
-
1:名無し名人: 2019/08/09(金) 05:02:50.05 ID:tR/0eIiD
囲碁名人戦、芝野七段が張栩名人に挑戦へ プロ入り最速
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190808-00000105-asahi-soci
-
芝野七段が第七局までに奪取すれば将棋囲碁を通じて初の十代名人が誕生
将棋は最短でも5年かかるから十代名人なんて絶対生まれないよね…羽生ですら無理だったし
若い人でも名人になれる囲碁界に人材を取られそうな悪寒、、
-
2:名無し名人: 2019/08/09(金) 05:34:06.53 ID:CebveZ83
-
井山さんが無双してるんだとばっかり思ってたけどもう次が出てきたのか
良く知らんけど
-
3:名無し名人: 2019/08/09(金) 05:44:30.46 ID:UUTJd0eX
-
囲碁なんて10代で世界一になれるような世界だろ
今更何言ってんだよ
-
5:名無し名人: 2019/08/09(金) 07:14:53.96 ID:0tFqTIxl
-
イ・セドル(1983年生まれ)が引退するような低年齢競技だから驚かない
-
6:名無し名人: 2019/08/09(金) 07:19:11.67 ID:f9g6MOWI
-
だからと言って世間が盛り上がるわけではないw
-
7:名無し名人: 2019/08/09(金) 07:26:52.34 ID:biZO5gsW
-
若くして名人になれるのは良いことかも知れないけど
だからじゃあみんな囲碁やろう!将棋は20歳過ぎなきゃ名人になれないからな!
って子供たちが考えるってか
草しか生えない
-
9:名無し名人: 2019/08/09(金) 07:47:30.59 ID:XjjKJyAG
-
囲碁の名人は3大タイトルでは一番格下
棋聖、本因坊の数段下の付け足しタイトル
-
10:名無し名人: 2019/08/09(金) 08:01:33.36 ID:NuDBgPRG
-
イ・チャンホとかカケツとか、16~17歳で世界一取ってるし今更なんだよ
-
13:名無し名人: 2019/08/09(金) 08:59:02.80 ID:rtKW8PW5
-
将棋界の名人戦と囲碁界の名人戦はシステムからして全然ちがう
将棋界の場合順位戦で勝ち上がらなきゃいけないから挑戦するまで最低でも5年かかるけど、
囲碁界の名人戦はそうじゃないでしょ
-
18:名無し名人: 2019/08/09(金) 10:39:18.21 ID:X0h9CZWK
-
一力遼も、藤井聡太も、大学通ってた頃の高見もそうだが、
二束の草鞋が厳しいのは当たり前なんだよ
-
23:名無し名人: 2019/08/09(金) 12:58:20.15 ID:zbHckZcz
-
囲碁の名人戦はシステムが全然違うから最年少タイトルを
競う意味がない。馬鹿だろ>>1
-
25:名無し名人: 2019/08/09(金) 14:16:12.42 ID:F1kZwsxm
-
将棋でいう名人は囲碁だと本因坊だよね
囲碁の名人は3番手のタイトルってイメージ
-
27:名無し名人: 2019/08/09(金) 14:43:56.63 ID:+ZH4is42
囲碁の本因坊戦≒将棋の名人戦 ※歴史と伝統
(将棋の名人戦にはこれに加えて生活の保障(安定収入)と大きな利権(シード権))
囲碁の棋聖戦≒将棋の竜王戦 ※賞金
囲碁の名人戦≒将棋でいう該当棋戦なし
棋戦のシステム的には将棋の王将戦に近い
囲碁名人戦→予選:トーナメント(予選通過3人)、9人のリーグ戦(脱落3人)
将棋王将戦→予選:トーナメント(予選通過3人)、7人のリーグ戦(脱落3人)
-
103:名無し名人: 2019/08/15(木) 00:38:02.13 ID:Yu30yRUs
-
>>27
昔は読売だったのを朝日が金の力で奪ったのが名人戦。
で、そのあと読売が金の力で立ち上げたのが棋聖戦。
昔は読売という意味では対応するのは将棋の十段戦でいいかも
本因坊戦が伝統と格式で将棋の名人戦というのは賛成。
江戸期からつながってるし
予想は虎丸の奪取。
昨期の挧っくんの奪取はベテラン最後の煌めきのように思った。
防衛なら挧っくんごめんなさい
-
28:名無し名人: 2019/08/09(金) 15:53:55.49 ID:CLPkz40F
-
将棋では王将戦が伝統のタイトルなのに主催が弱くて序列下位なのが残念
-
32:名無し名人: 2019/08/10(土) 08:13:35.43 ID:iVOyIEOK
18歳棋聖屋敷
19歳竜王羽生
21歳名人谷川
-
この記録は当分破られないだろう
19歳囲碁名人? 18歳棋聖屋敷のほうが上
-
33:名無し名人: 2019/08/10(土) 08:48:40.19 ID:2bU/HTrV
-
囲碁知らない一般人からしたら、名人が一番格上に見えるだろうね
ヒカルの碁も一番強いプロは名人として描いていた
-
37:名無し名人: 2019/08/10(土) 12:48:46.74 ID:7fRKoeY/
-
もし虎丸が第六局までに名人になったら囲碁将棋界初の「10代九段」になる!?
