-
421:名無し名人:2014/09/21(日) 17:52:36.96 ID:YwidMSNk.net
-
西山二段昇段オメ
来年4月からの三段リーグに参加する可能性濃厚か
-
426:名無し名人:2014/09/21(日) 18:52:50.46 ID:8DYrbXuG.net
-
初段時成績は21-11で勝率.636
二段になっても期待できるわ
-
427:名無し名人:2014/09/21(日) 18:57:52.48 ID:e4VzBFJb.net
-
できれば1年以内に三段に上がりたいな
里見よりも期待してるぞ
-
430:名無し名人:2014/09/21(日) 19:38:47.59 ID:iHb9ZvZl.net
-
今まで二段昇段のチャンスを迎えた例会は2回あったと思うけど、
最初は2連敗、次は1勝1敗だった
で、今回は三度目の正直で2連勝で昇段
本当におめでとう
間違いなく今もっとも平均値の高い将棋を指す女性だと思う
切れ味が鋭すぎるがゆえに、序盤などではムラも目立つが、
それが余計に期待を高めさせてくれる
粗い部分があってなお、奨励会でこれだけの勝率を残せるのだから、
完成度の高い将棋を求めて若手研究会で才能を磨けばあるいは……
里見は将棋界への復帰自体難しいかもしれないが、
西山が三段~四段になることで、多少軽くなる部分もあるんじゃないか
-
429:名無し名人:2014/09/21(日) 19:02:01.48 ID:Ln5hN+tb.net
-
西山が最もプロに近い気がする
-
505:名無し名人:2014/09/21(日) 18:17:30.86 ID:Dc+W/0pG.net
-
西山は関東移籍後18勝10敗か
普通に通用してるな
引っ越し後は当分将棋盤すらなかったらしいけど
-
508:名無し名人:2014/09/21(日) 18:25:22.01 ID:dRxz7ATd.net
-
西山さん文句なしの昇段やね
西山さんが3段に上がれれば、
里見さんへの注目度やプレッシャーも少しは軽減されるんじゃないか?
-
431:名無し名人:2014/09/21(日) 19:40:10.21 ID:3Lf1kJv5.net
-
すごい!棋士になって欲しいわ
もちろん里見も
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1410660252/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1407544320/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1390651031/
WOODY (2014-09-17)
売り上げランキング: 9,066
勝つときは正に圧倒って感じだもんな
重圧になってしまうからし過ぎてはいけないのだろうけど
三段、四段へと期待しちゃうよなぁ
なお負けた時(ry
女性の場合とにかくまずは将棋する人口そのものを増やすことが一番
強く若い人にやっぱり子供は憧れるよ
ただこのレベルの人が女流棋戦に参加してくるとちょっと洒落にならないので三段になったらダメとかしてほしいとは思う
里見も来年には復帰して
2人一緒に三段リーグでがんばってほしい
そしたら精神的負担が減るし、棋士でない女流棋士の意識も変わるだろう。
掛け持ちすれば対局料だけで100万~500万
掛け持ちしないとそれがいきなり0だろ。
そ。今期の女流王座戦だったはずだが、記者がコメントしてるので間違いないと思われる。
※8
全ての棋戦が奨励会員に解放されるとは思えないが
正棋士四段になった場合は、全ての女流棋戦に参加する可能性が高いのではないか。
参加していないと、タイトル戦のたびに「四段が出てたら云々」が出てきてしまう。
プロになっても女流棋士登録者限定の女流棋戦は
出場できないんじゃない?
出したいなら規定を変える必要があると思う
個人的には女性プロも出場できるようにしていいと思うけど
四段と女流はそもそもカテゴリーが違うだろ。
それに四段で勝ちまくってたら女流棋戦に出てる暇無いだろ。
里見が潰れた環境考えたこと無いの?
タイトル取っちゃうとイベントとか何かと忙しくなるからな
フリクラ落ちたら出ようくらいな感じになるかね
加藤桃に勝ったのは9/6じゃないの?
初段になれそう?
残念ながら、前回の例会で、21歳の誕生日までに初段昇段する可能性が消えた。
恐らく今回の例会で退会届を出したのではないか。
そうなんか…応援してたんだが
まあ女流棋士としての活躍に期待するとしよう
男性プロ棋士番号1はK金易二郎。
S里見、N西山。
棋士番号1がプロ棋士1号ではないぞ
S阪田三吉ならS里見。
O大橋宗桂ならO音無響子
I伊藤看寿ならI伊奈めぐみ又はI伊藤沙央里
女流2大タイトル以外の何か取っちゃうんじゃないか?
そうなるといよいよ持って女流棋士ってなんだ!?って話になりそうな
今研修会にいる奴は例外として
今後は奨励会経由じゃないと女流棋士になれないとルール変更する時期に来ているんじゃないか
30歳近くなってやっとC1になった奴がプロになれて、
奨励会3級がプロになれないとかルールがおかしいよ。
大体「弱くなるから女流棋士に転向しない」って言っている
女子奨励会員や研修会員が複数いる時点で無茶苦茶だと思う。
女流は「女性の枠内」でのプロ制度だから、ルールはおかしくないんじゃね?
プロスポーツは大抵男女別で、競技によっては稀に男性プロの世界を目指す女性が出てくるのと同じで。
奨励会2級以上でも結構な数になるんじゃなかろうか。
そしたら新たな女流棋士というのは廃止して、
奨励会で一定以上の女性(と既存の女性棋士・女流棋士)で女流棋戦をやる感じに。
棋力のあるごく一部以外の女流棋士は順次引退へ。
早くても20年先とかの話だとは思うけど。
ピークで研修会C1クラスの女流(ニコニコに頻繁に出てくる藤田とかあじあじ)は絶対に無理
特にエアポケット時代の女流育成会出身者(研修会C1より更に楽)は酷過ぎる
当時奨励会6級に落ちてどん底だった竹部が女流育成会に入ったら1期でプロ入り(21勝1敗)したし
それが分かっているから藤田とかあじあじは営業に力を入れているのだろうけど
男性社会でがんばってる女性特有の気負いもあんまり感じないし
かといって、並みじゃないなと思わせる野太い強さもあるし…。
将棋も学業も19歳の女子としても心身の均衡がとれてる感じがする。
三段リーグまであがって欲しいな。
で、四段に昇段してくれると、かなり盛り上がる。
女性の棋士や奨励会員が増えたら、弱い女流棋士だけでやる女流棋戦はシラケるでしょう。
連盟の利はあってもスポンサーにとってはつまらない。
女性の棋士や奨励会員が増えれば、その中で相対的に弱いのが聞き手とかやればいいだけ。
まあトップは羽生さんみたいにひっぱり回されるのはしょうがない。
出てくれば強いに決まっている
女流の上の方は近年レベルが上がってきて下との差がますます開いてる
実際そうなっていくでしょう。条件がきちんと公開されてないけど。
奨励会1級で退会して女流に転じたのが甲斐と岩根。
見方を変えれば、そのくらいのもんかとも言える。
ただ、この二人、男性棋士との対局では成績いいんだよな。