Twitter民「父の遺品を整理で大川康晴のコマが出てきた」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

Twitter民「父の遺品を整理で大川康晴のコマが出てきた」








不動心論
不動心論
posted with amazlet at 19.08.09
大山 康晴
ロングセラーズ
売り上げランキング: 158,217
[ 2019/08/09 12:00 ] ネタ | CM(50) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2019/08/09 (金) 12:11:07
    大山康晴と対を成す最強の名人。

    大川康晴。
  2. 2019/08/09 (金) 12:11:32
    大川って偽物じゃねーか
  3. 2019/08/09 (金) 12:12:27
    売ったらいくらになるんかね。
    興味ないなら金にした方がよかろう。
  4. 2019/08/09 (金) 12:12:57
    ※2
    いや箱にはちゃんと大山康晴って書いてあるからw
    読み間違い、つーか筆書に慣れてない人なだけだから
  5. 2019/08/09 (金) 12:13:47
    盛り上げ駒やん。

    めちゃ高いだろこれ。
  6. 2019/08/09 (金) 12:14:01
    もし将棋に多少の興味があっても世代によっては大山名人は知らんよなぁ
  7. 2019/08/09 (金) 12:14:25
    すごい宝物だ。
  8. 2019/08/09 (金) 12:15:04
    羽生さんが7冠達成した王将戦の使用駒とか今はどこのあるんだろう?
    値段付けるとしたらいくらくらいになるのかも気になる
  9. 2019/08/09 (金) 12:16:33
    十五世名人ではなく、単に名人なら、相当の値打ちがある。
  10. 2019/08/09 (金) 12:17:00
    価値の分からない人にとってはちょっと高い駒と変わらないからお金だすひとに手放した方が?
  11. 2019/08/09 (金) 12:18:04
    これうん十万じゃなくてうん百万だろ
  12. 2019/08/09 (金) 12:18:16
    羽生と最晩年までA級や竜王戦でバチバチやってたやべーひと
  13. 2019/08/09 (金) 12:19:18
    100万くらいは出す人はいるかもね
  14. 2019/08/09 (金) 12:19:38
    片岡みたいなもの
  15. 2019/08/09 (金) 12:26:49
    ※12
    羽生がA級来たのって大山亡くなってからじゃね
    竜王戦とか棋王戦では確か当たってたけど
  16. 2019/08/09 (金) 12:31:10
    谷山浩司みたいなものか
  17. 2019/08/09 (金) 12:37:06
    大山先生書にある
    左馬っていうのか。初めて知ったよ。
    縁起をかついだもの?
  18. 2019/08/09 (金) 12:50:04
    大川康晴
    中源誠
    谷山浩司
    羽性善治
  19. 2019/08/09 (金) 13:05:44
    大川15世名人って誰だよ…
  20. 2019/08/09 (金) 13:08:55
    ヤフオクに出していくらになったか報告よろ
  21. 2019/08/09 (金) 13:11:44
    康晴が解読出来て大山が解読できない不思議
  22. 2019/08/09 (金) 13:25:47
    イタコ芸の人かな?
  23. 2019/08/09 (金) 13:39:12
    大山倍達の駒ならもっと貴重だったな
  24. 2019/08/09 (金) 13:40:42
    大山が文化功労者となった記念に、旧知の間柄であった駒師香月に新聞社か何かが作らせたものと推察
    (その折、トレカ的なカードも作った)。
    販売用というより景品、1等か特賞で1点(〜2点)のみ作成、ラーメン屋の店主が応募して当選したのでは。
    貴重な実戦用の雰囲気はないが作りが良く、薄めの虎斑の盛り上げで箱も丁寧、
    価格は他の類例で25万〜30万相当も、
    「背景」「名駒師の作」「時代が(少し)ある」など加味して40〜45万が妥当か。
  25. 2019/08/09 (金) 13:44:29
    大したものでは無い
    私が預かります
    処分しておきましょう
  26. 2019/08/09 (金) 13:45:35
    大山が亡くなったのが92年、羽生がA級に上がったのが93年ですね
  27. 2019/08/09 (金) 14:15:40
    大山→大川は読み間違いというより書き間違いじゃないですかね
