日本将棋連盟、棋譜利用に関するお願いを発表 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

日本将棋連盟、棋譜利用に関するお願いを発表



3:名無し名人 (ワントンキン MMdf-VxtF): 2019/09/13(金) 18:47:39.10 ID:p9U/bR6lM
新聞各社がじり貧だからなぁ
普及には反するんで強くいえないから、ぎりぎりの表現で納めた感じか。


4:名無し名人 (ワッチョイ 9fad-wh5e): 2019/09/13(金) 19:02:20.08 ID:45Xned8f0
藤井で客集めする盗っ人ユーチューバーが撲滅されるといいな


5:名無し名人 (ワッチョイ 7fbd-ah0C): 2019/09/13(金) 19:19:11.81 ID:b1z9gLvu0
月500円くらいで、棋譜データベースにアクセスできる会員サービスとかやればいいのに。


7:名無し名人 (ワントンキン MMdf-VxtF): 2019/09/13(金) 19:25:41.89 ID:p9U/bR6lM
>>5
今のライブ中継のデータベース拡張のプレミアム作ってくれたら月2000円は払うわ


6:名無し名人 (ワッチョイ 7fa6-+fUR): 2019/09/13(金) 19:24:49.48 ID:Py5RA1Zv0
むしろ、遅すぎて粗末な解説の観戦記より、youtuber は貢献しすぎ
連盟がしっかり雇うべき


8:名無し名人 (ワッチョイ 1f5f-ldzl): 2019/09/13(金) 19:28:28.38 ID:HINvxJJh0
結局著作権が発生するのかしないのか何も書いてない
棋譜で金取るならそうすればいい
曖昧なのは困る


9:名無し名人 (アウアウエー Sa7f-VauV): 2019/09/13(金) 19:30:09.26 ID:t4pn9HhEa
アユムみたいなのはセーフなの?


10:名無し名人 (ワッチョイ 9f01-+dKN): 2019/09/13(金) 19:36:17.89 ID:DNCIQHtk0
>>9
収益得てる以上アウトでしょ、私的利用の範囲も超えてるし
ただ連絡入れりゃ良い訳だから面倒臭がらずにキチンとやるこったねw


13:名無し名人 (ワッチョイ fff2-6eqr): 2019/09/13(金) 19:43:15.48 ID:GYCUfijy0
>>9
連盟にキックバック渡すみたいな契約をすればお互いにwin-winだよw


11:名無し名人 (ワッチョイ 7fa6-+fUR): 2019/09/13(金) 19:40:55.10 ID:Py5RA1Zv0
棋譜に著作権なんかないのは確定しているはず


20:名無し名人 (オッペケ Sr73-HuMN): 2019/09/13(金) 19:52:52.25 ID:RhW2QETar
>>11
まだ判例はない
誰かが連盟から訴えられて判決がでるとすっきりする

著作権については、ド素人の連盟の一方的な見解よりも、
主催者である新聞社の見解の方がが興味深い

チェスの棋譜に著作権が認められていないことぐらいは
新聞社の法務なら当然知っているはずだし、他にも話が
波及するので安易な発言するとブーメランになりかねない

新聞各社への根回しや意見統一なんかどうせ連盟はやって
いないだろうしwww


12:名無し名人 (ワントンキン MMd3-b/eD): 2019/09/13(金) 19:41:44.47 ID:YjuNrDprM
連盟も裁判で白黒つくのを恐れてる
白黒つけずに脅しだけで抑制するのが最も都合が良い


15:名無し名人 (ワッチョイ 7fa6-+fUR): 2019/09/13(金) 19:44:10.53 ID:Py5RA1Zv0
B級以下の順位戦とか、新聞に載らない予選の棋譜が youtube で見られることに、
新聞社はむしろ感謝すべき


21:名無し名人 (アウアウカー Sa13-wh5e): 2019/09/13(金) 20:00:22.51 ID:1spzzqW2a
>>15
これが物乞いの発想か


16:名無し名人 (ワッチョイ fff2-6eqr): 2019/09/13(金) 19:44:22.51 ID:GYCUfijy0
棋譜自体に著作権があるかどうかは難しい問題だが
棋譜コメントや観戦記は完全に著作物だからな?w


17:名無し名人 (ワッチョイ 9fb0-+fUR): 2019/09/13(金) 19:46:41.10 ID:hKIKnTnB0
さすがに著作権については一言もなしか
これ対象がよく分らんが棋譜DBみたいなサイトはOKってことか?


19:名無し名人 (ワントンキン MMdf-VxtF): 2019/09/13(金) 19:49:59.07 ID:p9U/bR6lM
>>17
棋譜には発生しない。
でも、誰がどこでどういう場所でっていうのがつくと、よくわからんな。


将棋世界2019年10月号
将棋世界2019年10月号
posted with amazlet at 19.09.13

マイナビ出版 (2019-09-03)
[ 2019/09/13 20:05 ] ニュース | CM(286) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2019/09/13 (金) 20:13:49
    もっと具体的に利用申請が必要な場合とそうでない場合を明示してくれたまへよ
  2. 2019/09/13 (金) 20:14:06
    棋譜に著作権があるか白黒付けたくないからまた「お願い」か
  3. 2019/09/13 (金) 20:14:21
    棋士の反応を描写して形成を推測したりする観戦記文化の終焉だな
  4. 2019/09/13 (金) 20:15:22
    モバイルのツイート機能削除の次はこれか
    また西尾か?
  5. 2019/09/13 (金) 20:17:41
    ソフトの手を自分の著作権と主張する千田見たいな棋士もいるが、、、
  6. 2019/09/13 (金) 20:18:22
    この様子からすると新聞社もカンカンで相当連盟にプレッシャーかけてんじゃねーか?
    いざとなったら将棋棋戦なって切るほうがコストカットできるだろうし、いい口実になるかもね
    残したいのは社内の古い保守派の人間くらいでコスト面を考えれば切りたいだろ(浩)
  7. 2019/09/13 (金) 20:19:28
    ※1
    商業目的や私的利用の範囲を超える場合
  8. 2019/09/13 (金) 20:19:44
    詰将棋には著作権あり
  9. 2019/09/13 (金) 20:19:56
    ユーチューバーが淘汰されるのか
    もうこれ連盟が棋士使って解説動画のユーチューバーになりゃいいだろ
    連盟も主催もwin-winや
  10. 2019/09/13 (金) 20:19:58
    営利目的での無断使用はNG
    人の褌で相撲をとるなということ
  11. 2019/09/13 (金) 20:21:58
    二次創作とか同人もそうだけど黙認されてるだけ
    調子に乗ってやりたい放題すると放っておけなくなる
  12. 2019/09/13 (金) 20:22:19
    具体的にどうすりゃいいのかさっぱりわからん。
  13. 2019/09/13 (金) 20:22:49
    ・棋譜自体:著作権なし
    ・棋譜コメント:著作権あり
    ・中継された写真や動画:著作権あり
  14. 2019/09/13 (金) 20:22:52
    ※12
    私的利用目的以外で棋譜を使う場合は連絡すればいいだけ
  15. 2019/09/13 (金) 20:26:02
    500円モバイルで全対局見せてから言えよ
    順位戦はまた別に金払えとか
    そらロックショウギ見に行くわ
  16. 2019/09/13 (金) 20:27:29
    ※15
    貧乏人は黙っとけ(浩)
  17. 2019/09/13 (金) 20:28:17
    ユーチューバーは銭ゲバで品性の欠片もない集団であると同時に犯罪に手を染める者も多いモラルのない迷惑者の集まり
  18. 2019/09/13 (金) 20:29:50
    浩は頭悪いからよくわかりません(浩)
  19. 2019/09/13 (金) 20:33:17
    アゲアゲ以外のユーチューバー終了?
    ヘボトトとかの棋譜再生してるだけの動画は対策打つべきと思う
  20. 2019/09/13 (金) 20:33:33
    人の褌でしか相撲取らない奴だからな
  21. 2019/09/13 (金) 20:33:42
    浩です
    頭が悪いから意味がわからないとです(浩)
  22. 2019/09/13 (金) 20:37:00
    単一局面で著作権は主張は難しそう。

    最初から最後まで通したら著作権物として主張できるかなあ?「いつ誰が」まであったらなおできるかなあ?

