えりこせんせい「500手いったら引き分けという規定があるので」
— えむ (@24xxxxxxx7) August 21, 2019
先崎せんせい「どこかで聞いたな噂で」
えりこせんせい「お手紙来てましたよね」
先崎せんせい「お手紙(笑)」
これ、正確には、500手になったら無条件で持将棋成立のようです。現実には、それまでに宣言法でどちらかが勝ちになるのでしょうが。そしてまだ施行されてるかどうかも、よくわからないみたい。
— mtmt (@mtmtlife) August 21, 2019
実際に500手の将棋が発生するまで我々はそのルールの存在の真偽を観測できない
— おーがすと (@august_shogi) August 21, 2019
いや、当人たちがいいなら、別にかまわないんだけど
引き分けを含む宣言法で決着ってことやったんやな
宣言が無くなる訳ではない
難しい問題だな
連盟がク ソ粘りを認めたことになるぞ。
だったら500手まで指すよ。
王位戦のやつはあれだったのさ
劣勢側が24点に足りなくて本来負けになる局面でも、この新ルールが成立したことによって、優勢側が31点なければ500手まで粘れば引き分けになると言うことです。
連盟はもう一回検討してほしい
何がおかしいんだ
野球で延長12回とかで無理矢理打ち切るのと同じようなもんだろ
そもそも500手も指して決着してないんだから両者敗北にしてもいいくらい
それを防ごうというルールだろう
なんもおかしくないと思うんだけど
罠辺はこんな奴とは指せない宣言
点数足りない=相手は宣言勝ち出来る点数を持ってるって事だから。
粘っても宣言勝ちされるだけ。
おしえてイトシンティビー
アマにもわかりやすい。
また問題が起きてから揉めるのか?
一般に公開する必要は無い
500手ももつわけないよ
囲碁の連中はちゃんとやってるぞ
豊島はネットの解説が聞こえてしまうエスパーなのか?
公開しろよw
500手で引き分けという目標が出来たなら500を目指して指せば十分ありえる
今後ソフト解析で積極的に入玉狙う逆穴熊戦法とか産まれるかもしれないからな
小駒1点…歩18香4桂4銀4金4→34点
大駒5点…飛2角2→20点
で、合計54点を先手と後手で取り合うんですよね?(間違ってたらごめんなさい)
一方が23点以下なら、もう一方は31点以上になって、宣言すれば勝てる…わけじゃないんですか?
敵陣の三段目まで行けていなくて、必ずしも31点に達してるとは限らないということ??
公開対局なら観客は帰ってしまうわ。
シンプルだし宣言と比べて将棋らしさがあるし
なんで急に点数がつくねん
しかもその点数設定が恣意的というか合理性が感じられん
千日手と違って、500手ルールは合理性がない、
ソフト解析で実は詰んでた引き分けになった過去の持将棋というのが発見されるといいな。
大駒4枚相手に渡したが動きを封じ込め、必
自玉の周りと金で固めた逆穴熊に組み盤石、
そして相手に必死をかけたところで、500手ルールや宣言での持将棋で負けるなんて嫌だ。
合意がとれないケースを想定しての一連のルールだと思います
王位戦の場合は豊島が勝ちになるの?
相入玉で500手に達した時点で勝ちか負けか引き分けってことでしょ?
違う
トライルールは5一あるいは5九に先に到達したら勝ちになるルール
王位戦はどちらもトライしてないけど、豊島玉の方がはやく入玉してたからトライルールなら豊島さんが勝てた可能性はある
もちろんそれなら木村さんの指し方がかわってたから意味のない仮定だけど。
ありがとうございます。トライルール面白そうじゃないですか。
現行ルールだと将棋の目的は「相手玉を詰ます」ことだけど、トライルールを導入すると詰まされたらトライできないからという意味で目的が「トライする」ことになっちゃう
だからといって将棋を指すうえでなにか支障があるわけじゃないけど、将棋の目的は相手玉を詰ますっていうことは大事にしてほしい
これは会長が出てきて、お詫びと説明をしなきゃだめでしょうな
責任者として
女にまで鼻でフッとされた始末だったし
名人の評価だけが、だだ下がった2日間だったぞ
OBを中心に非現役棋士による理事運営に
換えてほしいわ
何事も、とろいし
内容もわるい
そんなんでいいのか名人
無茶苦茶重要なルールじゃねぇか
公式ページに載せるかどうかしないと、
みんな忘れて指し分け降級みたいにルールが不確定になってしまう
まぁ、連盟は変なところで強情なところがあるから金輪際載せる気はないんだろうけど
将来500手前後で手に汗握る点数勝負になったとき、ルールが周知されてなかったら観戦するほうが白けてしまう
棋士内で周知されてればいい(通達来てるのに見てないみたいなのは論外)
100パーセント起こらないから気にする必要はない。
でもこれ、相手玉に必死がかかっていても、500手まで王手ラッシュで粘られた上で相手が24〜30点なら引き分け、もし31点以上なら相手の勝ちってことでしょ。実現するかどうかはともかく、その場面は大分将棋のゲーム性変わるな。
いやいやいやプロスポーツでも細かいルールなんて普通は公開されてないよ
こんな意味のないルール誰が発案したんだか
無理だよね。
どっかで線を引かなきゃいけないんなら500あたりでいいと思います
覚えてない持将棋のルール
これだよね
ちゃんと読んでない棋士も居るんだろうな
欲を言えば一枚一枚職員に筆でしたためてほしい
公式サイトとか将棋世界に載るまでは想像のルールでしかないわけで
500手で何があろうと引き分けっていうルールなのか、
500手で強制的に点数計算して勝敗引き分けを決定するって言うルールなのか、
500手時点で王手かかってたらどうなるか、とか何にもわかんないんだもん
ソフトで強くなった人が今後さらに増えるけど、大人のプロ同士でそれやるのはやめましょうっていうルールだと思う
500手なのはプロの対局の最長手数が420手だからじゃないかな
だから世界普及の障害になっているんだよ
わかりやすくしろ、連盟よ
現行ルールだと将棋の目的は「相手玉を詰ます」ことだけど、宣言ルールだと詰まされたら宣言できないからという意味で目的が「宣言する」ことになっちゃう
さらにいうと駒損しないように気を付けながらと金を量産し合うゲームになっちゃう
だからといって将棋を指すうえでなにか支障があるわけじゃないけど、将棋の目的は相手玉を詰ますっていうことは大事にしてほしい
それはあくまで詰ますって目的が達成できないから二次的に発生するものですよね?
