これから大阪。出る直前に大阪王将から餃子が届きました。時間がなかったので写真はないのですが、かなりの量を頂きました。ありがとうございます。母親はその商品を買っているみたいですし、店舗にも両親で飲みに行くみたいで、喜んでくれました。棋士になって初めていいことを出来た感じがします。
— 大平武洋☁ (@oohira0511) October 16, 2019
王将戦の参加賞みたいな感じですが、自分のような底辺まで頂けるとは、大阪王将は太っ腹ですね。
— 大平武洋☁ (@oohira0511) October 16, 2019
≪ 永瀬拓矢二冠が一番好きなのはメロン | HOME | 【順位戦A級】三浦弘行九段が稲葉陽八段に勝ち、ともに2勝2敗に ≫
(俺棋聖)です
写真付きでツイートしてるのは
スポンサー様への常識的な心遣いだなぁと思ってたけど、
中身がないような気もしてた
それに比べてこれは、ズシッと心に来る宣伝だな
餃子はオーソドックスな感じで美味かったが、別に珉珉の餃子でもいいかなという感じ
鶏の唐揚げはニンニクが利いてて、コンビニやスーパーのものより美味かった
ただチンすると油分が多く出るので油切り可能な凸凹皿が必要かも
各種チャーハンもそれぞれスーパーの冷凍食品のチャーハンより美味かった
将棋関係なしに唐揚げとチャーハンは次も買うと思う
わたし大平の三倍は稼いでる自信ある
まあ、そこは
「スポンサーの付く仕事をしてると両親に実感してもらえた」
って解釈すれば良いんじゃないかな
すごい!抱いて❤️
死んじゃうよ
正座から立った瞬間、血管やられて突然死しないか毎回心配
解説でも大汗かいてるし。
1位:井出 2位:大平 3位:遠山
その逆
1位:森内 2位:松尾 3位:稲葉
どうせ次につぶやくのはギャンブルかアイドルか飯の話だから。
自分が降級点とったことすら他人事のように語って一切努力しないから
おもしろい。なんか納得 w
正直いつまで一緒に居られるかわからないし。
あ、見間違えだった。
こないだ朝日杯の中継見たけど、対局姿見ると改めてデカくて驚いた
この年なら親孝行は別でしてるだろうし
本業の成果が直接絡んで両親に喜ばれるような出来事が棋士になって以来初という話でしょ
ゴ ミ屋敷の掃除してこい。
長谷部くんは連れて行くなよ。
おまえひとりで行け。
頭の良さが窺えますね
https://m.youtube.com/watch?v=v9aK6h5aMc0
井出はなんか偉そうで好きになれん石田和雄のにおいがする、藤井jに勝ったのが自慢なだけだろう、藤森のほうがうまい
報われてほしい棋士のひとり
弱い69にして歌手の山口かおるさんの追っかけに目覚め、
初対面となるファンミーティングで求婚しとのことだった。
観ているときに、そーいえば大平先生は元気かなぁ?と思ったけど、
お元気そうで何よりです。
受ける印象は人それぞれなんだな
最後屋敷に跳ね返された対局も、珍しく早投げしなかった
たまには調子いいときもあるけど、棋戦優勝くらいはしないとか・・・
なお麻雀やギャンブル・アイドルネタばかりの割りに、弟子が存在する模様4
大平のこと取り上げてくれてありがとな!!
見ての通り大平って言う悪党は将棋も弱ぇし、トークも下手、ファンもいない、見た目も汚ねぇもんだが親を想う気持ちは人一倍強い優しい野郎なんだよ
それをお前らよってたかって叩くなんて非道すぎるだろ
俺が叩くのはかまわねぇが他人が大平のことを叩くのは我慢ならねぇんだよ!!
皆様、都合のいいお願いだとわかってるが人気棋士の1000分の1でもいいから大平のことを少しは応援してやってくれ
大平を腐らせないでくれ
頼むわ
おい、それはそうと大平お前よ、高感度あげようとしてんじゃねぇぞ
調子に乗るなよ
典型的なぬるま湯棋士
嵐より大平さんが好きです
頑張ってください
今でも大ファンです
応援してます
お久しぶりです、大平くん元気にやってますか?
先日豊島名人に勝てたのは大平くんのおかげと言っても過言ではないです
また将棋教えてください
大平さん、なんでメール返してくれないの?
ずっと待ってます
この人誰からの鬼の指し回しに草
まじつよい
何かといえばアマチュアの方はとか素人を見下した言動が嫌いなだけだよ
体もでけえんだな
自分のことを底辺って自虐するのは、謙遜に見えて自分と同じレベルの棋士も底辺だって見下してるってことなんだぞ
そうやって他者と比べて上か下かのコンプレックスに取り憑かれた考えでは大成しないぞ
まずはそういうくだらないことを考えないように本気で努力することから始めてみなさい
応援してます。
大平と同レベルの底辺棋士なんて
大平以外に存在しないだろ何言ってんだこいつ(´・ω・`)
応援してます
この前の羽生戦を親が録画したという話のほうがよっぽど親孝行だと思う
グルメも関係しているが、主題は親孝行とスポンサーへの感謝だった