    知財のプロじゃないけど(^^ゞ

    プロの棋譜が著作権主張できるなら、素人の寄付も著作権主張できるの?
    そしたら、アマの棋戦の参加者に使用承諾とらないといけないの?
  23. 2019/09/13 (金) 20:37:33
    まーたなあなあか、渡辺事件で何も懲りてないな。
    御粗末連盟の言う事なんて誰も相手する必要ないぞ。
  24. 2019/09/13 (金) 20:37:56
    あくまでお願いだからな
    無視する奴もいるだろうがそういう奴だと思われるだけ
    白黒はっきりしてしまうとまずい
    主催に向けてのポーズというところか
  25. 2019/09/13 (金) 20:38:32
    著作権的にリアルタイムに全部youtubeに上がるのはまずいだろうけど
    じゃあ図面何枚からアウトとか、棋譜コメはアウトとか、プロ棋戦に出たアマ本人がどこまで書いていいかとか
    全然基準がなくて分からない
    なんかだめやぞおまえら。でもラインは言わない。て!
  26. 2019/09/13 (金) 20:38:48
    棋譜に著作権は発生しない(弁護士が言ってた)
    単に判例がないだけで裁判になれば確定するから、新聞社&連盟としても
    そういう事態にはしたくないんだろうけどね
    あと棋譜コメもちょこっと引用するくらいならおそらく問題ない(引用元として示すと尚良)
    文章は著作権主張するにはかなり長文じゃないと駄目だから
    というわけで携帯中継の利用規約違反かどうかだけの問題だから
    例えば無料で中継された棋譜なんかは連盟がどんなに頑張っても無理だろうね
  27. 2019/09/13 (金) 20:41:09
    今更そんな実効性のない「お願い」ですか

    河原古事記の考えることは良く分からん
  28. 2019/09/13 (金) 20:42:20
    貴様らは黙って今まで通りやってればいいんだよ(浩)
  29. 2019/09/13 (金) 20:42:47
    どうも河原古事記です(浩)
  30. 2019/09/13 (金) 20:42:52
    順位戦12時間見てるとかどんだけ暇なの、と棋士も思ってるだろ
    最初30手はリアタイで
    あとは1時間ごとにまとめて更新とかにしたほうが将棋廃人増やさなくていい
  31. 2019/09/13 (金) 20:44:33
    ロックショーギはどうなん?
  32. 2019/09/13 (金) 20:44:41
    いい意味で型破り掟破りだからYouTuberとしてやって行ける、というパターンが多いんだしこんなの無関係やろ

    かといって何人か言ってたけどチェスの判例的にも訴えることもできまいw
  33. 2019/09/13 (金) 20:46:47
    アベマ18時の振り返りとかも
    解説下手くそだったら、自分のタイミングで棋譜再生動画見た方がマシ
    棋譜コメも上手下手好き嫌いがある
  34. 2019/09/13 (金) 20:47:13
    訴えて判例作るわけにはいかない(ほぼ負けるから)というのが苦しいところだな
  35. 2019/09/13 (金) 20:47:27
    中世将棋村
  36. 2019/09/13 (金) 20:48:19
    おねがい?
    ききません!
    でええよ
  37. 2019/09/13 (金) 20:49:57
    解説も何もないただの棋譜動画サイトや評価値と棋譜再生・動画のサイトもアウトか
    これらは将棋の普及目的ではない+ソフト解析でいきってる勘違い野郎だから淘汰されてどうぞ
  38. 2019/09/13 (金) 20:50:30
    棋譜コメもAIにやってもらった方が
    銀河、nhkネタバレしなくなっていいね
  39. 2019/09/13 (金) 20:52:04
    8棋戦のうちのどこかが連盟にプレッシャーをかけて、それを主催撤退への布石としたいんじゃないでしょうか
    棋譜の無断掲載を業界全体の問題にしてしまえば、金銭面のコストカットを理由にするよりはいくら格好がつく(浩)
  40. 2019/09/13 (金) 20:54:26
    散々言われてるだろうけどソフトの生成した棋譜に対してどういう理解をしてるんだろう
    棋士とかいう自称だけで全部許されるとでも考えてんのかね、この団体は
  41. 2019/09/13 (金) 20:57:15
    ソフトの話なんか誰もしてないんだが頭おかしいのか(浩)
  42. 2019/09/13 (金) 20:59:01
    棋譜コメもAIにやってもらった方が
    銀河、nhkネタバレしなくなっていいね
  43. 2019/09/13 (金) 21:00:21
    YouTubeで他人の褌で小銭稼ぎする輩は消えてほしい(浩)
  44. 2019/09/13 (金) 21:02:11
    ※39
    新聞は将棋蘭さえあればいいから棋戦の共催が増えるかもしれませんね(浩)
  45. 2019/09/13 (金) 21:02:19
    mtmt見てきた
    ナベブログが以前棋譜注意されたってマジか
    なんか図面も2枚までがセーフだったっけ?
  46. 2019/09/13 (金) 21:03:15
    ※40
    なんぼ将棋連盟でも、ソフトの棋譜やアマチュアの棋譜にまで
    権利の主張なんかしてないだろ
    なんの話してるんだ?
  47. 2019/09/13 (金) 21:05:31
    スマホざしをきっちり取り締まってから言えよ。自分達でカンニング疑惑かけといて棋譜の価値も何もないだろ。
  48. 2019/09/13 (金) 21:06:25
    棋譜に著作権なんてあるわけねーだろ
    頭湧いてんのか
  49. 2019/09/13 (金) 21:08:42
    配信権や棋譜解説について権利があり、棋譜そのものには無いっていうことじゃなかったっけ
    問題視してるのがどういう形態の棋譜利用なのかがちょっとよく分からん
  50. 2019/09/13 (金) 21:08:54
    棋譜に著作権あるなんて誰もどこにも書いてねーだろ(浩)
  51. 2019/09/13 (金) 21:09:03
    日本の本当に悪いトコだよなこういうの
    チェスの棋譜に著作権なんて認められない事を踏まえると将棋や囲碁も同じはずで
    将棋連盟は文句があるなら正当性を用意し早急にユーチューバーらを提訴し損害賠償請求したらいい
    絶対敗訴して今後一切人の棋譜で銭儲けしてるセコイ連中に異議唱えられなくなるからな

    性善説に基いてこういう中途半端なやり方で諫めるような形は取っちゃダメなんだよ絶対
    自分に有利に働こうが不利に働こうが不満があるならきっちり法に訴えて決着付けるしかない
  52. 2019/09/13 (金) 21:09:35
    ソフトやアマチュアの棋譜に著作権なんてあるわけねーだろ
    頭湧いてんのか(浩)
  53. 2019/09/13 (金) 21:10:32
    戦法に著作権があるかっていうとないとして扱ってきたんだから,
    棋譜に著作権があるかっていると難しいわな.
    多くのものは組み合わせなわけだし.
    プロレス技と同じで.
  54. 2019/09/13 (金) 21:12:18
    最近のmtmtの記事は
    早い、読みたい情報が読みたい時にある、情報が質量ともによい、分かりやすい、朝日とかみたいに以下有料にならず全文読める
    ので評価している
    連盟とちょっと距離置いてる人間の方が使える
  55. 2019/09/13 (金) 21:13:03
    アユムは消えてほしいけどロックショウギと将棋DB2は消えたら困る
  56. 2019/09/13 (金) 21:14:53
    新聞解説とか何ヶ月も前のを8つくらいに割って載せてるの
    あっちをもう意味ないからやめさせろ
  57. 2019/09/13 (金) 21:18:35
    豊島対渡辺の棋譜はダメな方向でも
    架空キャラとよぴー対なべにゃんの棋譜並べならセーフ
  58. 2019/09/13 (金) 21:30:48
    mtmtは性格が最悪だからな
  59. 2019/09/13 (金) 21:37:58
    著作権のないものに対して何の権限があって連盟はこんな主張をしてるんだ?
    棋士の肖像権侵害やら配信・棋譜コメの転載やらは厳しく取り締まればいい
    誰も権利を持たない棋譜の転載にまで口をつっこんでくるんじゃねーよ
  60. 2019/09/13 (金) 21:38:07
    自分の意見を人に言わせるのが得意のmtmt
  61. 2019/09/13 (金) 21:39:50
    どっちかというとDBのほうやな
    ようつべなんて見なきゃいいだけだし、実際そんなに見てる人おらんよな
  62. 2019/09/13 (金) 21:47:52
    連盟も主催者様も、商売ベタだなぁ、、

    棋譜だけでなく付加価値をたらどう?
    元奨雇ってユーチューブバーのように解説したり、電王盤にdbくっつけたサービスやったり、してみては?

    そもそも、連盟サイトとアプリは統合した方がいいのでは?
    てか、連盟サイトはコンテンツと広告の区別がつきにくい
  63. 2019/09/13 (金) 21:48:03
    将棋みたいなゲームでプロを作りブランド価値高めたのは新聞社のお陰だからな
    ごみざこが勝手に将棋を名乗って人集め金儲けしてたら怒るやろそりゃ
  64. 2019/09/13 (金) 21:48:10
    著作権アリだと棋士の書く解説本なんかどうなってんだって話だしな
    出典明示無しとか引用の要件満たせてないのも多いだろ
  65. 2019/09/13 (金) 21:49:58
    よそに商売させたくないときは、自分で商売する