井山もチャンスあったけどそれを阻止したのがうっくんだよね
ちなみにうっくんの嫁の父ちゃんが先崎の嫁の師匠という
-
40:名無し名人: 2019/08/10(土) 22:13:47.51 ID:yBHmIOVA
-
囲碁も名人の方が権威も歴史もあるよ
本因坊はただの苗字で本因坊家の人間が名人になることが多かった
昭和になって本因坊家にあやかってできたのが本因坊戦
-
41:名無し名人: 2019/08/10(土) 23:06:06.10 ID:5lpoMBI4
-
今のタイトルに江戸時代からの連続性とかないのに、
連続性を虚飾して権威つけようとしてるのが囲碁でも将棋でも同様
そもそも雑魚乞食棋士森内が永世名人名乗ろうとしてる時点で名人は腐った(笑
-
43:名無し名人: 2019/08/10(土) 23:35:04.24 ID:r9/40hNA
-
囲碁の四家の中で「名人」になることが多かったのが本因坊家だったんだっけ
井上・安井・林じゃタイトル名にならんわな
-
48:名無し名人: 2019/08/11(日) 09:52:22.36 ID:Kx8amFyd
19歳で名人
18歳でA
17歳でB1
16歳でB2
15歳でC1
14歳でC2
-
中2の4月にプロ4段になってないと順位戦参加できない
誕生日の関係で実質13歳でプロ4段にならないと無理だろう
-
51:名無し名人: 2019/08/11(日) 14:19:40.30 ID:1glD60QQ
-
制度が違うんで全く無意味な比較だわ
単純に10代のタイトル保持者になれば素晴らしいけどな
-
54:名無し名人: 2019/08/11(日) 15:38:42.45 ID:RuZj/vO+
-
賞金順位ではなく、総合印象では囲碁名人は本因坊より格下
将棋で言えば叡王に毛が生えた感じ
-
55:名無し名人: 2019/08/11(日) 15:48:38.61 ID:WWbQ/vqe
-
名人といえば将棋だからな
あんま意味ないかも
-
59:名無し名人: 2019/08/11(日) 17:45:08.24 ID:C7SP8Q8R
-
囲碁は最短2年で行けるはずだから将棋の名人の方が重みはある
ただ囲碁界の中だけで言えばやっぱり名人が一番格上のタイトルだと思う
-
64:名無し名人: 2019/08/12(月) 03:09:11.25 ID:0lp8ALeU
>第七局までに奪取すれば
-
「○○までに」は○○も含めるので「第六局までに」が正しい
-
69:名無し名人: 2019/08/12(月) 11:28:43.95 ID:vIskHC7g
-
賞金額なら名人(読売)・棋聖・本因坊の順だけど
歴史の古さなら棋聖か本因坊のはず
囲碁騎士として欲しいのは
将棋なら名人のように棋聖か本因坊じゃないかな
-
76:名無し名人: 2019/08/12(月) 19:21:56.13 ID:fWVejzKf
-
将棋界の名人に相当する囲碁界のタイトルは本因坊でしょ
-
81:名無し名人: 2019/08/12(月) 22:44:13.66 ID:CU3fQaiw
-
3つ持ってりゃ名誉棋聖と呼ばれるんだから
名誉名人と呼ばれてることは名人が一番の理由にならない
難しいかい
-
85:名無し名人: 2019/08/13(火) 00:11:39.93 ID:MsVQb090
-
本因坊はいくつかある囲碁の家元の一つに過ぎない
名人はそれらの家元すべての中から当代一番の者に与えられた称号
名人の制度が江戸時代にできたのは囲碁も将棋も一緒
新聞社の提案で今の名人戦ができたのも同様
囲碁の名人も将棋と同じくらい歴史と権威があるよ
-
