将棋界の革命児・藤井猛九段 羽生善治九段との戦いで見せた「藤井システム」の美学 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

将棋界の革命児・藤井猛九段 羽生善治九段との戦いで見せた「藤井システム」の美学



213:名無し名人 (ワッチョイ 9202-5N2V): 2019/10/19(土) 08:16:10.18 ID:xyFrkYiv0
「昨日も、散歩している時にのどが渇いたから、タピオカを買ったんですよ。『タピオカは黒星っぽい』という人もいたけど、昨日飲んで、今日は勝てた。まあ、いいんじゃない」

タピオカ初勝利か


215:名無し名人 (ワッチョイ 3769-V8qe): 2019/10/19(土) 09:17:56.77 ID:xbXmRGmj0
叡王戦の藤井ー羽生戦は観客への忖度だったかな

藤井「多分みんな藤井システム対居飛車穴熊が見たいんだろうな、羽生さん熊ってくれないかなぁ」
羽生「多分みんな藤井システム対居飛車穴熊が見たいんだろうな、藤井さん角道止めてくれないかなぁ」

藤井・羽生・観客「システム対イビアナキタ━(゚∀゚)━!」

だったのかと


217:名無し名人 (ワッチョイ d6db-esG3): 2019/10/19(土) 10:34:42.11 ID:TxpemJ2S0
>>215
あの対局の視聴数とコメ多すぎて笑う


219:名無し名人 (アウアウウー Sa43-2zd+): 2019/10/19(土) 11:24:16.32 ID:8zMq+tura
>>215
若手にはこの余裕ないだろうな


222:名無し名人 (ワッチョイ 16e5-V8qe): 2019/10/19(土) 18:03:52.75 ID:veQSFtEg0
ヤバイ涙でPC画面が見えない


四間飛車上達法 (最強将棋レクチャーブックス)
藤井猛
浅川書房 (2017-12-25)
売り上げランキング: 48,042
[ 2019/10/20 09:00 ] 棋士 | CM(107) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2019/10/20 (日) 09:02:39
    なるほどね
  2. 2019/10/20 (日) 09:03:06
    1なら藤井竜王復活
  3. 2019/10/20 (日) 09:07:44
    その前に藤井王将だな
  4. 2019/10/20 (日) 09:11:50
    将棋界に確固たる地位を築いた二人だからこそ実現した一局だわな。若手中堅に視聴者サービスまで考えてやれってのは酷な話か
  5. 2019/10/20 (日) 09:12:17
    藤井システム時代の居飛車党アマチュアだった私にとっては悪魔のような戦法だった
  6. 2019/10/20 (日) 09:14:28
    いちばん可能性が高いのは藤井叡王か
  7. 2019/10/20 (日) 09:14:33
    弱いほうの藤井もなかなかやるじゃん
  8. 2019/10/20 (日) 09:20:38
    そもそもやるだけでこんなに盛り上がる戦法もってる若手棋士が少ないだろう
  9. 2019/10/20 (日) 09:29:32
    今期勝率7割3分のほうの藤井
  10. 2019/10/20 (日) 09:29:49
    最近の若い棋士はサービス精神がない
    そのへんを努力しなさい
  11. 2019/10/20 (日) 09:30:32
    強いほうの藤井は明日楽勝で勝つ
  12. 2019/10/20 (日) 09:35:45
    楽勝で勝つw
    腹痛が痛いよw
  13. 2019/10/20 (日) 09:35:55
    楽勝で勝つw
  14. 2019/10/20 (日) 09:37:28
    12 13
    見事に釣られたなw
  15. 2019/10/20 (日) 09:50:16
    升田藤井は構想を創設した功労者だな。
    ソフトで構想をブレイクスルーした事例あるかな?
  16. 2019/10/20 (日) 09:50:51
    久しぶりにダサい釣り宣言を見てしまった
  17. 2019/10/20 (日) 09:50:58
    藤井竜王叡王天帝の三冠はよ
  18. 2019/10/20 (日) 09:52:06
    藤井叡王銀河天帝なんだよなぁ
  19. 2019/10/20 (日) 09:54:13
    藤井てんてーって一流の実績と革新的な戦法の創造力を併せ持った稀有な存在だよな
    同等以上なのは升田代四代名人くらいじゃないか?
  20. 2019/10/20 (日) 09:54:40
    最終手51玉の格好良さよ 玉座への帰還 あの投了図を残した羽生九段もお見事
  21. 2019/10/20 (日) 09:55:23
    藤井聡太は言うまでもないが猛のほうのホルホルもいい加減飽きたわ
    羽生世代としては最弱だし藤井システムだけの一発屋の雑魚じゃん
  22. 2019/10/20 (日) 09:58:54
    タイトル経験者を雑魚呼ばわりするような奴が将棋好きだなんて恥ずかしいね…
  23. 2019/10/20 (日) 10:00:44
    タイトルで誰の記事か即分かりなのにわざわざアクセスして文句ってね
    自衛もできないただの無能アピール
  24. 2019/10/20 (日) 10:05:55
    i発で竜王3期は上等よ
  25. 2019/10/20 (日) 10:11:22
    聡太は奨励会2段くらいから強いほうの藤井と呼ばれていた。
    弱いほうの藤井も老体にムチ打ち努力しなさい。
  26. 2019/10/20 (日) 10:14:02
    弱いほうの藤井を過大評価しすぎ
    たった竜王3期程度でw
  27. 2019/10/20 (日) 10:14:21
    いい加減飽きたわ〜(チラッチラッ

