将棋連盟、500手で入玉宣言法が自動適用の「500手ルール」を総会で決議していた模様 ~ 2ch名人

将棋連盟、500手で入玉宣言法が自動適用の「500手ルール」を総会で決議していた模様







66:名無し名人 (ワッチョイ 81da-1M2/): 2019/08/21(水) 19:04:34.80 ID:DUN3EFkq0
総会で宣言法のルール決めたとか?
今年の総会で500手で王手がかかっていない局面ならそこで宣言法を適用するルールができたと


98:名無し名人 (ワッチョイ 695f-9+ab): 2019/08/21(水) 19:07:46.25 ID:Q1uug1mQ0
今アベマで及川君が言いましたが
500手になったら終局らしいのです
じゃあ点数足りなくても詰まされない限り粘ってれば
(ただ500手に到達するのを待っていれば?)
引き分けになってしまい、それでは23点法のルールの意味がなくなる


367:名無し名人 (ワッチョイ b9da-eIxr): 2019/08/21(水) 19:38:28.81 ID:+Kfi2On00
永瀬と久保でタイトル戦最終局とかやったら500手行くかな


465:名無し名人 (ワッチョイ b902-dCD9): 2019/08/21(水) 22:44:15.36 ID:mjfbijAX0
対局規定(抄録)のページにはニコ生で言ってた500手ルール載ってないんだな


将棋世界2019年10月号
将棋世界2019年10月号
posted with amazlet at 19.08.23

マイナビ出版 (2019-09-03)
[ 2019/08/23 14:00 ] ニュース | CM(131) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |
コメント一覧
  1. 2019/08/23 (金) 14:07:13
    点数足りてなくても、酷い粘りする正当性になるけど、それでもいいんかな?
    いや、当人たちがいいなら、別にかまわないんだけど
  2. 2019/08/23 (金) 14:11:09
    持将棋=引き分け と思ってて混乱したわ
    引き分けを含む宣言法で決着ってことやったんやな
  3. 2019/08/23 (金) 14:11:26
    足りなかったら負けるぞ
    宣言が無くなる訳ではない
  4. 2019/08/23 (金) 14:12:33
    一度実現されないとわからないのか
    難しい問題だな
  5. 2019/08/23 (金) 14:21:15
    棋士ってルール作りは下手だよな
  6. 2019/08/23 (金) 14:24:57
    豊島の奇行はこのルールのせいだったのか?
  7. 2019/08/23 (金) 14:25:48
    500手までションベンもたねえよ
  8. 2019/08/23 (金) 14:27:10
    今年の総会がめちゃくちゃ時間が掛かったみたいだけど、多分こういうルール制定で揉めたんだな
  9. 2019/08/23 (金) 14:29:07
    角換わりで延々と手待ちしてから入玉勝負になっても500手はいかなさそうだなぁ・・・
  10. 2019/08/23 (金) 14:30:20
    劣性のほうが23点しかなくても、優性のほうが31点無い場合、引き分けに持ち込める。
    連盟がク ソ粘りを認めたことになるぞ。
    だったら500手まで指すよ。
  11. 2019/08/23 (金) 14:33:07
    24点法が発展的解消で廃止されるなら、このルールは理論上ありうる。
  12. 2019/08/23 (金) 14:35:47
    豊ノ島はあれよ、ほらギランバレー症候群?
    王位戦のやつはあれだったのさ
  13. 2019/08/23 (金) 14:36:44
    ※3、10
    劣勢側が24点に足りなくて本来負けになる局面でも、この新ルールが成立したことによって、優勢側が31点なければ500手まで粘れば引き分けになると言うことです。
  14. 2019/08/23 (金) 14:39:20
    どう考えてもおかしい
    連盟はもう一回検討してほしい
  15. 2019/08/23 (金) 14:41:55
    「玉は相手陣地に入れない」ってルールにすれば点数とか必要なくなるのに。
  16. 2019/08/23 (金) 14:42:37
    豊島は狙ったものの、先崎の嫌味等でMP(続ける気力)が尽き、投了した説を唱えてみる
  17. 2019/08/23 (金) 14:44:20
    それより300手の時点で時計を止めて3分間ションベンタイムとしたらどうだろう?
  18. 2019/08/23 (金) 14:46:02
    14
    何がおかしいんだ
    野球で延長12回とかで無理矢理打ち切るのと同じようなもんだろ

