-
4:名無し名人: 2019/10/20(日) 20:59:09.63 ID:gPAjTzmQ
-
実力の世界で先が見えた奴はこういう運ゲーに逃げる
-
6:名無し名人: 2019/10/20(日) 21:01:21.92 ID:ulils9Ay
-
>>4
趣味なんだからいいじゃん
渡辺だって多趣味でスポーツや競馬等を好むけど将棋めちゃくちゃ強い
-
14:名無し名人: 2019/10/20(日) 21:44:35.94 ID:WOzAjTjJ
-
他に麻雀プロから実力を認められてるのはコーヤン
将棋界の麻雀文化は結局は大山の影響がでかいんだろう
-
70:名無し名人: 2019/10/21(月) 06:56:58.48 ID:jNMZPy+T
-
>>14
コーヤンに関してはどんなゲームやらしても天才的って言われてるからなぁ
-
15:名無し名人: 2019/10/20(日) 21:48:34.01 ID:+tXYhxdM
-
ずっと将棋だけとか気が狂うだろ。仕事だし余計に
チェスなり麻雀なりポケカなり、他の事も齧った方が良い
-
16:名無し名人: 2019/10/20(日) 21:51:53.48 ID:4dCaTd9p
-
別に息抜きすんなとは思わないけど
本業の成績が良くなければ何かしら言われても仕方ないとは思う
-
18:名無し名人: 2019/10/20(日) 21:54:28.61 ID:sOcEHKad
今期成績
12勝6敗 勝率.667
-
理事を務めながら将棋を指して麻雀でも勝つ
-
21:名無し名人: 2019/10/20(日) 21:59:52.62 ID:es300knw
-
言い訳かは知らんが息抜きすらしない棋士が存在しないのは事実だしな
-
23:名無し名人: 2019/10/20(日) 22:01:32.90 ID:9zceF4Lg
-
雀鬼会で藤田晋と出会い後のabemaTV将棋chの設立にも携わった男
永瀬二冠はわしが育てた
彼の名は鈴木大介
-
29:名無し名人: 2019/10/20(日) 22:20:07.29 ID:9cEzp/Op
-
先崎は以前優勝してなかったっけ?
麻雀は初段ぐらいあれば後は運しだいで決勝、優勝もできる感じ
半ちゃん2,3回じゃほぼ運げーでしょ
-
30:名無し名人: 2019/10/20(日) 22:31:18.88 ID:fgp3dczL
-
結果を出すためにあえて将棋以外に触れるのも大事だろ
正確には違うと思うが羽生もそんなニュアンスの発言をしていたはず
-
37:名無し名人: 2019/10/20(日) 22:57:58.24 ID:c4snqwRo
-
大山はマージャンが好きだった。
マージャンは商品の強さとは関係ない、だろ?
-
41:名無し名人: 2019/10/20(日) 23:05:36.64 ID:ztxHxSi0
-
>>37
大山麻雀は酷いパワハラルールで最悪だったときくがw
-
38:名無し名人: 2019/10/20(日) 23:02:53.04 ID:JMliAcYc
-
丸田、芹澤、野本は強かったな
「千点10万円の麻雀大会があったら、私は芹澤に掛けます」とあの大山が言ったくらいで、芹澤の強さは異常だった
麻雀では全然話題に上らない藤倉辺りでも理牌しないで打ってるからな
-
69:名無し名人: 2019/10/21(月) 05:58:21.57 ID:m65a4SFE
-
>>41
大山マージャンは、食っても下がらぬ、何でも上がれる
単騎待ちが好きだった
>>38
藤倉は、そんなことしてる暇があったら、本業に打ち込め
野本はB2から何と6連続降級点
1期はC2で踏みとどまるも、フリクラへ
芹沢は、マージャンしながら詰将棋も即座に解いていた
-
39:名無し名人: 2019/10/20(日) 23:03:44.53 ID:Mv6d1/1A
-
公言してないとか知名度低いとかだけで麻雀が趣味の奴はかなりいる
-
47:名無し名人: 2019/10/21(月) 00:10:41.18 ID:Wxz5ZjEV
-
趣味にも文句言うやつがいるのか
流石将棋板って感じだな
-
49:名無し名人: 2019/10/21(月) 00:18:17.06 ID:yeg3RWjU
-
やればやった分だけ成果が出る、だからとにかく量を増やせばいいと思ってる昭和脳だろ
-
50:名無し名人: 2019/10/21(月) 00:22:08.86 ID:wv2/HYS/
-
大介の麻雀見てて面白いわー
-
64:名無し名人: 2019/10/21(月) 02:15:31.84 ID:MVUMLPAp
-
めっちゃ快挙じゃないすかw
最強戦に勝てば歴史に残る!! がんばれ!!
鈴木 大介
浅川書房
売り上げランキング: 87,925
≪ 即位礼正殿の儀に羽生善治九段 政府、参列者を公表 | HOME |
第91期ヒューリック杯棋聖戦二次予選の組み合わせ決定 ≫
快挙というにはまだまだ
結局運ゲーなん?
今のアベマ将棋チャンネルはなかったし
藤井七段の炎の七番勝負もなかった
藤井ブームも将棋ブームもアベマ将棋チャンネルによる生中継による貢献は大きいわけで
大介先生麻雀やっていてくれてありがとうという気持ちしかないな
これからも他のゲームには目もくれず、麻雀道に邁進してほしい。
アベマ提携は大介と野月のお陰
これからも大介中心で蜜月でお願いしたい
棋士だから将棋だけやっとけというのは、一部の人には当てはまるかもしれないけど、みんながそうだと輪が広がっていかないと思うから、こういうのにはどんどん出て行くべき。特にゲーム関係は棋士との親和性が高いのは明白なんだから。
ナベの競馬とか屋敷の競艇とか
森内もゲーム色々やってるし
勝負勘が養われる言うがほんとだろうか
めっちゃついてて奇跡的に勝ってたけどw
ネットで人の悪口書き込むよりよっぽど有益な息抜きじゃないの?