    かわいい
  28. 2019/10/20 (日) 10:21:19
    振り飛車は女子供が指す戦法
    大の男が振り飛車指すなや はずかしい
  29. 2019/10/20 (日) 10:24:37
    ホントに弱い方の藤井はノンタイトル
  30. 2019/10/20 (日) 10:42:01
    藤井システムは固めずに攻めるっていう現代将棋の構想をたった1人で作ったって時点で、評価しすぎることはないと思うんだけど
  31. 2019/10/20 (日) 10:44:46
    たった竜王3期とか言って煽ってるのいるけどタイトル3期とったのが全棋士の中で上位何%なのか考えたことがあるんだろうか・・・
  32. 2019/10/20 (日) 10:45:35
    エキシビションでもないんだから
    若手はサービス精神がないと言うのは違う
  33. 2019/10/20 (日) 10:52:45
    ※32
    まあファンあってのプロだからな。
    今の角換わりの細かい変化だらけの将棋界に苦言を呈す棋士自体も一定数いるし。
  34. 2019/10/20 (日) 10:55:56
    竜王3期以上獲得したのは渡辺、羽生、谷川、そして強い方の藤井のたった4人である
    なお弱い方の藤井はタイトル獲得数ゼロ
  35. 2019/10/20 (日) 10:57:31
    実績とかどうでもいい
    解説するならもうちょっと口開けてしゃべって欲しい
  36. 2019/10/20 (日) 11:00:07
    今現在タイトル0の弱い藤井を崇めるスレはここですか?
  37. 2019/10/20 (日) 11:01:36
    システムやダイレクトとか代名詞みたいな戦法は
    他の棋士がやってもあんまり話題にならないのが悲しい所だな
  38. 2019/10/20 (日) 11:06:19
    そりゃある程度実績ある人は歳をとってから興行的に指せるけど、指し盛りの若手がタイトル貪欲に取りに行くのは仕方ないでしょ
  39. 2019/10/20 (日) 11:06:46
    現代将棋の常識を覆した革命的戦法の考案者、藤井猛を崇めるスレがこちらになります。
  40. 2019/10/20 (日) 11:10:20
    確かにあれは二人が視聴者を意識して生まれた棋譜だったな
    採用したら負け確定とかなら難しいけど
    序盤ちょっとの不利ぐらいで、後は中終盤の自分の力量次第って感じなら
    サービス精神で色々な戦型を採用してほしいよな
  41. 2019/10/20 (日) 11:13:17
    大天才と比べることすら滑稽
    こいつは弱いほうの藤井
  42. 2019/10/20 (日) 11:14:36
    後世畏るべし
  43. 2019/10/20 (日) 11:19:25
    強いほうの藤井には無限の可能性がある。
    おまえたちはそれを理解していない。
  44. 2019/10/20 (日) 11:22:17
    ゴ/ミと比べることすら滑稽
    こっちは超大天才の方の藤井
    菅井「羽生世代は一手に対する理解の深みが違う」
  45. 2019/10/20 (日) 11:23:19
    弱い方の藤井は天才じゃなくて詰将棋に特化したサヴァン型
  46. 2019/10/20 (日) 11:27:09
    荒らすのは明日まで待てよ
  47. 2019/10/20 (日) 11:30:01
    こいつは大天才とは比較にならんだろ?
    竜王3期程度で強いほうって言うのはずうずうしくないか?
  48. 2019/10/20 (日) 11:30:54
    明日、われらが羽生っちがキッチリカタつけたる。
  49. 2019/10/20 (日) 11:32:20
    名人3期の天彦のほうが偉い
  50. 2019/10/20 (日) 11:47:55
    紅や聡太をメディアがプッシュしまくったせいでニワカが増えてるって感じするねw
  51. 2019/10/20 (日) 11:50:12
    紅って今何してんの
    東大王に出てたのは覚えてるけど
  52. 2019/10/20 (日) 11:56:59
    大天才(C1)
  53. 2019/10/20 (日) 12:04:14
    オリジナル戦法を考案する棋士はまぁまぁいる
    タイトルを獲る棋士もそれなりにいる
    オリジナル戦法でタイトルを獲る棋士は藤井猛だけ
  54. 2019/10/20 (日) 12:34:24
    どうして誰も、たった一言「どちらも凄い」という事実を述べられないのか?
    あまりに狭量であまりに愚かだ
  55. 2019/10/20 (日) 12:34:38
    ラグビーファンはニワカ大歓迎なんだって
  56. 2019/10/20 (日) 12:36:28
    おまいらよく、こんなくだらねえ話題で熱くなれるなw
  57. 2019/10/20 (日) 12:36:55
    こう感じる人もいることについて。
    たとえば落馬は馬に関わるある状況を表す言葉で、馬関係と明確なら落ちる単独とほぼ同等に思う。
    だから
    落馬で落ちる
    は繰り返しがくどいと思うが、
    (固有名詞)から落馬する
    は特にくどいと思わないし、
    馬から落馬する
    もくどいと思わない。
    同様に
    楽に楽勝する
    はくどいと感じるが、
    楽勝で勝つ
    はくどいと思わない。
  58. 2019/10/20 (日) 12:42:10
    藤井は将棋の革命児だからな
    ちゃんとタイトルも取って実績も十分