    たぶんスマホの予測変換の候補を見誤って確定したパターン
  28. 2019/08/09 (金) 14:21:34
    わざと間違ったのだろう。
    大山名人を、ひいては将棋界を愚弄するものであろう。
  29. 2019/08/09 (金) 15:27:24
    28
    偉そうだなお前は一体誰なんだよ笑
  30. 2019/08/09 (金) 15:34:10
    左馬→「うま」の逆→まう→舞う、で縁起物だっけ?
    決して「せろひ」と読んではいけない
  31. 2019/08/09 (金) 15:43:34
    ソフトの評価値見ながら大山の受け見ると楽しいよ
  32. 2019/08/09 (金) 15:49:42
    このサイトにいると
    「大山名人を知らないはずはないから大川とわざと呼んでリツイートかせいだろ」
    とやったんじゃないかと邪推してしまう
  33. 2019/08/09 (金) 16:55:06
    こんな遺品が出る家に生まれたかったよ
  34. 2019/08/09 (金) 17:06:09
    Twitter民って2ちゃんねらーと同じくらいの死語だよね…。
  35. 2019/08/09 (金) 17:36:47
    大川康晴氏は偉大な大川慎太郎氏のご親戚か
  36. 2019/08/09 (金) 17:56:57
    20万位やな
  37. 2019/08/09 (金) 18:41:59
    銀魂のキャラクターか
  38. 2019/08/09 (金) 19:19:32
    リツイート稼ぎではないと思うが、この記事のサブジェクトをそのまま大川にしたのは流石ここの管理人、コメ稼ぎ頑張るねとは思った
  39. 2019/08/09 (金) 19:30:11
    まあ写真見ると「山」の縦棒3本で横棒はあっさりと短いから「川」に見えるのもわからんでもない
    真ん中の縦棒が飛び出てるから普通は山だと気付くが、書に興味なく見慣れてなければ気づかんかもね
  40. 2019/08/09 (金) 19:31:26
    100万は確実でしょ。盤駒の市場ははっきりしてるから、値段はつかめる
  41. 2019/08/09 (金) 19:47:23
    「山」と言ったら「川」
    厳島の戦の毛利軍の合言葉
  42. 2019/08/09 (金) 20:39:24
    米34
    今はあほったー民だよな
    今回も山と川が読めないってあたりも含めて
  43. 2019/08/09 (金) 21:29:18
    15万付けばいいほうだな
  44. 2019/08/09 (金) 22:27:02
    大山の名前なしで80万くらい。大山の付加価値で100万くらいかな。
  45. 2019/08/09 (金) 22:27:28
    知らないと間違えてることに気づかないからねえ。
    以前、ツイッターでEXILEの岩田のポスターかなんかの写真をアップして「この岩下さんって人かっこいい」って書いてる子がいたけど、ポスターにはめっちゃ岩田って書いてあったのに、その子も指摘されるまで気づいてなかった。
  46. 2019/08/09 (金) 23:16:35
    ※8
    山口県のホテルだったかと思うけどホテル自体が廃業して、行方不明なのでは?
    NHK-BSプレミアムの羽生七冠誕生のアナザーストーリーズで取り上げていた
  47. 2019/08/10 (土) 01:34:46
    ※46
    こういうのって関係者の誰かが持って帰っている可能性があり得るね。小渕さんの掲げた「平成」の額縁がDAIGOの実家にあったように。
    あっちは見ればほとんどの人が分かるものだけど、盤駒は知る人ぞ知るレベルのものだからねえ…
  48. 2019/08/10 (土) 05:30:02
    伝説の名人、大川師
  49. 2019/08/10 (土) 10:17:31
    大山十五世名人が書いた左馬ってこんな感じなのか。
  50. 2019/08/11 (日) 10:55:04
    投稿者曰く。
    > 母曰く「父が生前常連になっていたラーメン屋の店主と
    > 将棋に話で意気投合して店主の方から頂いた」という嘘みたいな話です
    永瀬父か、とちらと思ったが、
    人になんかやらない、息子のためにとっておくだろうなあ。
    というのは冗談。

    投稿者の父君がお母さんを言いくるめて、大枚をはたいたんだろうなあ。
    それをそのまま息子に伝えた母君もすばらしいじゃないか。
    嘘と知りつつ、父君の贅沢に目をつむったのだろう。
    好事家一家ののほほえましいエピソードだな。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。