この前もabemaの放送でトッププロ倒してアマチュアチームが優勝してた
あのA級八段に平手で勝った
2000回やるなら差が出るけど
実力で決まる将棋の方がすこ
嫌でも断れない奴がいるのかは知らんが
大介はファンのために犠牲になってくれたんだよ。
これは片山まさゆきも言ってる。
確率と運ゲーだからな。
あ、ゲーセンの脱衣麻雀は誰も勝てないですw
将棋界も同様のレベルだったら、伊藤かりんでもとっくに女流プロになっているレベル
正直Abemaの将棋がなかったらと思うとゾッとする。
そこそこのレベルになると実力と宣う。
そして強くなると結局は運ゲーではないのかと思う。
そーたの勝ちっぷり、ちゃんと見てよね
確かに羽生がチェスしなけらば150冠に届いていたかも?
聡太が詰め将棋にはまらなければ、今頃タイトルホルダーだったかも?
テンテーがポケったり、タピったりしなければ・・・
学生向けの道場的な変な雀荘で大体いつも月間トップを取ってた
牌ごとの捨牌の数を河見なくても瞬時に言えた
聴牌をチラッとみただけで、何枚当たり牌が残ってたか言えた
捨牌が手出しかどうかもほぼ全部覚えてた
明らかに特殊な才能があったと思うが彼は今何やってるのだろうか
名人
十段
王位
牌聖
鳳凰
王座
運王
将棋の内容が分からないから勝ち負けだけ見てよく勝つ棋士に
乗っかってるだけの輩は大人しくしときなさいw
七大タイトルとかそういう形はできない
団体ごとに自団体所属者しか参加できないタイトルとオープンなタイトルを主催していて
それらの日程がかぶることもある
永瀬
覚えておけ
麻雀はまだAIに負けてないし
羽生さんに勝ったというニュースで将棋界に注目されることも無かった
団体のトップ同士が仲が悪すぎて…
連盟のトップが滝沢とかになったら、あっという間に統一されるだろうに
広瀬 竜王
永瀬 叡王王座
木村 王位
渡辺 棋王
糸谷 王将
俺 棋聖
(浩)です
トータルで勝とうとするなら最終的に運の方が重要
こんな体型して公に出てきてよく恥ずかしくないなあ
普通外歩けないレベルだよ
麻雀だって運だけじゃないし。
どちらも弱い奴が麻雀を運ゲーと言ってそう。
なんでそんなむきになってるのw
運ゲーだと言われたっていいじゃないw
肩に力入りすぎて怖いわ
麻雀も囲碁もチェスも親の仇のようにこき下ろす
>>麻雀はまだAIに負けてない
そんな無駄なAIだれも真面目に作らないだけだろw
瞬時に可能性を計算できるAIが人間に負けるはずがないw
神経衰弱ではまだ人間に勝つAIが開発されていないとかいうようなもんw
ゲームが共に楽しむものであると定義した場合、実力差が運で縮まる麻雀の方が、
将棋よりも実力差がある人たちが一緒に楽しむことができる優れたゲームであるという考え方もできる。
マイクロソフトがやってる
時間の問題だが
将棋で勝てないから麻雀に逃げた、とか
麻雀は運だけのゲーム、とか見下したりとか
将棋ファンってそういう人多過ぎ
abemaとお付き合いの一環で本業の1つだと思うんだけど
ぬるい時代になったな
カメラがあるから玄人芸ができない
ほかの人材に変えてくれ
例えば、引退していった棋士人材とか
そういう連中の活躍の場を
増やさなあかん
将棋の女流棋士をたまにはゲストとして派遣してあげたら良い
将棋ファンとかそういうくくりじゃなくて人間が大多数そんなもん
お前もいちいち突っかかってこんなところいるんだから同類だよ
ごみ同士仲良く貶し合おうやw
まあこういう横のつながりが理事職として役にたつこともあるだろうしこういった場に参加するのも仕事
森鶏二とか強かった記憶あり
もう大介の将棋は需要がない。
対局中継してくれているアベマさんの仕事
簡単に断れるわけないのわからないのかな?
むしろもっとやれ
完全に運じゃんw
竹が背に貼ってある麻雀牌使うと、数半荘後には半分くらいはガンつけしてるって話だしな。
(大介は)恥ずかしくないのかといいたい
単純に実力なら誰なんだろう?
奨励会時代に雀鬼会に行ってたんだから、正確には、雀鬼会員がプロ棋士になったんだし、どっちが本業なんだか
死に損ないばかりだし、しゃーない
藤田晋はその雀荘に通ってただけのお客さん
ちなみに雀鬼会元締めの桜井ショーちゃんは羽生さんとマブダチ
どこでこの差が生じるんだろう
そりゃ本職で大偉業を成し遂げた人とそうでない人の違いでしょう。
全く面白くなく興味もなくスポンサーはつかない悪循環
日本人が勝てるようなルール改正をするべきだが
そういう発想が全くないお里の知れた連中
どうしても南半球チームに勝てないから
トライネーションズを参考にシックスネーションズを作って
プロ化をして優秀な南半球の連中を自陣に取り込んで
なんとか南半球に勝負できる形までもっていった
日本囲碁界は、ラグビーを見習えよ