将棋のルール浸透度を調査!女性は全年代で7割が知らないと回答…男性は?
玉将、飛車、角行、金将、銀将、桂馬、香車、歩兵。これら8種類の駒を使用し、盤上で対局を行う「将棋」。
「この前○○子ちゃんとデートしたんだけどいい雰囲気でさ、もう“王手”だね!」「ヤバイ。仕事で大きなミスをして“詰んだ”…」など、日常会話においても自然と将棋用語が交わされ、日本人であれば誰もが知っている“競技”と言っても過言ではないでしょう。
さて、将棋自体の認知度は申し分ないのですが、ルールを知っている人はどれくらいいるのでしょうか? 20代から60代の男女計1500名を対象に、「将棋のルールを知らない」というテーマでアンケートを実施しました。
まずは、男性・年代別の回答をご覧ください。
【男性・年代別「将棋のルールを知らない」人の割合】
20代:42.7%
30代:24.7%
40代:25.3%
50代:26.0%
60代:26.0%
http://news.mynavi.jp/news/2014/09/19/201/
-
16:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 14:48:05.80 ID:ycVVL2Jw0.net
-
昔は男の子は駒の動かし方くらいは覚えたもんだけど、今はどうなんだろう
-
17:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 14:48:18.31 ID:3S0mHsOI0.net
-
金と銀の動きを間違える奴は多いな
-
18:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 14:49:30.01 ID:O5SFMAY70.net
-
ルール知らないけどA級順位戦は駆け引きや棋士のキャラが面白いから見る
あと食事とおやつw
-
28:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 14:54:03.74 ID:puvO1O0T0.net
-
動きはしってるけど戦略が解らないから死にまくり
-
29:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 14:54:30.01 ID:MeFvCtX+0.net
-
ねーわ
高飛車という言葉を知ってる人は高飛車戦法を使えるのか
-
30:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 14:54:35.71 ID:Ouv2n5ZG0.net
-
駒の動かしたかは知っていても
戦術というか全体的な戦い方は分からん。
-
34:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 14:55:55.78 ID:5WKxQ1Mj0.net
-
>>30
戦術はルールじゃないからな
将棋は駒の動き方と王手を知ってりゃいい
-
31:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 14:54:58.21 ID:dGHRYEiMi.net
-
駒のデザインを国際的なのに変えるべきじゃね?
漢字を全部やめてチェスみたいに立体で表現。成った時は更にパーツを装着。
-
312:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 17:14:00.06 ID:mpQ7unKFi.net
-
>>31
あるから
-
37:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 14:57:04.24 ID:UMrkSXMz0.net
>「この前○○子ちゃんとデートしたんだけどいい雰囲気でさ、もう“王手”だね!」
>「ヤバイ。仕事で大きなミスをして“詰んだ”…」
-
リアルでは言わないよバカじゃネーの
-
39:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 14:58:11.73 ID:9TBLJmJw0.net
-
>>37
『詰んだ』は比較的使われるだろ
-
24:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 14:52:53.05 ID:pJfgAV4V0.net
羽生や渡辺と違って佐藤とか鈴木は一般的な知名度がないよな
知り合いの将棋知らない女に聞いたら
「佐藤?あの変な戦法が好きな人?
鈴木?飛車振る人だよね?」
一般人はそれくらいの知識しか持ってないのが現実
-
32:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 14:55:21.42 ID:CGXfaHZC0.net
-
>>24
え?
一般の女性がそこまで知ってるの?
-
36:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 14:56:33.10 ID:WG/s+VPE0.net
-
>>32
コピペだから
-
33:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 14:55:46.29 ID:pcwHEyr30.net
-
8割は高いな
俺もルール自体は知ってはいるけど3手先から読まないし、中学以来やってないw
-
41:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 14:59:36.80 ID:anWgJLYi0.net
-
ゲームは移動可能範囲を表示してくれるから分かるけどリアルだと出来ないわw
-
42:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 15:00:10.59 ID:jaRYH6L70.net
-
銀が相手陣地から出る時も成れるってのはちゃんとした経験者じゃないと知らない人多くね?
-
44:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 15:00:28.43 ID:ECM2Gg+F0.net
-
女で3割も知ってるとかびっくり
-
48:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 15:01:32.02 ID:ee/JItT10.net
-
将棋は何となく見てて分かるけど
囲碁は何となく見てても分からないんだが何故なんだろう
-
53:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 15:03:19.06 ID:665fHFo/0.net
-
>>48
やってるヤツも最後に数えなきゃわからないからw
-
58:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 15:04:57.58 ID:9TBLJmJw0.net
-
>>48
囲碁はやってる当人たちもよくわからんような状態でやってることも多いとか
-
51:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 15:02:33.00 ID:Ewn4QXxd0.net
-
小学生の頃、女って何して遊んでたんだ?