    そもそも500手も指して決着してないんだから両者敗北にしてもいいくらい
  19. 2019/08/23 (金) 14:46:32
    この対局も木村は31点ギリギリだったのだから、豊島は500手まで粘れば引き分けだったんです。
  20. 2019/08/23 (金) 14:47:32
    木村は34点くらいあったよ
  21. 2019/08/23 (金) 14:48:00
    18は宣言法を理解してないようだな
  22. 2019/08/23 (金) 14:49:54
    理論上は劣勢側が24点に足りなくて本来負けになる局面でも引き分けになるの?
  23. 2019/08/23 (金) 14:51:24
    谷合にルール作り頼めや
  24. 2019/08/23 (金) 14:55:50
    劣勢側が24点無くても優勢側が31点無いならどうやっても引き分けにしかならないし、そこからどっちも投げられなくて続けても行き着く先は千日手だ(指し手がほぼ無限にある状況だから滅茶苦茶手数かかる)

    それを防ごうというルールだろう
  25. 2019/08/23 (金) 14:58:16
    500手到達したら対局者がまだ指し続けたくても強制的に宣言法適用されるってことだろ?
    なんもおかしくないと思うんだけど
  26. 2019/08/23 (金) 14:59:30
    米長はゴーマニズム宣言
    罠辺はこんな奴とは指せない宣言
  27. 2019/08/23 (金) 15:02:22
    てゆうか、それ以前に、将棋史上最長手数でさえ420手だぞ?
  28. 2019/08/23 (金) 15:02:54
    >1
    点数足りない=相手は宣言勝ち出来る点数を持ってるって事だから。
    粘っても宣言勝ちされるだけ。
  29. 2019/08/23 (金) 15:03:59
    よくわからん
    おしえてイトシンティビー
  30. 2019/08/23 (金) 15:06:13
    両者が敵陣3段目に入った時点で点数の多いほうが勝ち。

    アマにもわかりやすい。
  31. 2019/08/23 (金) 15:11:05
    ルールは明文化しろよ
    また問題が起きてから揉めるのか?
  32. 2019/08/23 (金) 15:12:33
    手紙が来てるって言ってるんだから明文化はされてるんだろ
    一般に公開する必要は無い
  33. 2019/08/23 (金) 15:13:27
    トイレ休憩も明文化しろよ
    500手ももつわけないよ

