
-
1:名無し名人: 2019/10/04(金) 16:01:50.94 ID:faBcQ6VU
-
一理ない
第58期順位戦
名人:佐藤康光
A級:中原誠、谷川浩司、森内俊之、羽生善治、加藤一二三、
田中寅彦、郷田真隆、森下卓、島朗、◎丸山忠久
-
この歴代最強のA級メンバーの中で挑戦権を獲得して
名人奪取した丸山忠久九段が最弱なわけなかろう
-
5:名無し名人: 2019/10/04(金) 16:20:23.17 ID:WqXhHrmU
-
それまでの木村~大山~中原が異常だっただけかと。
この辺の時代のプロ棋士なんて、トップ数名以外は角落ち以上の差だったろ。
もう平成なんだから、生活水準も底上げして棋士を目指せる人も増えたし、こういうもんよ
-
7:名無し名人: 2019/10/04(金) 16:22:35.65 ID:U7PP/RMs
-
森下が一人だけタイトル経験ないのが惜しい
6回もタイトル挑戦して獲得0だからなこいつ
-
8:名無し名人: 2019/10/04(金) 16:24:08.77 ID:SsPWkOj9
-
>>7
木村一基がタイトルを獲得してしまったので森下卓の挑戦6回獲得0がまた際立つ結果に…
しかも森下は名人も竜王も挑戦して失敗してんだよな
-
20:名無し名人: 2019/10/04(金) 16:39:33.99 ID:MxxJiNzp
-
今のA級だと稲葉だけタイトル未経験だな
稲葉がタイトル取るかあるいは稲葉が陥落すればいいのか
-
21:名無し名人: 2019/10/04(金) 17:24:16.27 ID:7jLVXDdF
-
稲葉と誰かOUT 菅井斎藤IN (千田が入ったら負け)で全員タイトル経験者か
-
23:名無し名人: 2019/10/04(金) 17:58:53.06 ID:iX8bN8E5
-
マジレスすると米長が最弱
年だったし、翌年失冠するのが判りきってたから
-
25:名無し名人: 2019/10/04(金) 18:16:58.61 ID:ZC5K4ggI
-
>>23
米長は全盛期は名人よりも強かったからセーフ
丸山は全盛期でも羽生森内康光藤井郷田に負けてたから
-
24:名無し名人: 2019/10/04(金) 18:02:06.09 ID:Z/5znUQv
-
でも50歳で名人でしょ?
最弱の名人と言われようが本人は全然気にしないでしょ
-
26:名無し名人: 2019/10/04(金) 18:22:02.69 ID:iX8bN8E5
-
名人時代限定で弱かったなのか?
それとも名人経験者で、実績が一番雑魚い人という意味なのか?
そもそもの解釈が色々あって議論が噛み合わないね
-
27:名無し名人: 2019/10/04(金) 18:50:17.11 ID:z3fI3quH
-
丸ちゃんは防衛してるから豊島より強いよ
-
33:名無し名人: 2019/10/04(金) 20:38:58.42 ID:oDBS/Fty
-
「最弱の名人」の定義次第だな
名人経験者の中で全盛期の力が最弱なら
加藤、丸山、天彦が候補
名人名乗ってる瞬間における最弱は
晩年の関根、50歳米長、3割名人森内が候補
全部家元の頃は除く
-
38:名無し名人: 2019/10/04(金) 20:58:24.54 ID:02cA5lr1
-
木村がタイトル取ったことで全員タイトルのA級も増えてたりしないかな
-
45:名無し名人: 2019/10/04(金) 21:54:01.78 ID:LkYQB8zI
-
村山って死んで神格化されてるだけでしょ
-
48:名無し名人: 2019/10/05(土) 00:46:52.23 ID:S77AVvBG
-
豊島より丸ちゃんのが強いわ
-
50:名無し名人: 2019/10/05(土) 01:00:38.32 ID:Kbpda1m2
-
森内、丸山、佐藤天彦
史上最低最悪最弱名人の座を争う3名
共通するのは、黒歴史
-
52:名無し名人: 2019/10/05(土) 01:21:15.86 ID:Kbpda1m2
-
森内より丸山のほうが棋士としても人としても上
-
56:名無し名人: 2019/10/05(土) 07:20:47.43 ID:pOaOz1WR
-
丸山名人藤井竜王で羽生序列3位wだった頃な
-
75:名無し名人: 2019/10/05(土) 15:22:08.67 ID:MuFW3Xfj
-