大人の真似事してんなら将棋もやってみたらどうだよw
1度2度ですら触れる機会も無かったか…
-
54:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 15:03:31.56 ID:k9ZTg6h/0.net
-
穴熊の作り方だけは覚えている。
穴熊ばっかり作っていた。
今はひきこもっている。
-
56:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 15:04:48.16 ID:ADmVGJlXi.net
-
ルール知ってても
結局重要なのは棋譜をどんだけ知ってるか
経験の差だよなぁ
-
61:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 15:05:33.83 ID:TQVEZ27+0.net
-
駒の動かし方はしってるが細かいルールは知らん。
二歩がダメなのは知ってる。囲碁はヒカルの碁を見てたはずなのに、ルール分からん。
-
85:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 15:14:09.01 ID:d56yrv390.net
-
実際には完全に理解している人間はかなり少数。
一番怪しいのが千日手の判定基準。
-
87:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 15:14:49.32 ID:NN2UcxAT0.net
-
なんとなく知ってるが正解だろ
駒の動かしかたとか角と飛車の並び説明させたら五割切ると思う
-
90:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 15:16:02.84 ID:0h8ZdzmpO.net
-
初心者は詰め将棋でもやってみれば
簡単な5手詰めくらいでも妙手見つけるのに結構頭使うぞ
-
112:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 15:23:34.99 ID:/vIFgQH50.net
-
>>90
あれこそ上級編だろ、全然分からないぞw
将棋や囲碁は実力差がモロに出るからなあ、初心者同士を上級者が審判する
というのが一番身につく方法だと思うよ
-
104:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 15:19:42.12 ID:cjwIML+U0.net
-
駒の動かし方とか二歩などの基本的な事なら分かるけど、
細かい所で知らないことは結構ありそう
両者が入玉するとどうとかってのは、最近芸スポで見た
-
108:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2014/09/19(金) 15:21:19.92 ID:JSOku9OhO.net
-
千日手くらいまでは通じるかも知れないが、
入玉や打歩詰めの禁止なんかを知ってる人が80%もいるとはとても思えないけど
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1411105175/
ところで、俺管理人じゃないけど、Amazonに貼られている、
羽生の本は読んだことあるけど、超初心者向けにはとても
いいと思う。
駒の動かし方とか千日手とかのルール知ってたの10%くらいだったぞ
まあ運動部に入りたくなかっただけなんだけど。
やってみたら面白くて今でも好きだけど、
女はとにかく関わる環境はないね。
普通に生きてたら。
中学生になったとき、小学三年生の男の子と将棋で勝負したらあっさり負けた
そのとき俺は平然を装ってはいたが非常にショックだった
それ以来将棋はやっていない
正確なルールなんて競技者じゃない限り知らないのが普通だろう
野球のインフィールドフライやサッカーのオフサイドを正確に説明できる人がほとんど居ないのと同じ
一時的に将棋が流行ったから、当時のそこの小学生はほぼ全員駒の動かし方知ってた
駒の動かし方しか知らないけど大人になってからまた将棋に興味を持つ、って人も多いだろうし、
子供のうちになんとかルールだけでも教えこめれば将棋人口ももっと増えるかなあ
いわんな。
中学、高校ってあがると見向きもしなくなるし
だからこそ3月のライオンには期待している…アニメ化はよ。
女性でも3割知ってりゃ「大メジャーゲーム」だろwww
渡辺、糸谷、佐藤とか一般人は誰も知らない。
体感だと女性で5%以下
ハッシ―の認知度が100って、冗談だよな?
羽生、ハッシー
マジかwwwと思ったわ
結局将棋ファンだからそう思うだけなんだよ
剣道や弓道、空手や柔道、相撲や合気道、茶道、華道等々、日本文化でも興味を持たない限りルールや作法がわからないってものは絶対にある
野球のワイルドピッチとパスボールの違いとか
サッカーのオフサイドも知らん人も沢山いるだろ
たぶん羽生なら日本人の8割方は知ってるんじゃないか
81Dojoとかで使ってるんじゃなかったかな
最初のとっつきにくさは否定できないが、慣れの問題だろうし、どう慣れてもらうかだな。
初心者に紹介されるのはだいたい加藤一二三伝説だし、最近は
アウトデラックスとかでメディアの露出が増えてるからな
ハッシーもネットでは将棋知らなくても橋本は知ってるって人が多そう
それも老若男女だからすごい
あとは最近露出多いひふみんや桐谷さんだろうかw
世の中にはプロ棋士という職業がわかってない人だって多いんだよ
営業の雑談やってると、たまに何気なく普通に名前が出てくる。
の区別のしずらさは異常
男性の傾向から見ると若年層に限定すればここから更に減るはず
30%という数字を多く感じるのは当然な感じがする
駒の動かし方知ってる - 牌の並べ方といくつかの役を知っている というレベルの比較で
持将棋の点数計算ができる - 符計算ができる くらいになるとどちらも1%切りそうな気がする
もっと「知らない」女性が多いのかと思ってた。
どうせ、反則とか成の細かい部分のルールは知らなかったりするんだろ
「『羽生』ってフィギュアスケートの?」っていう人多そう
あとは中原・林葉は例の事件で有名だった。一二三や米長は知ってる人少なかった
十分でしょ。
入玉24点法とか、千日手とか滅多に起こるものでもないし、指さなきゃ覚える意味もないしね。
野球でいう「第4のアウト」とか、コアなファンじゃないと知らないのと一緒。
あと、“たられば”だが羽生さんが7冠達成してなかったら90年代半ばの将棋ブームも起きなかった
だろうし、これほどまでに将棋ってコンテンツがメジャーになることもなかったんじゃないかな?
囲碁ファンには申し訳ないが世間は羽生さんは知ってても井山さんは知らないとかザラだと思うよ。
そう考えると、日本独自のゲームという括りなら認知度は高いほうだと思うけどね。
花札や八道行成(やすかり)なんて殆ど出来る人いないだろう。
女にいたっては1%くらいだろ、ルール知ってるの。