    囲碁の連中はちゃんとやってるぞ
  34. 2019/08/23 (金) 15:13:33
    施行されているかも分からないってあるから来期からとかそんなんかね
  35. 2019/08/23 (金) 15:14:56
    奨励会の子に聞いて知ってた
  36. 2019/08/23 (金) 15:16:22
    豊島のすきっ歯を狙ってうまく木村が指したよね
  37. 2019/08/23 (金) 15:17:09
    16
    豊島はネットの解説が聞こえてしまうエスパーなのか?
  38. 2019/08/23 (金) 15:18:22
    何で公開する必要が無いと思ってんだよw
    公開しろよw
  39. 2019/08/23 (金) 15:19:49
    エンジニア脳なので500手じゃなくて255手にして欲しい(笑)
  40. 2019/08/23 (金) 15:20:24
    500手も指して勝負決めれないなら両者にげんこつでいいくらい
  41. 2019/08/23 (金) 15:21:03
    今までの最長が420手であれば
    500手で引き分けという目標が出来たなら500を目指して指せば十分ありえる
  42. 2019/08/23 (金) 15:24:02
    囲碁の序盤で人間の常識に無い手をソフトがやったように
    今後ソフト解析で積極的に入玉狙う逆穴熊戦法とか産まれるかもしれないからな
  43. 2019/08/23 (金) 15:25:47
    200手超えたらトイレタイムを設けるとかの規定ないと記録が可哀想
  44. 2019/08/23 (金) 15:34:21
    このルールに詳しくないので教えてほしいんですけど、
    小駒1点…歩18香4桂4銀4金4→34点
    大駒5点…飛2角2→20点
    で、合計54点を先手と後手で取り合うんですよね?(間違ってたらごめんなさい)
    一方が23点以下なら、もう一方は31点以上になって、宣言すれば勝てる…わけじゃないんですか?
    敵陣の三段目まで行けていなくて、必ずしも31点に達してるとは限らないということ??
  45. 2019/08/23 (金) 15:37:40
    1分将棋でも500手は8時間かかる。
    公開対局なら観客は帰ってしまうわ。
  46. 2019/08/23 (金) 15:54:20
    俺はトライルールで良いと思うんだけど
    シンプルだし宣言と比べて将棋らしさがあるし
    なんで急に点数がつくねん
    しかもその点数設定が恣意的というか合理性が感じられん
  47. 2019/08/23 (金) 16:05:20
    年寄りはトイレ近いから、豊島は粘れば400手くらいで木村の時間切れで勝てたと思うよ。
  48. 2019/08/23 (金) 16:12:08
    でもこれアマ大会とかだと500手とかわからないよね
  49. 2019/08/23 (金) 16:12:26
    素直に、合意による引き分け制度でいいと思う。
    千日手と違って、500手ルールは合理性がない、
    ソフト解析で実は詰んでた引き分けになった過去の持将棋というのが発見されるといいな。

    大駒4枚相手に渡したが動きを封じ込め、必
    自玉の周りと金で固めた逆穴熊に組み盤石、
    そして相手に必死をかけたところで、500手ルールや宣言での持将棋で負けるなんて嫌だ。
  50. 2019/08/23 (金) 16:19:05
    >>49
    合意がとれないケースを想定しての一連のルールだと思います
  51. 2019/08/23 (金) 16:22:06
    トライルールというのは先に入玉した方が勝ちなの?
    王位戦の場合は豊島が勝ちになるの?
  52. 2019/08/23 (金) 16:26:34
    入玉してなきゃまだ勝負は続くんだろ?
    相入玉で500手に達した時点で勝ちか負けか引き分けってことでしょ?
  53. 2019/08/23 (金) 16:28:08
    >>51
    違う
    トライルールは5一あるいは5九に先に到達したら勝ちになるルール
    王位戦はどちらもトライしてないけど、豊島玉の方がはやく入玉してたからトライルールなら豊島さんが勝てた可能性はある
    もちろんそれなら木村さんの指し方がかわってたから意味のない仮定だけど。
  54. 2019/08/23 (金) 16:31:08
    入玉が必要なのか不要なのか
  55. 2019/08/23 (金) 16:35:34
    全部と金に成って後ろへ棒銀するんだろ
  56. 2019/08/23 (金) 16:41:31
    53
    ありがとうございます。トライルール面白そうじゃないですか。
  57. 2019/08/23 (金) 16:53:11
    将棋の目的が変わってしまうからトライルールをプロで採用してほしくないな
    現行ルールだと将棋の目的は「相手玉を詰ます」ことだけど、トライルールを導入すると詰まされたらトライできないからという意味で目的が「トライする」ことになっちゃう

    だからといって将棋を指すうえでなにか支障があるわけじゃないけど、将棋の目的は相手玉を詰ますっていうことは大事にしてほしい
  58. 2019/08/23 (金) 17:06:42
    名人がめちゃくちゃに言われる前に、
    これは会長が出てきて、お詫びと説明をしなきゃだめでしょうな
    責任者として
    女にまで鼻でフッとされた始末だったし
    名人の評価だけが、だだ下がった2日間だったぞ
  59. 2019/08/23 (金) 17:11:27
    やっぱり現役棋士による運営はもう、限界に来てるんだよ
    OBを中心に非現役棋士による理事運営に
    換えてほしいわ