現状丸は天彦よりマシでしょう
今後の天彦次第ではあるけどね
-
77:名無し名人: 2019/10/05(土) 16:56:41.34 ID:JvxMkNkG
-
天彦は今の渡辺豊島時代~藤井時代にタイトル取れば丸山を超えたと言ってもいいだろうけど、
無理そうだなあ…
-
79:名無し名人: 2019/10/05(土) 18:03:53.31 ID:CkiXU1nz
-
丸山は数字見るとかなりの実績があるし現在も強さは健在
天彦が丸山の年齢の時に通算勝率.630以上上げているか微妙だわ
あと900勝以上とか
-
86:名無し名人: 2019/10/06(日) 14:37:21.25 ID:bZn0UHM+
-
羽生>大山>中原>谷川>森内>佐藤>米長>升田>豊島>加藤>丸山>塚田>天彦
-
87:名無し名人: 2019/10/06(日) 14:38:55.17 ID:bZn0UHM+
-
もしかしたら塚田は升田と豊島の間位の棋力かもしれない
羽生 善治 谷川 浩司 森内 俊之 佐藤 康光 丸山 忠久 加藤 一二三
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 922,884
≪ 今泉健司四段が語る「YouTuber棋士・折田翔吾さんのプロ編入に必要なもの」 | HOME |
NHKラジオ・王手!最後のお願い 司会・伊藤かりん ゲスト・渡辺明三冠 ≫
ワースト2位だとは思うけどね
少しは頭使おうよ管理人
さすがに誇張し過ぎ
名人:佐藤康光
A級:中原誠、谷川浩司、森内俊之、羽生善治、加藤一二三、
田中寅彦、郷田真隆、森下卓、島朗、◎丸山忠久
これのどこが歴代最強メンバーだよ
たぶん、永瀬につながる深浦や木村一基みたいな粘り型なんだろうけど、
強さを表現してくれる記者がいない。記憶にあるのは成桂冠くらいかな
名人防衛がない米長加藤の方が格下ってこと?
ないない
名人位を守れなかったという意味では米長、加藤の1期のみ戴冠組がそうだろう
名人在位中の成績という意味では森内がぶっちぎり
名人経験者のすべての実績という意味では丸ちゃんか天彦やろな
どこの世界線の話だ?
藤井と郷田には勝ってたろ
ほんこれ
この頃の一二三と中原はもうだいぶ衰えてたし
大山>羽生>中原>木村>谷川>米長>升田>康光>森内>加藤>塚田>豊島>丸山>天彦
だろう
木村の評価が難しいが、大山中原羽生と並んで別格クラスだったと思うから最低でも中原の次
全盛期の傑出度を考えると大山以上もあり得る
う~ん、粘り型って印象はないなあ。
むしろ戦型スペシャリストで序中盤リードして、そのままゆるまないで(激辛で)ゴールって感じ。
そういう意味じゃ豊島に似てるかも。
確かに森内はヤバイね
木村大山がいれば3割名人から名人位を剥奪してB1に落とすよ。
又は引退勧告を出すかもしれない。
佐藤天九段 1770 15位
丸山九段 1764 17位
ttp://kishibetsu.com/ranking2.html
対戦した場合の期待勝率 佐藤九段51% 丸山九段49%
同意
康光>森内 はよく見ている。
康光の全盛期が羽生のそれと重なっているのが理由。
晩成型の森内の全盛期には羽生は衰えていた。
勝率勝数でも明らかに康光が上。
森内は運良く永世名人になったが、評価は厳しい。
強かった時も角換わりとか横歩取りとか事前研究勝負みたいな戦型が多かったし
激辛流というのも裏を返せば終盤の読みに自信がないからじゃないかとか
結果として今B2だったり
ナベとかりんのラジオぐらいまとめなよ
ナベ嫌いだけどおもしろかった
NHKだけど後でも聴けるはず
羽生に散々邪魔された康光と、痛み分け程度に戦えた森内のタイトル数が変わらないからな
通算対局数、勝ち数、タイトル戦登場回数は大差
永世称号が名人と棋聖の差はあるが、それだけで他の要素を覆して森内>康光になるとは思えないな
谷川の日本刀で居合で一撃する様なのでは無く、ナタで骨ごと叩き潰す感じが丸山の棋風。
谷川では光速のキレで相手はヤラレタことすら分からず終わる。
丸山ではナタで相手の指先からすり潰し、相手は「早くころしてくれ」と懇願するが構わず骨ごと指先からすり潰し続ける。
丸山の棋風では名人の品格が感じられない。
名人戦の舞台で欠陥戦法を指しまくった羽生、森内は残念ながら後世の評価は低くなるだろう
これぞまさに頭使えない奴の発言
名人一期だった筈
