-
177:名無し名人:2014/09/16(火) 21:00:30.01 ID:446FXetb.net
畳より椅子、居心地いいっす 日本棋院、本院ほとんど洋室に改装
日本棋院は今秋、東京本院6階の和室をすべて洋室にする。改装の理由は多くのファンに利用してもらうためだ。プロ棋士たちも椅子対局の希望が多い。減りゆく畳を惜しむ声はあるが、囲碁界ではプロ、アマを問わず、畳離れが進む。
日本棋院東京本院6階の和室。プロの対局では現在、最大で計16局分に充てられる。ここがすべて洋室になる=東京都千代田区
http://www.asahi.com/articles/DA3S11353249.html
-
179:名無し名人:2014/09/16(火) 21:04:24.66 ID:yrrrCrlq.net
-
将棋も国際普及を推進するために椅子対局が普通にならないとね
タイトル戦だけ畳上にすればいい
-
182:名無し名人:2014/09/16(火) 21:14:24.43 ID:1L8MIZBl.net
-
>>177
特に若い人や女性は椅子の方がいいだろうしね
また>>179が言うように国際での件もある
個人的にはそういうところ(椅子対局)は変えてもいいと思うけど・・・
-
185:名無し名人:2014/09/16(火) 21:22:06.64 ID:TM0Mglwz.net
-
囲碁は柔道で
将棋は剣道だな
-
186:名無し名人:2014/09/16(火) 21:23:37.94 ID:VzV+AABz.net
-
将棋は伝統文化で囲碁はボードゲーム
-
187:名無し名人:2014/09/16(火) 21:27:00.68 ID:WqnAtFoL.net
-
囲碁は外人に支配されてるな
-
189:名無し名人:2014/09/16(火) 21:57:36.89 ID:0Ij43uYu.net
-
囲碁の文化性って囲碁は元々日本独自のものじゃないでしょ。
将棋と違って畳の上でやる理由が無い。
-
190:名無し名人:2014/09/16(火) 22:05:13.63 ID:a5HLOT52.net
-
伝統なんてものは、どうでもいいものを”続いている”という理由だけで”続けていく”もの
名人戦だけ正座で、その他棋戦が椅子対局、みたいな形で続けてもいいんじゃないかね
-
191:名無し名人:2014/09/16(火) 22:07:14.67 ID:VzV+AABz.net
-
伝統は様式美なので基本を変えるのはなし
-
192:名無し名人:2014/09/16(火) 22:30:44.84 ID:ZWSHt+Xq.net
-
囲碁って日本人向きじゃない気がする。
-
193:名無し名人:2014/09/16(火) 22:32:52.29 ID:VzV+AABz.net
-
元々は日本が最強だったんだけどな
-
194:名無し名人:2014/09/16(火) 22:42:34.73 ID:O9xUnxLA.net
-
囲碁のタイトル戦では形式上は畳だが、スーツで座椅子あり
本因坊戦:井山が3連覇達成 伊田の最年少記録ならず
http://mainichi.jp/feature/news/20140702k0000m040091000c.html
-
195:名無し名人:2014/09/16(火) 22:56:39.74 ID:yrrrCrlq.net
-
囲碁は座椅子あるのか、てか将棋界で使われてないのが不思議だ
「座椅子を使うのは軟弱者」みたいな風潮があるのかな
-
196:名無し名人:2014/09/16(火) 23:06:09.38 ID:d4CFyr22.net
-
囲碁と違って正座の時間が長いからだよ
正座に座椅子っておかしいだろ
-
198:名無し名人:2014/09/16(火) 23:18:26.30 ID:oOdBovi2.net
-
将棋は日本だけでやってるみたいなもんだから
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1407544320/
なんで伝統的に和室だったかって単に洋室がなかっただけなわけで。
ただタイトル戦は和服+旅館で無いと絵面がどうかなあ、と言う気はするが。
将棋こそ日本と言う国の国民性を表したゲームだと僕は考えております。
(討ち死にしても働く所とか・・・)
日本棋院に なーんちゃって日本人が何人潜んでることやら
かなり前だが、囲碁のプロがいきなり
「日本人は差別がひどい」なんて言って
ドン引きしましたわ。
ttp://www.asahi.com/articles/DA3S11353249.html …
正直な所とても残念です。日本人じゃないけど、畳で対局してこそ日本の文化な気がする。
そういうのが憧れで日本に来た意味もある。椅子対局のタイトル戦を見ていたら、
きっと僕は日本には来てなかったと思う。若い人実は和室が好きな人多いんですよ。
張豊猷@liyu1022
ちなみに畳対局が好きな棋士は椅子対局でも結構椅子の上で正座して対局してます。
たとえば駒を指す手つき一つにしても、
やっぱりプロ棋士のぴんと伸びた指は美しいと素直に思う
効率性よりもそういった文化を大事にして欲しいよ
サンクス。
存続派の意見もあるわな
思ったより違和感はなかった印象ですがタイトル戦はさすがにたたみに和服がいいかなあ
雰囲気大事
万波妹が正座とな
でも椅子に正座って合わないと凄く痛いんだよなあ
男も正座のみにしろ。あぐらは見苦しい。
持ち時間が長い?奨励会時代はできてただろ。
・・・
まあ、里見の心労の原因の一つに正座し続ける、ってのもあったみたいだし、女流もあぐらokにしたほうが現実的かな。
囲碁は上流階級の嗜みだから仕方ないね
ドワンゴの川上氏も、それなりの地位に就いたら囲碁やれって言われたらしい
それを却下した歴史があるから、その経緯をひっくり返すのは難しいだろうな。
中原も椅子OKならもうすこし出来たという話もあったそうだが、
中原自身が、升田さんの時に反対票を入れたので椅子ではできない、
と断ったというし。
ところで正座の補助椅子?みたいのあるじゃない。小さいやつ。あれ効き目ないの?