    何事も、とろいし
    内容もわるい
  60. 2019/08/23 (金) 17:14:13
    入玉していなければ何点でも引き分け?
  61. 2019/08/23 (金) 17:15:15
    プロ棋士が一番ルールを分かってない
  62. 2019/08/23 (金) 17:19:53
    豊島は木村先生より膀胱が強いとふんで500手目指したんやろうなぁ
    そんなんでいいのか名人
  63. 2019/08/23 (金) 17:20:11
    トライルールは太地が羽生相手にトライ達成したけど負けた対局あるから反対だわ
  64. 2019/08/23 (金) 17:32:22
    ルール変えるのは別にいいけど、
    無茶苦茶重要なルールじゃねぇか
    公式ページに載せるかどうかしないと、
    みんな忘れて指し分け降級みたいにルールが不確定になってしまう
    まぁ、連盟は変なところで強情なところがあるから金輪際載せる気はないんだろうけど
    将来500手前後で手に汗握る点数勝負になったとき、ルールが周知されてなかったら観戦するほうが白けてしまう
  65. 2019/08/23 (金) 17:45:53
    結局 『名人』 の価値を だだ下げているのは連盟だな
  66. 2019/08/23 (金) 17:49:41
    持ち時間が切れる前にトイレに立って、それからは小便我慢比べになりそう。
  67. 2019/08/23 (金) 17:50:20
    500手ルールを作ったものの、実際は500手なんていかねーだろと思ってるから、細かいとこを決めてないんじゃね
  68. 2019/08/23 (金) 17:51:38
    細かいルールなんて普通の会社で言うところの社内規則みたいなもんなんだから一般に公開する必要は無いでしょ
    棋士内で周知されてればいい(通達来てるのに見てないみたいなのは論外)
  69. 2019/08/23 (金) 17:52:06
    両者が24点以上30点以下の状況だけど、なぜか両者とも宣言しないって時のためのルールじゃないの?
    100パーセント起こらないから気にする必要はない。
  70. 2019/08/23 (金) 17:52:42
    棋譜用紙は1枚150手なんだから、450手にしたら?
  71. 2019/08/23 (金) 17:54:03
    なかったことにされそう
  72. 2019/08/23 (金) 17:55:22
    要は500手になったら強制終了ってことでしょ。その時に持ち点が23点以下なら負け、24〜30点なら引き分け、31点以上なら勝ち。

    でもこれ、相手玉に必死がかかっていても、500手まで王手ラッシュで粘られた上で相手が24〜30点なら引き分け、もし31点以上なら相手の勝ちってことでしょ。実現するかどうかはともかく、その場面は大分将棋のゲーム性変わるな。
  73. 2019/08/23 (金) 17:59:13
    500手まで? 引き分け? そういうの、ありなの? たとえ王手の連続の最中でも?
  74. 2019/08/23 (金) 17:59:52
    人間の将棋じゃ適用されることはないでしょ。コンピュータ将棋ならあるだろうけど。
  75. 2019/08/23 (金) 18:00:26
    個人的な感覚ではプロスポーツ(競技という意味で)でルールを公開しないとかあり得ないけど、特に将棋連盟なんかじゃなんで公開する必要があるのって考えも結構あるんだろうな
  76. 2019/08/23 (金) 18:02:09
    王手のかかってない局面とあるから、王手が途切れたら適用されるのかな?
  77. 2019/08/23 (金) 18:09:17
    永遠に無駄粘り続けることを防ぐルールなのに、無駄粘りを推奨するルールだと勘違いして叩いてる奴が結構いるな
  78. 2019/08/23 (金) 18:11:34
    75
    いやいやいやプロスポーツでも細かいルールなんて普通は公開されてないよ
  79. 2019/08/23 (金) 18:18:22
    まだ決まっただけで実施はこれからならいいけど、ルールが公開されてないなんて、観てる方はしらける。
  80. 2019/08/23 (金) 18:20:41
    プロの棋力あれば99.9%適応されないから安心しろ
  81. 2019/08/23 (金) 18:24:35
    500ってのが適当すぎる
    こんな意味のないルール誰が発案したんだか
  82. 2019/08/23 (金) 18:31:21
    持将棋ってタイトル戦は日を改めてだけど普通は指し直しだよね。
    無理だよね。
  83. 2019/08/23 (金) 18:32:23
    ※74と似たようなこと思ったけど、コンピュータで例が出てきたから判断基準にしたとかないのかな?
  84. 2019/08/23 (金) 18:45:05
    500で適当ってじゃあ何手なら納得するの?
    どっかで線を引かなきゃいけないんなら500あたりでいいと思います
  85. 2019/08/23 (金) 18:45:41
    ほとんど出現しないが故にトップ棋士ですら録に
    覚えてない持将棋のルール
  86. 2019/08/23 (金) 19:00:39
    >>69,77
    これだよね
  87. 2019/08/23 (金) 19:08:29
    ルールや制度が変更されるとお知らせの手紙が来る
    ちゃんと読んでない棋士も居るんだろうな
  88. 2019/08/23 (金) 19:11:50
    今時メールじゃなくてお手紙っていうのがいいよね
    欲を言えば一枚一枚職員に筆でしたためてほしい
  89. 2019/08/23 (金) 19:20:46
    ルールが公開されてないからわけのわからん議論になってるんだろ
    公式サイトとか将棋世界に載るまでは想像のルールでしかないわけで
    500手で何があろうと引き分けっていうルールなのか、
    500手で強制的に点数計算して勝敗引き分けを決定するって言うルールなのか、
    500手時点で王手かかってたらどうなるか、とか何にもわかんないんだもん
  90. 2019/08/23 (金) 19:26:29
    ソフト相手、または子供同士の対局だと、両者入玉してから成り駒を自陣に引いたりして指し続けることがある
    ソフトで強くなった人が今後さらに増えるけど、大人のプロ同士でそれやるのはやめましょうっていうルールだと思う