    聡太は取りこぼしの少ない期待の若手だとは思うけど、実績はまだ0の詰め将棋名人にすぎない。
    連勝記録、勝率、対局数、一般棋戦優勝など意義唱える人もいるだろうが、
    将棋の実績って結局はタイトルだからね。
  59. 2019/10/20 (日) 12:56:03
    聡太は悪くない、悪いのは実績もないのにイキってる聡太ヲタ
    本人見習って謙虚になれよ
  60. 2019/10/20 (日) 13:22:59
    藤井システムは他戦法より、斬新で見た目が格好いい。
    最強アナグマをぶっ潰すのを見るのは、この上ない快感でもある。
  61. 2019/10/20 (日) 13:23:22
    まあアスリート金メダル型と革新的思考ノーベル賞型を一緒にしてはイカン!!
    藤井九段はノーベル賞型でありながら金メダルも複数取ったタイプ。
    羽生九段は金メダル量産レジェンドで藤井七段は金メダル量産を期待されてる未完の大器ってだけ!
    革新的な戦法生み出してもタイトルに無縁な奴だって多くいるから。
    ただ名は残るんだから大したもの。
  62. 2019/10/20 (日) 13:23:43
    羽生世代でタイトルを取るということは羽生さんと争う必要が有るということ。
  63. 2019/10/20 (日) 13:28:55
    藤井は羽生世代に生まれながらも将棋はじめるのが遅くて奨励会では羽生世代と切磋琢磨する事が出来ずに山奥で三浦とだけずっと将棋を指してきた
    プロになっても島研に呼んでもらえず一人で将棋の研究をしていた
    環境が不利過ぎる
    環境がもっと恵まれていたら今よりもずっと中終盤が強かったのは間違いない
    無念だ
  64. 2019/10/20 (日) 13:32:32
    藤井は3人いるので強い方の藤井、弱い方の藤井、の2分類はおかしい
    せめて強い方の藤井、弱い方の藤井、かわいい方の藤井、の3分類にしろ
  65. 2019/10/20 (日) 13:52:59
    ソフトが構想を新たに開発した事例はない。
  66. 2019/10/20 (日) 14:16:35
    *64
    それ全部藤井猛九段のことじゃないか・・・
  67. 2019/10/20 (日) 14:33:16
    雁木で角交換を許すのは新たな構想と言ってもいいだろう
  68. 2019/10/20 (日) 14:45:19
    ※63
    環境が恵まれていたら居飛車の本格派に成長していて藤井システムが誕生しなかった可能性
  69. 2019/10/20 (日) 14:56:30
    七段時の勝率を考えれば強さの格付けができる
  70. 2019/10/20 (日) 15:07:18
    システム藤井が本物の藤井。その他藤井は藤井ななたんでまとめていい。
  71. 2019/10/20 (日) 15:08:01
    この2人の対戦は、後手藤井システムを羽生が右銀急戦で潰しにかかって達成したことなんよ
    棋理という真実があると信じられてた頃の名勝負
  72. 2019/10/20 (日) 15:08:20
    こいつは居飛車党なら伸びたのに。
    残念な棋士であろう。
  73. 2019/10/20 (日) 15:11:45
    名人位以外は雑魚タイトル。
