-
1:名無し名人: 2019/08/07(水) 19:06:30.03 ID:dndGOTjw
-
どっちが勝つ?
-
2:名無し名人: 2019/08/07(水) 19:07:35.25 ID:40JzAms9
-
そりゃあ、アマ五段が勝つでしょ
ソフトの研究手をぶつければ大山でも為す術なし
-
4:名無し名人: 2019/08/07(水) 19:10:59.53 ID:9vpzLRXX
-
1局だけならアマ五段じゃない?
相居飛車の研究将棋に持ち込めたら俺でも勝てそう
-
5:名無し名人: 2019/08/07(水) 19:17:00.65 ID:to0Wu6EU
-
アマ五段って、24の五段(平均R2300)かな
研究ハメても普通に逆転される。
まぁ100戦したら2-3回ぐらいは勝てるかもね
-
7:名無し名人: 2019/08/07(水) 19:23:15.27 ID:iN4TVsSQ
-
研究手順が使えない力戦に持ち込まれて秒殺よ
-
8:名無し名人: 2019/08/07(水) 19:42:00.18 ID:TzYlVMH5
-
終盤で粘ってくるからどのみち勝てない
大山が横歩取りとかの一直線の負け変化に付き合ってくれるなら分からないけど
-
9:名無し名人: 2019/08/07(水) 19:42:24.85 ID:oI1JM5o0
-
大山15世名人が四間飛車で来たとして、ソフト研究したうちらは居飛車穴熊で行くの?
大山時代は居飛車穴熊があまりなかった時代だけど、
いまの居飛車穴熊にどう対応したかって見たかったテーマでもあるんだよな。
-
22:名無し名人: 2019/08/08(木) 04:48:01.05 ID:qLW7oshU
-
>>9
イビ穴に組ませて、よく勝ってったよ
一時期、フリ穴でも結構勝っていたが、ぱたっと、やらなくなった
-
12:名無し名人: 2019/08/07(水) 22:42:39.36 ID:Su/JwpHA
-
序盤の知識が段違いすぎて話にならないレベル
相矢倉でガッチリ!みたいな将棋指そうとしてきたら左美濃急戦で一発KO
-
23:名無し名人: 2019/08/08(木) 06:06:49.57 ID:Av1nigLa
-
>>12
矢倉vs左美濃急戦、角換わり・横歩一直線みたいな
研究知識だけで急激によくなる変化じゃないと勝ち目ないだろうな。
だから大山名人も研究だけで一方的にならない形を指してたし。
-
13:名無し名人: 2019/08/07(水) 22:53:23.42 ID:6shyQavS
-
さすがに舐めすぎwww
-
14:名無し名人: 2019/08/07(水) 23:19:43.19 ID:G5v0A8/8
-
中終盤の力が違いすぎるだろ
名人と県代表の手合いが飛車落ちでいい勝負なのに、研究でそこまで有利にできるか?
-
16:名無し名人: 2019/08/07(水) 23:47:58.47 ID:7GVKY3+3
-
下手したら2枚落ちでもボコられるぞ
-
19:名無し名人: 2019/08/08(木) 02:05:58.23 ID:x4X2Pfvo
-
下手したら並のプロ五段でも勝てない
-
20:名無し名人: 2019/08/08(木) 02:27:25.26 ID:9jnUUE6a
-
松尾流組んで姿焼きにされそう
-
24:名無し名人: 2019/08/08(木) 07:02:48.68 ID:qLW7oshU
-
相手が振ったら、自分は居飛車
まねされないような、急戦ではない寝技のような指し方をして浮いた
-
29:名無し名人: 2019/08/08(木) 08:57:25.52 ID:1oraCMjX
-
アマ5段て奨励会6級ぐらいやろ
-
34:名無し名人: 2019/08/08(木) 10:46:38.09 ID:AvE8PP3M
-
全盛期ということは居飛車党?