    500手なのはプロの対局の最長手数が420手だからじゃないかな
  91. 2019/08/23 (金) 19:28:36
    これ、外人にはどうやって説明するのだ?

    だから世界普及の障害になっているんだよ
    わかりやすくしろ、連盟よ
  92. 2019/08/23 (金) 19:28:55
    トライルールにすると目的が変わるからという理由で否定的なひとがいる、気持ちはわかるけど宣言法のほうがもっと将棋から離れてない?玉を詰ますゲームから点数数えるゲームになるんだよ?
  93. 2019/08/23 (金) 19:31:14
    最後の審判も、公式戦で現れるまで裁定が分からない
  94. 2019/08/23 (金) 19:34:43
    将棋の目的が変わってしまうから宣言ルールをプロで採用してほしくないな
    現行ルールだと将棋の目的は「相手玉を詰ます」ことだけど、宣言ルールだと詰まされたら宣言できないからという意味で目的が「宣言する」ことになっちゃう
    さらにいうと駒損しないように気を付けながらと金を量産し合うゲームになっちゃう

    だからといって将棋を指すうえでなにか支障があるわけじゃないけど、将棋の目的は相手玉を詰ますっていうことは大事にしてほしい
  95. 2019/08/23 (金) 19:41:23
    >>92
    それはあくまで詰ますって目的が達成できないから二次的に発生するものですよね?
    トライルールだとトライが一次目的で詰みが二次目的になるのが受け入れがたいという主張です