升田は指し盛りの年齢で戦争に行かされ死にかけ、病気にもなった。
大山も内地とはいえ、戦争に行き、粉屋もやっている。
日本将棋連盟ができて、安泰になってからの人たちとは大変さが違うと思う。
丸山でどうこういう奴 なんかちょっと違うやろ
言いたかないけど三浦冤罪事件での立ち振舞いは、谷川よりよっぽど元名人経験者の振る舞いやったろ
てか他の名人経験者よりだんちやったろ三浦が堪忍したのと藤井が出てきた事と丸山の立ち振舞いのどれか一つも書けていたら将棋界は終わってたと思うわ
実績の比較をしてるんだけど
立ち振る舞いとか関係ない
あと、丸山は素晴らしい実績だとは思うよ
ただ、天彦を除く他の名人経験者がそれ以上ということ
が正解ですね
結果的に木村に奪い返されてるのがアレなのかな
ニワカだろ
丸山全盛期は上のメンバーの内、分が悪かったの羽生康光くらいなんだが
森内郷田はむしろ圧倒してた
ただ、その全盛期が短かったが
史上最悪のタイトルホルダーは高見
史上最低のタイトルホルダーは中村太地
名人経験者としては全盛期が短すぎる
頂点は取るより保持のほうが数倍難しいようだ。
まあ丸や天彦よりは棋士の格としては上だろうけど
という話をしてる時に「丸山は名人奪取、防衛したんだから弱いわけないだろ!」と言い出す人達をどうにかしてくれ
あれは素晴らしい仕事だった
短期間に怒涛の仕事すぎて白鳥さんが調子崩したのも頷ける
最後のタイトル獲得
羽生 2017年
康光 2012年
森内 2013年
郷田 2016年
丸山 2003年
藤井 2000年
他の羽生世代が凄すぎるんだけど、やっぱりちょっと物足りないな
タイトル8期、棋戦優勝23回、A級在位36期
普通にバケモン
ただ、個人的には康光森内のような永世称号持ちより上とは思いたくないな
A級在位、棋戦優勝数は勝ってるけど
という歴史上の事実
羽生と羽生世代の全盛期は過ぎていた時代。
いかに下の世代レベルが低かったかよくわかる。
森内はタイトル剥奪したおくべきだたった。
増田かよ
最弱名人決めてなにがうれしいの?
森内からタイトル剥奪しておくべきだった。
取れなかったタイトルも2-3ばっかでギリギリ防衛されたイメージしかない
何がww嬉しいのwww
怪鳥は、ほぼ今と変わらないけど、羽生の尖りっぷりが半端じゃない、
メチャクチャ、クールというか、冷酷より
このままの雰囲気で行ったらどんな人になってんたんだろう?
子供が出来て丸くなったんだろうな
6億当たったら何に使う? って話題に6億なんか当たるわけ無いって答える人の方がよっぽど何が楽しいの? って感じ
丸山さんに失礼すぎるだろ。
2ちゃんに、スレッドがあるとしても、配慮すべき。
棋士に敬意を示さないのはありえんだろ、それに寄生して、飯食ってるやつがさ、
という正論を書いとく。
名人奪取者の記録はその年度の奪取前の期間を含む
1953 大山康晴 13-*4 .765
1954 大山康晴 25-13 .658
1955 大山康晴 25-12 .676
1956 大山康晴 30-15 .667
1957 升田幸三 23-15 .605
1958 升田幸三 15-16 .484
1959 大山康晴 26-10 .722
1960 大山康晴 32-10 .762
1961 大山康晴 27-*7 .794
1962 大山康晴 29-16 .644
1963 大山康晴 31-11 .738
1964 大山康晴 33-10 .767
1965 大山康晴 27-14 .659
1966 大山康晴 33-10 .767
1967 大山康晴 23-11 .677
1968 大山康晴 29-11 .725
1969 大山康晴 28-16 .636
1970 大山康晴 29-15 .659
1971 大山康晴 33-23 .589
1972 中原誠 37-14 .726
1973 中原誠 31-12 .721
1974 中原誠 47-19 .712
1975 中原誠 34-18 .654
1976 中原誠 33-20 .623
1977 中原誠 35-19 .648 ※番勝負開催なし
1978 中原誠 29-16 .644
1979 中原誠 39-16 .709
1980 中原誠 31-23 .574
1981 中原誠 38-21 .644
1982 加藤一二三 33-25 .569
1983 谷川浩司 35-16 .686
1984 谷川浩司 43-22 .662
