秀吉提案伝える古文書 将棋の「王将」を「大将」に ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

秀吉提案伝える古文書 将棋の「王将」を「大将」に



豊臣秀吉 (中公新書 (784))
小和田 哲男
中央公論新社
売り上げランキング: 168,219
[ 2019/10/22 13:00 ] ニュース | CM(79) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2019/10/22 (火) 13:02:15
    うるせえぞ秀吉
    意見したかったらまず初段くらいなれ
  2. 2019/10/22 (火) 13:04:28
    王と玉でなく
    大と太ですか
  3. 2019/10/22 (火) 13:07:31
    猿は黙ってろ
  4. 2019/10/22 (火) 13:21:18
    歴史上 駒使いは秀吉が一番上手だった。
  5. 2019/10/22 (火) 13:26:42
    実現してたら、餃子の大将になってたわけか
  6. 2019/10/22 (火) 13:28:24
    エテ公のクセして生意気な
  7. 2019/10/22 (火) 13:34:13
    何かで読んだが秀吉は「大」という字を殊のほか気に入っていて最も好んでいたらしい
  8. 2019/10/22 (火) 13:34:44
    お~れェ~は
    ジャイアァン(ツ)
    原大将ォ~
  9. 2019/10/22 (火) 13:38:42
    豊島秀吉というスリムシェイディのガリ陰キャ将棋鬼強戦国時代人
  10. 2019/10/22 (火) 13:38:45
    どんだけイキっても嫁やら養子の世話すらされんかったから、血がモノを言う時代とか皇室は嫌いだったんだろうなw
    成り上がるまでの人当たりの良さを表す逸話に比べて、天下人になってから後の傲岸不遜っぷりがなんとも
  11. 2019/10/22 (火) 13:46:14
    どっちでもゲーム性に違いはないやろ
  12. 2019/10/22 (火) 13:46:37
    戦国の英雄とも当時も今も変わらぬルールで戦えるボードゲームってすごいな
  13. 2019/10/22 (火) 13:46:39
    隙あれば鍋ガー連呼
  14. 2019/10/22 (火) 13:49:03
    6九大
  15. 2019/10/22 (火) 13:49:51
    森鬼って鬼武蔵こと森長可のことか
  16. 2019/10/22 (火) 13:50:02
    武田震源の声が勝手に玄田さんの声で再生される
  17. 2019/10/22 (火) 13:50:28
    玉頭戦じゃなくて大頭戦
  18. 2019/10/22 (火) 13:52:46
    日本の癌は薩長同盟
  19. 2019/10/22 (火) 14:00:42
    変な奴がいきなり連投してて怖
  20. 2019/10/22 (火) 14:12:20
    駒落とされるのがむかつくんで太閤将棋、って発想は正直天才だと思う。
  21. 2019/10/22 (火) 14:21:54
    あんたが大将!
  22. 2019/10/22 (火) 14:27:02
    ※2 小間使いと駒使いをかけてるんですね。お上手。
  23. 2019/10/22 (火) 14:44:28
    当時は 36×36 の将棋盤だったのか、まさに合戦シミュレーションのための実用ツールだったんだな
  24. 2019/10/22 (火) 15:36:32
    大局将棋には大将ってあるよねブルドーザー機能付きの強力な駒
  25. 2019/10/22 (火) 16:29:53
    農民風情が意見するな
    1595年のことで天皇も変更許可したとか怖いこと書いてあるからその後さっさと死んでくれて助かったな
  26. 2019/10/22 (火) 16:37:55
    コメ欄で発狂しとる人は秀吉に何のコンプレックスがあるんや
  27. 2019/10/22 (火) 16:39:36
    何で秀吉嫌われてるの?
  28. 2019/10/22 (火) 16:39:52
    死ぬ前5年くらいの秀吉ガチでロクなことしてないからな
    そりゃ死後に三成も秀頼も恩顧の大名に裏切られるわ
    この件も老害列伝に追加されたな
  29. 2019/10/22 (火) 16:46:22
    秀次の件が飛びぬけて酷い
    その後に秀頼の権力体制整えたなら歴史上はまあ仕方ないと言われたかもしれんが
    結局何もできずにただ利家と家康に自分の死後の秀頼への慈悲を請うて死ぬという諸行無常。。
  30. 2019/10/22 (火) 16:58:49
    ※27
    対馬の北にある国に住んでる人は秀吉嫌いらしいよ
  31. 2019/10/22 (火) 17:12:34
    秀吉は天下人になる前も鳥取城とかえげつない逸話山ほどあるんだよなぁ
  32. 2019/10/22 (火) 17:29:58
    鳥取城とか三木城が残酷とか言ってるやつは何なんだろうな