トライルールだとトライが一次目的で詰みが二次目的になるのが受け入れがたいという主張です
将棋のルールを説明するときに「将棋とは相手の玉を詰ますゲームです」と今まで説明できたのが
「将棋とはトライするスピードを争うゲームです」とはなってほしくないんです
将棋というものを世間にアピールしようという深い考えがあったのでしょ
女の人がずっとそう説明していたよ
お互いが成り駒を多く自陣ひっぱってくることもあるから
それも無理だろw
あーなるほど宣言ルールが良いという人の解釈はそういうことなのね
解釈の違いなんであれなんだけど私はトライだからって一次がトライ、二次が詰ますとはならないと思うな
アマの戯れ言で申し訳ないけど私の将棋クエストでも数千局指して片手で数えるほどしか発生していないし、多分、現状の宣言ルールと発生率は変わらないと思うけどね
いや解釈の違いだから仕方ないね
今回のように一目散に宣言を目指して無駄な粘りとか批判されずもう少し将棋っぽい攻防になると思う
お互いが成り駒の自陣中央に引きつけて
トライさえままならなくなったときは、どーすんだ?
トライさえままならなくなったときは、どーすんだ?
それは通常の将棋(詰みを狙う)なのでは?いやどんな局面かわからないし局面みても将棋の弱い私にはわからないと思うけど
プロ棋士ならなんとかするでしょ?我々ファンはそれを見たいわけだし(無責任でごめんね)
それはダメだ
終盤は駒の損得よりスピードという将棋の本質に反する
ゼロベースじゃないから256だな
OBによる運営
「よし、対局料減らして年金支給を増やそう!」
記録係が連れションして、対局者がじょぼじょぼ音がしてるか確認する。音もしないくらいなら宣言無効で負ける
記録係もトイレ休憩できる
数えりゃわかるだろコメ番号
前からこんな仕様だっけ?
私の環境だけかな
だから数えなかった
誰が誰にレスしてるかもよくわからんし
私の環境だけかな?
101っていうのが私のことじゃなければスルーして
トライルールを採用したとしても将棋が相手玉を詰ますゲームであるというのは事実上変わらないというのは私も同意します
合意による引き分け導入がいい。
500手ルールを設けるなら引き分け指し直しでいいじゃないか。
500手もあればさすがに投了するか詰まされるかになるだろう
500手もかけて詰ませない・宣言勝ちもできないんじゃ引き分けでも仕方がないでしょ
現状では宣言を間違えたら負けというルールだけど、そんなの意味なくない?
今で言う「宣言すれば勝ち」の状態になった時点で立会人や記録係が「点数により◯◯の勝ちです」と言えばいいと思う。
将棋はラグビーじゃないとか的外れな批判するやつはトライルールになったら詰まさず常にトライ狙うなんて非効率な戦法が流行るとでも思ってんの?今のルールで入玉して点数勝利目指す戦法が主流になるのが怖いってレベルの無用な心配だわ。
それに24点法がまともな将棋だと思ってんの?何の根拠もない数字とトライ以上に意味不明な謎のルールなのに?
ま、思考停止で変わるのが怖いやつはいつも一定数いるから仕方ないわな。大昔から落城とかそんな名前でトライルールがあればよかったのにといつも思うわ。
そんな世界線があったらトライルール絶賛されてただろう。
「いやクローム(スマホだけでなくPCからも)で一切レス番号もIDも表示されない」
スマホはむかしからコメ番号は表示されない
スマホは1ページ10コメあるから
あんたのコメは12ページ目の最初、つまり111
削除でズレるのはその時の話
PCはどうなってんのか知らん
散々頭おかしいとか勝手にルール作るなとか言っておいて
謝れやえりりんに
連盟の入玉宣言法には上記のような文言があるんだけど。
宣言する場合、敵陣に入っていない駒は点数にならないってことだよね。
ここまで指す必要ってあるのかな。
よくわかわんルールだわ。
まあ将棋しか能のない奴があつまるんだからそうなるわな。
米長の善玉みたいな、鶴の一声で決められる奴がいればいいんだが
そんだけ駒があれば入玉した玉が詰まされることはないだろうってことでしょ
入玉しても裸玉なら詰まないともいえないから。
自国は守れよw
王だけ安全でも国が敵軍に侵略されたら負けだろう
だから実際に500手になるまでどうなるか分かりませんよ
ってルールを隠しておくのがいいってことじゃないの?
>500手ももつわけないよ
NHK杯でトイレ行った人もいるみたいだから連盟の対局室ならワンチャン・・・
Об этом он сам рассказал в первом после ранения интервью, передает Telegram-канал «Политика Страны».
<a href=https://publichome-1.org/catalog/petrogradskaya>Проститутки метро Петроградская</a>