正直に言っていいですか。
— 岡部 寛⛅連珠九段 (Hiroshi Okabe) (@hrs_okabe) September 12, 2019
勝負事をやっていて、黒星に似たものを大量に吸い込むとか信じられないんですよ。
タピオカ。
なお私は知性の塊とは藤井猛九段のような人のことだと思っていますし、斎藤慎太郎王座もハム将棋に6枚落としてもらって負けるレベルだった私に横歩取りの話をしてくださりました、タピオカミルクティーを飲む方を全面否定する意図はありません (何の説明だ https://t.co/gdOnQK8H1D
— 岡部 寛⛅連珠九段 (Hiroshi Okabe) (@hrs_okabe) September 12, 2019
≪ 【マイナビ女子オープン】塚田恵梨花女流初段が脇田菜々子女流1級に勝ち、2回戦進出 | HOME | 対局者:斎藤慎太郎王座・永瀬拓矢叡王 聞き手:斎藤慎太郎王座・永瀬拓矢叡王 ≫
まあミルクティに入れたら目立たなくなってしまうが…
野球選手はタコは食べない
棋士はタピオカを飲まない
ゲン担ぎとかいう時代錯誤のオカルト
どうしても言わなけりゃいけないことなのか?(浩)
プロとか名乗ってるけど競技者少ないからなれてるだけだろ
棋士の価値が下がる(浩)
ホントだよなあ
黒い碁石って、まさに黒星じゃん...
黒星を連想させようが強い棋士は勝つし弱い棋士は負けるそれだけの話だ
おそらくこいつは験担ぎに頼らなければいけないほど軟弱な奴なのだろう(浩)
昔流行った、ココナツミルクのタピオカは白いぞ
タピオカといえばおっさんたちにはそっちのイメージだろ
もちろん連珠棋士を全面否定するつもりはないし、尊敬してるけどね(浩)
つ セイロガン糖衣A
子供の頃から指して生き残ってる人しかいない集まりなんだから割り切ってるだろ
おぉ、いいねぇ〜 ワイルドなタピオカだね
んー感謝、ありがとうありがとうっ
調べてみると世界選手権も行われているしそれなりの広がりはあるみたいだな
ただ基本的なルールが単純すぎて明治時代には先手必勝が解明されている
それからハンデを調整する改定を繰り返してはいるがそれでも先手有利は変わらないらしい
将棋や囲碁も解析が進めば似たようなことになっていくのかなあ
団子でも白玉でも何でも大好物ですね。
白玉を食べろ(浩)
ラムネは白いし、通常のより大粒のやつだから大きな勝ち星だな
・連珠棋士連盟からのじょ名
・過去に貰った賞金の返還
・今後一切連珠に関わる仕事やイベントやYouTubeを含むその他メディアへの出演の永久出禁
・藤井猛、斉藤慎太郎両名への賠償計2000万
・将棋関連イベントの3年間の無償奉仕活動(裏方)
せめてこれくらいのことはしないとこの騒動収まりつかないぞ(浩)
そんなことより、角交換で、
△8八角不成ってするガキみたいな発想のダサイ奴がいるけど、コレ、オシャレだと思ってんのかね?
新しい発想、新しい考え方、新しい工夫にも否定的な人でもある
時代について行けてない、頭の固い証拠。
ま、そういう考え方をタピオカに敷衍して逆説的に主張しているのなら、かなりの策士
ではある。
腹を立てるほうがおかしい(浩)
不成は反則じゃないから悪くない、という発想は品が無い。
詰みはあるけど真綿で首を絞める様に全駒する、という指し方と同じ。
反則じゃ無いけど、相手に失礼で品性に欠ける浮浪者みたいな指し方だな。
品格を言い訳に己の気の短さを隠すとは
本質が備わって初めて品格と言えるのじゃ
道(タオ)を学びなさい、小さき人よ(浩)
(浩)さんは常識も人に対する敬意も持ち合わせていらっしゃらないお方
私は全てを許そう(浩)
しかし畠山ツインズはタピオカミルクティーに強いな
着色しただけなんだから黒くないタピオカなんてたくさんあるよ
てか黒いもの食べたら負けるってどれだけメンタル弱いんだよ
そう思うことは勝手だが、全ての(浩)コメントが同じ人だと判断するのはあまりにも浅はかな判断と言わざるをえない
もう少し考えてからコメントしたらどうだい?(浩)
小学生の頃に相手の角を裏返して自分の角を駒台に置くのが流行ったけどよく考えたら反則かな?
持ってくる内に温くなりそうだけど
ルール変えようがないじゃん
すればいいのに…
蕨粉0%タピオカ高配合だし、角度によっては白っぽく見える
持ち時間100分、切れたら10手10分というルールで1日3局、3日で9局指す
3日で叡王戦9局指すようなもん
こんなの捉え方次第でどうとでも考えられるし黒がだめなら食べ物だけじゃなく日焼けしてる人間は黒星を連想させるからだめ黒いスーツや靴眼鏡ネクタイもだめとか切りがない
この五目並べなんかは先手必勝が解析されて人口ルールで生き延びてるらしいし
囲碁のコミは周知の通り
チェスなんか後手は最初からステイルメイト狙いなんだろ、よく知らんが
将棋は何百年経ってもそういうハンデ補正をしなくてもゲームが成立してる
将棋の深さは世界に誇っていい
言い方ひとつで大分かわるよな
こういう言い方を自分で選択しておいて、全面否定するつもりはありませんとか言い出すのも痛々しいわ。
そんなフォローするくらいなら最初から信じられないとか言わなきゃいいのに。
囲碁はコミで対応しているがトップソフトの対局だと白勝率が高いので
そのうち中国式は4目半、日本式は5目半になるかもな
研究が進むと似たような局面が増えるのか10~15年に1度細かい変更が入るな
現行の仮後手が5手目の候補数を指定できる方式は研究するとかなり面白い
同じ局面でも5手目の候補数で話が全く変わってくるし
候補数を見て仮先手が後手を選択する事ができるので極端に後手有利な候補数も指定できない
とっつきにくいことを除けばいいルールだと思うよ
黒いのは着色してるんだがな
ttps://renjuportal.com/live/265
職業としては大口スポンサーがいない分、オセロより厳しいかも
これマメな
今日明日勝てば名人挑戦あるぞ