    籠城戦の防衛側が過酷なのなんて当たり前なんだし
    食料がないなら城開けよ
  33. 2019/10/22 (火) 17:35:01
    秀吉に悪態ついてる人...あっ!
  34. 2019/10/22 (火) 17:38:38
    秀吉さんは特定の民族に嫌われてるから
    荒れるのも仕方ないね
  35. 2019/10/22 (火) 17:51:03
    秀吉「駒姫名人戦を開こう」
  36. 2019/10/22 (火) 18:08:14
    C鮮攻めは大名を疲弊させて裏切らせない有効手段だし問題ない
    家康を出兵から除外したことが無能
  37. 2019/10/22 (火) 18:32:52
    特定の民族も将棋やるんだね
  38. 2019/10/22 (火) 18:38:06
    もう汚染されまくってるよ
    渡辺事件でよく分かったろ
  39. 2019/10/22 (火) 18:49:28
    まあ秀吉自体偉人だけど割と好き嫌いある人だし多少はね
    最上家好きとか嫌ってそう
  40. 2019/10/22 (火) 18:53:29
    軍人将棋で実現したから
    秀吉もあの世で満足してるだろう
  41. 2019/10/22 (火) 18:59:54
    敵に塩を送ったのが謙信
    棋士に餃子を送ったのが大阪王将
    兵糧攻めの前に米を買い集めたのが秀吉
    ごみ哀れ無能の※を投稿しているのは誰だろう
  42. 2019/10/22 (火) 19:08:15
    藤井聡太が戦国時代にタイムスリップして将棋指す信長の将棋人まだー?
  43. 2019/10/22 (火) 19:20:53
    ※32
    城から餓死者が大量に出るまで降伏を許さなかったのが秀吉だろ
    戦国時代の兵糧攻めは他にも例があるがあれほど残酷にしたのは秀吉しかいないわ
  44. 2019/10/22 (火) 19:28:11
    信長の高天神城攻めでは
  45. 2019/10/22 (火) 19:34:09
    信長と秀吉は攻め将棋だろうな
    家康は間違いなく受け
  46. 2019/10/22 (火) 19:40:42
    38
    三浦弘行事件ね
  47. 2019/10/22 (火) 20:11:35
    秀吉の兵糧攻め程度で残酷とか言ってたら
    信長の長島攻めとか知ったら泡吹いて倒れそうだな
  48. 2019/10/22 (火) 20:27:56
    信長の長島攻めって別に残酷じゃないだろ。
    あんなもん、現代で例えるならISISに対して戦ってるような感覚でしょ
  49. 2019/10/22 (火) 20:47:43
    残酷な行為してもいい相手だから残酷じゃないって2行で矛盾するのすごいな
    しかもそれなら尚更秀吉の方が正当性がある
  50. 2019/10/22 (火) 21:28:13
    ※38
    まーだ渡辺事件とか言うやつがいるのか
    遅れてんな
  51. 2019/10/22 (火) 21:32:11
    41
    無知をさらしてんなw
    歴史を知らんなら黙ってたほうが良いぞ
  52. 2019/10/22 (火) 22:01:58
    >>2
    大と犬かも
  53. 2019/10/22 (火) 22:03:52
    角将シネ
  54. 2019/10/22 (火) 22:13:10
    43
    初耳 そんなん聞いたことないわ
  55. 2019/10/22 (火) 22:13:54
    41
    無能晒し
  56. 2019/10/22 (火) 22:49:16
    家康が家元制作る以前に秀吉が将棋にタッチしてるっぽい話は割とあるけど太閤将棋とか人間将棋が秀吉考案だとか風説がソースでイマイチ信憑性に欠けるのが多いんだけどその辺の話に若干の真実味が出てきたな
    これは王将って王なの?将なの?ってなるから大将にしようって議論を当時してたってことだと思う
    将棋の駒名は宝物由来なので本来は双玉将が正しいとする説通りに王将は区別のために後から出てきたけど意味が通らないので大将に変えてしまえという感じで
  57. 2019/10/22 (火) 23:32:37
    え、渡辺事件でしょ?他にどう呼ぶのさ
  58. 2019/10/23 (水) 01:01:33
    57
    無能晒し
  59. 2019/10/23 (水) 05:54:26
    ※56
    将棋の歴史の知識に基づく有意義なご観察、ご教示有難うございます
  60. 2019/10/23 (水) 05:59:13
    なかなか面白い話だな。
    「王将」って言葉の意味が分からんと思ってたから、
    合点がいった。ガッテン。
  61. 2019/10/23 (水) 06:23:38
    村田英雄のヒット曲も、大売れした三色アイスも、曲名や商品名が「大将」だったら、売れなかったんじゃ。
  62. 2019/10/23 (水) 06:42:01
    山本大将が戦死したのが海軍甲事件
    古賀大将が戦死したのが海軍乙事件
    後者では福留中将がゲリラにつかまり機密文書を奪われた