自分は正座する機会がないのでわからないんだけど。
渡辺二冠の奥様のマンガで、そういうエピソードがあった。
渡辺二冠・妻・その兄(伊奈六段)・兄の妻(佃亜紀子/日本棋院五段)で大富豪したとき、
囲碁の佃六段は対戦中にグチをこぼしつつ、終わったらすぐに次のゲームに頭を切り換える
将棋棋士二人は対局中は無口で、終わったら感想戦が長い。
同じ頭脳ゲーマーでも違うもんだねぇ。
太ってるせいで正座が辛いからではないかなんて言われてたな
正座がキツイせいで集中力が失われて将棋に影響が出るなら
タイトル戦でも椅子対局は実施して欲しい
ずっと正座してるわけでもなし、わざわざ胡座にするなら椅子でいい。
近年日本人の体格が大型化して、畳の上に座る行為自体に無理が来つつあるように思う。
特に子供の発育にはあんまり良くないし、外人さんにも受けが悪かろう。
伝統とはいうものの、ホテルの立派な洋間にわざわざ畳を持ち込んで配置してる、
現在の方式のほうが格調を損ねているのでは?
あと関係ないけど、椅子の上に正座は行儀悪いと思う。
一緒にすんなよ
歴史を重んじないならもうやめてしまえ
将棋は伝統を重んじる
剣道と柔道の例えがあったが正にぴったり
そんでもってその競技の性質も表してるようで面白い
将棋界はいまや伝統芸能として生きるしかない
それ以外は、まあ、何でもいいよ
伝統はその由来が忘れ去られるくらい続くが、それなりの理由があるからな。折り合いつけてやればいいよ。
椅子対局は米長とボンクラぐらいしか記憶にないけど
とりあえず座椅子はおkにして欲しい
テレビに映らないような掘りごたつ式とかできないもんかね
和室での対局は大切にして欲しいと自分は思う
囲碁は中韓との兼ね合いもあるだろうから椅子でも構わないという気はする
ただし長時間の正座がキツい、かつ女流などあぐらも無理、という人には
座椅子や、あるいは正座専用の携帯式のミニ座椅子や、ミニ枕の使用も許可すべきかとは思う
そうした道具は膝が悪く長時間の正座が難しい、年配の方が茶事などを行う時によく使われているはず
変えたら残念っていう程度の話だけど
椅子対局の棋戦がすでにあるんだから椅子対局を否定する理由はない
実力よりもそっちの問題で低迷していく姿は想像したくないな
ほぼ見る専、低級の自分から見ると、魅力の減少は間違いなく感じる。
スポーツチームのユニフォームがダサい時に感じるものともちょっと違う。
将棋が、「伝統分野の一面も持っていてほしい」と思われる競技なのだと感じる。
10代20代や一見さんにとっては特にそうだと思う。実際和服、畳ってちょっとしたステータスを感じる。
対局者が辛いならしょうがないかなとは思うけど。まぁ個人の意見です。
い草の畳もポリエステルに置き換わりつつある時代に、畳だから風流っていうのもないと思うんだよな。
伝統と社会はお互いに独立することは出来ないから、
いずれ将棋でも椅子対局が増えていくことは避けられない気がする。
現実には>>50みたいな的外れなことを主張してかき乱す奴がいるから話がまとまらないわけだが。
それに、既に幾つかコメントは出ているが、正座は腰にも膝にも悪い。間違っても、長時間やるような姿勢ではないよ。
ただ日本文化の、もっと言えば関連産業の維持・保護という観点からも和室、和服でのタイトル戦対局は
できるだけ長く守って行ってもらいたいなあ
大相撲がマワシに土俵、大銀杏でやれてるうちは少なくとも変えないでいて欲しい
日本文化は尊重するが、年取って正座出来ない人も出てくるだろうし。バリアフリー対策で、一部椅子対局アリでもいい気がする。
和服着るタイトル戦以外は椅子でいいと思う