コンピューターに「完敗」した佐藤天彦九段。「あの日」と将棋の未来を語る https://t.co/Sq6xoBi0W6 pic.twitter.com/Hc7YUhR0PC— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) August 29, 2019
コンピューターに「完敗」した佐藤天彦九段。「あの日」と将棋の未来を語る https://t.co/Sq6xoBi0W6 pic.twitter.com/Hc7YUhR0PC
≪ 【JT杯】広瀬章人竜王が久保利明九段に勝ち、準決勝進出 | HOME | アゲアゲこと折田翔吾アマ、奨励会退会からプロ編入試験獲得までの経歴 ≫
今のコンピューターソフトは、AI(知能)ではなくて、計算機。
ある段階まで、将棋の手を演算することができる。
そのある段階というのが、人間の思考能力をはるかに超えた所にあるわけ。
人と人との勝負は演算勝負だけじゃなくて、感情的な駆け引きがあり、人を熱狂させるのは、その人間的なドラマ(ものがたり)によるもの。
これは古代の戦と同様、戦場をどう作るか、その戦場においてどう部隊を動かすか、不利な状況でどう耐え、有利な状況でどう相手を心理的に揺さぶるか、というドラマ。
だから、戦術家もしくは作戦家として、棋士の個性が求められてゆく。
天彦はそれを体現してる数少ない棋士だと思う
名人になってからの戦績でだいぶ不満を持たれてたけど、羽生の次の名人は天彦で良かったと思ってる
最初に負けたギタシンは気の毒だったわ
憔悴しきって顔が土気色になってたもん
「名人」という看板が出てなかったというだけの話であって
将棋史が電王戦前と電王戦後に分けられるくらい。
あまひこ3,とよぴー1,渡辺0、糸谷0なんだから
一番リードしているのは君だ
自信を持て
それだけに将棋の成績の面でも頑張ってほしいね
藤井7段以外に金呼べる棋士が全然でてこないのは残念だ
昭和棋士同士のバチバチ感がみたいわ
今となってはソフトが異常性能になってしまったせいで興行としては逆に価値が下がってしまっている
こどおじ名人より独身貴族名人の方が発信力高いしキャラ立ってて良いよ
むしろソフトが進歩してデメリットの方が大きい
一番は素人におもちゃを与えてしまったこと
聞いてるか歩
この2局に関してははっきりと敗着手やこう指せば勝てたみたいなのを
分析していないので、いつかしてほしい。
それに比べて羽生はやるやる言っときながら打診されれば無理難題突きつけて逃走・・・・
常に「この局面だとどう指すべきか?」と次の一手問題を解いてるだけ。
人間みたいに「この流れならこう」とか「前に指した手の顔を立てる」とか思わない。
そもそも一手前をどう指したかなんて覚えないし考えない。
そりゃ先入観無しで良い手を探すのに専念できるわなー。
気のせいかも知れんけど
天彦さん前からてっぺんにかけて危険水域だと思う
髪の伸ばし方が頭を覆うようにぺっとりしてるのは、
頭皮を隠す為なのと、髪自体にボリュームがない為
ギタシンが負けた時、
「お疲れ様でした」ってメールくれたのが天彦くんだったってギタシン本人が言ってたの思い出した
つむじが後ろのほうにあるんじゃないか
ショック受けてたのは名人というブランドを信じていた人ぐらいで
前年の山崎の時点で無理ゲー感が半端なかった
先鋒のコールが勝った後だっただけに最初の敗者として過剰に叩かれた
まあ米長への大口が出場の発端だったのと、
元々レート100位前後を推移していた棋力の低さが敗因ではあったが
初めて天彦がかっこよく思えた
解説と運営がザワついた感じで気まずい雰囲気になってたけど
何かタブーなの?
協会と言ってる時点で、何もわかってないニワカだとバレてるぞ。
なんでそんなの出したんだ
立候補?
あんなソフト対策を指すべきじゃないと。
米長さんが、君はソフト対策せずに勝てるか? と聞き、ギタシンが勝てますと答えた。
それで米長さんがギタシンを出すことに決めた。
協会でも連盟でも話の内容は伝わるやろ。にわかは否定しないが、そんな事でマウントとって楽しい?
誰か質問してほしいよなw
まあ一人かもしれんけど
その話の内容が間違ってるんだよ。
>羽生をソフトと対戦させないで天彦でお茶濁した
連盟、羽生、天彦、その他の棋士がグルになって勝敗を操作し、羽生を負けさせ天彦を代表しただと?
そんな八百長があるわけない。
ソフト指し疑惑事件以上の大騒動だなw
いきなり自分の妄想語りだして草。
そういうことから最も縁遠い人だ。
スポンサーの意向となれば、連盟はなんでもやるぞ。
意味不明な陰謀論ぶち上げんなwww
というか、プレイヤーと新聞社側が結びついてんのバレたらやばくないw?
