囲碁の元名人、執行部批判 スポンサーの意向で大会終了https://t.co/TsiXJmzhmu
— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) July 20, 2019
囲碁の元名人、執行部批判 スポンサーの意向で大会終了
https://www.asahi.com/articles/ASM7N5RC5M7NUCVL00B.html
≪ 【三段リーグ】渡辺三段11勝2敗で首位キープ 関谷三段9勝3敗で追う | HOME | 【悲報】産経新聞、最悪のタイミングで藤井優勝記事をアップ ≫
調べたけど分からんかったわ
何があったんや?
なんか揉めとるからスポンサーが嫌気さしたとかそういう感じかな
(*根拠の無い告発を、連盟による調査中であるにもかかわらず、外部に流出する行為)
あん時も元名人の丸山が連盟に批判的な声明出したから、もうちょっとヒートアップしてたらヤバかったな
ツイッターで暴れるくらいかわいいもんに思えてきちゃう
よく知らんがこの人もいろいろあるな、NHK杯ボイコットしたり
報道によると、そんな感じらしい
通信簿オール1で今でも小学校の問題が怪しいとか
ギャンブルで家を失ったとか破天荒な人生を歩んでるわ
なお優勝は趙治勲
それ考えると将棋は上手く流れに乗ったよな。
新聞社だけじゃたち行かなくなったところで外部スポンサー引き込んだり。
https://www.asahi.com/articles/ASM3Y5JTDM3YUCVL021.html
囲碁人気の低迷で棋院の経営状況は厳しく、18年度予算は3千万円の赤字を想定していたが、決算では7千万円に拡大する見込みとなった。
これが囲碁界の現状、将棋界も明日は我が身と思いながら身構えないとな
ちくんはわかる
その「渡辺の言う事を信じて」はどうかな
依田ブログ 「信じられない」
2016-10-13
https://blog.goo.ne.jp/yoda_norimoto/e/7edc06d0689ba2f15bdfbeedd512bdbd
もし僕が棋聖戦の挑戦者に決まって、身に覚えのないことで疑いをかけられて7番勝負の出場を停止させると言われたら、それを主張した人が誰であろうと名誉棄損で訴えて徹底抗戦します。
レジャー白書 2017(生産性出版)によれば、16年の囲碁人口は200万人で、一方の将棋は530万人
これは、自分でやるゲームとしての人口
プロの対局を観るという観点では囲碁の状況はさらに悲惨
NHK杯の視聴率では将棋の1/4
自分でやるのは楽しくても、観るのは面白くないのが囲碁という認識が定着している
小林ちくんのすぐ後に平成四天王が出てきたから谷川ポジションではある。
達人戦は舌渦しないのに無くなった
バスケットボールみたいなもんで最後まで競らないと逆転できない
ヒカルの神の一手は辛勝
叡王戦をやればおつりがくる
谷川は羽生が天下をとった後でもNo2棋士の地位を10年ほどは保ったよ
羽生七冠後に谷川は竜王名人になったこともある
依田とは比較にならん
まとまってないのかなと調べたけど
ないっぽい?
※21に関連して、これからも外部理事必要派と
外部理事もういらねから棋士だけでやりたい派が理事会内部で対立してたが
外部理事必要派の原常務理事(依田の奥さん)が理事会で非常勤理事に格下げされて
あとシアトル問題とかいう日本棋院の金に絡んだ問題も合わせて
依田が怒りのツイートしてたらしい
手が狭くなるので収束に向かう、逆転が起きにくい
親友の彦坂囲碁棋士が内情を調べて依田さんを諫めたから、そこで改心して止まりました。
日本棋院の依田評議員が〇〇理事をツイッターで批判するなんて、普通の組織では考えられません
評議員会や理事会で議論すべきことでした、日本棋院の自業自得です
藤井ブームという追い風はあるにしろ次々とスポンサー連れて来る将棋連盟現会長がいかに有能かよく分かる
ダニー貸すから
番長もつけよう
読売が棋戦から撤退したらもう口を封じることができなくなる。
16人しか出場しないのに特別会場の準決勝、依田以外にも小林理事長が不戦敗、他にも無気力試合ありと散々だったようだ
これでスポンサーが下りない方が不思議なくらい
無気力試合ってわざと負けたのか
マイナビの棋戦を存続させるために方々に頭を下げたみたいだからな
お願いだからガソリンは撒かないでね・・・
ブ☆コ☆ク三人組も後ろ盾のカバー外れてアタフタ見たいw
道連れのつもりで読売の関与暴露なんて展開もあるかもw
将棋は終盤になるほど激しくなる「発散型」ゲーム
囲碁(そして実はチェスも)終盤になるほど静かになる「収束型」ゲーム
マイナビはまだ、付き合いも長く色々と出版もやってて棋界に顔の利く人もいたような半身内の部分もあったからまだ何とかなったけど、そこまででない一般企業だと見切られたら終わりだよね。
依田…前回優勝者、ツイで上層部批判、体調不良で欠場
小林弟…理事長、就任3カ月で棋戦3つ消える
答えは見えたな
伊藤英紀にいくら払ったんだろうか
・1回戦 不戦勝(小林覚 理事長)
・2回戦 42手で勝ち(大竹)
・準決勝 不戦勝(依田 前回優勝者)
フマキラー「やめるわ」
普通キレるわ
理事長が先に仕掛けとるやないかw
って声に「ヨ、ヨ、嫁、ホラホラ嫁、フマキラーついてるよ」って言えなくなるじゃん
わろた
三浦さんは何かヤマシイ事でもあったのか自ら辞退したんだけど??