矢倉の可能性が高いのかな?一瞬で潰してあげるよ
-
36:名無し名人: 2019/08/08(木) 12:28:42.04 ID:YgGSLLnf
-
勝負にならんだろ
-
39:名無し名人: 2019/08/08(木) 15:06:39.02 ID:4OOs1rfV
-
ソフトが編み出した戦法についてこれずどれだけの強豪が低迷したか
-
40:名無し名人: 2019/08/08(木) 15:08:31.46 ID:aV1zEw6w
-
むしろ矢倉とか組みにいってくれた方がポン桂で即死できるでしょ
-
41:名無し名人: 2019/08/08(木) 15:12:03.08 ID:zrGssyD/
-
勝てるわけねぇだろ。
対局時に中盤までソフト持ち込みokでも負けるわw
-
43:名無し名人: 2019/08/08(木) 15:16:44.39 ID:xRJfkpr4
-
大山どころか天野宗歩にも伊藤印寿にも勝てないだろ
棋譜見れば分かるが終盤力がダンチ
-
45:名無し名人: 2019/08/08(木) 16:14:34.65 ID:1LFMgxxk
-
大山は前回自分がうまくいっても同じ形にはしないからね
過去棋譜のソフト研究やっても 毎回、新しい局面に誘導され役に立たん
-
46:名無し名人: 2019/08/08(木) 18:07:51.80 ID:93yGFESY
-
むしろソフト研究だけでは相当勝ちにくい棋士だな。
本人は振り飛車で序盤適当スタイルでかなり強かったわけだし、地力部分が違いすぎる
-
47:名無し名人: 2019/08/08(木) 18:13:13.95 ID:GA5OhUuo
-
全盛期を過ぎても振り飛車&受けの妙技で、
不利な将棋を逆転しまくってたのに、アマ五段がどうやって勝つんだよ
生涯A級棋士だったってことが、どれだけすごいかわからない低級がいるのか
-
58:名無し名人: 2019/08/08(木) 19:20:23.25 ID:GA5OhUuo
-
もし、序盤で将棋の多くが決まるのなら、
なぜ並みのアマ五段はトッププロに角落ちで負けるのか?
角落としてもらってるんだから、序盤ですでに優勢なわけだ、でも負ける
この意味がわからない奴は低級だな
-
59:名無し名人: 2019/08/08(木) 19:21:11.81 ID:IFlXTMN1
-
詳しくないけど、大山って全盛期でも振ってたの?
衰えてから振り飛車に転向したような話を聞いた事が
-
63:名無し名人: 2019/08/08(木) 19:39:45.14 ID:xRJfkpr4
-
>>59
全盛期がいつを言ってるか分からんがたまに向飛車とかやってた
どっちにしろ終盤力が違いすぎてアマ5段程度じゃ勝てねーよ
-
72:名無し名人: 2019/08/08(木) 20:44:34.20 ID:nJE+5uRq
-
大山に勝てる、言うヤツは
「詰むや詰まざるや」を解けるんだろうな。
米長は詰むや詰まざるやを解けたら(プロ)四段って言ってたんだぞ。
-
79:名無し名人: 2019/08/08(木) 22:54:14.30 ID:qIPxHq9A
-
将棋世界で増田が升田の作戦こき下ろしてた
今こんなことやったら誰でも木っ端微塵にされますよって
-
82:名無し名人: 2019/08/08(木) 23:41:04.71 ID:nJE+5uRq
-
最近の将棋は先祖返りしている。
矢倉で早々に▲25歩決めたりとか。土居矢倉とか。
角換わりの一段飛車とか。雁木とか(ツノ銀雁木で少し違うけど)
早石田の久保の新手も、阪田三吉が指してたとか。
阪田流向飛車も最近また指されてるみたいだし。
昔の序盤が幼稚だったと決めつけないほうがいい。
-
89:名無し名人: 2019/08/09(金) 07:41:44.23 ID:f9g6MOWI
-
ソフトのない時代にも関わらず
