
https://www.shogi.or.jp/match/oushou/69/nizi.html
-
43:名無し名人 (ワッチョイ 7fa7-WZlQ): 2019/07/22(月) 18:14:26.87 ID:01E1DhD+0
-
まさか勝つとは
A級に勝つの久しぶりな気がする
-
44:名無し名人 (アークセー Sxa3-956f): 2019/07/22(月) 18:14:32.59 ID:CMgrJECax
-
稲葉負けたか
谷川対藤井あるな
-
45:名無し名人 (ワッチョイ 4fa5-aZqd): 2019/07/22(月) 18:14:50.12 ID:If+io6W/0
-
おおっ藤井谷川戦の可能性がでてきたー
-
47:名無し名人 (ワッチョイ 8fb3-2HZz): 2019/07/22(月) 18:17:58.88 ID:EftV2mWz0
-
一番見たかった谷川聡太戦がよりによって王将戦じゃ
見れないじゃん・・・
-
48:名無し名人 (アークセー Sxa3-956f): 2019/07/22(月) 18:18:04.47 ID:CMgrJECax
-
何処で逆転したんだろうな
棋譜コメ見る限り先手はこんなはずでは感がある
-
49:名無し名人 (ワッチョイ 4ff6-6GXA): 2019/07/22(月) 18:19:10.31 ID:fSv9rbY30
-
谷川は卑怯な男だからわざと高見に負けるかもしれん
-
50:名無し名人 (アークセー Sxa3-956f): 2019/07/22(月) 18:20:36.84 ID:CMgrJECax
-
レーティングは同じぐらいだし
わざとじゃなくても負ける可能性は十分あるがな
-
51:名無し名人 (ワッチョイ 4f11-ShKg): 2019/07/22(月) 18:21:01.51 ID:3Z6rxNrK0
-
わざとも何もレーティングでも若干高見が上だが
-
54:名無し名人 (スップ Sddf-956f): 2019/07/22(月) 18:23:17.60 ID:1BrrcZW7d
-
高見に谷川が負ける可能性の方が
太地に藤井が負ける可能性より大分高いと思うぞ
茶王戦でも谷川妖術喰らってたしな
-
55:名無し名人 (ワッチョイ 7f02-aZqd): 2019/07/22(月) 18:29:26.85 ID:0YbVVBvl0
-
A級で2連勝の稲葉に谷川勝ったか
まだまだいけるな
-
56:名無し名人 (スップ Sddf-2Fpa): 2019/07/22(月) 18:33:28.59 ID:gUOmipkTd
-
谷川聡太見たいから高見よろしくな
-
57:名無し名人 (スフッ Sd5f-zbLv): 2019/07/22(月) 18:34:14.26 ID:WIfNVC2/d
-
A級で連勝とは言っても絶不調の広瀬とムラっけの有る糸谷だからなあ
終盤でいつも緩手するし光速の寄せには勝てなかったな
中原誠 谷川浩司
マイナビ出版 (2019-06-12)
売り上げランキング: 35,626
≪ 【竜王戦】永瀬拓矢叡王が鈴木大介九段に勝ち、準決勝進出 | HOME |
【三段リーグ】渡辺三段11勝2敗で首位キープ 関谷三段9勝3敗で追う ≫
……でも王将戦じゃなぁ(´・ω・`)
順位戦でおっと思ったらこれかよ
豊島との差がすごいな
このうち、永瀬叡王(七段)に5回、負かされているという…
(参照)
kishibetsu.com/2019R/1284.html
前叡王「僕もそのルートたどれますよね」
稲葉は復調なんてしてないって
で、高見は聡太に勝てない。
25 丸山 忠久九段 1727
26 高見 泰地七段 1727
27 石井健太郎五段 1727
28 谷川 浩司九段 1726
29 村山 慈明七段 1724
ソースはkishibetsu.com
角換わり得意なタニーにとって角換わりくらいしか指す戦法がない今の環境と最大のライバル羽生善治の衰えを鑑みると、全盛期羽生善治とぶつかって四冠あったタニーの全盛期を考慮して五冠は行きそう。渡辺相手にタニーの相性が良いのもポイント
NHK杯、8月25日久保VS11日勝者。解説杉本昌隆八段。
藤井七段、1回戦勝ったのかな?
2回戦の収録は終わったのかな?
羽生
もしも藤井七冠の最後の一冠が谷川先生とかいう話になったら凄いな
タイミング的に7月8に収録したのが濃厚
50代で次にレート高いのって誰だろう?
まあ高見も普通に強敵だけど
大らかだった将棋界に速度の概念を持ち込んで中原時代を終わらせたのが先生だ。
光速の寄せは、当時衝撃的だった。
将棋さし、というのは「博徒のちょっとマシな連中」だったが棋士の礼儀作法を整えたのも先生。
これらの流れをより太くしたのが羽生世代。
仕方ないけど
藤井くんはどのポジションになれるか
大山は羽生が棋王挑戦する1年前の棋王戦で大山に負けたんだよ それで大山が南棋王に挑戦してストレート負けのフルボッコで終わって翌年羽生がストレート勝ちで南をフルボッコにしてそのまま13連覇した
50代ランキング(ソースはkishibetsu.com)
01 谷川浩司九段(57) 1726
02 杉本昌隆八段(50) 1590
03 畠山 鎮七段(50) 1579
04 飯塚祐紀七段(50) 1568
05 阿部 隆八段(51) 1548
06 井上慶太九段(55) 1537
07 中田宏樹八段(54) 1530
08 森下 卓九段(53) 1519
09 中村 修九段(56) 1513
10 佐藤秀司七段(52) 1507
ちなみに会長(R1738)は10月1日で50歳
ハタチンやヒロキーと同学年
聡太戦だけかいな
期待してるぞ!
稲葉だと思ってたわ
それ故に刃が長持ちしないのが欠点で刃こぼれするにつれ衰えが目立つようになってしまった
その辺りが日本刀みたいな切れ味のあった大山、中原、羽生クラスに及ばなかった所以だろう
V字回復の渡辺も忘れるな
だから叡王当時の高見は茶王戦での対局相手として谷川を選んだのだと思うけど、あの日公式戦で苦手意識を払拭できたのかなぁ
とにかく唯一の公式戦での対局で圧倒的なまでの大差で負けたからね
その気になれば、糸谷をジャイアントスイングできる