91:名無し名人: 2019/08/14(水) 06:07:06.73 ID:IbdWS+dc
-
現行システムでは10代将棋名人は、まず不可能
もし可能性があるとしたら13歳以下でプロ4段になり
順位戦連続昇級かつA級昇級年度名人挑戦奪取
-
92:名無し名人: 2019/08/14(水) 07:15:21.22 ID:lL3A96XZ
-
将棋界でも10代でタイトル取ったのは羽生と屋敷しか
いないし芝野が名人奪取出来たらそれなりに評価はされていいとは思うけどね
谷川 浩司
KADOKAWA (2017-09-08)
売り上げランキング: 149,607
≪ 「羽生さんの登場でお客さんが変わった」 中村修九段が語る「将棋まつり」の今昔 | HOME |
第28期銀河戦予選の結果公開 ≫
俺自身は将棋しか指せないが囲碁の方が歴史も競技人口も上ってのは知ってるし
名前は男塾からとったのかな
なるまいがどっちゃでもええやないかと言う組織でございます。
余談だが、ときどきAbemaの将棋中継のコメントに囲碁ファンと思われる人が将棋ファンへの嫌がらせ的な三行コメントを頻繁に書き込むことがあって、誰にも相手してもらえてなくて悲しい気持ちになるけど、囲碁界が盛り上がればそういうこともなくなるだろうし
ただ名人戦が立ち上がってからは少なくとも棋士の目指すべき最高峰は名人戦。
苗字だけど
聡太程度では20代名人がせいぜいかと
囲碁では名人が最高位じゃないってことは知らん将棋民多そう
18歳でタイトルとって生涯成績が棋戦優勝2、タイトル3で終わるくらいなら、
森内のように30過ぎてからでも大輪を咲かせるほうがよほど良い
今の予選システムでは話にならない
名人と言えば将棋?
妄想も甚だしい
滑稽過ぎる
例えば川端康成の『名人』の様に名人と言えば先ずは囲碁
将棋はオマケみたいな物
虎丸君は世界最強を誇ってアルファ碁に負けて泣いた柯潔九段に勝った事も有る英才
小2で高2の数学やってたバケモノ君はどうしてるのかな?
ひふみんも最年少記録を数多く作ったけどタイトル数ではほぼ同世代の中原・米長に大分差をつけられてるしな
藤井君も最年少記録には拘らずのんびりマイペースでやって欲しいわ
本人が希望するなら大学進学したっていいし
うまくいかなかったところを読売新聞が横取りした。
その後、物価上昇時代に読売新聞は20年以上契約料を上げずに据え置き。
名人戦が最高タイトルだったため、他の棋戦も契約料があげられず困窮。
困り果てて読売新聞から離れて朝日新聞に引き上げて貰ったっていうのが経緯。
金の力で奪ったわけではない。
名人戦の歴史は将棋の方が長いし、囲碁の名人戦は将棋の名人戦に倣って始まったのに
最低5年かかるのと1年でできるものは違うやろ
順位戦の昇級緩くなったし今後はAまで登ってそこで力をつけて長寿の棋士になるプランでいいのでは?
タイトルを50だ100だ言われる大山や中原や羽生が凄かったんだ
>>秀哉名人の引退碁
持ち時間40時間だっけ?当時は何日もかけて一局打ったり指したりしていたらしいね。
スポンサーのマスコミも安泰で、いろんな意味で良い時代だったのかもね。
19歳竜王羽生
21歳名人谷川
何度見ても21歳名人谷川がヤバ過ぎる
将棋と一緒に相乗効果で売り出せればいいのに
名人戦がどうのこうのなんて下らない話じゃ無いよ
『名人』と言えば囲碁なんだよ 先ずは
囲碁と言う言葉の始まりも知らんのか?
言い伝えレベルだけどな
大体、>>29は川端康成も知らないんだろうな
名人戦の話持ち出すとか
知らないから教えて。
↑
まるで高見に才能が有るかの様な言い方だなw
君、もしかしてウィキペディアの話してる?