今のソフトと最善手の一致率が一番高かった棋士にどうやって勝つんだよw
-
97:名無し名人: 2019/08/09(金) 14:51:41.00 ID:RDluosBS
-
アマじゃ無理だろ
今のソフト研究してるB1以上の若手プロがソフト研究してどうかって所
マイナビ出版(日本将棋連盟発行) (2016-03-15)
売り上げランキング: 14,036
≪ 将棋の渡辺くん、嫁から「君は髪が無…」と無慈悲に断言 | HOME |
第68期王座戦一次予選の組み合わせ決定 ≫
ソフトと直接戦うわけじゃなし
相手がR下だと横歩は受けたくない
研究で序盤有利程度のハンデではプロには勝てないよ。アゲアゲさん等の地力あるアマチュアなら何とかできそうだが、大山先生なら研究外し等の勝負術があり、これやられるとなす技ない。
「花ちゃん、あんたはアマチュアだもんね」
このデータの言及あってよかった
初めて聞いて確認してから改めて凄いと思ったわ
仮に2000点リードできたとしても間違いなくひっくり返される。
大山の棋譜を並べたことがないのか?なめ過ぎだろう。
まずアマ五段(≒現役の将棋指し)側が将棋ソフトを使って研究するのは良いが、何で大山先生側が使えない前提なのか。そりゃ当時もソフトあれば昔の先生方だって使ってたがな
さらに言えば、これは暗黙の内に大山先生を始めとする昭和以前の棋士を蔑ろにしてる。棋士がソフトを利用して研究なんて早くてもここ10年くらいでしょ。現役でもソフトを使うという環境が無かった時期の方が長い先生もたくさんいる。何でその中でいきなり大山先生が相手なの
佐藤康光がダイレクト向かい飛車指す30年以上前、1972年に既に実戦で指してるような人だし。
奨励会の級位者とかなら大山に勝つのは厳しいんじゃないか。
リード奪えても勝ち切るのはめちゃくちゃ難しいぞ。
研究外されたらソフト研究したアマ五段だろうが、手合い違いと言われるくらいに粉砕される
アマ五段を虫と置き換えて想像すれば一番わかりやすい
小池みたいな真性でもない限りぷちっと踏みつぶされておしまい
下手するとAbemaトーナメント方式でやっても負けそう
6六歩型矢倉に対する左美濃急戦の優位なんて、贔屓目で見ても300点~500点くらい、中盤に一手間違えただけで吹き飛ぶ点差でしかないぞ。
大山名人の受けの妙手相手に中終盤一度も間違えないレベルじゃないとまず勝てん。有望な若手ならギリ勝てるかもってくらいだろ。
アマ五段程度なら2枚落ちでも勝てるかどうか
ついでにNHK杯もあるからね
カールルイスの自己ベストは9.86は今でもかなり速いタイム。全盛期のカールルイスが現在にタイムスリップして来ても十分通用する能力は持っている
実は10秒切れる選手は世界でもそんなにいない、全力疾走でコンスタントに10秒切れる選手がいたら一流選手の扱い
逆だよ。早指しほど勝てない。
そもそもソフト研究ぶつけても大したリード奪えんかもしれんし、奪えても終盤で捲られて終わり
アマ五段に
ハマったら詰みまで粘りようがないタイプの研究もあるから
大山の側に「相手はソフト研究してきた未来人」という前提を伝えれば、24五段側はほとんど勝てないだろ
大昔の誰やこれ?という低段で引退した棋士ならともかく歴代最強に挙げられる大棋士なめ過ぎ
本当に詰みまで一直線という手順じゃないと駄目だろうな
対局中の呟きに乱されて勝負にならなさそう
最晩年でも勝てるとは思えんけどなあ
個人的には順位戦でB2クラスでもやっていけると思うし
序盤のリードどうこうのレベルじゃない。
河口老師くらいの棋士ならアマチュア大会ルールでやれば勝つとは思う。
詰みまで研究済みだとしてもちょっと研究ハズシされたら無理だろう
勝てるチャンスがわずかにあるなら1戦目か2戦目
対局すればするほど大山側もソフトの傾向などをアナログながら研究して、やればやるほどアマ五段側が惨敗しそう
一発勝負なら或いはとも思うけど、まあ無理だろうなあ
何回やっても大山の勝ちでしょう