    そう、パワーアップキット方式
  66. 2019/09/13 (金) 21:50:00
    投票の最後のお願いと同じ
    うるせえよ
  67. 2019/09/13 (金) 21:56:38
    康光しっかりしろよ
  68. 2019/09/13 (金) 21:57:48
    dbを連盟が買収すれば良い、で広告を取る。新聞棋戦の場合は難しいけど
  69. 2019/09/13 (金) 22:02:16
    モテは棋戦主催の新聞全紙購読しているし、アナログ人間でもあるから、
    勝手に棋譜利用してるユーチューバーなんて害悪としか思ってないよ
  70. 2019/09/13 (金) 22:03:02
    あほか
    DBを買収したところでまた新たなDBができるだけだろ
    道端に落ちてる小石を全て買い集めるつもりか(浩)
  71. 2019/09/13 (金) 22:03:29
    バかばっか
  72. 2019/09/13 (金) 22:21:59
    この程度の事で言い争っているようでは将棋ファンの民度が知れるね(浩)
  73. 2019/09/13 (金) 22:30:57
    ユーチューバーとか見たことないしどうでもいいw
  74. 2019/09/13 (金) 22:31:20
    棋譜に著作権があるとかないとかポイントがずれてるよ
    主催側の利権が確保できてなくてSOSを発信してる状況ってのが問題だろ
    はっきり言って法律ではどうしようもなくて困ってるだろうし、だからこそお願いして協力してくださいって言ってる
    「著作権はないから問題ない」っていう主張は道理かもしれないけど、そうすることで主催側から棋戦を開催する意味を奪ってしまえば本末転倒
    かつて糸谷八段が将棋は斜陽産業だと言ったけどファンにはその自覚がないらしい(浩)
  75. 2019/09/13 (金) 22:33:09
    物乞いみたいな人が将棋関係だけじゃなくて
    社会全体に増えて本当に嫌になる。
  76. 2019/09/13 (金) 22:45:43
    棋譜乞食は百害あって一利なしだわ
    まぁでも乞食の餌場を駆逐したところで乞食が素直に新聞を買い始めるとは思えんなぁ
  77. 2019/09/13 (金) 22:54:00
    棋譜に著作権はないし、あったとしても数局面なら引用の範疇でしょ。
    著作権ゴロ未満の愚行
  78. 2019/09/13 (金) 22:56:53
    むしろ新聞の片隅にある将棋欄読んでる人って今時いるの?新聞社もyoutubeで収益あげれば良いのでは。
  79. 2019/09/13 (金) 23:04:57
    著作権がどうこうじゃなくて棋戦主催の新聞社に配慮していきましょうっていうお願いでしょ
    著作権ないしーとか言ってるのはただのバ力
  80. 2019/09/13 (金) 23:09:21
    康光会長がこれだけ誠心誠意お願いしても、聞く耳持たない力スがいるんだからどうしようもないわな
  81. 2019/09/13 (金) 23:12:49
    著作権ないしー
  82. 2019/09/13 (金) 23:13:35
    著作権無いから本当は問題ないけど、主催の為に配慮して下さいってそんなお願いしてるようじゃ全然駄目だろ。
    連盟主導で知恵を出して解決すべき問題を丸投げしてるようじゃ、どの道今後はどんどん駄目になっていくだろう。
    やはり運営は棋士ではなくて外部のプロに任せるべきだな。
  83. 2019/09/13 (金) 23:13:35
    などと供述しており
  84. 2019/09/13 (金) 23:16:21
    著作権ふなっしー
  85. 2019/09/13 (金) 23:16:29
    モテも民度の低い観戦者ばかりで呆れてるらしいけど、
    諦めきれないからお願いしてるくらい切羽詰まってる
  86. 2019/09/13 (金) 23:17:46
    著作権がないのはネット上の流布でしかないのに、当然の事実のように語っていて滑稽
  87. 2019/09/13 (金) 23:18:19
    佐藤康光さんはおとなしく将棋に専念されてはいかがでしょうか
  88. 2019/09/13 (金) 23:21:38
    ※82
    新聞棋戦のスポンサー料が年間予算の8割超っていうアレな世界だから
    こんな全然ダメなお願いでもするしかないのよ
  89. 2019/09/13 (金) 23:21:39
    会長は正にいまA級順位戦で一基と死闘を繰り広げている真っ最中だよ
  90. 2019/09/13 (金) 23:23:49
    人のふんどしで相撲を取るYoutuberが元凶
  91. 2019/09/13 (金) 23:24:21
    主催者を守りたいなら,リアルタイム中継を止めれば良いのよ。

    連盟はニコやabemaに中継権売って利益を得ているのだから,そこで得られた
    情報をもとに棋譜を再現することを制限はできないよ。

    もちろん,データベースとして公表された棋譜とか,連盟が作った図,公式
    ネット中継のコメントなんかは著作物として保護されるべきだと思うけどね。

  92. 2019/09/13 (金) 23:27:16
    ※86
    チェスの著作権がないのは判例があるのに、どういう理屈で将棋だと著作権があることになるんですかね…?
  93. 2019/09/13 (金) 23:27:28
    ミラー配信騒動が懐かしいな
  94. 2019/09/13 (金) 23:28:02
    モテ光は棋士として会長として将棋界のために二足のわらじで頑張ってるのに、
    鮮人のような民度の人間がいるせいでモテ光が可哀想になってくる(´;ω;`)
  95. 2019/09/13 (金) 23:29:38
    棋譜には権利もなにもないのに、棋譜を使う行為を「乞食」とか言ってる層の多いこと多いこと
    こういうやつらはそのうち空気を勝手に吸うことすら乞食扱いしそうだな
  96. 2019/09/13 (金) 23:31:33
    乞食が憤慨してて草
  97. 2019/09/13 (金) 23:32:35
    ※96
    レッテル貼りしかできない無能乙
  98. 2019/09/13 (金) 23:34:11
    イーストコリア人は物乞いが好きなんだもん
  99. 2019/09/13 (金) 23:36:15
    むしろ法解釈を曲げるのが鮮人の得技でしょ
    ニコ動の動画を片っ端から「著作権侵害」とか言いがかりつけて消したのは覚えてるよ
    (棋譜再現のみで棋譜コメや写真なんか何もない動画でも消された)
  100. 2019/09/13 (金) 23:36:57
    乞食激おこでウケる(笑)
  101. 2019/09/13 (金) 23:38:08
    康光もあきれとったわ
  102. 2019/09/13 (金) 23:42:49
    ※99
    モテ会長って超鮮人なの?
  103. 2019/09/13 (金) 23:45:20
    コレに限らず権利関係のものに対してすぐ具体的にって聞きたがるけどそんなもん100の例だしても足りるもんじゃないし明確なラインを決められるのは裁判所の判例だけだ
  104. 2019/09/13 (金) 23:46:04
    この話の議論のポイントは以下の3つの点に分かれる

    ・棋譜に著作権はあるのか
    これははっきりと「ない」と言い切れる。
    チェスで判例が出ているのに将棋の棋譜にだけ著作権がある理屈はない。

    ・著作権がないのに実効性のないお願いをする意味はあるのか
    ない。
    だが、連盟として言わざるをえなかったという点には一定の理解を示してもいいと思う。

    ・連盟の「お願い」を聞かない著作権利用に対してどのように接するべきか
    各人が好きに批評すればいいと思う。
    だが、悪口を言うにも限度がある。乞食だの物乞いだのは言いすぎ。
    ふつうに名誉棄損なので読むに堪えないし、棋譜の無断利用よりそっちの方が遥かに悪質。
  105. 2019/09/13 (金) 23:47:08
    失礼。誤字だったわ
    ・連盟の「お願い」を聞かない著作権利用に対してどのように接するべきか

    ・連盟の「お願い」を聞かない棋譜利用に対してどのように接するべきか
  106. 2019/09/13 (金) 23:48:33
    よぉ何にでもいちゃもんつける韓国人共が
  107. 2019/09/13 (金) 23:48:55
    著作権がはっきりないと言えるは草。
    判例ないのにね。
  108. 2019/09/13 (金) 23:51:49
    どうしても著作権があることにしたいのは分かるけどそれは悪手でしょ
    チェスの棋譜で判決が出てるんだから無理筋だって
  109. 2019/09/13 (金) 23:53:02
    下民の争い
  110. 2019/09/13 (金) 23:55:49
    新聞社が降りたら、誰が金出してくれるねん
    という話だからな
    配信にCM入れまくるか
  111. 2019/09/13 (金) 23:57:45
    チェスでは著作権はないは草。
    日本の法律で判断するのにね。
  112. 2019/09/13 (金) 23:58:09
    あまりにもくだらない争いだ
    満足するまでやってたらいいが、もう少し時間を有効に使ったらどうだい?(浩)
  113. 2019/09/14 (土) 00:07:57
    著作物の定義に当てはまらないからね。著作権はなさそうだね。
  114. 2019/09/14 (土) 00:08:40
    棋戦の主催で、主催者様が得られる利益のメインがキフだとしたら、そこがまず問題だな。
  115. 2019/09/14 (土) 00:12:06
    日本チェス協会→著作権はある
    日本棋院→著作権はある
  116. 2019/09/14 (土) 00:20:35
    主張するのは自由だよね
    法解釈をいくら曲げたとしても、主張するだけなら自由だよ
  117. 2019/09/14 (土) 00:21:11
    著作権の有無に関わらず棋戦主催者の利益を損なわせる行為は法的に制限され得るからね
    法律に詳しい人たちがそう言ってるよ
    キッズには難しいかもしれないけど
  118. 2019/09/14 (土) 00:25:02
    ※117
    棋譜を転載することが、イコール棋戦主催者の利益を失わせることだと裁判所が認めるならね
    なお認めた判例はない
  119. 2019/09/14 (土) 00:26:51
    日本で棋譜に著作権があると認めた判例はない
  120. 2019/09/14 (土) 00:27:43
    そりゃまだ誰も訴えてないから当然やん笑
  121. 2019/09/14 (土) 00:29:33
    なのに著作権があるわけないと主張するのは草
  122. 2019/09/14 (土) 00:29:36
    棋譜に著作権があるとしたら、郷田-渡辺のあれみたいな、最初から最後まで定石のまま進んで終わった棋譜とかはどうなるのよ
  123. 2019/09/14 (土) 00:30:49
    康光が一基に勝った!うおおおおおおぉぉぉぉ!(;ω;)
  124. 2019/09/14 (土) 00:32:58
    ※121
    そりゃ、棋譜は法律で定める「著作物」の定義にどう見ても入らないからね。
    それとも法律が読めない人には分からんのだろうか。
  125. 2019/09/14 (土) 00:34:17
    う~ん。この問題は難しいですね。
    棋譜自体は、著作権法上のいわゆる著作物性(特に創作性)がないため、連盟や新聞社が著作権を有するとはいえないような気がします。しかし、連盟アプリの盤面画像や棋譜コメが入った画像の転載は、棋譜ではなく、その画像自体の著作物性を認めて、連盟が著作権を有するという結論もありな気がします。
    また、著作権以外の法令違反ですが、著作権以外の権利構成はかなり苦しいと思いますから、法律上の利益があるかが問題となるわけですが、連盟や新聞社が主催棋戦とはいえ、棋譜について独占的利益があるというのは、中々立証が難しい気がします。
  126. 2019/09/14 (土) 00:35:20
    会長がこんなに熱い戦いを繰り広げつつお願いしてるのに聞き分けのない奴らだな
  127. 2019/09/14 (土) 00:35:39
    著作物の定義にどうみても入らないは草
    歴史的に議論ある部分なのにね。不勉強
  128. 2019/09/14 (土) 00:36:58
    著作権どうのこうのは法律の専門家に任せるけど、棋戦の主催者にとって不利益になること、フリーライダーは規制しないと棋戦の存続に関わるからねえ。
  129. 2019/09/14 (土) 00:37:12
    議論ある(反対の意見を言い張ってれば議論になる)
  130. 2019/09/14 (土) 00:38:40
    著作物の定義にどうみても入らない(具体的な見解なし)
  131. 2019/09/14 (土) 00:40:35
    具体的な見解って、判決出てるやん
  132. 2019/09/14 (土) 00:41:31
    最終的にただの煽りあいになっててくだらね
  133. 2019/09/14 (土) 00:43:09
    連盟がyoutubeに中継もある将棋チャンネル作ればいいだけなのに
  134. 2019/09/14 (土) 00:44:22
    判決は出ていない
  135. 2019/09/14 (土) 00:45:38
    1. 棋譜解説ブログ[対局後]
     a)棋士自身がピックアップした場面を解説(渡辺、青嶋、遠山など)
     b)素人がピックアップした場面を解説(多数存在)
    2. 棋譜解説動画[対局後]
     素人(元アマ名人、元奨励会員など)がピックアップした場面を解説する
    3. 棋譜解析動画[対局後]
     ソフトに検討させて評価値を示す
     棋譜全部入り
    4. 棋譜DB[対局後]
     棋譜を集積したサイト
    5. 棋譜実況[リアルタイム]
     映像配信されていない棋譜をリアルタイムで配信(ロックショウギなど)
     動画やブログ・twitter