    名人3期の天彦には遠く及ばない。
  74. 2019/10/20 (日) 15:20:15
    天彦は森下と同じ辺りの評価に落ち着く。
    天彦が羽生世代であれば無冠で終わっていた。
  75. 2019/10/20 (日) 16:10:01
    名人以外ザコタイトルなら渡辺もザコになるのだが。
  76. 2019/10/20 (日) 16:22:13
    インターネットもソフトもある時代になったから、もう1人の藤井聡太は出てきても、もう二度と藤井猛みたいな棋士は出てこないんだろうな。。。
  77. 2019/10/20 (日) 16:24:22
    サービス精神というならばおっさん同士が森下システムで正当矢倉戦なのかなぁ
    でも、正当とはなんだろ?
  78. 2019/10/20 (日) 16:24:52
    よろいを着ようと四苦八苦してる相手に、手近なこん棒つかんで
    素っ裸でなぐりかかってくるようなおそろしい戦法
  79. 2019/10/20 (日) 16:37:47
    うなぎ屋なのにタピオカにまで興味を示してるのか
  80. 2019/10/20 (日) 16:42:25
    様式美とはまさにこのこと
  81. 2019/10/20 (日) 17:14:35
    竜王三連覇してから弱い方の藤井発言をしなさい
  82. 2019/10/20 (日) 18:29:01
    今でも「竜王」と言えば藤井竜王をまず想起する
  83. 2019/10/20 (日) 18:44:04
    近代将棋界に革命を起こした天才はと聞かれたら、まず名前が挙がる。
    軽視されていた序盤への認識を変化させた。
    その上でタイトルホルダー。
    なおかつポケモンも強い。
  84. 2019/10/20 (日) 18:48:59
    藤井猛の藤井システムが羽生に炸裂!!
    効果はばつぐんだ!!
  85. 2019/10/20 (日) 18:56:59
    こいつの評価なんて三浦以下でしょ?
  86. 2019/10/20 (日) 19:16:43
    将棋はどうしても戦型がマンネリ化してくるので新しく爽快な戦法を生み出す棋士は面白い
    もう一回くらい奇抜な戦法を生み出してくれないだろうか?
  87. 2019/10/20 (日) 20:03:26
    あの対局はホンマ最高やったわ
  88. 2019/10/20 (日) 20:05:57
    毎度毎度藤井アン/チの成りすまし煽りに大量に釣られてんのな
    いい加減に学んでくれよw
  89. 2019/10/20 (日) 20:52:24
    藤井システムの代表的な使い手って、一位は勿論藤井九段だけど(当たり前)
    2位は羽生さんってイメージw
    二人の対局だからファンが期待するのは勿論だけど、二人もニヨニヨしながら藤井システムVS居飛穴を選択していそうw
  90. 2019/10/20 (日) 21:15:47
    もう群馬の藤井持ち上げるの、やめようぜ。何の意味もねえよ。
  91. 2019/10/20 (日) 21:49:55
    7年ぶりの対局で、システム対居飛アナを誰よりも楽しみにしてたのは、むしろこの2人なんじゃないかな。
    内心めっちゃワクワクしてたと思いたい。