そのぐらい高レベルの人だと序盤大量リードを築けば大山先生にもワンパン入る余地は十分あるように思う
こういうネタも平気で出せる
やった人はいたらしいけど当然流行ってはないしな
今の時代のアマ六段ならプロ相手でも勝ち負けの土俵に入れる棋力の人多いからそれならまだ分かる
五段て奨励会で言えば最下層じゃん?いくら将棋のレベルが飛躍的に上がってるとはいえ、大山相手に勝てる五段いないだろ
羽生世代に勝てない今の若手は正直過去最弱だよ。
→55年組が今の若手と同じ年齢であれば 棋力において今の若手は明らかに劣る(藤井を除いて)
スレタイよく読んでみろって
将棋盤の角であのハ.ゲ頭殴ってやれば小学生でも勝てるわw
まあ、アマ五段のソフト研究ってかなり微妙だけどな。
その将棋の理解が誰よりも深い大山はそう簡単にはハマらない
はまったとしてもそこから勝ちきるなんてそれこそプロ級の技量が居る
アマチュアが知らない手順に入ってボコられるのとは話が違う
そもそも現代とは靴の性能が違う
水泳もそうだけどコンマの世界を争う競技は靴とか水着とかの性能で大きく変わる
序盤の主張が通って有利になっても中終盤間違えて負けたりしてんだから
あんまり意味のない考察だよな
そもそも未だにソフト研究してないプロって普通に結構居るしな
アマ初段から見た五段はすごいかもしれないけど、アマ五段から見たプロって平手ならほぼワンチャン無いで
将棋と関係ない余談になるけど
約10年前のレーザーレーサー系の全身水着時代の世界記録ってまだ結構残ってるよなぁ
ひょっとしたら現代ルールの水着じゃもう抜かれないんじゃないかな?ってのまであるよな
大山とPonanzaを比較する以上にわかりきってる。
序盤で大きな差がついてそのまま逃げ切れるってのは実力伯仲だから起こること
プロ、それもレジェンドクラスとアマ強豪くらいの差なら中盤や終盤で逆転され負けるのが関の山
運良く勝てるかもしれんが数をこなすと大きな差になるだろうよ
地力が足りないから変化に記憶がついていけないと思う
プロ相手ですらそうなるのにアマ五段じゃ1000点のリードなんか一瞬で吹っ飛ぶわ
管理人やばいんじゃねぇか
将棋のことなめすぎ
今の日本選手権優勝しても、おかしくない記録
全盛期の大山なら現代の順位戦に放り込んでもBクラス以上にいるんじゃないかな
>>相居飛車の研究将棋に持ち込めたら俺でも勝てそう
これ本気で思ってたら相当痛いな。。
引退後も、正道直くん(倉敷王将戦優勝、小学生名人戦準優勝、現在奨励会員)相手に、
飛車落ちの手合いで勝っていた。ひふみんの中〜終盤の腕力、おそるべし!
10番勝負なら先手番で即至級の罠が一発くらいはハマかもしれないが
たいていプロ棋士が勝っている。
駒落ちでは序盤必勝形だけど、そこからプロ棋士に勝ち切るのは大変。
最晩年でさえ、羽生さんに3勝(6敗)してるし、全盛期は王貞治に匹敵するレベルで周囲から飛び抜けてたわけで、全盛期を過ぎても加藤先生や米長先生に勝ち越した怪物なのに
チェスだったらエマニュエルラスカーレベル ラスカーをおとしめるチェスのアマチュアなんて絶対いないのに、将棋だとなんでこうなるのか不思議
チェスの世界チャンピオンがチェスで対決して
羽生さんが勝ちそうになったからなあ
まあ大山名人とたかがチェスごときの
三流王者とは一緒には出来ないが、
アマでも強い人ならワンチャンあるかも
まあそのときはアマとはいえ羽生さんだけど
元奨三段がゴロゴロいる東京でアマ五段程度じゃ代表なんてまず無理だよ
最低六段格
五段じゃ無理でしょ……中終盤に差がありすぎるわ
しかも、全盛期大山なら純粋な棋力だけでなく勝負術的なものも含めて谷川以上と言っても過言じゃないわけで。
その中原と5分に近い戦いを演じた米長をタコ殴りにした羽生やその羽生の準全盛期と互角に渡り合った森内渡辺の方が余裕で強いよ
アマが勝てるわけない
大山の時代にも逆転勝ちはないと思ってんのか?
