4時間待ったことも 羽生善治、対局中の長考に持論「いい答え」の導きに時間は関係ない https://t.co/qfHRGe720g @reallivenewsより— 銀杏(ぎんなん)@将棋ライター (@ginnan81) August 5, 2019
4時間待ったことも 羽生善治、対局中の長考に持論「いい答え」の導きに時間は関係ない https://t.co/qfHRGe720g @reallivenewsより
≪ 斎藤慎太郎王座、足の不調が続くも通院で快方に向かう | HOME | 【竜王戦】木村一基九段が永瀬拓矢叡王に勝ち、挑戦者決定三番勝負進出 ≫
それ以上は何かしら困ってる
てんてーも言ってた
60分の長考は答えが出せず2周してるだけだと
そもそもAが見えた時点でスグ指すのかもしれないけど
デブ多いし余り自制しない感じ
ニコ生で何度もみた
羽生さんって話の中身が面白くないとの批判は良くあるが、棋士の中で唯一と言っていいくらい正しい言葉遣いをしているのに、ら抜き言葉が・・・
文字起こしした人が日本語の不得意な人であったと思いたい
長考の中身の半分が煩悩であれ棋士のあの悩んでる様は見応えあるわ
「一番ベスト」とも言ってるね…。
ベストって、一番って意味が含まれているのに…。
時間を使ってその2拓の片方がやっとのことで見えるのが俺だ
お前は日本語の権化か?
ある国も存在するけどね、フランスとか
長悩、上手い
前から本当に疑問だったんだわ
最終盤の一手1000点の一番大事な局面で時間に追われて
悪手を指して負けるパターンは見ていて本当にマヌケだと思う
最初の分岐で間違えて劣勢になった結果、泥沼にはまった場合は
「序盤が・・・」って言われるし自身も悔やむだろうし
もし仮にもっと時間を掛けて12手先、14手先と、もっと先まで攻守最善の応酬が読めれば
差が出て優劣が判りやすくなるかもしれないよね、理屈でいえば
ただ深さをもう一手先にすれば検討手数は指数関数的に増えるわけで
プロがみな30分以上は無駄って言ってるってコメが多いから、その辺りが人間の思考が届く広さ×深さの限界ってことなのかな?
先日の渋野日向子が正にそれだな w
棋士も一日中煮詰まって怖い顔してないで
対局中にファンとハイタッチとか記念撮影とかしてニコニコリフレッシュすればパフォーマンス上がるかもしれない w
未来を予測するより、過去を参照したほうがいい
数学ではカオスって言うんだけど
将棋みたいな難しい問題を解く場合は、理系より文系が強い
文脈はマネッ●ソ主催の投資家向け講演会
「投資判断に時間を費やすな」は詐欺師がはめようとする時の常套句
朝日杯の藤井vs糸谷の42金~長考は痺れた
不利意識しだしたら紛れと反省始めちゃうし
現に10分以上の長考後は悪手が目立つ
開始時点から
一手10秒以内な
まぁ休息込みで3分ぐらいがいい塩梅なんだろうなと
なんだかちょっと寂しい
とある瞬間に突拍子もないことを思いつくみたいに
将棋も長考すればとんでもない手が見える瞬間が来たりするのかもしれないけれど
そんな状況が来る可能性は極小だろうから
効率的に時間使ったほうが勝率は高くなるんだろうね
長考が原因で悪手になる、よりは
悪手を指すような局面の理解度だから長考した、
方が多いんじゃないか、という気がする。
結論を出すためにより深く読む>意味がある可能性が高い
結論が出せなくて堂々巡り、迷ってる>意味が無い、悪手の原因になる
ダニー・菅井
普通(持ち時間に合わせて)
羽生さんとか多くの棋士
長考派(一手に時間をつぎ込むことを厭わない)
郷田・ありし日のシーザー
って勝手なイメージ
どこにも当てはまらない豊島名人で研究範囲は0分指しだけど考える手はいくらでも時間使うらしいから隠れ長考派
そして瞬時にAかBかの二択が出てこない人は将棋の才能がないのだとか。
昔のシーザーは豊島タイプだよ
研究の範囲は飛ばしまくって、ここぞの場面でたっぷり使う
たぶんねー。
それ以上時間かければ深く読める人だと今度は持ち時間的にプロ棋士としてやっていけないんじゃないかな。
それは集中してふつうに考えそうなことは全て検討して考え抜いた後で
忘れて全然別なことしてることしてるときに何かのきっかけで閃くってことだよね
将棋の自分の持ち時間で将棋を全く忘れて別なことするとかいう贅沢はなかなかできないかと
羽生さん前から言ってる通り、過度な長考は意味ないことが多いって言ってるだけ
こういう極論みたいなタイトルつけてアクセス数稼ぐ手法が増えた
1分は長すぎるくらい
なんだと
羽生は長考は意味無いとか言ってね?
どの言葉に対して「ら抜き」するか、個人によって完全にバラバラで全く確立されていない。
どこが「定着した」だ?