1985 中原誠 37-22 .627
1986 中原誠 37-29 .561
1987 中原誠 41-16 .719
1988 谷川浩司 36-22 .621
1989 谷川浩司 44-16 .733
1990 中原誠 27-25 .519
1991 中原誠 26-18 .591
1992 中原誠 28-22 .560
1993 米長邦雄 17-18 .486
1994 羽生善治 52-18 .743
1995 羽生善治 46-*9 .836
1996 羽生善治 26-17 .605
1997 谷川浩司 31-13 .705
1998 佐藤康光 32-23 .582
1999 佐藤康光 32-24 .571
2000 丸山忠久 26-20 .565
2001 丸山忠久 32-13 .711
2002 森内俊之 26-18 .591
2003 羽生善治 33-19 .635
2004 森内俊之 29-26 .527
2005 森内俊之 32-17 .653
2006 森内俊之 28-19 .596
2007 森内俊之 24-21 .533
2008 羽生善治 44-21 .677
2009 羽生善治 30-18 .625
2010 羽生善治 43-14 .755
2011 森内俊之 10-19 .345
2012 森内俊之 13-12 .520
2013 森内俊之 28-12 .700
2014 羽生善治 39-15 .722
2015 羽生善治 30-17 .638
2016 佐藤天彦 32-14 .696
2017 佐藤天彦 16-19 .457
2018 佐藤天彦 27-15 .643
2019 豊島将之 26-12 .684 ※昨日現在
名人は逃げてはダメだとモテが受けて立って3局落としている
角換わり腰掛け銀以外の4局ではモテが3勝1敗なのが、丸山の評価がイマイチ低い理由だと思う
矢倉なら文句は出ないけど、角換わりじゃな
別に棋士に対して失礼だとは思わない
大山→社長
中原→副社長
羽生→代表理事
森内→常務理事
丸山・天彦・豊島→専務理事
一二三・康光→上二つの何れか
その他→(上級)社員
康光谷川から獲った2期、か
佐藤と丸山とに与えるか否やということ。
規定では名人3期以上、または2期で成績抜群。
生前にもらったのは升田だけ(そもそも升田のために用意された称号だが)
没後10年以上して1989年に塚田にも贈られている。
個人的に佐藤は問題ないが、丸山はどうも、という感じがする。
タイトル挑戦回数も多いし
天彦はもう1度盛り返さないと丸山を超えられないような
深浦はもっとタイトルとってていいような成績だし、森下は獲れてないのはおかしいくらいの成績
渡辺豊島永瀬あたりの成績も凄いな
稲葉は予想より通算で勝ってなかった
残念四天王は山﨑≧阿久津>橋本≧松尾かなA級経験を含めて。
期待してたほどではなくて残念という意味だろうけど、好成績だね
得に郷田は並みの時代なら二桁は獲ってるはず
名人としてどうかと言われると地味で照れ屋だったと言わざるを得ない
米長の方がすぐにいなくなったんだが
「発端から経緯まで疑問符だらけ」
この漢ワードで自分はもう十分痺れた
いいインタビュー
しかし名人戦が始まれば別人の様にとっておきの研究手を披露して勝ち始める
明らかに名人位だけに狙いを絞った低勝率名人がどう考えても最弱名人に見える
名人戦二回挑戦、どちらもフルセットは凄すぎる
元帥 米長 谷川 康光 森内
大将 加藤 (郷田)
中将 丸山 天彦 豊島 (藤井)
(浩大将)です
これは全将棋ファンの総意である。
名人を取るか取らないかってのは天地の差、そして難しい
郷田もたぶん30年後にはほぼ名前が挙がらない棋士の一人だと思う
森内だろ?
3割名人の時、角界の稀勢の里に対する様に、連盟から激昂勧告か引退勧告を出しておくべきだった。
確かによく考えると、名人獲得なし、挑戦経験ありで最強は二上だな
中原が意地をみせたわけだが、
でも高橋って死ぬ直前の大山に順位戦で最後まで翻弄されてたんだよね。
本戦なんて二冠王なのにあり得ないレベルで完封されてるし、
プレーオフも大山勝ちのところで大山がミスして棚ボタ。
名人になれなくても不思議ではないと思う。
他の棋戦でどうこうっていうのは違う
郷田6期、二上5期
名人戦挑戦
郷田2回、二上3回
棋戦優勝
郷田7回、二上5回
A級在籍
郷田13期、二上27期
いい勝負!
