-
898:名無し名人 (アウアウウー Sacf-CDeu): 2019/07/25(木) 11:26:43.37 ID:399krqBNa
-
カジー昇段おめ
-
899:名無し名人 (アウアウウー Sacf-DeXd): 2019/07/25(木) 11:26:46.00 ID:4B+/13ufa
-
おおおおおカジーおめでとうー!
-
904:名無し名人 (スプッッ Sd4a-thmw): 2019/07/25(木) 11:58:40.68 ID:1SpPiBu7d
-
また上村が先を越された
-
917:名無し名人 (ワッチョイ 6a05-Aoic): 2019/07/25(木) 12:55:54.65 ID:capG6wmp0
-
おおーカジーも遂に五段か
-
918:名無し名人 (ワッチョイ 5301-/0C9): 2019/07/25(木) 13:14:42.38 ID:caYGvHH00
-
そして置いていかれる棋士室の妖精と上村
-
919:名無し名人 (ワッチョイ 274a-wm0+): 2019/07/25(木) 13:38:26.28 ID:G5bDHp070
-
その2人より先に今泉が先に五段になっても驚かない
KADOKAWA (2019-07-23)
売り上げランキング: 247
≪ 【叡王戦】里見香奈女流五冠が黒田尭之四段に勝利 編入試験の資格獲得、か? | HOME |
【順位戦A級】広瀬章人竜王が久保利明九段に勝ち、1勝1敗に 久保九段は2敗 ≫
四段 大橋貴洸 1
六段 横山泰明 2
七段 畠山鎮 2
六段 伊奈祐介 4
四段 上村亘 4
六段 村田智弘 5
六段 村中秀史 7
六段 安用寺孝功 9
六段 佐々木慎 10
八段 行方尚史 11
六段 勝又清和 11
七段 堀口一史座 13
六段 近藤正和 15
堀口は引退までに13勝ムリだろうな。
7段で引退。
俺だったら昇段拒否するね
順位戦と名人獲得で一段ずつ登っていくのが王道だよ
昇段拒否出来ないと思う
公開処刑だよ
次は順位戦頑張ってー
ガハハハハwww
六段は順位戦であがってください。
皆さん、人の不幸を笑うのは良くありません。
もともと3期だったのに聡太対策で2期にしたんでしょ?
八段だけA級昇級と竜王獲得だけで他のタイトルがハブられてたのを是正しただけやで
タイトル3期は元から九段昇段の条件で変更ない
おまえらの人生の方がずっと恥ずかしいことに気付け
勝ち星昇段じゃ恥ずかしくて師匠に報告できないでしょ?
カジーの気持ちも汲んでやれ
本気出せば三冠ぐらいはいけるね
次見たら31日に対局があるからその日かもな
ほんこれ
比較的若い八段でも山ちゃんのように殆ど勝数規定昇段というケースもあるんだな
もしや古臭い老害的な発想なワケ?
古いファンは殆どの棋士が勝ち星昇段で上がっている事を知っているから何とも思ってない
そういう高齢低段棋士を救済するためにできた制度だから。
山ちゃんは「早くA級に上がりたい、勝ち星で昇段するほど長くB1にいるつもりはなかった」と言う意味で言ったんだけど
勝ち星昇段制度そのものを恥ずかしいと言ったと誤解されたのさ。
年間20勝を35年維持し七段昇段まではタイトル挑戦も棋戦優勝もしないという成績のまま60歳ぐらいまでフリークラスに落ちないという変な安定感を持たないとならない
梶浦のような有望な若手には迷惑な制度でしかない。
今の四段五段は皆さん強いので大変だったと思います。
さて、某天才七段の活躍&強運を見て、ホイホイ昇段できるものと錯覚している方もチラホラ見かけますが、五段六段昇段は順位戦順調抜けとか若手の棋戦優勝とか、そういう天才の特権です。
あの深浦先生ですら「まだ四段なの?」と揶揄されるくらい昇段は大変です。
もっとのんびりプロ将棋を楽しみましょう。
大介も祝福してそう
もともと囲碁に比べて九段が少ないということから勝ち星昇段が始まったと記憶している。
今は囲碁界も九段を制限する傾向にあるし。
生活に直結する切実な問題だよ
昇段拒否なんかするかよ
底辺の中の最底辺が相応しいから
将棋連盟が公式にランキング制を導入してもいいし
下がることのない段位は勲章みたいなもんだ
お前、無職だろ。。。
勝ち星のみの九段昇段に必要なのは810勝だよ。
阿部八段がこの大記録に残り20勝くらいまで迫ってるけどA級在籍、タイトル挑戦、全棋士参加棋戦優勝の実績がある棋士だし、800勝到達してる棋士は引退物故入れても21人しかいないから結局相応の実績がなきゃ勝ち星のみ九段なんて到底無理。
男らしいね
三浦にはふさわしい
逆だぞ。藤井聡太が勝ち星昇段で八段になったら
新たに藤井聡太は雑魚と言う風潮が生まれるだけ。
実力がないのに勤続年数だけで係長になられたら部下が迷惑だろ。
1950年代にプロになって四段のまま引退した棋士が
80代でご逝去した時点でやっと七段とかちょっと酷いなと思う
毛利は最初の秀就が少将になっただけで
殆どの藩主が侍従どまり
明治の殊勲後は例外
多分作らないけどもし十段を作るとしても永世名人有資格者だけでいい
トップに立つ藩主が侍従(=「侍に従う」)というのはすごいな
それは順序が逆だ主上(天皇)に従う侍が侍従の意味、漢語は逆に読むケースが多い。
可哀そうなのはいわずものかな
普通の棋士は七段が最高位で八段以上の棋士はそれなりの成績を挙げていると考えるとそれなりにバランスは取れているかなと
梶浦も阿部を目標にして日々励んでほしい。
素直におめでとうございますと言いたいですね
杉本昌隆八段も