羽生九段戦で藤井システムを採用した理由とは? 順位戦の昼食時に注文した「あれ」についても聞きました。
— 村瀬信也 (@murase_yodan) October 18, 2019
将棋界の革命児・藤井猛九段――羽生善治九段との戦いで見せた「藤井システム」の美学|朝日新聞記者の将棋の日々|村瀬信也(朝日新聞 将棋担当記者) - 幻冬舎plus https://t.co/7snGO5lhXG
「昨日も、散歩している時にのどが渇いたから、タピオカを買ったんですよ。『タピオカは黒星っぽい』という人もいたけど、昨日飲んで、今日は勝てた。まあ、いいんじゃない」
藤井「多分みんな藤井システム対居飛車穴熊が見たいんだろうな、羽生さん熊ってくれないかなぁ」
羽生「多分みんな藤井システム対居飛車穴熊が見たいんだろうな、藤井さん角道止めてくれないかなぁ」
藤井・羽生・観客「システム対イビアナキタ━(゚∀゚)━!」
≪ 第69回NHK杯2回戦第10局 広瀬章人竜王 対 三浦弘行九段 | HOME | 【順位戦C級1組】門倉啓太五段が先崎学九段に勝ち、1勝4敗 先崎九段は2勝3敗 ≫
そのへんを努力しなさい
腹痛が痛いよw
見事に釣られたなw
ソフトで構想をブレイクスルーした事例あるかな?
同等以上なのは升田代四代名人くらいじゃないか?
羽生世代としては最弱だし藤井システムだけの一発屋の雑魚じゃん
自衛もできないただの無能アピール
弱いほうの藤井も老体にムチ打ち努力しなさい。
たった竜王3期程度でw
かわいい
大の男が振り飛車指すなや はずかしい
若手はサービス精神がないと言うのは違う
まあファンあってのプロだからな。
今の角換わりの細かい変化だらけの将棋界に苦言を呈す棋士自体も一定数いるし。
なお弱い方の藤井はタイトル獲得数ゼロ
解説するならもうちょっと口開けてしゃべって欲しい
他の棋士がやってもあんまり話題にならないのが悲しい所だな
採用したら負け確定とかなら難しいけど
序盤ちょっとの不利ぐらいで、後は中終盤の自分の力量次第って感じなら
サービス精神で色々な戦型を採用してほしいよな
こいつは弱いほうの藤井
おまえたちはそれを理解していない。
こっちは超大天才の方の藤井
菅井「羽生世代は一手に対する理解の深みが違う」
竜王3期程度で強いほうって言うのはずうずうしくないか?
東大王に出てたのは覚えてるけど
タイトルを獲る棋士もそれなりにいる
オリジナル戦法でタイトルを獲る棋士は藤井猛だけ
あまりに狭量であまりに愚かだ
たとえば落馬は馬に関わるある状況を表す言葉で、馬関係と明確なら落ちる単独とほぼ同等に思う。
だから
落馬で落ちる
は繰り返しがくどいと思うが、
(固有名詞)から落馬する
は特にくどいと思わないし、
馬から落馬する
もくどいと思わない。
同様に
楽に楽勝する
はくどいと感じるが、
楽勝で勝つ
はくどいと思わない。
ちゃんとタイトルも取って実績も十分
聡太は取りこぼしの少ない期待の若手だとは思うけど、実績はまだ0の詰め将棋名人にすぎない。
連勝記録、勝率、対局数、一般棋戦優勝など意義唱える人もいるだろうが、
将棋の実績って結局はタイトルだからね。
本人見習って謙虚になれよ
最強アナグマをぶっ潰すのを見るのは、この上ない快感でもある。
藤井九段はノーベル賞型でありながら金メダルも複数取ったタイプ。
羽生九段は金メダル量産レジェンドで藤井七段は金メダル量産を期待されてる未完の大器ってだけ!
革新的な戦法生み出してもタイトルに無縁な奴だって多くいるから。
ただ名は残るんだから大したもの。
プロになっても島研に呼んでもらえず一人で将棋の研究をしていた
環境が不利過ぎる
環境がもっと恵まれていたら今よりもずっと中終盤が強かったのは間違いない
無念だ
せめて強い方の藤井、弱い方の藤井、かわいい方の藤井、の3分類にしろ
それ全部藤井猛九段のことじゃないか・・・
環境が恵まれていたら居飛車の本格派に成長していて藤井システムが誕生しなかった可能性
棋理という真実があると信じられてた頃の名勝負
残念な棋士であろう。
名人3期の天彦には遠く及ばない。
天彦が羽生世代であれば無冠で終わっていた。
でも、正当とはなんだろ?
素っ裸でなぐりかかってくるようなおそろしい戦法
軽視されていた序盤への認識を変化させた。
その上でタイトルホルダー。
なおかつポケモンも強い。
効果はばつぐんだ!!
もう一回くらい奇抜な戦法を生み出してくれないだろうか?
いい加減に学んでくれよw
2位は羽生さんってイメージw
二人の対局だからファンが期待するのは勿論だけど、二人もニヨニヨしながら藤井システムVS居飛穴を選択していそうw
内心めっちゃワクワクしてたと思いたい。
猛: やっぱり羽生さんにシステマで勝ちたい!
羽生: 藤井さんのシステムを居飛アナで返り討ちにしたい!
名局にはならんかもしれんが、記憶に残る対局だったのは間違いない
群馬の藤井について少し勉強してみるといいよ。今は過小評価もいいところだしこうやって取り上げられることに深い意味があることがわかるから。
言及してほしかったな。
でもまあ、取り上げてくれただけでもありがたいが。
システムは羽生さんの指し手からめちゃくちゃインスパイアされてる
ことを、てんてー自身が事あるごとに言及してるからね
それもプロの棋譜を取り入れたから指したのではなく、ソフトが自力で藤井システムを指したわけだ
プロがソフトの序盤を参考にする時代に、ソフトが藤井システムに追い付いた
藤井猛は文字通り未来を歩いてた
内心めっちゃワクワクしてたと思いたい。
猛: やっぱり羽生さんにシステマで勝ちたい!
羽生: 藤井さんのシステムを居飛アナで返り討ちにしたい!
もともと久保、鈴木はシステム指さないし
かつてシステムを愛用してた横山もすっかり居飛車党になった
それを弱いと言うのは、歴代のトップ棋士達をも否定することになるで。
七段で竜王戦4組優勝で竜王タイトル獲得できなかった方の藤井でいいんじゃね