AI将棋ソフトの進化などにより、将棋界は激動中だ。一方、リコーが開発したAI棋譜記録システムも登場。羽生善治九段に将棋界の現状を聞き、リコーの開発者には開発の狙いを聞いた。 #sponsoredhttps://t.co/ajQdmmLFEP— BusinessInsiderJapan (@BIJapan) July 31, 2019
AI将棋ソフトの進化などにより、将棋界は激動中だ。一方、リコーが開発したAI棋譜記録システムも登場。羽生善治九段に将棋界の現状を聞き、リコーの開発者には開発の狙いを聞いた。 #sponsoredhttps://t.co/ajQdmmLFEP
≪ 甲斐智美女流五段「将棋は苦手でした」 謎に包まれた実力者の清く麗しき素顔 | HOME | ジャンプの将棋漫画にとんでもないキャラがあらわれるwwww ≫
流れは完全に森内
待ったは判定できるの?
好奇心旺盛でこれだけ年齢を重ねているのに自分の経験から勝手に新しいものを否定せずまずは受け入れる
なかなかできることじゃない
立ち向かいもせず尻尾撒いて逃げたんだからまずは明確に敗北宣言するのが先では?
テニスでコイントスをコンピュータでやることがあるけど、あれは胡散臭いからやめた方がいい。
写真があるから絵に価値が無くなるわけじゃないのと同じ
それとリコーが強いのは知ってたがそこまで強かったんだな
七連覇とは驚いた
金を出させてとか正気か?上から目線過ぎて草生えるわ。うまくいくわけないだろ
最初は物珍しさで変なのがやってくるかもしれんがそれで終わりだわ。一日中張り付いて記録取るなんて苦行誰が好き好んでやるんだ
連盟からしたって予定も立てにくい、お客様だから責任も問えない。何のメリットがあるんだ
歩留まりをいかにするかってのが日本の強み
工場とか現場で使われてる知識使わないとは思わんが…?
いつも最終盤の詰みのチェックでしか~って言ってたよな
今最も強いものを研究する。
この当たり前のことを淡々とこなしてきたのが羽生さん。将棋史に残る記録を作ってきたのも理解出来る。
好き嫌いでAIを研究しないと言っている人はトップにはなれないでしょう。
文字に起こされてるかどうかは覚えてないが二年くらい前から言ってたはず
俺もw
一般人(もちろんアマ高段者だが)をパートに雇ったことはある。でも、その程度では人手不足の根本的な解決にはならなかった。
金出させてって書き間違いじゃないならすごい発想だよな。自分で金出して記録やりたいと思うかどうかまず考えてみろ。
ドワンゴのクラウドファンディングで立会人の権利売ってるの見て混乱したか?
立会人と記録じゃ全然違うわ。立ち合いにしたってプレミアム感なくなったら終わりだろ。