    連盟はどれを問題としてるのだろう?
    1~2は問題あるように思えないが、これも潰そうっていうなら今は藤井人気で一時的に盛り上がってるが、10年もしたら新聞社と共倒れだろう。さすがに申請すれば通るものだと思いたいが、処理しきれるのかね、連盟の規模で。数ヶ月かかるとかだったらどんどん潰れていくだろう。

    3~4は名鑑の売上に影響が出るくらいはあるだろうが、中継と観戦記が主体の新聞社が問題にするとは考えにくい。そして著作権的には問題がない可能性がたかい。申請すれば通るのか、潰したいのか。

    5は伊藤弁護士の見解では"法的にアウト"なので「お願い」を出すまでもなく、新聞社が嫌がってるなら内容証明を送りつけたら良い。モバイル中継等をリアルタイムに横流しして銭を取るのは真っ黒だ。賠償とってもいいくらい。

  136. 2019/09/14 (土) 00:45:39
    著作物は、「思想又は感情を創作的に表現したもの」(著作権法2条1項1号)であり、判例は、いわゆる「創作」性の要件を対象物の表現の幅という基準で判断してるようですから、棋譜それ自体に表現の幅があるといえる必要があります。しかし、チェスの例でもわかるとおり、棋譜は絵画などと比べてルールという限界が表現の幅を抑制しますから、現行法下であれば、「創作」性の要件を充足せず、著作物には該当しないと考えるのが自然でしょう。
  137. 2019/09/14 (土) 00:49:02
    少なくとも連盟と主催側が法律問題にする気なら「お願い」なんてせずに堂々と著作権を主張するだろ
    それをしないってことは少なくとも法律問題にすると不利って思ってるからで、つまり裁判なんてありえない
    著作権の有無がポイントじゃないんだよ(浩)
  138. 2019/09/14 (土) 00:49:11
    ※135
    連盟はニコニコ動画で1~2の動画も全部著作権侵害で削除申請したよ
    その結果大量の動画が消えた
    大山康晴のテーマとか、結構面白い動画が多かったんだがなあ
  139. 2019/09/14 (土) 00:50:44
    いくら賢くて法律に詳しいか知らんが、ありもしない裁判であーだこーだ言うのはそれ以前にまぬけだよ
  140. 2019/09/14 (土) 00:53:10
    知財の大家・渋谷達紀『知的財産法講義II 第2版 著作権法・意匠法』(有斐閣)で棋譜の著作権を完全否定

    知財で著名な弁護士である福井健策や小倉秀夫も棋譜の著作権を完全否定

    だから知財の世界で将棋の棋譜に著作権を否定するのが大勢なんだよ

    それを連盟が知らないわけない
    だから「共通の財産」とかいう曖昧な表現でごまかしているんだよ

    全く困ったもんだ
  141. 2019/09/14 (土) 00:54:23
    ※137
    いきなり訴えるのは面倒だからまずはお願いするんだろうが
    例えば隣人の騒音がひどくても初手から訴訟なんて普通の人はやらんぞ笑
  142. 2019/09/14 (土) 00:55:53
    ※138
    1~2まで潰そうっていうなら将棋界に未来はないな
    動画やブログじゃなく、新聞や雑誌で提供されたものだけ大人しく食えっていうんじゃあまりにも時代錯誤

    藤井ブームで集まったおばはん連中がいつまでもカネを落としてくれると思ってるんだろうか
  143. 2019/09/14 (土) 00:57:49
    JASRACの将棋バージョンKIFRACを作ろう。
    棋譜の無断仕様があればすぐに駆けつけて削除を「お願い」する組織。
  144. 2019/09/14 (土) 01:01:13
    チェスの事件の判例解説などを読むとよくわかりますが、棋譜に著作権を認めるのが難しいのは、著作物性がないという以外にも理由があります。
    仮に棋譜に対する著作権を認めてしまうと、定跡から進んだ棋譜は、同一人作成でない限り、それが公式戦であれアマ棋戦であれ、すべて著作権法上の翻案権と同一性保持権という別の権利の侵害ということになってしまい、連盟が棋譜を作成して連盟アプリにあげた段階あるいは主催新聞社が新聞に載せた段階で、連盟や新聞社が翻案権及び同一性保持権(そして公表権)という別の著作権の侵害に問われることになってしまいます。
    そのため、裁判所も、棋譜の著作物性を認めることは難しいでしょう。
  145. 2019/09/14 (土) 01:04:42
    さすがに新聞社も連盟も著作権に拠らないロジックを練ってるでしょ
  146. 2019/09/14 (土) 01:07:03
    すぐにできる話じゃないが新聞社依存を減らしていかないとね
    どう考えても斜陽産業なんだから、他のスポンサーも獲得する努力は必要
    そういう意味でも現役棋士の理事は負担大きすぎる
    実務は、他業種から引っ張ってきたらいいじゃない
    最終交渉やセレモニーだけは理事が出ていけばいいわけだし
    運営面こそ門戸を広げないと、新聞とともに沈んでしまいかねない
    将棋の才能は万能ではないのだから、餅は餅屋に任せると言う考え方が大事
    その中で棋譜の有効活用の案も出てくるだろうさ
  147. 2019/09/14 (土) 01:08:44
    ど素人の弁護士ごっこはもういいよ
  148. 2019/09/14 (土) 01:09:47
    裁判官ごっこかもしれんぞ
  149. 2019/09/14 (土) 01:13:54
    野球のスコアブックに著作権があるかみたいなもんだろ?
    そんなの無いに決まってるやろ。
  150. 2019/09/14 (土) 01:13:58
    だったら俺が裁判官するわ
    判決、弁護士気取りのやつは全員死刑
    閉廷
  151. 2019/09/14 (土) 01:14:32
    法解釈の議論になると弁護士ごっこという批判がすぐ出るが
    将棋を趣味にしている実務法曹が多いのしらんのか?
    呆れるわ
  152. 2019/09/14 (土) 01:15:28
    ※151
    お前は素人だろ
    だまってろ
  153. 2019/09/14 (土) 01:15:33
    私見ですが、連盟としては、本当に困っているのであれば、棋譜自体について著作権侵害や利益侵害構成で訴えていくことは難しいので、ある程度長文の棋譜コメの入った連盟アプリのTwitter転載を著作権法違反で見せしめ的に潰していくか、然るべき体制を整えて、芸能プロダクションの訴訟のように、藤井先生や羽生先生などの肖像や名前を利用したユーチューバーを肖像や名称の無断使用で潰していくかだと思います。これらは、判例も多く、慣れている弁護士さんであれば、連盟の負担も少ないでしょうからね。
  154. 2019/09/14 (土) 01:16:49
    ※152
    お前こそ素人だろ黙ってろ
  155. 2019/09/14 (土) 01:17:28
    ワレこそ素人なり!
  156. 2019/09/14 (土) 01:17:51
    151
    君は素人だ
    いいね?妄想は頭の中だけで完結させるんだ
    残念ながら弁護士じゃないけど君は賢い、黙りさえすればね
  157. 2019/09/14 (土) 01:19:29
    煽り合いとかどうでもいいから大きな影響のないようにしてほしい
    局面について言及出来ないとか本当に困る
  158. 2019/09/14 (土) 01:20:53
    東京が36度、大阪が38度、宮崎が32度とかいうのが棋譜で、東京は宮崎より暑く大阪は地獄だね、っていうのが観戦記にあたる。数値は作品ではないので著作権はない。ただ、気温は公共性もあって公開されてるけど、将棋の場合棋譜だけで読者の80%は満足しちゃうところがあるし、勝手に公開すると損をする主催者が居るので扱いは違う感じ。まあ、「美術、音楽、文芸、学術など作者の思想や感情が表現された著作物を対象とした権利である」という対象とは違う感じだよね。野球でいうスコアブックや試合経過の1行記録に似ている。
  159. 2019/09/14 (土) 01:21:21
    YouTubeで解説する動画くらい認めれば良いのでは?
    たいした収益じゃないでしょ
    むしろファン層を広げているはずだと思う
  160. 2019/09/14 (土) 01:21:45
    拙者は素人の知ったかを疎む素人でござる!
  161. 2019/09/14 (土) 01:23:40
    うんうん、素人が間違った知識を拡散させちゃいかん
    素人なんだから
  162. 2019/09/14 (土) 01:24:08
    (※151が何の反論になっているのか誰か解説してくれ・・・)
  163. 2019/09/14 (土) 01:24:21
    モバイル中継のツイートについても同様の事があったよね???
    対局についてのツイート自体が減ってしまったけど
    この件でも将棋の話題が減ってしまうのでは
  164. 2019/09/14 (土) 01:25:30
    常識の範囲内で自重しろってことだよ、簡単なモラルだろ
  165. 2019/09/14 (土) 01:27:14
    Twitterとかでつぶやくぐらいならいちいち言わないでしょ。YouTubeは知らないけどさ。連盟の金になる部分はやめてねという事でしょ。
  166. 2019/09/14 (土) 01:29:49
    こんなに盛り上がるような事か
    将棋ファンが何か言われる事は想定出来ないよな
  167. 2019/09/14 (土) 01:30:11
    何がしたいのかよく分からん。個々の棋譜使用にその都度許可を得るって事かな?そんな役所みたいなスピードじゃニーズを流すぞ