実績では二上、2回の挑戦が両方3勝4敗だったことを考えると名人挑戦経験ありで最強は郷田って感じかなー
確かに二上は凄いけど、郷田より上と言われると疑問
挑戦数、A級は二上がはっきり上、棋戦優勝数、各棋戦の安定感では郷田が上
いい勝負では
タイトル戦登場
郷田18回 二上26回
しかも二上のデビュー時は今より棋戦が少なかった
二上の方が上だな
大山が強くてタイトル数は伸びなかったけど、挑戦しまくってた二上の方が上だろ
タイトル戦5勝21敗だけど、対大山2勝18敗だからな
同じトーナメントの棋聖棋王は挑戦してるし、持ち時間長い順位戦でも挑戦権獲ってるし
各棋戦の安定感こそ二上が上だろ
1962~67年までの6年連続で2回以上タイトル戦に出てる
大山全盛期に重なったのが悲劇だった
疑問も何も負けてるから挑戦できないんだろう何言ってんだ(´・ω・`)
良くて互角
でも鄕田は羽生がいなければトップになれたかというと、やはり佐藤森内に劣る。
なので比べることがおこがましい。
郷田0.6178、二上0.532
郷田は現時点だから引退時はどうなってるか分からんが
強敵が沢山いる中でタイトル撮ったりA級に居続けたりする方が難易度は高いからなんとも言えないな
逆に言えば佐藤森内ポジ不在だったとも見れる
結局時代が違いすぎて比較できないという結論になりそう
大山全盛時代の二番手って誰?升田は全盛より前、中原は晩年って感じだし
でも米長とひふみんの評価いくらなんでも高すぎだろw
いやどっちもとてつもない大棋士だと思うけど名人就任時の話じゃん
まともに頭働かせて考えろってw
加藤二上が佐藤森内ポジだろ
大山が圧倒的すぎて2人ともボコられっぱなしだったけど
もし羽生時代が5つのタイトルだったとしたら羽生の力がより分散されず集約されて、全冠独占は増えてほかの棋士がタイトルを取るチャンスはもっと少なかったと思う
羽生のタイトル獲得数は今とそんなに変わらず他の棋士が-5期くらい減ってたかも
せめて順位戦と名人戦くらいさw
木村義雄と塚田正夫と升田幸三の棋譜並べ終わった所だけどこの三人なら木村が強いと感じた 升田と塚田なら升田
木村義雄 升田幸三 米長邦雄 中原誠 谷川浩司インタビューで答えてたよ 多分本心だと思う
二上の名前はなかったよ
他のタイトル戦とは気合が違うし将棋のできも明らかに違う
当時は竜王戦もなかったし名人=最強だったからそこで負けるわけにはいかなかったんだろう
会長は複数タイトル経験してる永世持ちだしワンランク上
どうせなら全盛期名人で勝負したらどうなるか、くらいにしとけよ
まー、レジェンドがレジェンドすぎるからなぁ
あおられほうだい
(浩)デス
(浩)デス
全盛期の羽生世代とぶつかっていれば康光森内の次くらいのポジションになる。
ナベは谷川クラスだよ
康光森内と比べてもワンランク上
渡辺時代到来なるか?
無理やりそこをネジ負けなくてもよい
名人はそれだけ強い人がなってる
すぐネガティブな決めつけをしたがるのが仕事のできないやつの習性だからね
名人とったくせに
アマのために本を書かない奴ってどうーーーーなのよ
普及する気概がないよな
棋譜だけ見てくれ
って事なんだろうけどさ
プロの棋譜自体アマが分かるわけないんだから
なにがしか2冊以上は書いて欲しいわな
間違って名人になるってことはほどんどないんだね
丸山天彦も順位戦の成績は素晴らしいというほかないし
※60
の指摘通りすでに衰えた羽生森内でしばらく回せてたからな
谷川康光丸山あたりの凄さが際立つとともに
郷田の不甲斐なさ
渡辺の期待はずれぶりがわかる
豊島と同格か上くらいだろ
谷川クラスでは無い。
59 60 の通り渡辺が活躍したのは羽生世代が衰えたから。
ぶつかっていればタイトル獲得期は一桁。
天彦はタイトル獲れない(森下より少し下)
今のタイトルホルダーは恵まれている。強い棋士がいないから。
森内氏と比べてどうかは議論の余地があるかもしれんが
あとは豊島が
郷田、丸山、藤井、森下の並びのどの辺りに入るのかはむづかしい
ほんこれ。あの鬼畜眼鏡さえいなければ会長のタイトル数、どんだけ増えてたと思ってるんだ
プロがついて行けてないんだからさ素人にはその強さが分かるわけもない
谷川27→50前後
佐藤13→40以上
森下、郷田、藤井、丸山→各々+5〜10
それ以外の棋士→微増
森内→変わらずor減る⁈
こんなとこかな?