しかも挑戦者変更しちゃうなんて
竜王戦中止しますなんて言っちゃうし
連盟が守ったのは名人ではなく、羽生という方のブランド。
よりによって現役の【名人】だった。
今となってはそれで良かったのかな。また当時の【名人】が天彦で良かった。
元記事が凄くいい。棋士は「勝負師」であり「研究者」であり「芸術家」であると言われるが
天彦は「芸術家」の割合が高い文化人だと思う。
【名人】に返り咲いて欲しい。
米長永世棋聖は「第1回将棋電王戦」でコンピュータと戦って敗れている。
その際、人間同士の戦いでは確実に不利になるような、
対コンピュータ戦に特化した特殊な作戦を用いたのだが、
それを見た佐藤四段は
「プロなら対コンピュータ専用の作戦など使わずに勝つべきだ」と言った。
なんとも正直……いや、勇気のある発言だ。
それを聞いた米長永世棋聖が佐藤四段を呼び出し、こう聞いている。
米長会長:「君なら別の作戦で勝てるのかね」
佐藤四段:「……勝てます!」
米長会長:「じゃあ君が出場しなさい」
(マイナビニュース)
第1期叡王戦の欠場は受け入れたじゃん。
ソフトから逃げた羽生
どっちがブランド傷ついたかな?
三浦から逃げた渡辺
もちろん形勢で一喜一憂くらいならいいんだが、最近は級位者が手の批評始めるからな
メディアへの受け答えも申し分ない人だし、
名人としての看板を背負ってコンピューターに挑む最適な人材だったと思う
天彦対ポナンザが前座扱いされる程の注目度になっただろうなあ
豊島名人もぜひ精神的な成長をしてほしいね
本当にそう思う
人柄的にも肩書的にもこの上ない、正に適材だった
若い頃ならともかく40を越えた羽生さんはコンピュータ相手に本気になると思えない。
電脳戦はプロが本気になってくれたから盛り上がったんだよ。
優勝者がソフトと戦うって決まってたのか叡王戦だろ。アフォが
現実はR1500ぐらい強くなって背中すら見えなくなったけど
それとも別のことなのかな。
日本語学者についていうと、むしろ、突っ込まれるお粗末さんが多い、が正しい気がする。
読売の了承なしに挑戦者の変更できると思う?
叡王戦の前の電王戦は連盟が対戦する棋士を任意に選んでた。ソフト側は自信があってトップの羽生を倒したいから羽生を出せって大変だった。当時の「ソフト厨」と羽生安置は羽生は逃げてるとか煽りまくってた。連盟は羽生という棋界トップブランドが傷つくのを怖れて羽生は出さなかった。
それは賢明な判断だったと思うわ。その点で、「協会」凡ミスと「お茶を濁す」云々が違うというのはあるが、コメ39は大筋で同意。
コメ43はミス指摘するだけで中身ゼロ。
今のソフトに由来する定跡を駆使すれば勝てなくはないんじゃない?
本気になろうがなるまいがどっちにしろ暴力的に負けてたろう。
こないだの王位戦の木村のおじさんの将棋見てるとまだまだ遠いよなって思うよな
羽生さんが将棋に対して本気にならないとか、ニワカ過ぎてあきれるわ。
計算され尽くした対局を見たいわけじゃ無いからな。
両方だよ
相手との実力差を見極められないから弱いとも言えるけど
Bonanzaとの対局(2007年)
あから2010との対局(2010年)
電王戦(2012~2015年 ※2012年は米長とPuella α(旧称・ボンクラーズ)との対局)
叡王戦(第2回まで)+叡王Vs電王による電王戦
それぞれ事情や背景が全然違うのにゴッチャにして都合の良いとこだけを繋ぎ合わせて
語ってる人が結構いるのな。そのせいか、妄想レベルになってるけど
>>天彦は本当に立派。逃げずにソフトと対局し潔く負けを認め自らの飛躍に活用する
>>それに比べて羽生はやるやる言っときながら打診されれば無理難題突きつけて逃走・・・・
何を言ってるんだか。当時は叡王になった棋士は電王トーナメントを制した
コンピュータ将棋ソフトウェアと対局することになってたから立派も何もないんだが
それとは別に天彦の言動・立ち振る舞いには好感を覚えるけどね
仮に羽生三冠(当時)が天彦名人(当時)に勝って次に千田にも勝ってれば
叡王になった羽生が対局しただけの話だからな
ちなみに第二期叡王戦に参加しなかった棋士は渡辺棋王(当時)だが、だからといって
逃げたなんて思っちゃいないよ。保持していたタイトルのスポンサーとの兼ね合いや
スケジュール等の諸事情もあったろうからね
ただ2017年春に開催された第二期電王戦当時だと、やる前からもう人間が勝つのは無理って感じだったな
ポナに負けたときの名人が天彦でよかった
羽生さんでも良かったけど
豊島だとコメントを誰も引き出せなくて微妙な空気で終わってた
実力制名人に権威なんか無いだろうに。
※101
名人が必ずしも人格者である必要はないけど、将棋の顔としては、
対外的イメージや発信力が高い方が、連盟としては嬉しいだろうさ
特に現代においては
「打倒コンピュータ」を理想に掲げ、「理想を現実にする力」で現実にしてほしい
渡辺が欠場したのはスケジュールの都合じゃないよ。
欠場理由は、自分が電王戦に出ると影響が大きいから、だと。
それは・・・『名人』だけは特別だから。
そういうリスクを背負うべきではないと思います。羽生先生が出るのは、私は反対です。
羽生先生が出れば、勝つでしょう。
しかし、羽生先生が出るしかない、という状況になるのは、不名誉なことだと思います
と言ってマジで勝ってきた現叡王すき
競馬、フットサル、マンガの話しかできないやつ、ぬいぐるみに話しかけるやつ。こんなんが3冠も持っているのは将棋界の不幸である