織田信長が囲碁の名手 本因坊日海に対して「そちはまさに名人の所作」とかなんとか言って褒め称えた って言い伝え
こう言う言い伝えってのは本能寺の変の時に三劫が出来たってのも含めて怪しい物が有る
本因坊丈和の碁所就任あたっての陰謀説とか
井山の前に時代を席巻してた四天王世代が復活してきた
で、今回芝野が10代タイトルホルダーになれるかどうか?となったのが今の囲碁界
資料も無いような言い伝えレベルの話でよくそこまでマウントとれるな笑
大体、発祥が古いから『名人と言えば囲碁』って言い分が通るなら、双六の方が将棋より早く名人という言葉が登場するけど『名人と言えば双六』って馬◯丸出しの論でも展開してみる?
将棋で言えば叡王のポジションってことか。なるほど。
「観光地と言えば伊豆に決まってるだろ! 川端康成も読んで無いのか?」とか言う人がいたら申し訳ないけど笑っちゃう。
今じゃまずあり得ないぐらいの年齢だった気がする
名人戦がどうのこうのなんて下らない話じゃ無いよ
『名人』と言えば囲碁なんだよ 先ずは
囲碁と言う言葉の始まりも知らんのか?
言い伝えレベルだけどな
そうじゃないんだよなあ
実際40時間を約半年(6日)かけて行い、一大興行としてかなりの衆目も集めたようです。
対局自体は挑戦者の先番五目勝で終わりましたが、先手番にコミのハンデがなく実質互角で流石名人と面目を保って引退となったようです。
ちなみに江戸時代から、必ず上手が自分の手番で封じ持ち帰って弟子とともに検討でき圧倒的に有利でした。終身の高齢名人や家元が強い理由です。新聞社主催のこの引退碁もこの慣例に乗っ取り行われたようです。
織田信長が囲碁の名手 本因坊日海に対して「そちはまさに名人の所作」とかなんとか言って褒め称えた って言い伝え
こう言う言い伝えってのは本能寺の変の時に三劫が出来たってのも含めて怪しい物が有る
本因坊丈和の碁所就任あたっての陰謀説とか
それはある意味正しいと言える
サッカーと野球比べるくらいに意味のない比較
意味はあるのだ
今は囲碁のタイトルは全部全勝でいけば1年かそこらで獲りきれるから、虎丸が今回獲ったとしても井山の初タイトルの時とかと同じ位の評価だろ。
21歳名人のどこが凄いのか
聡太ならあと2,3年もすれば名人位取れると思うわ
そういった伝聞はさておいても、実際に囲碁と将棋の家元は、少なくとも江戸初期は待遇に差(扶持の差?)があり囲碁の家元のほうが上に置かれていたらしいですね。
無理に決まってるだろ
60歳で獲らなくちゃいけないんだぞ
さすがに羽生世代やその周辺世代を過大評価しすぎだわ
大山の記録を破れるわけない
釣られるけど最短であと四年弱かかるよ
日本棋院の序列だと名人が2位みたいだし
君はいったいどこの世界線にいるんだい?
将棋で言えば
井山竜王・名人(王座、棋聖)みたいな感じってことかな
圧倒的じゃん
もっと言うと井山は名誉棋聖、二十六世本因坊、名誉碁聖ももってる
将棋で言うと永世名人、永世竜王、永世棋王を持ってるのと同じ
そこは将棋は完全に負けてる
あまり優遇してこなかったというのもある、囲碁を引き抜かれて慌てた読売が強引に棋聖を序列最高にする
棋戦をでっちあげ、それに便乗した将棋連盟が契約料値上げを要求したらそれなりの処遇してくれたら考えましょうということで、竜王戦を最高棋戦として発足したという経緯がある。
日本の囲碁レベルなんて2Aがいいところ
ここでわざわざ囲碁を悪く言ってる連中が一番、将棋を貶めてるわ。
わざわざ貶すってことは内心将棋を格下と考えてるってことやろうし
本当の意味で将棋を好きな奴ではないやろうな。
囲碁下げしてるコメントって具体的にどれのことよ?
名前からだけのビジュアルイメージだと弁慶か関羽か劉備かw
ところが画像みると青年らしい青年
ギャップがまたいい
天真爛漫弱冠二十歳シブコがサラッと世界最強メジャーとったような、ギャップの魅力
ダウト!