    将棋のルールを説明するときに「将棋とは相手の玉を詰ますゲームです」と今まで説明できたのが
    「将棋とはトライするスピードを争うゲームです」とはなってほしくないんです
  96. 2019/08/23 (金) 19:49:49
    例えば入玉禁止とか5筋を超えてはならないとか玉の進入範囲を限定すると詰ませられますかね
  97. 2019/08/23 (金) 19:50:15
    豊島名人は宣言法を初めて行うことでニュースにしてもらい
    将棋というものを世間にアピールしようという深い考えがあったのでしょ
    女の人がずっとそう説明していたよ
  98. 2019/08/23 (金) 20:00:52
    そんなことよりトライルール導入すりゃいいだけだろうに
  99. 2019/08/23 (金) 20:02:11
    ※96
    お互いが成り駒を多く自陣ひっぱってくることもあるから
    それも無理だろw
  100. 2019/08/23 (金) 20:11:45
    300手くらいが妥当な気がするが500まで待つ理由とは・・・
  101. 2019/08/23 (金) 20:11:50
    スマホからレス番が見えないんでアンカーなしでレスするだけど
    あーなるほど宣言ルールが良いという人の解釈はそういうことなのね
    解釈の違いなんであれなんだけど私はトライだからって一次がトライ、二次が詰ますとはならないと思うな
    アマの戯れ言で申し訳ないけど私の将棋クエストでも数千局指して片手で数えるほどしか発生していないし、多分、現状の宣言ルールと発生率は変わらないと思うけどね
    いや解釈の違いだから仕方ないね
  102. 2019/08/23 (金) 20:22:12
    もひとつトライルールの良いところ書くと相手玉座奪取を狙う最中にも、同時に王手や詰めろが発生したりもするからね
    今回のように一目散に宣言を目指して無駄な粘りとか批判されずもう少し将棋っぽい攻防になると思う
  103. 2019/08/23 (金) 20:26:37
    ※102
    お互いが成り駒の自陣中央に引きつけて
    トライさえままならなくなったときは、どーすんだ?
  104. 2019/08/23 (金) 20:35:25
    >>お互いが成り駒の自陣中央に引きつけて
    トライさえままならなくなったときは、どーすんだ?

    それは通常の将棋(詰みを狙う)なのでは?いやどんな局面かわからないし局面みても将棋の弱い私にはわからないと思うけど
    プロ棋士ならなんとかするでしょ?我々ファンはそれを見たいわけだし(無責任でごめんね)
  105. 2019/08/23 (金) 20:40:50
    だから木村が31点になった時点で豊島は投了したんだって言ってたじゃん
  106. 2019/08/23 (金) 20:45:34
    30
    それはダメだ
    終盤は駒の損得よりスピードという将棋の本質に反する
  107. 2019/08/23 (金) 20:46:13
    39
    ゼロベースじゃないから256だな
  108. 2019/08/23 (金) 20:48:51
    59
    OBによる運営
    「よし、対局料減らして年金支給を増やそう!」
  109. 2019/08/23 (金) 20:52:51
    トイレは行きたいのを宣言することにすれば良い(トイレ宣言法)

    記録係が連れションして、対局者がじょぼじょぼ音がしてるか確認する。音もしないくらいなら宣言無効で負ける

    記録係もトイレ休憩できる

  110. 2019/08/23 (金) 20:55:21
    101
    数えりゃわかるだろコメ番号
  111. 2019/08/23 (金) 21:09:47
    いやクローム(スマホだけでなくPCからも)で一切レス番号もIDも表示されない
    前からこんな仕様だっけ?
    私の環境だけかな
  112. 2019/08/23 (金) 21:16:12
    ここコメント削除あるとレス番ズレたままになるよね?
    だから数えなかった
    誰が誰にレスしてるかもよくわからんし
    私の環境だけかな?
  113. 2019/08/23 (金) 21:20:46
    レス番が見えていた時の記憶で書いてます
    101っていうのが私のことじゃなければスルーして
  114. 2019/08/23 (金) 22:01:54
    発生率とかの問題じゃなくて概念的な話です
    トライルールを採用したとしても将棋が相手玉を詰ますゲームであるというのは事実上変わらないというのは私も同意します
  115. 2019/08/23 (金) 22:07:28
    俺は、持将棋廃止論だから、トライルールには反対、宣言法も廃止。
    合意による引き分け導入がいい。
    500手ルールを設けるなら引き分け指し直しでいいじゃないか。
  116. 2019/08/23 (金) 23:53:10
    これが200手位なら問題だろうけど
    500手もあればさすがに投了するか詰まされるかになるだろう
    500手もかけて詰ませない・宣言勝ちもできないんじゃ引き分けでも仕方がないでしょ
  117. 2019/08/24 (土) 00:32:29
    トライルールで千日手にすりゃいいんじゃね? (勝ちにするとゲームが変わるのは嫌だし)
  118. 2019/08/24 (土) 00:51:49
    宣言ルール無くせば?
    現状では宣言を間違えたら負けというルールだけど、そんなの意味なくない?
    今で言う「宣言すれば勝ち」の状態になった時点で立会人や記録係が「点数により◯◯の勝ちです」と言えばいいと思う。
  119. 2019/08/24 (土) 01:07:26
    もう漏らした方が勝ちにしろよ
  120. 2019/08/24 (土) 05:40:05
    トライルールにすりゃ全部解決なのにな。実際にところ今のルールより遥かに合理的でゲーム性も変わらない。
    将棋はラグビーじゃないとか的外れな批判するやつはトライルールになったら詰まさず常にトライ狙うなんて非効率な戦法が流行るとでも思ってんの?今のルールで入玉して点数勝利目指す戦法が主流になるのが怖いってレベルの無用な心配だわ。
    それに24点法がまともな将棋だと思ってんの?何の根拠もない数字とトライ以上に意味不明な謎のルールなのに?
    ま、思考停止で変わるのが怖いやつはいつも一定数いるから仕方ないわな。大昔から落城とかそんな名前でトライルールがあればよかったのにといつも思うわ。
    そんな世界線があったらトライルール絶賛されてただろう。
  121. 2019/08/24 (土) 06:39:50
    111
    「いやクローム(スマホだけでなくPCからも)で一切レス番号もIDも表示されない」