B1全勝(渡辺まではマルが唯一)
1組、他棋戦での優勝回数など
現時点までの天彦とは、かなり差があるよ
現状"抜群の成績で"2期とは言えない(升田はタイトル8期で史上初の三冠王、塚田は永世九段)から難しそうだし
最弱なわけないやん
羽生世代が上がってくるまでの数年間は
すでに衰えた中原と米長が回してたわけだし
読解力ー
1 谷川(37)
2 森内(29)
3 丸山(29)
4 羽生(29)
5 森下(33)
6 島朗(37)
7 加藤(60)
8 中原(52)
9 郷田(29)
10田中(42)
挑戦 丸山
陥落 中原、郷田
田寅まさかの残留
明らかな降級候補(加藤、中原、田中)も居たがそれでもこの面子で挑戦を勝ち取った丸山は見事というほかない
挑戦奪取時点でかなりやば強
辿り着くまでの大変さを含めた名人位。形式上、竜王位が同格一位になってるのは読売が金を積んで買ってるからで、大っぴらには言えないがファンは名人位こそ最高タイトルだと思ってるだろ
将棋界にも高橋名人が誕生し無かったのは悔やまれる
当時のプロ間では「負けはしたものの佐藤のほうが強かった」という評価が多かったように思う
まあ最弱の名人って言っても名人の中での話だから滅茶苦茶強い事は間違いないけど
極たまに一門の棋士などが集まって稽古をつけ合うのが数少ない実戦練習の場であった位だろうか
だがA級以上の棋士では自分の手の内を晒すことは命取りにも繋がり秘蔵の手は門外不出であった
この様な情報の不足した環境では上位と下位との間には用意に埋められない実力の隔たりが存在した
一部の強者にはタイトルが集まり易かった代わりに下位者からの番狂わせは滅多に起こらなかった
この悪しき状況が打ち破られたのは棋士同士での共同研究が当たり前になった羽生世代以降のこと
よって歴代名人の最弱を論ずる上では谷川、中原の間で紀元前と紀元後のように区切るべきとは思う
名人戦羽生以外に負けてないからな
基本羽生世代は実績では損してるよ
先崎は知らん
名人戦羽生以外に負けてないから
基本羽生世代は実績では損してるよ
先崎は知らん
(浩大将)です
おまえ、角換わり舐めてんのか
1つ上に佐藤康光。丸ちゃんは弱いわけではない。
スペシャリスト丸山にはいつも付きまとう問題だ
将棋ではスペシャリストだろうとそれで8割も勝ってたらすごい方
角換わりでも当然負けがある丸山はどっにしろイメージが落ちやすい
ピーク過ぎた現状でも普通に若手捻ってるし、最弱はない
会長だって普通なら永世名人だよなぁ
ジャイアンも普通に名人になれてたはず
会長だって普通なら永世名人だよなぁ
ジャイアンも普通に名人になれてたはず
それはない
大山がガッチリ名人をキープしてた時の方がなるのは難しかった
同年代で4人も名人が出てるんだから、羽生世代の時はむしろユルユルだろ
丸山全盛期を知ってても、普通に歴代の中でワースト3に入ると思うんだが
他の名人経験者が凄すぎる
羽生世代全盛期にいかな大山と言えども18期もキープできたわけなかろうが
下手したら6期とかになっとるわ
大山だったら15期くらい獲ってるだろうな
逆に羽生は3期くらいしか獲れず、永世名人にもなれない
大山とやったらフルボッコだよ
戦形特化な上に、その特化した戦形が固さで勝つものや事前研究で勝つものばかりでは、低評価もやむなしでは。
森下が7七の桂頭を守るため6七玉と上がったのが凄かった
森内とともになぜタイトルが取れないのか、屋敷がなぜB2に上がれないのかと言われてた時代
だからおまえ、角換わりと横歩取りなめてんのか
もしくは加藤、米長かな
今年防衛失敗したら豊島最弱で確定かね