羽生善治九段が語る「AIで進化する将棋界」 ディープラーニングで「棋譜記録」が変わる ~ 2ch名人

羽生善治九段が語る「AIで進化する将棋界」 ディープラーニングで「棋譜記録」が変わる



羽生善治監修 初段の力がつく次の一手

マイナビ出版 (2019-07-24)
売り上げランキング: 7,000
[ 2019/08/01 11:30 ] 棋士 | CM(42) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


コメント一覧
  1. 2019/08/01 (木) 11:40:38
    羽生九段のAI解説がプロ級でワロタ。この人,ガチでAI研究しとるわ。
  2. 2019/08/01 (木) 12:11:50
    なんかソックリさんに見える
  3. 2019/08/01 (木) 12:12:02
    角ワープしてもお互い気付かずに指し続けた場合もきちんと記録されるのか
  4. 2019/08/01 (木) 12:15:06
    > リコー プラットフォーム事業本部の木曽野正篤氏。趣味で開発したバックギャモンの記録システムを、バックギャモンの実力者でもある森内俊之九段(当時は、日本将棋連盟専務理事)が知ることとなり、「将棋でも同様の仕組みができないか」と相談されたのがリコー棋録開発のきっかけだ。

    流れは完全に森内
  5. 2019/08/01 (木) 12:19:09
    森内会長時代に種が蒔かれたプロジェクトでしたか
  6. 2019/08/01 (木) 12:26:14
    森内が床で水泳の練習し出す前に携わった偉業の一つ
  7. 2019/08/01 (木) 12:28:28
    奨励会員が棋譜を取って勉強する場でなくなったのであれば、訓練した一般人に金を出させて棋譜を取らせたらどうだろう。
  8. 2019/08/01 (木) 12:29:28
    あ、活用しましょう
  9. 2019/08/01 (木) 12:35:38
    反則は判定できるようだが
    待ったは判定できるの?
  10. 2019/08/01 (木) 12:37:18
    こういうの見てると羽生の人間としての優秀さが分かるわ
  11. 2019/08/01 (木) 12:40:54
    丸くはなったけど本質は昔と変わらないね
    好奇心旺盛でこれだけ年齢を重ねているのに自分の経験から勝手に新しいものを否定せずまずは受け入れる
    なかなかできることじゃない
  12. 2019/08/01 (木) 12:44:13
    じきに人間同士の対局に価値は無くなるから、AI棋譜記録システムは不要
  13. 2019/08/01 (木) 12:47:19
    AIに検討させた上でさらにその先の形勢判断を自分の頭で下す必要があるのか
  14. 2019/08/01 (木) 12:58:36
    トップで走り続けられる人はこういう人なのかもね
  15. 2019/08/01 (木) 12:59:09
    形勢が不利な場合、最善手をさすのか勝負手をさすのかの判断は、単にソフト研究だけでは無理なんじゃないの?
  16. 2019/08/01 (木) 13:25:27
    やっぱ森内神
  17. 2019/08/01 (木) 13:35:05
    誰だよ森内理事仕事してないとか言ったの
  18. 2019/08/01 (木) 14:16:50
    ハッシーもでらビックリw
  19. 2019/08/01 (木) 14:32:16
    で?羽生先生はいつになったらソフト対局するんですか?

    立ち向かいもせず尻尾撒いて逃げたんだからまずは明確に敗北宣言するのが先では?
  20. 2019/08/01 (木) 15:03:45
    振り駒はどうしてるんだろ?
  21. 2019/08/01 (木) 15:36:54
    今だって機材トラブルあるんだから、必ず人は必要。

    テニスでコイントスをコンピュータでやることがあるけど、あれは胡散臭いからやめた方がいい。
  22. 2019/08/01 (木) 15:56:46
    真ん中の人天彦かと思ったわ(笑)
  23. 2019/08/01 (木) 16:28:42
    自動採譜の実証実験はどうなったんだろう
  24. 2019/08/01 (木) 16:29:48
    ウティはなんやかんや仕事してるな
  25. 2019/08/01 (木) 16:45:35
    人間同士の対局に価値は無くなることはないと思う。
    写真があるから絵に価値が無くなるわけじゃないのと同じ
  26. 2019/08/01 (木) 16:45:36
    一瞬凛々しいなべがいる!と思ってモータw
  27. 2019/08/01 (木) 17:04:27
    森内仕事してたじゃねーか!誰だギャモンで遊んでるとか抜かしてたやつは!
    それとリコーが強いのは知ってたがそこまで強かったんだな
    七連覇とは驚いた
  28. 2019/08/01 (木) 17:09:00
    ※7
    金を出させてとか正気か?上から目線過ぎて草生えるわ。うまくいくわけないだろ
    最初は物珍しさで変なのがやってくるかもしれんがそれで終わりだわ。一日中張り付いて記録取るなんて苦行誰が好き好んでやるんだ
    連盟からしたって予定も立てにくい、お客様だから責任も問えない。何のメリットがあるんだ
  29. 2019/08/01 (木) 17:21:26
    腐れ馬上生きとったんか
  30. 2019/08/01 (木) 17:27:40
    何でもそうだけど、二重チェックとか複数チェックでエラー吐き出したら人間が確認する位するだろ
    歩留まりをいかにするかってのが日本の強み
    工場とか現場で使われてる知識使わないとは思わんが…?
  31. 2019/08/01 (木) 17:37:26
    写真にあった駒の画像データサンプルのカーペットが欲しいです
  32. 2019/08/01 (木) 18:24:12
    もう双方が電王盤で指せよ。
  33. 2019/08/01 (木) 18:56:01
    羽生さんがソフトから尻尾を巻いて逃げたシーン見たかったわ。つべとか残ってない?
  34. 2019/08/01 (木) 19:16:16
    駒2万枚の画像集めたのは凄いな
  35. 2019/08/01 (木) 20:19:42
    局面検討にソフト使ってるって公言したのもしかして初めて?
    いつも最終盤の詰みのチェックでしか~って言ってたよな
  36. 2019/08/01 (木) 22:26:44
    今や将棋AIの方がプロより強いので将棋で強くなるにはAIを研究するのは当然。
    今最も強いものを研究する。
    この当たり前のことを淡々とこなしてきたのが羽生さん。将棋史に残る記録を作ってきたのも理解出来る。
    好き嫌いでAIを研究しないと言っている人はトップにはなれないでしょう。
  37. 2019/08/02 (金) 05:55:58
    ん?記録係AIはどうなった?
  38. 2019/08/02 (金) 11:38:47
    ソフトなしじゃもうプロ棋士になれないんご。
  39. 2019/08/02 (金) 16:49:42
    >局面検討にソフト使ってるって公言したのもしかして初めて?
    文字に起こされてるかどうかは覚えてないが二年くらい前から言ってたはず
  40. 2019/08/02 (金) 19:28:42
    ※22
    俺もw
  41. 2019/08/03 (土) 02:14:53
    ※7
    一般人(もちろんアマ高段者だが)をパートに雇ったことはある。でも、その程度では人手不足の根本的な解決にはならなかった。
  42. 2019/08/12 (月) 23:01:08
    ※7
    金出させてって書き間違いじゃないならすごい発想だよな。自分で金出して記録やりたいと思うかどうかまず考えてみろ。
    ドワンゴのクラウドファンディングで立会人の権利売ってるの見て混乱したか?
    立会人と記録じゃ全然違うわ。立ち合いにしたってプレミアム感なくなったら終わりだろ。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。