    猛: やっぱり羽生さんにシステマで勝ちたい!
    羽生: 藤井さんのシステムを居飛アナで返り討ちにしたい!
  92. 2019/10/20 (日) 22:17:18
    てんてーがミエミエのシステム採用して羽生が居飛穴で対抗するという、ファンからしたらたまらん時間だったな
    名局にはならんかもしれんが、記憶に残る対局だったのは間違いない
  93. 2019/10/20 (日) 22:45:30
    ※90 

    群馬の藤井について少し勉強してみるといいよ。今は過小評価もいいところだしこうやって取り上げられることに深い意味があることがわかるから。
  94. 2019/10/20 (日) 23:11:26
    ニヤつきながら指していそうだ。
  95. 2019/10/21 (月) 01:33:01
    あの軽やかな話術と人柄も人気の欠かせない要素であることに
    言及してほしかったな。
    でもまあ、取り上げてくれただけでもありがたいが。
  96. 2019/10/21 (月) 01:34:49
    ※89
    システムは羽生さんの指し手からめちゃくちゃインスパイアされてる
    ことを、てんてー自身が事あるごとに言及してるからね
  97. 2019/10/21 (月) 01:45:40
    藤井システムは今のソフトですら認めてる振り飛車の有力戦法だからな
    それもプロの棋譜を取り入れたから指したのではなく、ソフトが自力で藤井システムを指したわけだ
    プロがソフトの序盤を参考にする時代に、ソフトが藤井システムに追い付いた
    藤井猛は文字通り未来を歩いてた
  98. 2019/10/21 (月) 01:49:18
    ついでに言えば矢倉はこうするのが当たり前!って思われてた時代に現代的な矢倉を振り飛車党の棋士が指してんだから序盤のセンスは間違いないんだよな
  99. 2019/10/21 (月) 07:51:43
    7年ぶりの対局で、システム対居飛アナを誰よりも楽しみにしてたのは、むしろこの2人なんじゃないかな。
    内心めっちゃワクワクしてたと思いたい。

    猛: やっぱり羽生さんにシステマで勝ちたい!
    羽生: 藤井さんのシステムを居飛アナで返り討ちにしたい!
  100. 2019/10/21 (月) 07:59:10
    インフルエンザだった時、猛の解説を聞きながら寝たら熱が下がったのはなぜ⁈
  101. 2019/10/21 (月) 11:36:16
    確かカズトシの本に書いてあったと思うけど、てんてー、藤井システムからの雁木変化はあんまり好きじゃないみたいね。
  102. 2019/10/21 (月) 13:00:05
    本家の藤井システムを見られるのは本当にうれしいね
    もともと久保、鈴木はシステム指さないし
    かつてシステムを愛用してた横山もすっかり居飛車党になった
  103. 2019/10/21 (月) 14:10:11
    強い方の石田さん(囲碁)、今どうしておられるのだろう
  104. 2019/10/21 (月) 15:42:08
    藤井九段は当時間違いなく最強だった、谷川羽生から奪取、防衛して3期獲得だぞ?
    それを弱いと言うのは、歴代のトップ棋士達をも否定することになるで。
  105. 2019/10/21 (月) 21:00:32
    ドラグニティ=ギャラクティック・ソフィア・ポケモンカードマスター藤井てんてー
  106. 2019/10/22 (火) 02:00:36
    七段で竜王戦4組優勝で竜王タイトル獲得したほうの藤井と
    七段で竜王戦4組優勝で竜王タイトル獲得できなかった方の藤井でいいんじゃね
  107. 2019/10/23 (水) 14:20:41
    藤井の四間飛車みたいに飛車を振っただけで反応が起こるような戦術なり戦法を持っている棋士なんて他に誰かいるのか?
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。