同じプロ相手に中終盤で逆転勝ちしてる棋譜も腐るほどあるだろうに、アマ相手にせいぜい+1000ほどのディスアドバンテージを逆転できないわけないやろ
そもそも最善手を選ばず勝負所を作らない棋風の大山が序盤でまんまとハマってくれるとは思えないが
年齢差を考慮しないとな
中原が25歳のとき大山は50歳だぜ
長岡さんを見てご覧よ、序盤評価されてる人なのにあの成績だぞ。
ましてやアマ五段では・・・
ただ、強くなるほど、序盤より終盤力必要な気がするが
記事に対戦車が催眠術にかけられたようだったとかあった気がするしそんな人物に
ソフト研究したとはいえアマ五段は勝てんだろ
角落ちで良い勝負ぐらいの棋力差がある。
アマ五段程度が、しかも研究でのみソフト使ってもどうしようもないんじゃないか
もう少しうまくアン チやれよ
他競技での過去と現在の比較では野球の投手が気になるかな。
江川とかは早くで140キロ台半ばぐらいだったと思うけど、現在は高校生でも150キロ台を多くはないけど目にするからね。
ソフト使ってなら小学生でも名人になるよ。
第三者委員会で三浦は白が確定している(無罪ではなく無実)
渡辺は確定していない
今のアマが現在のトッププロ(豊島等)より強ければ大山に勝てるだろうが、大山も1年あれば研究追いつき、直ぐに勝てなくなる。相手が豊島であってもね。
上でもあったが、竜王戦6組で優勝も出来ないアマでは不可。
また、序盤研究だけで勝てるわけない。序盤研究が優れていると言われる村山ジメイの実力をみれば明らか。
序盤でリードしても大山に勝つことなんてまず無理だろう
横歩とか角代わり急戦とかでリードしてもまず無理
コマを解析した江川のストレートは160キロ超えらしいし
まぁ大げさとしても昔のピッチャーは現在のスピードガンなら5キロ〜10キロ速くなる
今のアマでそんな者は聞いたことがないが、隠れているのか?
このおじいちゃん強すぎだよ
今の弱ってる羽生とは違う
アマ五段が勝てるわけがない
ttp://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/537/4-537-01610-8.htm
5手詰めー15手詰め
大山名人の貫禄を感じさせる問題が多い
長手数の問題がスラスラ解けて4段、5段
そこまで行くのは大変
山田道美がしっかり序盤研究して挑んだけどなかなかうまくいかなかった
1局だけだったらラッキーパンチ入るかもだが、100局以上やったら勝率が市街地局番になるのは間違いないわ
30手40手の詰将棋スラスラ解ける連中相手に
アマ五段が序盤だけ研究にハメたところで勝てるわけねーだろ
反撃を受け間違えたらあっという間に態勢いれかわるで
表題の5段のアマとは今のA級棋士より強いのか?
直線的な勝負になりにくいっていうのもあるね
だからこそ愛用してたんだと思う
ざっくり年表
25歳 高野山の決戦を制して初めて名人挑戦者になる。
27歳 名人挑戦 初タイトル九段獲得。
29歳 名人獲得
32歳 升田に香落ちで負ける
34歳 三冠王(全冠独占)
36歳 五冠王(全冠独占)
41〜43歳 タイトル19期連続獲得
終盤までリードが持たない
今の三浦じゃまず勝てない
今のA級でも無理とかは将棋の進歩舐めすぎ
大山に準備期間が3日でもあるなら話は別だが、当時の大山の知識だけじゃ負ける公算高いだろ
進歩したのは序盤だけじゃない、終盤の技術や中盤の考え方も大山全盛期の頃とは全体的なレベルが全く違うわ
単に研究できるだけで勝てるわけないだろww研究通りに行くとも限らないのに
ただし全盛期の大山に半年も時間があれば、大山の勝ち越しになる。
現在の四天王は羽生世代全盛期より明らかに劣っている。(木村は言わずもがな)
大山全盛期>羽生世代全盛期
大山は強くなるためには必要とソフト研究中心になるか、感覚が鈍るからまったくやらないか両極端になりそう
速くなるための陸上の靴や水泳のレーザーレーサー水着と一緒でソフト研究もあくまでも強くなるための補助の道具に過ぎない
いくら一般でかなり速い、強い人たちがそういった補助の道具を用いたとしても、自力が桁違いなカールルイスや大山康晴に勝てるのかという話
力戦形に持ち込まれたら棋力の差が出る。
大山全盛期は羽生世代全盛期より強い。
今のA級は衰えた羽生世代が5名(羽生・久保・康光・三浦・木村)もいる過去でもレベルの低い時期に当たる。
そのレベルの低い時期にも関わらず、アマ5段は竜王戦を始めとした本戦トーナメントすら出場出来ていない。
そんなアマが大山全盛期に勝てる訳がない。
ていうか、ダイレクト向かい飛車って既に大山先生が指してたのか
升田先生といい、どれだけ先を行ってたんだ
まあ未来で答え合わせできるだろうから楽しみ
自分の頭の中に収めているから対局中も参照自由