:15:39
    まあそういうな
    新幹線で唯一の斧の犠牲になったり
    正義マンってのも大変なんだぜ
  82. 2019/07/17 (水) 16:42:31
    無断転載禁止って言ってるだけなのに何文句言ってんの?
    無断転載しなければいいだけじゃん
  83. 2019/07/17 (水) 16:49:49
    その日の全棋譜をその日のうちにYouTubeにあげてくれる方がいて助かってんだけど
    その方々も自分でお金払って棋譜を集め多大な時間を割いて動画をあげてくれてるんだよねえ?
    感謝してます。
  84. 2019/07/17 (水) 17:13:07
    俺は解約したからどうでもええ
  85. 2019/07/17 (水) 17:17:07
    新しい理事は責任押し付けられて矢面に立たされてる方だろ
  86. 2019/07/17 (水) 17:34:34
    案の定、乞食が吠えてて草
  87. 2019/07/17 (水) 17:38:56
    550円で喚くおじさんなんて見たくない...
    経済的にも心理的にも貧しいんやな将棋民
  88. 2019/07/17 (水) 17:39:56
    いいぞ連盟もっとやれ
  89. 2019/07/17 (水) 17:45:58
    棋譜を得るために年間数億出してる新聞社もあるのに
    同じ棋譜を使って動画サイトでしたり顔で解説するだけで金になるんだから
    他人の褌で得る金ってどうなのとは思う。

    今までは阿吽の呼吸でなんとか相互利益みたいなのを容認してたんだろうけど
    一部悪質な人間には対応せざるを得ないという所なんだとは思うよ。

    ようするにやりすぎ。
  90. 2019/07/17 (水) 17:49:18
    86
    ん?誰も吠えてないけど…
    乞食って言いたいだけだろお前(笑)
    そのお前のスタンスが乞食だ
  91. 2019/07/17 (水) 18:05:28
    ※83
    これも構図としては漫画村みたいなもんだわな
    棋譜の法律上の立ち位置は知らんが、たとえ合法でもうpしてる人を誉めそやすのは
    なんか違うように思う
  92. 2019/07/17 (水) 18:08:44
    タダ見族は王将戦見るためにだけに月額550円も出さないね。
    明日の聡太の王将戦は諦めましょう。
  93. 2019/07/17 (水) 18:15:08
    AbemaTVからSS流出するんでしょ
    今どき画像規制とかポルノ以外難しいよ
  94. 2019/07/17 (水) 18:15:50
    嫌なら見るな
  95. 2019/07/17 (水) 18:24:36
    今、流行ってるものってなんでもネットで話題が飛び交ってるよな
    ネットで話題になってるからはやるともいえる
    なぜわざわざ自ら衰退していくのか
  96. 2019/07/17 (水) 18:33:56
    最初からあるべきだった規約が今になってようやく追加されただけの話だと思うが
  97. 2019/07/17 (水) 18:51:15
    ソフトの開発者もフリーを止めて金を取ればええねん
  98. 2019/07/17 (水) 18:52:58
    棋譜に対する著作権ではなく、
    対局終了までは棋譜の公衆送信権が主催者に帰属する、
    というところに引っかかってるんだろうな
    だから二次送信を一律で規制する形になってしまう
  99. 2019/07/17 (水) 19:07:52
    いままでの優遇措置を解除されただけでムギャオーする人たちがたくさんいますね^^
  100. 2019/07/17 (水) 19:18:30
    アメリカのアーティストが、金儲けの仕方をCD売り上げでは無く、メディア露出とコンサートに切り替えた様な時代の変化知らないのが、老人クラブ感あって面白い。
    ダニーが会長に成る時を期待して、現行が流行るか衰退するか見守れば良いでしょう。

    新聞だけに頼るから棋譜が大切は分かる。
    新聞が売れない時代に将棋界は新聞と心中しようって気概を出してるんだから、新聞各社は賞金を囲碁並みに出すとか誠意を見せて欲しいもんだね。
  101. 2019/07/17 (水) 19:19:25
    これ棋譜の著作権うんぬんじゃなくモバイルの無断転載禁止って話じゃん
    ズレてる人多すぎ
  102. 2019/07/17 (水) 19:32:48
    そしたらこういうブロブもアウトってなるんかな?↓

    https://fffukken.hatenablog.com/
  103. 2019/07/17 (水) 19:41:18
    棋譜から自分でソフト使って盤面表示させて
    自分でコメント書けばいいだけでしょ
    モバイルをスクショするなって話で
  104. 2019/07/17 (水) 19:52:41
    NHKのスクランブル放送を実現しようと唱える政党が今回参議院選挙に出ている

    新聞の連載棋譜も紙面では2次元バーコードにして、棋戦棋譜閲覧プレミアムを払う者だけが見えるしくみにすれば良い
  105. 2019/07/17 (水) 20:15:20
    転載機能を今まで使ってた奴、アフィリエイト野郎ぐらいでしょ
    まともなファンは誰も困りません
  106. 2019/07/17 (水) 20:24:19
    食事おやつスレの転載もあかんかな
  107. 2019/07/17 (水) 20:28:34
    ※100
    新聞各社が出してる契約金は変わらんよ。
    囲碁は賞金を高めにして、予選対局料を低くしてる。一番下の予選は対局料無し。
    将棋は賞金を低めにして、予選対局料を高くしてる。
    将棋も予選対局料を下げれば賞金を上げれる。
  108. 2019/07/17 (水) 21:00:38
    1日3件まで画像ツイートOKなんて、ずいぶん寛容じゃないか
    これで文句言ってるのは、アフィリエイターぐらいでしょ
  109. 2019/07/17 (水) 21:16:27
    あいまいな規約は揉める元なので、仕方ないだろう
    棋譜自体の著作権は認められていないが、新聞社等が連盟と棋譜公開の独占契約を交わしている以上ダメだろうし
    ましてや対局画像なら法的にアウトなので今までが特別に寛容だったんだろうね
  110. 2019/07/17 (水) 21:34:11
    米63
    すでに千田がクレームつけてるよ。
  111. 2019/07/17 (水) 21:58:34
    千田は、なあ
  112. 2019/07/17 (水) 23:17:39
    1日3件程度ってのがまったく意味不明だったから修正しただけやん
  113. 2019/07/18 (木) 02:29:53
    こんなとこにも反.日て湧くのかよ
    RSSで反応したのかな
    将棋協会だけじゃなく日本のは痛々しく弱く日本相手にしか通用しない
    意見言わない、反対しない、囲われてもなんとも思わない人々にしか
  114. 2019/07/18 (木) 05:41:07
    ※3
    何かすごい法律を知ってるでみたいなコメやけど、商法にそんな規定はない。適用の可能性があるとすれば、消費者契約法等の消費者法系の規定やろ。そもそも商法は、商人・会社を契約主体とする契約を規律する法律だから、普通に勉強したことがあれば、商法なんて上げないはずや。
  115. 2019/07/19 (金) 00:10:03
    法律の話で盛り上がってるのに根拠条文摘示してる人が1人しか居ないのウケるな。
  116. 2019/07/19 (金) 07:29:29
    実質的に実況中継してるような人いるからその対策か
  117. 2022/08/19 (金) 16:21:14
    Брат замминистра инфраструктуры Украины Мустафы Найема — Маси Найем подорвался, вероятнее всего, на украинской мине.
    Об этом он сам рассказал в первом после ранения интервью, передает Telegram-канал «Политика Страны».
    <a href=https://publichome-1.org/catalog/baltiyskaya>Проститутки метро Балтийская</a>
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png