    言いたかないが、ほんと無能だな。囲い込んで制限するのはジリ貧だってのを分からないのかな??

    ネット時代初期どこもかしこも旧来モデルでコンテンツ有料にしてもエンドユーザーは誰も金を払わず潰れていった

    残ってる大手はエンドユーザーには無料コンテンツを提供、広告モデルで収益を出している

    YouTuberなんか競ってコンテンツを噛み砕いて解説してくれてユーザーの裾野を広げてくれる有難い存在なの分からないのかな

    何事も、多くの人が頼まなくても自主的にコンテンツを利用する枠組みを提供することが肝なんだよ。そうすりゃ黙ってても広がってく

    そういう奴から再生数に応じた棋譜ロイヤリティを取ればいいんだよ

    ついでに先のモバイル部長解任も愚の骨頂
  168. 2019/09/14 (土) 01:31:04
    本音はただ棋戦の縮小、あるいは撤退したいんだよ
    その大義名分がほしいだけ
    モラルに訴えて改善することがあるなんて腐っても新聞社がそこまで時世を読めてないとは思わない(浩)
  169. 2019/09/14 (土) 01:31:08
    ※163
    これまでの連盟の動き
    1. ニコ動の将棋関連動画大量削除(著作権侵害を主張)
    2. モバイル中継のツイート機能大幅ダウングレード(棋戦・対局者・手数のみに)
    3. 今回の「お願い」

    総合すると、ネットで将棋の話をしてほしくないんだろう
    新聞・雑誌・道場・連盟・イベント会場といったアナログに回帰させたい
    そのためにネット将棋勢を潰したいということなら一連の動きが理解できる

    次の粛清対象はまとめブログかな
  170. 2019/09/14 (土) 01:34:38
    個人的には、連盟が何がしたいのかよくわかりません。厳密な法解釈としては上に書いた通りだと思いますが、連盟アプリやネット中継しつつ、棋譜は新聞社の利権が関わるから一度世の中に出たものでも転載をやめてくださいというのは、少し求め過ぎな気がします。
    そもそも新聞社の掲載する棋譜に需要があったのは、NHK杯などの一部を除き、タイトル戦でも中継なしが多かったため、どんな将棋だったんだろう?という興味から成り立っていたはずであり、ネット中継が主流になった現在において、新聞社掲載の棋譜に需要がなくなるのは自然な流れだと思うのです。
  171. 2019/09/14 (土) 01:34:47
    結局、制限しすぎて話題にならないとコンテンツ自体の価値が低下する事を、将棋連盟が気づくべきだなんだろうね。
  172. 2019/09/14 (土) 01:35:02
    すべて禁止して、ツイートもユーチューブでも誰も取り上げずに話題にしないようにしたいんだな!

    よく分かった
  173. 2019/09/14 (土) 01:35:48
    新聞社が頭が堅いんだろう
    斜陽産業だからな
  174. 2019/09/14 (土) 01:36:37
    171
    コンテンツ自体の価値なんてあるのか?(浩)
  175. 2019/09/14 (土) 01:37:05
    新聞社はこれで良いのかな
    棋戦が話題になった方が良いでしょうに
  176. 2019/09/14 (土) 01:38:23
    囲碁は日本棋院が棋譜は著作物だとはっきり定義してるね
    許諾なしで配布公開は認めないとしてる
    ttps://www.nihonkiin.or.jp/sitepolicy/link.html
  177. 2019/09/14 (土) 01:41:15
    棋譜に著作権を認めたりなどしたら、結局巡り廻って遊戯人口の低下やプロ目指す人間が減って自分達の首を絞めることになる
    今の連盟のトップはそれくらい分かってるから下手に追求などしないんでしょ
    権益自体が諸刃の剣だってことを理解できなかった業界は日本の音楽業界がそれでやり過ぎた結果が今のザマ
  178. 2019/09/14 (土) 01:43:32
    当たり前のように連盟主導のように語ってるが、どう考えても主催側からの圧力だろ(浩)
  179. 2019/09/14 (土) 01:47:11
    ※178
    主張はしてるけど実はなんの根拠もない
    だから他国の囲碁アプリが勝手に日本の対局を棋譜中継(日本の中継をコピー)している状況に、一部棋士が怒ったが、それ以上何もできなかったし、反論のツイートに対しても「著作権」でなく「優先中継権」があるのだ、としか言えなかった。

    棋院も棋院で「日本の棋譜は許可が居るが、他国の棋譜は勝手に使って良い。なぜならあちらも日本の棋譜を勝手に使っているから」と言い出す始末。著作権とは一体。
  180. 2019/09/14 (土) 01:53:24
    日本棋院は、10年ぐらい前からそういっていますね。あの時はせっかく揉めてたので決着付けて欲しかったなと思います。
  181. 2019/09/14 (土) 01:53:34
    まとめると

    チェス:単なる記録扱いなので自由
    囲碁:認めない 使用許可が必要(根拠なし)
    将棋:配慮して下さい 使用許可が必要(根拠なし) 

    って感じか
  182. 2019/09/14 (土) 01:55:25
    スポーツ関係の大きなスポンサーはほとんどIT企業になってきているから
    将棋界もどんどん交渉していこう
  183. 2019/09/14 (土) 01:57:12
    ヒューリック位に続き、またネタタイトルが増えてしまうですねw
  184. 2019/09/14 (土) 01:58:16
    これから先国内でもe-sportsが徐々に市場規模ごと拡大が確実視されてる
    そんな中でガチガチの保護政策なんて謳ったら、死にたいのかとしか思わないなw
  185. 2019/09/14 (土) 01:58:58
    10年後にタイトルが横文字ばっかりになっていそうw
  186. 2019/09/14 (土) 02:02:09
    ※184
    ソフトにトップ棋士が追い抜かれた時点で棋譜そのものの価値は暴落し、棋士の魅力でなんとか盛り上げてるとこなのに、棋譜保護政策して入り口絞るとか本当悲しくなるほど時代錯誤よな
    連盟なのか新聞社なのかしらんけど
  187. 2019/09/14 (土) 02:05:09
    186さんのコメ見てて気づいたんですけど、コンピュータが指した棋譜には著作権が絶対に認められないのに、人間の指した棋譜には著作権が認められるっておかしい気がしますね。。。
    ごめんなさい。186さんのコメに全く関係ないんですけど。
  188. 2019/09/14 (土) 02:09:00
    棋譜を知るために新規で新聞契約する人なんて、もはやおらんだろ。
    もっと根本的な解決を考えないと。
  189. 2019/09/14 (土) 02:11:46
    著作権を争点にするからおかしな話になるんだと思う。
    スポンサーが金出して実現してる対局に他人がスポンサーを差し置いてタダ乗りして金儲けするのはおかしいっていう至極まっとうな話でしょ。
  190. 2019/09/14 (土) 02:16:22
    新聞社が最高のユーチューバーになれば良い
    高画質最速で流せばTOP取れるだろ。
    検討室にも行けるんだし

