今日も暑いですね😅ここしばらく足の不調が続いていましたが、通院のおかげでなおってきました。初期に違う症状だと思いこんでいたので、行ってよかったです😌(斎藤)— 西遊棋実行委員会 (@kansaishogi) August 5, 2019
今日も暑いですね😅ここしばらく足の不調が続いていましたが、通院のおかげでなおってきました。初期に違う症状だと思いこんでいたので、行ってよかったです😌(斎藤)
≪ 【順位戦C級1組】藤井聡太七段ら8人が3連勝 | HOME | 羽生善治九段、対局中の長考に持論 「いい答え」の導きに時間は関係ない ≫
職業病だな
ヘルニアなら最悪手術だから良かったと言える
正座は文化では無い
どれかを守るなら着物がいいな
正座を守るなら、足崩したら負け、くらいやらないと中途半端
正座しないコンピュータが強くて当然やね
本戦までは椅子対局でよかろうに
各々そういうので若いうちから対応するしかないよね
椅子対局認めてもいいんじゃないの
正座だけを見ると長い歴史があるわけじゃない
選手の健康の方が大事かもしれん
伝統もなにもないだろうと思うんだがな
的外れも甚だしい
新しい会館では対局の半分程度は椅子対局になると決まってるよ
日本の慣例主義は異様だよなぁ。
若い人はだいぶそういうのに抵抗なく逆らうようになってきてるけど、上が・・・
ゴルフで痛めたのかもしれない詳しい話を聞かないとわからないのに推測で羽生さんと同じと思っちゃうのはなぜなのか?
日本人は刺青に対するアレルギーもすごいよな
みんな刺青入れてどこ行ってもいいじゃんねw
姿勢的に腰とか背中もやばそうな姿勢してるとき多いし気をつけた方がいいと思う
正座は歴史が云々言ってるのは団塊のおっさんやろなこの世代その手の話好きだし
立って対局とか、バランスボールに座ってとかでも良いんじゃ?
離席して、横になってるのも有りにすれば良い。
第一、第二控え室とか、検討室とか有れば良いんじゃね?
的外れって、ソースを貼って普通に示せば良いだけのことを一言余計なタイプだな
正座より王座www
でも刺青を受け入れる話はまた違わないかな
反社会勢力と密接な文化なだけでなく健康上のリスクもある海外でもホワイトカラーは避けてる
家の中にあるもの全て、ありとあらゆるものの規格が時代遅れだと思っていい
寸足らずを無理に使うから足腰痛める
12寸盤作るかあるいは足のくちなし飾りもう2段増やせば正座ごときで苦労することもない
さいたろうは早く治るといいね
初耳だけど典拠は?
一応、wiki見たけどそんな記述無かったな、まぁwikiだけどさ
指す手がすっと手が出てとにかく格好いいんだよね 座るともったいない
所説あるけど正座が罪人の座り方としてるものもある
ただその当時は「正座」っていう名称では呼ばれてなかったからwikiで軽く調べたくらいじゃ出てこなかったのかもね
足短くなるし。ソースは祖父がお寺やってて読経のために何時間も正座されられてた俺。
持ち時間短くしてもいいと思う。
足の不調で持ち時間短くした方が良いと言われてもな
タイトル戦は畳で和服着て対局してもらいたい
予選の対局は椅子を導入してもいいと思うけど椅子も座りっぱなしは身体に悪いから
将棋だけに床几に座ればいいのでは
前にあった大和証券杯ネット将棋最強戦は椅子対局で、パソコンでクリックして指してた
胡座(あぐら)てw
棋士の寿命とか短いのはさもありなんだな
誰も変えないのかな?
変えれないのかな?
変えようとしないのかな?
血行が悪くなると血栓が出来て色々な障害が出るのにな
胡座対局が様になっていると勘違いしているからなのかな
高校野球で日程短く200球連投させる体質にどこか似ているな
困るのは選手。そして棋士…
どっちも足痛めてるやんけ
反論とかじゃなくて実際に自分が見て触れて来たのか?って聞いてるのだが。
憶測や他人の又聞き、一部のイメージだけを自分の中で肥大化させて語ってるんじゃないの?
▲36堀口一史座(0勝3敗)●-◯11高橋 道雄(2勝1敗)△
▲14佐々木勇気(3勝0敗)◯-●18北島 忠雄(1勝2敗)△
▲21増田 康宏(1勝2敗)●-◯32及川 拓馬(3勝0敗)△
▲02船江 恒平(0勝3敗)●-◯28平藤 眞吾(2勝1敗)△
▲27安用寺孝功(3勝0敗)◯-●30高野 秀行(1勝2敗)△
▲33佐藤 和俊(3勝0敗)◯-●22阪口 悟 (1勝2敗)△
一見すると両者が正座してるように見えて実は足は下にもぐってるとか。
でも正座の話をするにはいい機会
確かに。
退去は初手と投了の時以外はあぐらで良い。