![]()
https://www.shogi.or.jp/match/jo_ouza/9/honsen.html
第9期リコー杯女流王座戦
http://live.shogi.or.jp/joryu_ouza/
2019年8月20日 第9期リコー杯女流王座戦本戦トーナメント 中井広恵女流六段 対 加藤桃子女流三段
http://live.shogi.or.jp/joryu_ouza/kifu/9/joryu_ouza201908200101.html
≪ 【王位戦】木村一基九段が45手目を封じる | HOME | 【食事】豊島将之王位、木村一基九段ともにうなぎ重膳 ≫
本戦 西山 朋佳 2期ぶり5回目
本戦 岩根 忍 2期連続2回目
本戦 伊藤 沙恵 2期連続7回目
本戦 加藤 桃子 9期連続9回目 うち女流王座4期
里見:元奨励会三段
ベスト4
西山:奨励会三段
加藤:元奨励会初段
岩根:元奨励会1級
伊藤:元奨励会1級
体格的な意味で
矢内や香川は何やってるの?
特に矢内なんかは、記録係から再出発しないとだめでしょうに
沙恵ちゃんも、1度は初段に上がったので
初段格でもいいような気がする
ここのところ男性棋士と五分くらいの星だったはず
大多数がc級かフリクラか新人ではあるが男性棋士並の棋力がないとなかなか四天王には勝てない
世代の強豪っていうことだけは間違いない
30歳以上で生き残っているプロはみんなそう
その世代では強いからこそ、いま、プロであるのだ
これからも、どんどん、どんどん普及活動して
まずはちびっこ女流の数を増やしてほしい
会長を必敗まで追い込んだり、銀河で勝ち進んだりとか
清水さんは女流棋士っぽい指し回しするけど、中井さんは男性棋士のような指し回しをするって評判だった
>沙恵ちゃんも、1度は初段に上がったので
1度もなっていないだろ。女流初段の間違いじゃない
21歳までに初段になれなかったから奨励会を退会したはず。
55歳まである
なお、根拠はない
西山破っての、里見とのタイトル戦
なかなかに、あれだぞ
50代のおばあちゃん
中井(タイトル19期)
最後のタイトル戦登場 2007年3月
タイトル戦 5回連続敗退中
さすがにもうこれ以上の更新はないな。
清水(タイトル43期)
最後のタイトル戦登場 2018年11月
タイトル戦 13回連続敗退中
2010年2月から10年近くタイトル戦で負け続け記録を更新中
なまじ強いだけに今でも挑戦者になってしまう。
若手が不甲斐ないから晩節を・・
ロッテだな、いや阿久津だな
タイトル戦連続敗退中の女流は結構いる。
3回連続以上
タイトル戦 6回連続敗退中
伊藤沙(無冠)
最後のタイトル戦登場 2019年2月
タイトル戦 5回連続敗退中
上田(タイトル2期)
最後のタイトル戦登場 2017年5月
タイトル戦 3回連続敗退中
加藤桃(タイトル8期)
最後のタイトル戦登場 2018年10月
谷口(無冠)
最後のタイトル戦登場 2018年11月
岩根(無冠)
最後のタイトル戦登場 2016年6月
中村真(無冠)
最後のタイトル戦登場 2014年2月
名人の挑戦者は負けてもA級棋士だから収入は保証されている。
竜王の挑戦者も負けてもタイトル戦のみで1,620万
女流はタイトルを獲らないと将棋だけでは食べていけないと聞く。
伊藤がんばれ。1回でいいから獲ってくれ。
女流棋士もそろそろ順位戦をやって上から下まで序列化した方が良いのではないか?
外から見てわかりやすいし、ダメならダメで女流棋士の側も納得しやすいでしょ。
男性棋戦参加の問題、普及活動の問題も含めて
色々と改革しないといけない課題は多いかもね
ある程度、みんなが幸せになる改革をしてほしい
異常にかわいい娘がやめちまう
女流棋士を目指さなくなっちまうな
納得のベスト4のメンツです
特に高齢者はお金持ちで時間的余裕もあるのだから、普及を進めれば良い事ばかりでしょう。
タイトルほるだーじゃなくなって、修行中の奨励会員に地元ゆかり以外のイベント頼むのは…
ってなってたけど、女流になったとたん依頼殺到。