
-
1:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:07:16.75 ID:UTWKiYtJM
>
-
2:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:07:26.76 ID:E6JUWsRQ0
-
いうほどあかんか?
-
3:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:08:00.01 ID:I5HQWDyC0
-
ロボットか?
-
4:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:08:00.88 ID:KMc74qLE0
-
まあ別にこれぐらいええやろ
-
5:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:08:01.07 ID:DCD/chE+0
-
ハチワンダイバーにこんなんいなかった?
-
6:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:08:39.23 ID:hd1yFWtg0
-
やねうら王定期
-
7:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:08:49.51 ID:W0tkZyeXa
-
すごいかませ犬っぽい
-
8:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:09:21.98 ID:i/EI5m+LM
-
羽生レベルになるとガチで覚えてそう
-
27:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:14:15.43 ID:LB33d6+gD
-
>>8
羽生さんは実践で指したことない手を指すから
-
9:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:09:31.81 ID:wOLGrsAJ0
-
データ系キャラって天才型とかに負ける運命だよな
なんの漫画でも
-
10:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:09:52.61 ID:Hss3PidBM
-
噛ませにしてもひどい
-
14:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:10:31.36 ID:lMTfGNZW0
-
壊し方や守り方がいくつあっても指せるのはその内の一つだけや
-
15:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:10:33.10 ID:8n1vhZ8Ta
-
どうせ力戦形に持ち込まれて粉砕されるだけやん
-
16:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:10:52.20 ID:0QZ/o6Dfd
-
サヴァンの域
-
17:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:11:27.32 ID:+zMb/lqk0
-
こいつがトップならいいけどこれで勝てないって無能とかいうレベルじゃないやん
-
28:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:14:29.91 ID:P8eNX6tT0
-
>>17
今のところ無敗らしいで
-
18:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:11:40.77 ID:BPasDLJj0
-
今時マトリックス演出でしかもドウキンとかカタカナ使うのはダサすぎやろ
時間止まってるんやろか
-
19:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:11:57.27 ID:8n1vhZ8Ta
-
将棋漫画ってやっぱり面白くするの難しいんやなって
-
31:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:15:14.21 ID:LB33d6+gD
-
>>19
作者がルール覚えちゃいかんわ
-
20:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:12:43.73 ID:UnPXXSr/p
-
将棋AIみたいに変な手指されたら混乱して負けそう
-
21:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:13:07.58 ID:VkFF0oek0
-
良いと思うけどそれなら最強じゃなきゃダメだよね
-
24:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:13:48.66 ID:5NH5ynG+0
-
将棋好きな奴が考えそうな設定やな
-
26:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:14:13.37 ID:1aACmO0g0
-
こういうキャラが最強の将棋漫画を読んでみたい
-
30:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:14:46.35 ID:z0p085Qud
-
角不成で憤死しそう
-
33:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:15:42.55 ID:IZGx41dq0
-
というか何%とか具体的な数字は別として
あらゆる棋譜や場面場面の形はプロ棋士ならみんな覚えてもーてるやろ
-
35:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:16:02.58 ID:Qr2ZUrNLa
-
人間だから場の空気に気圧されて差しミスするんやろ?
-
38:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:16:29.23 ID:9v6MLt0x0
-
安易にこういうの出すと扱い困るの作者なのになぁ
-
39:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:16:43.74 ID:P8eNX6tT0
-
リアルな世界観で奇人変人出されても困惑するわ
-
43:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:18:01.05 ID:qg81oYWn0
-
>>39
主人公が2重人格な時点でリアルからはかけ離れてね?
-
44:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:18:09.34 ID:LuKTp7Znr
-
プロの将棋数万局を学習させたソフトより
ルールだけ教えて勝手に自己対局させて一日放置したソフトの方が遥かに強いという現実
-
47:風吹けば名無し: 2019/07/30(火) 17:18:34.04 ID:N8Di+/zCa
-
作者が使いこなせなさそう
福田 健太郎
集英社 (2019-09-04)
売り上げランキング: 209,854
≪ 羽生善治九段が語る「AIで進化する将棋界」 ディープラーニングで「棋譜記録」が変わる | HOME |
【竜王戦】斎藤慎太郎王座が澤田真吾六段に勝ち、昇決準決勝進出 ≫
だったら出入り禁止だよね?
そういうことか
一回だけは勝てそうだな
それより背景の、ドウキンが同衾を想定させてきてエロイのでは?