    棋譜が無いから流れるんだから、横に漏れる前に上流で流せば、飛沫は減る
    「何であんなの見てるの?公式の方が良くね?」そう言われれば勝ち

  191. 2019/09/14 (土) 02:17:21
    スポンサーが資金を出して棋戦が運営されてるのはその通りですし、必要性からみれば全面同意なんですけど、棋譜みたいな情報は通常世の中に出る一回目のみが投資回収の機会なので、連盟アプリと新聞で2回も投資回収の機会を設けることそれ自体が経営的失策だと思うのですよ。それをしている時点で、新聞社が投資回収できないのは必然というかなんというか。
  192. 2019/09/14 (土) 02:22:02
    管理人、A級順位戦とっくに終わってるぞ。
  193. 2019/09/14 (土) 02:30:45
    191
    そもそも主催側は棋戦運営で利益なんて出してないし出せるとも思ってないないでしょ
    伝統と歴史だけのとっくに焦げ付いた不良債権を、プライドとある種の義務で持ってるだけで
    正直今更棋譜転載を規制したりyoutubeの広告料で小金稼ぐくらいじゃどうにもならんよ
    初めから新聞社にとっての将棋ってのは看板とみたいなもので、金があるからこそ成立してただけで少なくとも今の規模のコンテンツとしての寿命は終わってんだよ
    こんな一見意味のないように思える無茶振りを連盟側にするってことはやっぱり棋戦縮小を飲ませるための布石としか思えん
  194. 2019/09/14 (土) 02:32:01
    無料放送されてる将棋ならともかく有料チャンネルの将棋を速攻アップするのはどうかと思ってた
  195. 2019/09/14 (土) 02:46:57
    ブログでやってる奴らもNGだよな
    元症のアキラっ屁とか
    NHKの棋譜コピペしてるし
    何より今月度の居飛車動向とか局面使って小銭稼いでるで
  196. 2019/09/14 (土) 03:04:11
    そこで評価値オンリーの放送ですよ
  197. 2019/09/14 (土) 03:08:50
    負けるのが目に見えてるから裁判には持ち込めない
  198. 2019/09/14 (土) 03:26:25
    現役名人ですらソフト将棋に手も足も出なくなって完全に終わったと思われていたところに
    エンタメ性に活路を見出してで何とか持ちこたえてるところなのにそのエンタメ性を支えてる
    一般人と棋界とをつなげている存在を根こそぎ駆除することになりかねないんじゃないかな
    俺はこれがのちのち将棋ブームに止めを刺したと言われるんじゃないかと思ってる
  199. 2019/09/14 (土) 03:36:33
    ※198
    利用を禁止した訳じゃないよ。
    私的利用の範囲を超えての使用についての話だよ。
  200. 2019/09/14 (土) 03:37:05
    ようは従来からの将棋関係者だけでコンテンツの供給をやっていきたいということだからな

    素性もよくわからない一般人にプロの棋譜を使って利益を上げられるのは困るということ
  201. 2019/09/14 (土) 03:38:34
    YouTubeも広告つけなければいいのかな?
    それでもグレーな気はするが
    というか広告なしでわざわざコンテンツをつくるような人もいないと思うが
  202. 2019/09/14 (土) 03:42:58
    そもそも、これに関係なく将棋のブームなんぞいつかは終わるよ
    多くの人に受け入れられるコンテンツでもない

    だって俺らも囲碁に興味ないじゃん
  203. 2019/09/14 (土) 03:47:09
    足の引っ張り合いになるのが目に見える
    何が「私的利用」かなんて非常に曖昧
    Youtuberは当然として、今どき広告の出ないブログなんてほぼないから
    「お前がやってることは商業利用だ」「申請はしたのか」「ただちにやめろ」等々
    何の権利も持たない"正義の人"が大暴れ

    明確な基準のない「お願い」の効果が十二分に発揮されることだろう
    誰一人自身を持って「私的利用」だと言い切れない恐怖

    ※195みたいに元奨ブログなんか格好の餌食だ
  204. 2019/09/14 (土) 03:58:09
    1、ガイドラインがないからフォーマットから連絡が殺到
    2、メディア部に連絡がいく
    3、西尾の判断でユーチューブとブログは全部NGとかになりそう
  205. 2019/09/14 (土) 04:07:55
    あの元奨はアウトやろ
    noteで300円取ってるぞ
    電子本出版してるの同じじゃん
    元森門下やろ
    師匠は何も言わんの?

    ttps://note.mu/arakippe/n/n1c69c8c16ffc
  206. 2019/09/14 (土) 04:27:01
    ※205
    なんで元弟子についてまで師匠が面倒見なきゃあかんのよ
  207. 2019/09/14 (土) 04:38:13
    お前ら上野愛咲美さんが竜星戦ベスト4だから、よーく見とけよ
  208. 2019/09/14 (土) 04:51:57
    「私的利用はOKと明言された」と前向きに捉える向きもあるが、モバイル中継の棋譜画面ツイート機能を削ってるくらいだから、一般人が商売抜きに局面ツイートするのもアウトってことやぞ

    対局中にソフトの評価値推移と現在の局面ツイートしてるやつ何人か居るけど、今後は批判にさらされることになる
  209. 2019/09/14 (土) 04:55:17
    刑法上は問題無いけど民法上は問題になる可能性があんのか
    利益は新聞社が独占できる契約なはずなのに第三者がそれを享受してるのは不法行為にあたる可能性があると
  210. 2019/09/14 (土) 05:15:57
    伊藤弁護士によると7月にできた法律に引っかかるらしいな
    違法と知った上で見た方も罰せられるから要注意な
  211. 2019/09/14 (土) 05:18:02
    広告入れなきゃいいじゃんw
  212. 2019/09/14 (土) 05:20:36
    さる大物Youtuberが理事会に掛け合った結果と聞いたが
  213. 2019/09/14 (土) 05:42:17
    Youtube棋譜転載が許されるなら
    竜王戦の棋譜を讀賣に先んじ朝日新聞が載せても問題ないんかね?w
  214. 2019/09/14 (土) 05:47:37
    各地支部連や指導棋士はどうなるんだよこれ?
  215. 2019/09/14 (土) 05:58:24
    プロの棋譜に著作権が認められたら
    アマの棋譜にも著作権が認められる
    コンピュータの棋譜にも著作権が認められる
    コンピュータが権利を主張しなくても、ソフトの作成者や操作した人が権利を主張し出す

    公式対局で誰かが権利を保持する手順が出現したら指した棋士なり、将棋連盟なり、棋戦主催者なりが使用料を請求される
    竜王名人より敏腕弁護士と組んでソフト定石DBを整備し権利を握った者の方が収入が大なんて事態になってしまうかも
  216. 2019/09/14 (土) 06:00:29
    新聞がメインスポンサーの今は最後の時代のような気がする。ネットビジネスは普及で基本インフラを大盤振る舞いして付加価値で回収するモデルが主流。グーグルもどこもかしこも多くがそう。だけど連盟はメインスポンサーの新聞社に頭あがらないし、必死こいて生みだした棋譜にひとかどならぬ思い入れがあるのも当然。新聞社は自分たちが金払ってるのに連盟その他だけが付加価値を回収するビジネスには賛成しないのも道理。てことは新聞社にもうまみの発生を自覚させるか、普及の大盤振る舞いに理解があるとこにビジネスの軸足をうつしていくことを期待するしかないんじゃないの?棋譜のちょさくけんガーにいつまでもこだわってたら、意識が化石になると思うよ?
  217. 2019/09/14 (土) 06:04:27
    本当に不明瞭な発表だな…まず連盟は棋譜の定義から発表しろよ
  218. 2019/09/14 (土) 06:17:23
    恐れがあるとか問い合わせしろとか
    結局何なんだよ
    はっきりしないな
  219. 2019/09/14 (土) 06:19:18
    こんな所でトーシロがウダウダ言いながら騒いでてもしょうがないと思うがな
    結局落ち着く所に落ち着くだけだろうから俺はそれまで高みの見物をして待つ
  220. 2019/09/14 (土) 06:19:31
    以前あった連盟モバイルアプリのツイッター連携の改悪の件を考えれば
    西尾新理事は最初からこれを狙ってたんやね
    理事になっての初仕事ですな
  221. 2019/09/14 (土) 06:22:08
    新聞社はスポンサーだがすぐに収益をあげようとは考えていない
    スポンサーを支援したいなら購読者を増やす、定着させる、電子版に移行させる工夫に知恵を使うべき

    藤井ブームで将棋に関心を持つ人が増えたのに新聞で初心者向けの将棋講座を見ない
  222. 2019/09/14 (土) 07:18:55
    新聞社は自分たちこそが文化の担い手であるって矜持だけで棋戦に金だしてるからね
    将棋でもうけようとか読者増やそうとは全く考えてない

    棋譜のほうはスポンサー圧力でなく西尾の案だと思う
    メディア担当が西尾になってから短期間で変更してるし
  223. 2019/09/14 (土) 07:31:32
    棋譜に著作権が有るか無いかが争点だとして判例なんかねーだろ弁護士気取り共みたいな煽りあるけど
    ほならね、裁判してみろよって話ですよ100パーセント原告敗訴ですからね
    こんなもんはやる前から弁護士に絶対負けるからやめましょうって諭されます

    もっと言ってしまえば仮に日本も韓国のように忖度で将棋連盟に都合のいい変な判決下ったとしましょう
    棋譜に著作権を認めます。プロが指した同一の手順は著作物であり権利侵害は一切認められませんと

    こんなことなったら将棋自体終わりですよ
    プロアマ問わず同じ手同じ進行で定跡通り指したら権利侵害で提訴されますからね
    序盤の進行なんて99パーセント前例があるんだから全部違法です