    スマホはむかしからコメ番号は表示されない

    スマホは1ページ10コメあるから
    あんたのコメは12ページ目の最初、つまり111

    削除でズレるのはその時の話
    PCはどうなってんのか知らん
  122. 2019/08/24 (土) 07:35:45
    連盟はルールをちゃんと公開しないとダメだろ
  123. 2019/08/24 (土) 08:00:35
    ここまで誰もえりりんにごめんなさいしてない

    散々頭おかしいとか勝手にルール作るなとか言っておいて
    謝れやえりりんに
  124. 2019/08/24 (土) 08:08:51
    「ただし、点数の対象となるのは、玉を除く宣言側の持駒と敵陣3段目以内に存在する宣言側の駒のみである。」


    連盟の入玉宣言法には上記のような文言があるんだけど。
    宣言する場合、敵陣に入っていない駒は点数にならないってことだよね。
    ここまで指す必要ってあるのかな。
    よくわかわんルールだわ。
  125. 2019/08/24 (土) 08:43:35
    それこそ先崎のコラムで知ったが、連盟はこの手のルール作りが致命的に下手。
    まあ将棋しか能のない奴があつまるんだからそうなるわな。
    米長の善玉みたいな、鶴の一声で決められる奴がいればいいんだが
  126. 2019/08/24 (土) 10:01:01
    >>124
    そんだけ駒があれば入玉した玉が詰まされることはないだろうってことでしょ
    入玉しても裸玉なら詰まないともいえないから。
  127. 2019/08/24 (土) 12:35:27
    そもそも入玉って自陣を放棄してるんだけど、それってどうなん?て思うわ
    自国は守れよw
    王だけ安全でも国が敵軍に侵略されたら負けだろう

  128. 2019/08/24 (土) 17:26:55
    500手ルールがあるんだとしたら半分程度の285手なんて粘りでもなんでも無いな
  129. 2019/08/25 (日) 17:44:13
    500手ルールが周知されてると粘って引き分けという戦術が選ばれる可能性がある

    だから実際に500手になるまでどうなるか分かりませんよ
    ってルールを隠しておくのがいいってことじゃないの?
  130. 2020/02/18 (火) 22:46:45
    >トイレ休憩も明文化しろよ
    >500手ももつわけないよ
    NHK杯でトイレ行った人もいるみたいだから連盟の対局室ならワンチャン・・・
  131. 2022/08/22 (月) 05:11:17
    Брат замминистра инфраструктуры Украины Мустафы Найема — Маси Найем подорвался, вероятнее всего, на украинской мине.
    Об этом он сам рассказал в первом после ранения интервью, передает Telegram-канал «Политика Страны».
    <a href=https://publichome-1.org/catalog/petrogradskaya>Проститутки метро Петроградская</a>
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。