第1期“書く将棋”新人王戦――入選作決定&読者投票のお知らせ | 観る将棋、読む将棋栄えある「新人王」の称号は誰の手に!? #shogi #将棋 #書く将棋 https://t.co/HD6JoWaDFh— 銀杏(ぎんなん)@将棋ライター (@ginnan81) September 29, 2019
第1期“書く将棋”新人王戦――入選作決定&読者投票のお知らせ | 観る将棋、読む将棋栄えある「新人王」の称号は誰の手に!? #shogi #将棋 #書く将棋 https://t.co/HD6JoWaDFh
≪ 【王座戦】戦型は急戦模様の矢倉に | HOME | 【叡王戦】佐々木大地五段が都成竜馬五段に勝ち、本戦進出 ≫
というか棋士への取材なしだと将棋をテーマで面白く仕上げるのは難しいもんなんだろうね。
アマチュアはそれでじゅうぶん。
すげえなあ
1試合見るだけでチケットグッズ飲食で一万くらい落とす野球ファンにくらぺると将棋ファンはショボいから
瀬川さんの小説にも将棋大会の運営さんがでてくるけど、もっとそういう人たちの話読みたいと思ってたんだよね
きも
こういう記事を見る時、求めているものは「自分達が知らない真実」であり、今回の4作でそれがあるのは1番上のみ。
観る将の1日なんてファンからすれば日常だし、記録にまつわる話もファンなら普通に考えてることで、お笑いと将棋の話もお笑いの部分を自分の得意分野に置き換えれば、誰もが頭の中で考えてることだと思う。
要は、選出する方が悪い。せめて最終候補くらい読ませて欲しい。
でも最後の文はアマいわ、小学生の作文みた様だ
無理にでも“好評だった”とかいう言葉付けて起動に乗るまでやるのかもしれんが
なんかコレジャナイ感がした
主催者次第ではそのテーマの作品が提出されない
幻冬社とかが主催したらどうだろう