将棋ソフト「ハニーワッフル」開発者が掲げる「不利飛車とは呼ばせない」という冷静な情熱 | 観る将棋、読む将棋なぜ「振り飛車」にこだわるのか。プログラマー・渡辺光彦さんに聞く #将棋 #shogi https://t.co/kHmKZzAoVa— 文春将棋 (@bunshun_shogi) October 25, 2019
将棋ソフト「ハニーワッフル」開発者が掲げる「不利飛車とは呼ばせない」という冷静な情熱 | 観る将棋、読む将棋なぜ「振り飛車」にこだわるのか。プログラマー・渡辺光彦さんに聞く #将棋 #shogi https://t.co/kHmKZzAoVa
≪ 【JT杯】渡辺明JT杯覇者が三浦弘行九段に勝ち、決勝進出 | HOME | ホンネ将棋 in 第一生命、AbemaTVで無料配信 ≫
行列演算が数桁違いで早いっていうから基本的にはAI向きなはず。今より2手先まで読めたとして、さてどれくらい違いが出るのか
ダメじゃん
将棋連盟がどう頑張るかじゃね?
20年も前にオセロもチェスもとっくにソフトに勝てなくなってるけど、誰もやらないかといえばそうじゃないじゃん
オセロですら8✕8だと先手後手どっちが絶対に勝つのか完全解析まだなんだし
単なる序盤の駒の効きや活用度の評価差なんだろうというのは理解できるね
振り飛車に絶望しました
ちなみに連珠は先手必勝そのために殊形を決めて先後を選ばせる方向に行きつつある。
最後は地力ってのが証明されるまさに人間将棋
知っててもタイトル戦しか知らないのな
お前がどういういう問題ではない
へー、やっぱり連珠って先手必勝かー。
なのね
将棋はどうかな。千日手ぽい気がする
居飛車もった方が勝率いいんだよね。
大山も居飛車の方がよくなる分かれが多いって言ってるし
絶対振る派と絶対対抗形派(相居飛車と相振りは絶対回避)とがいる
ワロタ
雑魚、アマチュアに最適な振り飛車
突き詰めたプロ、AI好む居飛車って棲み分け出来てるし
一基の奥さんの昔の棋譜?
(浩)です
(高見)です
我道を行くことで、大きく飛躍した革新的な発展も生じるわけで
道を逸れて倒れた屍を見て安易に蔑むのは愚かなことだよ
さすがに久保に勝てるような奴はここには滅多にいないだろうな
せいぜい5~6人ってところじゃないかな
アマにも勝てるやつはそこそこいるにはいそう
研究手順も城跡外れてからが勝負
とは思っているが豊島みたいなタイプが飛車振って勝てるかな
今生きていたら:「飛車を振って最強のソフトに勝ちたい」
ってタイプだろう
自力勝負ならカウンターできると
相手に完璧指されて押し切られたら仕方ないがそんなことプロでも滅多に起きないし
例えば20手くらい進んで基本的な対抗形の駒組みの時点でソフトの評価はどうなん?
そこですでに不利なら不利飛車と言われても仕方ないかな
相居飛車は基本角換わりて感じだよなあ
少なくとも、今の後手横歩より。
やねうらチルドレンの厚すぎる壁に阻まれた
将棋の場合パターンが多過ぎて結論がでないから
前後それぞれ主張があって慣れた形の居飛車に偏るんだろう
定跡外しを全部咎められるプロレベルなら居飛車の方が覚えることが少ないからな
居飛車が銃による決闘なら対抗系は剣と盾みたく決戦スピードを変えられるプログラムを作るしかない
受け重視のプログラムあったら面白いと思う
人間同士の対局なら不利飛車というほど差がつかなくなってくるのではないか
うちの最強ソフト:「互角ぴよ」
それでよくね?
しかし受けが有利なゲームなら振り飛車も盛り返すかもしれない
https://www.shogi.or.jp/column/2019/05/post_523.html
初めから下駄を履かせるってそこまでしないと厳しいなら
逆を言えばそれだけ居飛車が優れていることになるしな
別の方法で強くするしかなさそうだな
若干の優位で終盤に入るか
複雑化したところを大局感と終盤の切れで持っていくかになる
だったらまだまだ振り毘沙いけるよ
振り飛車の反撃は相手次第なところがあるから準備が難しい
数少ないオランダ名物やな
最新ソフトじゃないので参考程度にお願いしたいが
後手四間飛車で基本的な対抗形の形になっての評価値は先手+100~+120ぐらいかな
初手のときが先手+80ぐらいだから悪くなってるといえば悪くなってる
が、人間的には互角にしか見えないし、ソフト同士だとしても戦型で勝敗が大きく偏るほどでもないし
強い方のソフトが勝つと思う
人間なら居飛車だ!振り飛車だ!と言ってる間に詰将棋でもやっていたほうがよっぽど有意義
報告ありがとうございました
物理的に無理なものだと思っていたけど。
数学的に解析不能なのを証明する方が逆に大変だと思うけど、開発者の言い間違いじゃない?
変化の数が天文学的だからっていうのが通常言われる根拠だと思うけど(つまり仰るように物理的に無理)
でもグーグルがその天文学的な量の計算ができる量子コンピュータとか言い出したからなあ
まあ、いつどこまで実用化されるのか知らんけど
有限のマスに有限のコマを置くんだから、局面も有限。
局面遷移をグラフにしたって有限なんだから、全部調べればいいだけ。
数学的には三目並べと変わらんでしょ。
というかもはやミニマックスベースの盤ゲームプログラムなんて存在価値ないだろ