まぁ今の三浦の成績が雄弁に物語ってるよな。彼が何をして何故調査されたのかw
日本は金になればどんなことでも許される国だってことなんだよなぁ
相撲とか相撲とか野球とか
マスコミと癒着したもん勝ちってやつよ
これ幸いと撤退したんじゃないか
将棋界も会長と藤井が居なかったら危なかったな
既存スポンサーといい関係つづけるのと、いいスポンサー継続的に探さないとね
あとは金おとす客をいかにうまく集めるか、会社の企画・営業とかと類似レベルで大変やね
藤井ブームの10000分の一も盛り上がってないけどな
あれがもし藤井くんのごとく連戦連勝、古参強豪にも圧勝!とか出来てたら
囲碁にもブームが来てたかもしれん。
こいつの事か?
↓
2016.10/5 携帯持込禁止検討(1863)
2016.12/14 携帯持込禁止導入(1840)
2017.10/1 金属T機導入試験(1793)
2018.1/1 金属T機導入(1795)
2018.5 金属T機ランダム化&事前告知へ緩和(1763)
2019.2 タイトル奪取4-0(1927)
2019.3 順位戦全勝(1923)
18.4~19.3期 50戦40勝-0.8(前期48戦21勝-0.438)
2019.7 タイトル奪取(1981)13戦11勝-0.846 NEW!
期待しています
藤井君いなかったら読売が切っていた可能性0じゃないもん・・・笑えん
棋戦を守るか棋戦を潰すかは棋士の品格次第だね
まぁ竜王戦が続いて良かったな。タイミングよくアベマと藤井七段が出てきたのも大きい。
元からかなり無理筋のスポンサードでは無かったのか。
産経の女流名人戦は、産経の経営がやばいからしかたない
康光会長の人脈で引っ張ってきたヒューリックに
棋聖戦のスポンサーになってもらったわけで
(移転先の将棋会館の家賃払うからよろしく、とさらに関係も強化)
詳しい話はわからん
ナベ一派が一網打尽にされて棋界の膿が取り除けたものを
グロービスの堀の人間性を差し引いたとしても
あれ?
だから無計画な最年少棋士とか作ったのかな
最近あの子が可哀想でならない
あったこともないけど、、
自ら辞退?してないわ。三浦さんの今の成績?前と変わらんわ。冤罪を正当化しようとする奴はなんで揃いも揃って少し調べればわかる嘘ばっかりつくんだ。
フマキラーマスターズカップって昔からってほど昔でもないよな
新潮社の週刊誌にY先生(優勝4回)の砂丘写真が載ったのは1985年
これか?
なんで依田だけが新聞で批判された上に処分されるんだ?
棋戦は廃止してないって
そう疑われてもおかしくない対局があったらしい
確か大竹名誉碁聖がらみだったような
この人の理事長時代の失政も大概酷い
歴代最悪の棋士出身理事長と囲碁板で言われまくり
理由をもらっただけ
堀の思想(若手重視・国際戦重視・ソフト歓迎・新聞軽視)は今の棋院が嫌がることなので実現はしないけど
連盟の調査結果が完遂する前から三浦は潔白と連呼してたことはスルー
さすが愛三浦無罪論者
今回のことはフマキラー側の降りる口実に思えるな。
小林覚は謹慎してたこともあるよな
。
解説も井山や治勲にやたら下手に出るし、その割に謙虚に見えないし。
それを言ってしまうと小林も初戦欠場しているからな
依田の欠場理由は急な高血圧になっているけど
その前後は普通に対局していたしこの問題は長引きそう
お前が悪い、お前が無能だからだと責任を押し付けあってる
井山の一人勝ち、最年少10歳棋士でも全くブームにならない
子曰「飯疎食飲水、曲肱而枕之、楽亦在其中矣。不義而且貴、於我如浮雲。」 ー論語述而編
(疎食(そし)を飯(くら)いて水を飲み、肱(ひじ)を曲げて之を枕とす。楽しみ亦(また)その中にあり。不義にして且つ貴し、我に於いて浮雲の如し。)
大金が入っても、小中学生棋士が大きな話題となってもそれだけなら泡沫(バブル)で終わる。
囲碁も将棋もこれは同じ。
書店で新刊の将棋棋書を見ると内容の薄い、買う気にならない本が目立つ。
ブームに乗っただけか。
この先、これら棋書が廃棄される時期どうなることやら。