将棋にお詳しい方に聞きたいんですが、このコマは何なんでしょうか?
— 祝儀は二千円♨︎ (@giftmoney2000) August 8, 2019
父親の遺品整理で出てきたんです
大川康晴さんの字、香月さんという方が作ったということは分かったんですが、駒の名前がよくわかりません…
私はお恥ずかしいのですが将棋に詳しくないので、どなたか教えて頂ければ幸いです pic.twitter.com/HcMbsrPau5
FF外から失礼します。
— もこもこ (@TRvzbh6bFi7ET9Q) August 8, 2019
将棋駒は水無瀬書、盛り上げ、虎斑、香月作です。これだけの作りですので、木地も島黄楊だと思われます。眼福です。まず数十万円はします。文化に理解のあるお父上様ですね。手放すとしても将棋専門店が引き取ってくれると思います。良い駒をUPして頂きありがとうございました。
大山さんと駒師の香月さん(天童在住)は親しくされていまして、確か日本将棋連盟の会長を大山さんがされていた頃に(大山独裁時代でもあるかもしれません)、香月さんに「名匠」の称号を贈っていると思います。「名匠 香月作」も見たことがあります。
— Katsunori Iwasaki (@k_iwap) August 8, 2019
大山さんが文化功労者になったのは晩年です。
≪ 【食事】豊島将之王位、 木村一基九段ともに西鉄グランドホテルオリジナルビーフカレー | HOME | 記録係、封じ手までに封じ手用紙を焦って書けず豊川孝弘七段がフォロー ≫
大川康晴。
興味ないなら金にした方がよかろう。
いや箱にはちゃんと大山康晴って書いてあるからw
読み間違い、つーか筆書に慣れてない人なだけだから
めちゃ高いだろこれ。
値段付けるとしたらいくらくらいになるのかも気になる
羽生がA級来たのって大山亡くなってからじゃね
竜王戦とか棋王戦では確か当たってたけど
左馬っていうのか。初めて知ったよ。
縁起をかついだもの?
中源誠
谷山浩司
羽性善治
(その折、トレカ的なカードも作った)。
販売用というより景品、1等か特賞で1点(〜2点)のみ作成、ラーメン屋の店主が応募して当選したのでは。
貴重な実戦用の雰囲気はないが作りが良く、薄めの虎斑の盛り上げで箱も丁寧、
価格は他の類例で25万〜30万相当も、
「背景」「名駒師の作」「時代が(少し)ある」など加味して40〜45万が妥当か。
私が預かります
処分しておきましょう
たぶんスマホの予測変換の候補を見誤って確定したパターン
大山名人を、ひいては将棋界を愚弄するものであろう。
偉そうだなお前は一体誰なんだよ笑
決して「せろひ」と読んではいけない
「大山名人を知らないはずはないから大川とわざと呼んでリツイートかせいだろ」
とやったんじゃないかと邪推してしまう
真ん中の縦棒が飛び出てるから普通は山だと気付くが、書に興味なく見慣れてなければ気づかんかもね
厳島の戦の毛利軍の合言葉
今はあほったー民だよな
今回も山と川が読めないってあたりも含めて
以前、ツイッターでEXILEの岩田のポスターかなんかの写真をアップして「この岩下さんって人かっこいい」って書いてる子がいたけど、ポスターにはめっちゃ岩田って書いてあったのに、その子も指摘されるまで気づいてなかった。
山口県のホテルだったかと思うけどホテル自体が廃業して、行方不明なのでは?
NHK-BSプレミアムの羽生七冠誕生のアナザーストーリーズで取り上げていた
こういうのって関係者の誰かが持って帰っている可能性があり得るね。小渕さんの掲げた「平成」の額縁がDAIGOの実家にあったように。
あっちは見ればほとんどの人が分かるものだけど、盤駒は知る人ぞ知るレベルのものだからねえ…
> 母曰く「父が生前常連になっていたラーメン屋の店主と
> 将棋に話で意気投合して店主の方から頂いた」という嘘みたいな話です
永瀬父か、とちらと思ったが、
人になんかやらない、息子のためにとっておくだろうなあ。
というのは冗談。
投稿者の父君がお母さんを言いくるめて、大枚をはたいたんだろうなあ。
それをそのまま息子に伝えた母君もすばらしいじゃないか。
嘘と知りつつ、父君の贅沢に目をつむったのだろう。
好事家一家ののほほえましいエピソードだな。