人気出てる感じ?
ギャラクティカファントムとか出してからだろうな
角換わりだったら豊島ナベとかやばいくらい覚えてそうなんだが
何の役にも立たない情報だよな
この作者、将棋指さないのかしら
女の体力に漬け込む
実際スポーツもゲームも仕事も全てだけど
良い手を思いつくとおっきする美少年キャラ
コマを天井に投げて落ちてきたらなぜか最善手の所に落ちてくるラッキーキャラ
とかそういうのほしい
詳しいからこそ崩せるっていうのはあるな
アマゾンの書評欄とか見ると
棋譜覚えていてもそこから外れた先の読みで普通に負ける展開しか見えない
あとどれくらいもつのやら
あと居玉って囲いなのか
無敗の天才棋士がいて、それを倒すために10年前に突如引退した最強名人が現役復帰。
天才くんは一晩かけて名人の棋譜を全て覚える。
先手の名人は初手に持ち時間全て使って振飛車。
今までのデータに無かったから天才くん即投了。
将棋知らない作者が天才バトルやろうとするとおかしなことになる
まあ雰囲気や流れはよくてそこそこ面白かったけど
コンピュータ桐谷って呼ばれてたらしい
ジャンプ読者の将棋人口的に考えて
能力バトルしてる方が読者は多いわな
で終わる
その名人が引退した理由がそいつを倒すためで10年かかって必勝法を編み出した、て落ちだっけ
漫画だし、評価値計算できる人間出してもいいんじゃないか
現実も漫画も
後は打ち切り臭がすごい
作者エアプやな
この文だけで崩壊しそう
そうそう
帰りに運転手に「これを読むのに10年かかった」みたいなこと言うんだけど、それじゃ予言者だよな。
天才も前日に相手の全対局を覚えるのが必勝法で他の棋譜は知らないし前例なしや力戦はできない。
将棋じゃなくて将棋の形を借りた能力バトルだった
もしこのキャラの顔が藤井猛だったら掌クルーするだろ
(オレ調べ
普通に指せば圧倒的有利じゃん
それだけじゃ勝てないなんて将棋やってる人なら誰でも分かってるし
前例離れて未知の局面に入っってみたらとんでもねえ泥沼流だったとかやってほしいが
そんな連載時間は与えられてなさそう
異能対決も嫌いじゃ無いが…
こういうのが多いってのも将棋漫画書きにくい理由だろうな
居玉戦法っていう攻め方か定跡がある世界なんやろなあ
そういう所を細かく調べないと作品に深みって出ないんだぜ
意外と少ないね。勉強になった。
この女かなりまともな方だよ
3月のライオンは面白いけど、将棋自体の存在感はヒカ碁程ではないよな
そういえば、誰か若手の将棋棋士でヒカ碁を読んで棋士に憧れたが、囲碁教室がなかったから将棋教室に入ったのがキッカケと言ってた人いたよね。誰だっけ?
気になって検索したけどヒットしなかった
何より一致率が高いだろうから渡辺明には絶対に勝てない、というか戦うことすらできない
あと、棋士じゃないけど高橋さんだっけ?芥川賞作家で将棋好きな人も。
ありがとう、寝る前に覗いて良かった
居玉の場合、急戦だから居玉なのであって、60手目だともう終盤だからな
横歩とか藤井システムとかみたいに出だしが居玉だったとしても、
60手目まで来たらもう動いてる確率が高いだろうな
変化の筋を発見ないしは先に可能性を潰しておくためのものなので
過去の棋譜から総当り検索してチョイスするものではない
過去の棋譜や局面や進行パターンを覚えておくのは
研究を外れるところまでの思考時間を「省略」できて効率がいい&そこまでのアドバンスを持てる
という話なので、仮にコンピューター並に速く深く読める人間が居たとしたら
どんな研究熱心な人でも勝てない
でも実際は、人間は勿論、コンピューターでさえ総当りだとそう早く深くは読めない
だから普段の学習で検索範囲を狭めておく必要があるってことだ
つまり、頭のリソースは、総記憶などに振るんじゃなく、パターン学習に振るべきなんだよな
まあこの場合はマンガのキャラだから、「そういうキャラ付け」って事なので突っ込むのも野暮なんだけどね
逆だろ
プロ同士は覚えてるのが大前提だから覚えてれば勝てるとはならんが
覚えてないと(知ってないと)負ける