道内から第二の藤井七段を 将棋連盟が札幌に「研修会」開設 来春にも、全国5カ所目:北海道新聞 どうしん電子版 https://t.co/HCDRbqBSgT— 北海道新聞 (@doshinweb) August 4, 2019
道内から第二の藤井七段を 将棋連盟が札幌に「研修会」開設 来春にも、全国5カ所目:北海道新聞 どうしん電子版 https://t.co/HCDRbqBSgT
≪ 森内俊之九段の息子、森内貴之さんがバックギャモン世界選手権ジュニアの部門で優勝 | HOME | 第31期女流王位戦予選の組み合わせ決定 ≫
将棋人口が増えるのは良いことなので、出来れば存続してほしい。
寒い冬にインドアがちってのも関係あんのかな
竜王とか羽生先生の師匠とか。
これで北海道、東京、東海、大阪、九州に拠点ができたわけだ
あとは仙台と広島(倉敷)と徳島と金沢(新潟)と沖縄にもほしいね
九州よりも先に作るべきだったと思われる
コーヤンとマンモスが九州研修会のために地元を拠点にしてるみたいに。
じゃあ、将棋もやってるのかな?
沖縄の人は根気がいることは苦手よ 特に子供にはムリだわ
すぐには結果が出ないことに長い年月をかけて取り組むのが
最も苦手な県民性よ
広瀬が竜王だということは忘れそうになる
県民性云々言うけど個々人で性格や得意苦手は異なるし、現に沖縄出身の囲碁棋士はいるやん
将来タイトルを取る者が出た場合には地方を創生推進する交付金を
その年度に限り随時上乗せする画期的な法律を作れば良いと思う
名人と竜王を3億円の増額とし他は1億円位の増額にしてみる方向で
※14にあるように、日浦八段が2016年春に東京から札幌に引っ越してる
ttp://kifulog.shogi.or.jp/joryuoui/2016/05/post-95c3.html
どうして研修会くらいネット対局でやろうとしないの?カンニングぅ?そんな子奨励会でも勝てないし正式な女流棋士になれないわよ!
ちょっと前まで名人がソフトに負けて三浦疑惑があってあたふたしちゃって、藤井聡太が出てきた途端ふんぞりかえって、そんなだから奨励会員より弱い底辺プロの既得権益だとか、勝負に口無しなれど(プロ優位に)制度に口出す、なんて(私に)思われちゃうのよ!!もう連盟ちゃんなんか嫌い!!!!(ry
※茨城出身だと退会した永作以外はみな逝去
◎都会に住んでる
囲碁と日本(ヤマト)の将棋では歴史が違いすぎるわ 500年近く前には中国から囲碁が伝わり
沖縄では親しまれてきたのよ 今でも碁会所は多いのよ
それより少し前にやはり中国から伝わったのは象棋(チュンジー) 沖縄で独自の発展を遂げて
琉球象棋として駒の呼び方やルールは沖縄独特の島ことばが使われているわ
戦後廃れたけど子供たちに伝えていこうという動きもあって 最近では小学校にクラブができたりしてる
日本から伝わった「将棋」は沖縄ではまだまだ新参者だわ
今、日本将棋連盟北海道支部っていうらしいけど何か変わったのかな
何れにしてもこのニュースは天国の新井田さんもお喜びでしょう
沖縄で将棋普及してないなら普及させたらええだけやん
普及の仕事で海外に行くこともあるんやしそれに比べたら沖縄へ行くのは楽なもん
戦後間際の野球と一緒
この中では岩手が意外だな高校将棋は強いイメージあるし
なんでバーサスにの月をチョイスするのか謎だった
てっきり襲われる心配が皆無だからかと
私情から三浦九段をリソチしてしまった渡辺九段の行為は、これこそが「反棋界的行為」だと思います
ネットで対局するとかすれば、参加者も増えて良いと思うけどな。
今なら、映像付きでチャットできる時代だしね。
久津さん、石高さん、日浦さんにも仕事を与えるべし
また、北海道への派遣棋士、最近は野月ばっかりだけど
季節の良い夏とかは、関西棋士にも
北海道旅行を与えるべし
様子見だな
研修会を開くのは日浦八段に仕事を与えるって側面はあると思う
石高、久津の両女流にも研修会の裏方をやってもらうんだろう
場所は今のダイメックスビルとは別に借りるなんて金はかけられないだろうし
東海研修会で今72人、九州研修会で39人が在籍してるが、北海道で20人程度集められるかな
岩手中高の将棋部は推薦で県外からもかき集めてるから。小学生で強くならなきゃいけないプロ棋士とは全く無関係。
何個か拠点を作る方が有益
函館、室蘭、札幌、帯広、釧路、旭川、留萌、北見、名寄、稚内と複数拠点を作るべきということか