    んなわけないでしょ、判例がないからってこんなもんに著作権が認められるわけがない
    将棋というゲームをプレイする権利そのものが将棋連盟に帰属するような滅茶苦茶な理屈になる
  224. 2019/09/14 (土) 07:34:33
    話がいつの間にか「一円でもいいから楽して儲けたい」「所得を最大化することしか頭にない」のネット型乞食になってんな
    試しにお前らが偉くなって連盟を運営してみろよ
    10日で謝罪会見の画が浮かぶ
  225. 2019/09/14 (土) 07:34:53
    将棋の棋譜って野球で言ったら試合の点数表や進行表と同じでしょ

    自前で用意した野球盤でプロ野球の試合の進行を解説するのは著作権やスポンサーの権利の侵害になるのかよ?
  226. 2019/09/14 (土) 07:36:36
    スポンサーでない商業での実況中継や、対局戦名及び対局者の名前付きでの解説とかの権利関係は将棋連盟は主張していいと思う。
    棋譜そのものに関しては、さすがに無理。
  227. 2019/09/14 (土) 07:38:39
    ア、ナルほど。今日が上野vs許さんで月曜日が一力vs鈴木ね
  228. 2019/09/14 (土) 07:43:06
    この連盟の『お願い』ってアクション自体が極めて無理があり筋が悪いから取り下げた方が良い
    違法性も無いし権利侵害でもない行為を自分が不愉快だからやめて下さいとお願いしてるわけだよこれ

    例えば俺からの『お願い』で自分が吸うべき地球上の酸素の量が減ってしまうんで
    申し訳ないんですが皆さん一切呼吸を控えて下さいとお願いします。皆さんは応じますかね??
    皆さんが呼吸する事に一切違法性も無いし誰もが原則自由に呼吸できるのは承知ですが
    皆様のモラルに訴えかけてどうか私が損しないためにどうかお願いしますと。有り得んでしょ

    不満があり阻止したい何かがあるなら正当性を掲げて法廷で争うしかないんだよ
    負けて自分たちの思い上がりを反省するなり収益構造の仕組みそのものを考え直すなりしなきゃ駄目
  229. 2019/09/14 (土) 07:43:31
    将棋も今後棋譜とか手順が特許競争みたいになっていくのか
    そうなれば暗黒の未来しかない
  230. 2019/09/14 (土) 07:44:42
    棋譜、著作権を主張するのは無理なんだろうね。
    それでいて、それを新聞に売ってる手前、「財産」扱いしないといけない...
    みたいな、ただの駆け引きでしょ、これ。

    しらんけど。
  231. 2019/09/14 (土) 07:52:16
    今ごろ分かってきたんだけどさ、
    法律・権利・マネー・テクノロジー・裁判・効率・ビジネス・電子化
    らへんが絡むとさ、お猿みたいなマウンティングがわ~と出てきてさw、我らネットの住人は底辺が底辺に喧嘩売って阿鼻叫喚になるよなあw
    アのつく国の影響か知らんがそういうトピックって、最先端(笑)に携われてかっこいいという感覚を与えてくれるんだろね
    普通こんなテーマ面白くはないのにね
  232. 2019/09/14 (土) 07:54:17
    乞食は24時間元気やな
  233. 2019/09/14 (土) 08:10:06
    火事と喧嘩は江戸の華、というからね。
    炎上とケンカはネットの華なんだろう。
  234. 2019/09/14 (土) 08:13:46
    お願いに法的拘束力は無くても、その意義が理解されれば多くの将棋愛好者は賛同するだろう
    将棋は礼に始まり礼に終わる
    利を追求すると礼から遠ざかる
  235. 2019/09/14 (土) 08:28:58
    新聞での将棋の扱いなんて少ししかないし、しかもタイトル戦だけ。
    予選とか新聞には結果すら載らないんだから
    Youtubeとか自由にやらせてもいいと思うけどね。
    要するに気分の問題なのかな。
  236. 2019/09/14 (土) 08:48:29
    昔は将棋が強くなってもプロ棋士、観戦記者、将棋教室や道場くらいで生きる場所が無かった。

    今は、ブログやユーチューブで小銭であっても稼げるようになったわけだ。元奨励会員とかアマ強豪が「将棋なんてやってもプロにならなきゃ意味ないよ」って状態から将棋を生かせるようになったのは良いことだと思う。

    将棋をやろうかな?という人間にとって生かせる場所が増えることはとても重要だと思う。利益を出すのがどうしても気に入らないなら、プロ棋士自身がブログやyoutubeをやれば良い。圧倒的に有利なのだから。

    スポンサーの権利だけしか頭にないのでは、普及の逆を行くばかりだと思う。
    天国の米長先生が健在ならばどんな名案が飛び出すことか……
  237. 2019/09/14 (土) 08:53:30
    >>234
    ばかな、利は理だよ。棋理に煩いというのはすなわち利に煩いってこと。
    逆に利にうるさいからこそ、最初と最後の礼くらいはしっかりやろうっていう話になる。

    しかし、将棋連盟はいつまでたってもグズグズの対応だなぁ。
    もう何年も前から問題になっていた問題を未だに”お願い”で対処。
    こんなもんね、海外なら全然無視されるでしょうよ。
    もう行くところまでいって白黒つけて、そのうえで対応を考えた方がいい。
    それがプロ制度を崩壊させるような結果であったとしても、
    別段プロ制度が人類の黎明期からあったわけでなし、将来永遠に続くはずも無いんだから。
  238. 2019/09/14 (土) 09:37:47
    うーむ、これは悪手ですね。

    例えば、アユム氏の動画解説は、(1)タイムリー性があるし、(2)一般人にはわかりにくい、
    着手の分析や、実際には打たれなかった他の着手等をわかりやすく解説する等の
    付加価値があるので、単に他人の褌で相撲をとっているではかたづけられない。
    将棋ファンの拡大に貢献しているとみるべき。

    要するに、新聞紙上だけで独占的に解説したい、というニーズが今どきではなくなっているわけで、
    そうした姿に戻したい、などという考え自体に無理があると承知すべき。

  239. 2019/09/14 (土) 10:03:07
    そもそも棋戦のスポンサーは宣伝効果とか考えてないの?
    もっとバンバン発信されて目立った方が都合よくね?
    棋譜が読めるからって新聞なんぞ取らんぞ
  240. 2019/09/14 (土) 10:08:24
    新聞が撤退した結果、最後に叡王戦が残ったら笑う。
    いや笑えない。
  241. 2019/09/14 (土) 10:18:17
    難しい問題
    一概にどうとは言いにくいな
  242. 2019/09/14 (土) 10:27:16
    ・裁判で白黒つけようとすると負ける可能性が高い
    ・逆にこのまま放置しておくとスポンサーが降りちゃうかもしれない

    連盟からするともうほぼ八方塞がりの状態だから苦肉の策として今回の「お願い」とやらを出してきたっていう解釈でおk?
  243. 2019/09/14 (土) 11:09:02
    タダ乗りユーチューバーは許さない。法的根拠とか関係無い。放置されるならスポンサー降りる。と言われてるのだろう。
  244. 2019/09/14 (土) 11:17:37
    こういうのを無理筋という
  245. 2019/09/14 (土) 11:23:53
    棋譜自体には著作権がなくて、解説や感想記で収益を得ている。
    その解説や感想記で負けてて、本来はここをどうかしないといけないのに、
    棋譜の方を遡上に上げるからおかしなことになる。
  246. 2019/09/14 (土) 11:43:00
    既存の観戦記が勝てる要素はない

    速報性
    字数制限による表現の制御
  247. 2019/09/14 (土) 12:29:29
    安倍
    「ゴルフ場利用税廃止しろ。将棋が良くてゴルフがダメなのはおかしい」
  248. 2019/09/14 (土) 12:40:48
    性善説的な甘えは日本の悪習
  249. 2019/09/14 (土) 12:50:50
    ※234
    >将棋は礼に始まり礼に終わる
    >利を追求すると礼から遠ざかる
    花村「そうだな」
    米長「そのとおり」
  250. 2019/09/14 (土) 12:59:24
    > 竜王名人より敏腕弁護士と組んでソフト定石DB
    > を整備し権利を握った者の方が収入が大なんて
    > 事態になってしまうかも

    かもじゃなくて、なるね。
    将棋はGAFAあたりのコンテンツになるね。
  251. 2019/09/14 (土) 12:59:46
    結局最後は長い物に巻かれるんだよ日本てのはそう言う国だから
  252. 2019/09/14 (土) 13:10:12
    連盟はビジネス面では素人。外部の有識者()が「著作権を守らせろ」って提言して、こうなったと理解してる。有識者の常識が古い。そして連盟の意識にそれが合ってしまった。だけどコピペが横行する世界でコピペに対抗するのって悪手よ。コピペができなくて、自分たちしか提供できないようなサービスで回収をはからないと。
  253. 2019/09/14 (土) 13:43:58
    ざっくりいえば漫画村みたいなもんだもんなあ
    フリーライダーがのさばりすぎるとクリエイターが絶滅しかねない
  254. 2019/09/14 (土) 13:54:12
    主催者だけじゃんくて弁護士とも相談しろよ
    曖昧な表現多すぎるし
    それとは別で著作権なくても商業として認められるだろうから1か月間は利用禁止とかは認められる可能性は十分あるだろうし
    法的根拠なり納得できる理由ないとなんかあった時後手後手に回るぞ
  255. 2019/09/14 (土) 14:19:43
    ※253
    棋譜で漫画村と同じとかバ力だろ?、漫画村と同じというのならそれは中継動画のアップロードな
  256. 2019/09/14 (土) 14:46:24
    物の性質上は創作物だよな。でもあえて利用をフリーにすることで発展することもあるし。
    ビジネスモデルとして同時中継をYOUTUBEとかでやられるのはキツイのはわかる。
  257. 2019/09/14 (土) 15:13:33
    ソフトの手筋もわからない低級どもの古事記しかゆーつばーの棋譜なんて見ないんだから訴えればいいんだよ
  258. 2019/09/14 (土) 15:39:42
    もし棋譜が著作物というならソフト将棋をフル稼働させて何十万何百万の棋譜を著作物として作って
    これから世に出る新手を全て使わせなくするか使用料取ることも可能ってことだわな
  259. 2019/09/14 (土) 15:46:09
    著作権以外の何らかの法律上の権利があると強引に解釈してなんとか制限出来ないものだろうか。
    せめてライブやら当日~二日で上がる棋譜動画を制限して、需要が激減する一週間~一ヶ月後に
    制限解除出来るような合法的な仕組みを。