    関係者が忸怩たる思いをする事件は何が起きたかわからないような名前がつくものだ
    「平成の陣屋事件」という呼称もあるようだが、これでは外部の者には将棋に関係することすらわからない
  63. 2019/10/23 (水) 08:28:55
    1595年に秀吉が朝廷に提案したというのが面白い。
    ちょうど「唐入り」が停滞して、日本と明国が交渉していた頃だ。
    翌年に明国皇帝は秀吉を日本国王に冊封したが、秀吉は激怒し、戦いが再開されたという。
    だから秀吉が王という語句を将棋上でも嫌悪したのかもしれない。
  64. 2019/10/23 (水) 09:54:48
    秀吉の町割りは「碁盤の目」と呼ばれるけどなw
    将棋盤じゃ目が粗いし語呂も悪いか
  65. 2019/10/23 (水) 09:57:48
    三浦ショックは黒歴史
  66. 2019/10/23 (水) 10:32:56
    棋士のパスっぷりが暴露されたんだからいい事件だよ
  67. 2019/10/23 (水) 10:45:09
    山上憶良だったら銀賞金将玉将の上を子将とする
  68. 2019/10/23 (水) 13:41:07
    三浦ネタにしてる奴はマジでシネ
    殺処分されろやアイガウジ
  69. 2019/10/23 (水) 14:54:07
    三浦はダメ
  70. 2019/10/23 (水) 17:28:39
    陸海軍の大将は偉い人だった
    陸軍大将は内閣総理大臣と同格とされる
    日露戦争のヒーロー。乃木大将や東郷大将は神格化された
    第二次世界大戦の敗戦、その後将官の様々な不祥事が明るみになった経緯があり
    「大将」はどこか空疎な響きを持つ称号となってしまった
  71. 2019/10/23 (水) 18:30:05
    あんな沢山の駒見たらクラクラしちゃう。
    棋士なら、余裕で指しこなせるのかなー。
  72. 2019/10/23 (水) 19:40:44
    下座は犬将か。
  73. 2019/10/23 (水) 21:44:56
    日本最高の英雄をくさすとかどこの人種がよくわかるよな
    ※43
    なにを言っているんだお前は、秀吉ほどのぐう聖は戦国時代にはいない
    信長や家康は兵糧攻めで弱り切った後に皆殺しにする外道だが、秀吉は責任者の首だけで解放して、
    おまけに年貢無料とかまでしてくれる超優しい人
  74. 2019/10/24 (木) 05:37:45
    43
    ばーかwww
  75. 2019/10/24 (木) 10:42:11
    良いこと思い付いたニダ
    玉が成ったら書記長にするニダ
    味方の駒をシベリア送りに出来るニダ
  76. 2019/10/24 (木) 11:31:08
    秀吉は庶民の英雄だけど武家と公家には疫病神クラスの外道やぞ?
    生まれと育ちがアレだから帝王学を学んでいる隙がなかったから、自身がてっぺんに君臨して
    民草は土を耕し魚を取って年貢を納めていればいいってふわっとした統治しかできなかった

    秀次と係累の扱いとか人を人と思わない畜生エピソードを棚上げして超優しい人とか頭湧いてる
  77. 2019/10/24 (木) 14:32:09
    畜生エピソードなら武士の中ではマシな方だよ
    家康の方がよっぽど畜生
  78. 2019/10/24 (木) 22:07:55
    ※76
    なに言ってんのお前?
    秀吉ほど革新的な人物は当時いないぞ、荘園制度終わらせ、貨幣制度を整え、城下町整備、検地や度量衡の統一、戦国時代や中世を文字通り終わらせたのが秀吉だ

    そして秀吉は当時なら最高クラスの善人、極力敵を殺さず、味方も殺さない、奴隷を解放し戦場でも乱暴狼藉をしない事で有名だった。
    秀次とその係累はただの謀反人なので当然の処罰。身内であろう謀反人なら公平公正に裁くだけにすぎない
    つか信長や家康がどれだけ外道か知らないの?
    信長や家康は自分に背いたら鋸引きでじわじわころすんだぞ?
    女子供だろうと当然容赦しない、秀次とその係累とは文字通り桁が一つか二つはちがう事してる、伊勢長島、高天神、大阪の陣とかほんと酷い
  79. 2019/10/25 (金) 12:20:12
    秀次が謀反人ねぇ?
    一目も見えず輿入れもしてない駒姫まで巻き込んで処刑するような謀反て?
    まさかの実子が産まれたのに関白に就いているのが生意気だから謀反て罪?
    自分と違って産まれ育ちのいい娘さんをたくさん世話されたのが生意気だから謀反て罪?
    天下を取る器はあっても人の上に立つ器じゃねーよ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。