囲碁は梅沢さんとくろかかだけじゃん
その点将棋は、蛸島さんから小高ちゃんまで
女流のタレントは豊富なのであーーる
タイトル在位最高齢で囲碁界を上回るには68で取らなきゃいけない
一力遼や芝野虎丸のような若手有望株は知ってないと可笑しいやろ
跡は院生時代に百連勝した福岡航太郎とか
将棋もやってみてどれくらいのお金が集まるか見てみたい
紫式部が打っていた囲碁に対して
将棋とか歴史が乏しいから。越前朝倉家あたりが最古でしょう。
本因坊戦は
×「本因坊家にあやかった」
〇「本因坊家から毎日新聞社が名跡を預かって後継者となる名跡争奪戦を始めた」
一方で将棋界は江戸時代の伝統は失われ断ち切られていた。
身内褒めどもが始めた自称名人なんかと一緒にしないでほしい。
名人=全棋士中唯一の九段
という本来はすさまじく格式と伝統あるものだったんだがぶっちゃけ今は賞金額でね
あれは日本棋院が動けないから自費出版しただけ
結果的に黒字になったけど、棋士が赤字覚悟の自費出版している時点でどうかしている
囲碁棋士はトップ以外だとレッスン(指導対局)なしでは食っていけないとわかっていてプロになるから
人当たりが良い人が多いのだが、日本棋院となるととたんに使い物にならなくなる
井山は30代になったけど、一力・芝野・藤沢・謝・上野と若いスターが多いのに全く売り込めない
フマキラーじゃなくてももう止めたって言い出したくなるわ
話すと良い人多いので囲碁界も頑張ってよ
棋王とか棋聖とかも字面だけでいうと名人なんかよりよっぽどかっこいいから
天才ひしめく将棋界を一緒にすんなや
テニス世界一とバドミントン世界一を
比べるようなもんだ
日本の棋士にとっての世界大会はオープン戦なのがな
日本棋院も日本の棋戦を最優先でスケジュール組むから
旬を過ぎた棋士か旬を迎える前の棋士が遠征に出ている事が多い
井山も七冠絶頂期は殆ど出ていない
相手は強いのに賞金は安く、勝ち上がっても報道されず
ファン層が高齢化しているからなのか、日本が強かった時代で見る爺さんが多いし
その上、日本とは違うルールだからやる気は出ないよな
特に井山は中国式の勉強が足りなくて落とした星が多い
中には中国式のルールをしっかり勉強して
ルール差で勝つ日本の棋士もいるが誰も褒めやしない
だから一個でいいから具体的に言ってみなよ
無いから言えないんでしょ
囲碁を貶めている連中の酸っぱい葡萄が見苦しいよね
テレビでアナウンサーがAIと言えば将棋とマヌケな事言った直後に、AIと言えばアルファ碁で話題になりましたがと言われてて大笑いしたわ
将棋のヤツは自分達だけの妄想の世界に浸ってる感じだな
言葉を借りれば緩過ぎる
世界の洗礼を受けて無いからだろう
一個前のコメントすら読まないのか。どのコメントが囲碁下げなのか具体例を挙げてみてくれよ。
将棋みたいに成人してからプロになってトップに立てるほどヌルい世界では無い
中国なんか『少年宮』とか言うところに有望な子どもを集めて徹底的にに鍛えまくってるから少なくとも井山レベルが後から後から湧いてくる
そう言った『少年宮』は中国全土におそらく何十と有って、その中の特に選りすぐりが北京とかに集められるんだ
そこで実戦的なありとあらゆる研究が徹底的に行われている。
囲碁はそう言うのに対抗して行かなければならないんだ
103 は精薄だから相手にしないほうがモアベターよ
結局、嘘なんだろ
しょうもない嘘つくなよ
ぐう正論(^O^)
少年宮って児童会館や学童保育みたいな役割が主だったような。
専門分野のエリート養成は別コース。
囲碁では既にそこで優秀な子が集められて徹底的に鍛えられる
そこから特に優秀なのを選りすぐって北京とか上海とかとかに集められて競争させて特別に優秀なのが『地区』の代表になる
囲碁では既にそこで優秀な子が集められて徹底的に鍛えられる
そこから特に優秀なのを選りすぐって北京とか上海とかとかに集められて競争させて特別に優秀なのが『地区』の代表になる
囲碁では既にそこで優秀な子が集められて徹底的に鍛えられる
そこから特に優秀なのを選りすぐって北京とか上海とかとかに集められて競争させて特別に優秀なのが『地区』の代表になる
まあガラパゴスだからそれで問題ないって事なんだろうが、将棋界の制度だと脳ピーク24歳に合わせた棋士育ちにくいんだよなあ