    正直新聞社はどことも経営苦しいだろうし、撤退出来る理由があるなら撤退したいだろう。
    昭和の時代は棋譜を見るために新聞を購読していた人もいるかもしれんが、今の時代じゃそんな人絶滅危惧種だろうし、新聞社側に直接的な旨味なんてほとんどないもん。
  260. 2019/09/14 (土) 15:52:17
    Twitterでもツイートをやめた人はたくさんいる

    ファン同士でコミュニケーションを取るのも次第に廃れていくだろう
  261. 2019/09/14 (土) 15:58:47
    ※260
    スポンサーに降りられることと比べたら、そんなこと比較にならんレベルでどうでもいいことだろ
  262. 2019/09/14 (土) 16:07:31
    そもそも一過性のブームみたいなものに過ぎなかった
    ファン同士でのいがみ合いも増えてきた、 Twitterの将棋文化、ファンの交流ももう下火だろう

    ツイートする暇あったら1局でも多く将棋した方がマシ
  263. 2019/09/14 (土) 16:13:05
    所詮、殿様商売みたいな業界なんだよな
    YouTuberだってあれも手間暇かけてコンテンツ作ってんだぜ
  264. 2019/09/14 (土) 16:41:48
    連盟がわざわざコンテンツ作らなくても

    競って解説コンテンツを、対局後すぐに作ってくれるのがYouTuber達なのになあ
  265. 2019/09/14 (土) 18:13:24
    例の騒動で一度は死んだ将棋界
    今回の決定で二度死に、二度と浮かび上がってこないてなことになりそうやね

    西尾理事、歴史に名を残したな
  266. 2019/09/14 (土) 19:34:54
    誰が誰に金を出してるかの流れが分からないとなんとも
    ツイッター民は新聞読んでる人も結構いそうだが、ユーチューバー民で新聞買ってる人いるのかな
  267. 2019/09/14 (土) 19:43:37
    棋譜には著作権が無いんだからこれで吹っかけてきたらJASRACよりタチが悪いことになる
    音楽業界もCDが死んでライブで稼いでるんだから、将棋業界も他に金稼ぐやり方を考えるべき
  268. 2019/09/14 (土) 20:46:33
    有料アプリから棋譜を取ってYouTubeでソフト解析を垂れ流して金を稼ぐって、普通に考えてアウトだろ
  269. 2019/09/14 (土) 20:49:29
    人のちんかす食って生きてる醜いうじむしたちの阿鼻叫喚
  270. 2019/09/15 (日) 01:46:51
    著作権がなくても、法律上保護される何らかの利益は設定できるから、
    裁判になっても損害賠償とかは可能だと思うよ

    債権的な請求しか出来ないから、不都合はあるけど
  271. 2019/09/15 (日) 04:12:59
    大昔、(いくつか団体はあったが)まだ将棋連盟も無く、
    全棋士参加棋戦やタイトル戦などほぼ無かった頃は、
    どこの新聞社もお抱え棋士(嘱託棋士)を持ってて、棋戦を文字通り「主催」してたわけだ
    例えば「阪田三吉の棋譜が見られるのは大阪朝日新聞だけ!」といった状態だったわけだよね

    棋譜=試合中継だし、速報メディアは新聞しか無かった
    ただ単に棋譜を載せるだけじゃなく、観戦記という読み物も大きなエンターテイメントだった
    幸田露伴や坂口安吾のような教科書に載ってるような大作家、
    菊池寛や五味康祐のような売れっ子スター作家も観戦記を書いてた

    将棋は本当に「読むエンタメ」として一流であり人気であり儲かるコンテンツだったんだよな

    今、新聞社が自社棋戦をマネタイズなどできてるわけがないし、純粋に持ち出し、ほぼ文化事業
    だがコンテンツとしての将棋は現代においても決して不人気ではないから
    やっぱ何かしらの「商売」になるようなシステムを再構築しないとなぁ
  272. 2019/09/15 (日) 04:26:29
    たぶん、将棋をよく知らない人や若い一般人は
    将棋連盟の棋戦を野球やサッカーと同じプロスポーツの『興行』だと思ってない、知らないんじゃないかと思うんだよね
    どっちかつーと文化事業、伝統芸能、または武道のような感じで捉えてるんじゃないだろうか

    実際、新聞社がやってる事はもはやそれに近くなってる
  273. 2019/09/15 (日) 09:03:32
    YouTuberは利益出すんだから、再生数に応じた少額の棋譜利用料を取るシステムにすりゃいいんだよ

    YouTuberが解説止めるような方向に行くのは自滅
  274. 2019/09/15 (日) 11:26:06
    N国党?
  275. 2019/09/15 (日) 12:36:01
    ※259 歌手と同じで普通に著作隣接権とかはあると思うよ
  276. 2019/09/15 (日) 22:30:44
    ちょっと話はズレるけど、例えばてんてーが藤井システムの序盤の手順で特許か著作権を取って、同じ順を指した棋士たちやアマチュアに使用料請求すればかなり稼げるんじゃないか?
    今なら角換わりの権利申請したやつがぼろ儲け。

    でもそうなるとどんな戦法でも誰かに使用料を払う事になって、使用料の安い戦法が流行るかも。

    まあそんなゲーム誰もやろうとは思わないよな。
  277. 2019/09/16 (月) 01:14:57
    手順で特許や著作権ありになったら
    ソフト同士で膨大な対局させて
    よさげな手順公開しまくった人の勝ちになる
    今千田がやってる事と同じ
  278. 2019/09/16 (月) 07:41:21
    王将リーグの最後の一枠を決める対局の記事に「×は黒」「×は犯罪者」の投稿
    西尾理事はこれをやめるようお願いするのが先だ
    お願いしても聞き入れてもらえない場合は、法的措置を講ずれば良い
  279. 2019/09/17 (火) 00:47:05
    将棋連盟の対応は、新聞社から申出があったから動いたという、いわゆるアリバイ作りだろう。
    新聞社の担当者だって、自己の責任を逃れるために、将棋連盟に対応を要請しました、
    とこれもアリバイ作り。
    みんなその程度のことであって、誰も一生懸命考えた末のことじゃない気がする。

    文化事業をやっているんだから、YouTuberが少々金を儲けたくらいで嫉妬するのは恥ずかしい。
    そういう活動を表彰していくくらいの太っ腹にはなれないのか。
    だって、将棋文化の興隆を図るという同じ方向を向いているんじゃないのか。

    まあ、世間の人も、新聞社が金出していることを忘れがちだから、
    そうした事実を改めて知らせるくらいの効果はあるかもしれないが。
  280. 2019/09/17 (火) 04:21:09
    釣りで例えると棋譜は大物を釣る時のコマセみたいなもので、小魚が寄って来るから大物(広告効果)を釣る環境が整うと思うが・・・新聞社的にはそうじゃないのかも・・・なぁ
    読者を電子版に誘導できたり、協賛が増えればいいと、思うんだけど・・・なぁ
    地元のJ1J2見ると、スポンサーはそんな具合
  281. 2019/09/17 (火) 04:23:32
    あ。サッカーの話ね。
  282. 2019/09/17 (火) 08:03:04
    王将リーグをアベマで生中継してくれるんなら、系列の朝日新聞購読してもいいよ。
  283. 2019/09/21 (土) 01:56:18
    結局新聞やテレビなんか時代遅れであるって事じゃないんかねえ…この事例も
    対局をネット放送しているんだから棋譜や解説も需要に合わせてネットで解説すればいいのに

    それを月額なり有料チャンネルとかにしとけば収益も十分入るし
    他者が勝手にやるのを営業妨害と捉えることもできる
  284. 2019/09/25 (水) 00:04:11
    将棋系某ユーチューバーが棋戦の棋譜利用問い合わせして結果が返ってきたと動画で公開してた
    結果「棋譜 局面図 1手全て使用不可」との回答
    棋戦のスポンサーによっては使用料を払えば使用可能になる棋戦もあるかもとのこと

    連盟サイトには「商業的目的に供する場合など、私的利用の範囲を超えて棋譜(図面を含む)を
    使用される場合は、事前に下記フォーマットへご連絡をお願いいたします。」

    って書いてあるけど、実態としては原則使用不可ということがこれではっきりした
  285. 2019/10/01 (火) 19:16:59
    アユムはそれのおかげで高級車とか都会の高級マンション暮らしができているから
    得られた収益の3割程度を将棋連盟に流せば解決すると思うけど
    アユムドけちだからなー
    実際youtuberの解説動画は現代向きだし、無いと困る勢がいるのも事実
  286. 2019/10/19 (土) 14:09:49
    これってさ、自分で棋譜写して棋譜ならべやる分にはなんも問題ないんよね?
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。